ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

悟り

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人はたまたま神になる

悟りを開いた人は少なく、私個人的には、悟りを開いたのだろうなと思えるのは、釈迦、イエス、黒住宗忠、それに、ラマナ・マハルシくらいだ。
まあ、私が知らないだけで、他にもいるのだと思う。
老子、荘子も、悟りを開いた人にしか言えないことを言っているが、彼らは行いについて不明であり、悟りの証拠は行動に現れるので、その意味において確証はない。

悟りを開くことで、人間はやっと本当の幸福になる。そして、普通の人間には気付かないが、彼らは世界を自在にコントロールすることが出来る。ただ、これは言い換えれば、悟りを開かない限り、世界に対して何も出来ない。
引き寄せということに関しても、悟りを開くことで初めて自在に出来る。
悟りを開いていない人間の場合は、たまたまうまくいく(引き寄せが出来る)ことがあるだけだが、それが多い人と少ない人がいる。
うまくいくことが多い人とは、悟りに近い状態になる頻度が高い人だ。
悟りに近い状態は、いろいろに言われるが、ここでは一応、アブラハム・マズローの「至高体験」がそうだとする。

それで、悟りを開く方法とか、至高体験に達する方法とかが、数えきれないほど語られ、教えられてきたが、それらの教えのほぼ全てに大きな勘違いがある。
それは、「こうすれば悟れる」「こうすれば至高体験に達する」という方法は本当はなく、それらは、どうしたって、たまたま起こるのだということだ。
つまり、我々は、たまたま起こるのを待つしかない。

だが、悟りを開く確率を高めることなら出来るかもしれないし、至高体験であれば、それがかなり出来ると思う。
私が子供の時、異常なほどの引き寄せを起こせたのは、至高体験に達する頻度が高かったからだが、それだって、やはりたまたまである。
よって、我々は何より、至高体験を起こす確率を上げた方が良い。
まあ、思考がかなり消えれば、高確率で至高体験に至るが、思考が消えるのも、自分ががんばって出来るのではなく、やっぱりたまたまなのだと思うようになった。
つまり、たまたま何かに夢中になって思考が消えた・・・といった感じだ。
実際、あまりに嬉しいことがあったとか、逆に、あまりに恐ろしい目に遭った時に思考が消え、至高体験に至るが、それほどの体験に遭遇するかどうかは、やはりたまたまである。
「我を忘れるほど夢中になれ」なんて、他人が言えることではない。
難しいかもしれないが、「予想出来る程度のこと」では、人間は、それほど歓喜したり恐怖したりは出来ないのである。

ポリスピカデリーさんによる初音ミクさんの楽曲『キレキャリオン』に、

二つ目を捨てろ 予想外になれ
軌道を外れて...

という歌詞があるが、これがまさに核心を突いている。
ポリスピカデリーさんて何者かと思う。

カラスが鳴く頃
AIアート706
「カラスが鳴く頃」
Kay


深呼吸、マントラ、薄目をたゆみなく続ければ、至高体験に至る可能性が高まる。
しかし、至高体験、ましてや、悟りを開こうとして、それらをやっても無駄である。
それは、たまたま起こるだけ・・・来るべき時に来るだけのものだ。
しかし、本当は、既に悟っているというのが事実であるのだが、このことを告げられると、誰もが戸惑い驚き、挙句、文句を言うのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)至高体験(コリン・ウィルソン)
(2)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(3)フランケンシュタインの城(コリン・ウィルソン)
(4)私の声はあなたとともに~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー
(5)初音ミク「マジカルミライ2019」 (初回限定盤Blu-ray)
(6)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
(7)黒住宗忠 (人物叢書 新装版)
(8)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省翻訳)

無駄と知りつつやる

悟りと言ったらとても大層なものに感じるが、それと同じようなものである天啓とかアハ体験(不意に分かること)というものがないと寄せは難しい。
とりあえず、悟り、天啓、アハ体験をまとめて「天啓」と言うことにする。
天啓に関する私が好きなこんな話がある。
ある、いわゆる駄目な青年がいて、彼はさっぱりうだつが上がらなかった。
そんな彼が、自分の駄目さ加減に嫌気が差し、「僕って駄目だなあ」とつぶやいたら、近くにいた友人が、
「君は駄目じゃない。自分でそう思っているだけさ」
と言ったのだが、それを聞いて、この駄目青年は、この言葉が忘れられなくなった。
やがて、彼は、優れた人物として知られるようになった。
つまり、脱皮し、成功したのだ。
彼が、「君は駄目じゃない。自分でそう思っているだけ」という言葉で感じたことは天啓である。

天啓にも、大きなもの、小さなものがあるように見えるが、どれも同じである。
大数学者の岡潔は、意味が分からないまま20年間、道元の『正法眼蔵』を座右の書としていたが、ある日突然、『正法眼蔵』の全てが分かったと言う。これも天啓を感じたと言えるだろう。
発明家で能力開発の大家である中山正和も、『正法眼蔵』で同じような体験があったらしい。
小さなものでは、私が子供の時、テレビドラマを見ていて、登場人物が、
「攻撃こそ最大の防御なり。最大の攻撃は無抵抗なり。つまり、何もしないのが一番強いんだ」
と言うのを聞いて、やはり天啓を感じたのである。

引き寄せは天啓と同じである。
つまり、意図的に起こせない。
「俺は天啓を得るぞ。さあ、どうやって天啓を得よう」
などと考えて、天啓を得られるものではない。
天啓は、ただ起こるのである。
引き寄せも同じである。
ただ、あえて、天啓や引き寄せを起こす方法があるとすれば、昨日も述べたが、荘子が言う「無為」、つまり、何もしないことだ。
瞑想をすれば、確かに天啓を得やすくなるかもしれない。
しかし、天啓を得るために瞑想をすれば天啓は遠ざかる。
近藤真彦さんのミリオンヒット曲『ミッドナイト・シャッフル』の中に、

現実は 何なのか
真実は 何処なのか
悩むほど 遠ざかる 蒼い星
~『ミッドナイト・シャッフル』(作詞:沢ちひろ、作曲:ジョー・リノイエ)より~

という歌詞があるが、まさにこの通りだ。
この「波むほど」を「求めるほど」とすれば、引き寄せに関してはぴったりだ。

しかし、我々は引き寄せに関して、「どうすれば引き寄せが出来るのか」を知りたがる。
「何もしないこと」「何もしなくていい」では嫌で、「何をしたらいい」を知りたがるのだ。
あえて逆説的に言えば、「何をしたらいいか?」の答が「何もしないこと」なのである。
「何もしないことをする」になってしまうのである。
ここらが知性というものの限界だ。

ところで、今は天啓が得られないような世の中だ。
天啓は、子供が無心に本を読んでいるような時に訪れる。
ところが、今は、「テストで良い点を取るため」「先生に読めと言われたから読んでいる」と、作為的に本を読むようになってしまった。
私は子供の時から、文部省指定みたいな課題図書が大嫌いで絶対読まなかったが、直観的に正しいことをしていたのだと思う。
本というのは、たまたま出逢って、なぜか分からないが興味を持ったというものが良いのである。
人生というのは、何があるか分からないから面白いのに、現代人は、何があるか分かっている人生を選び、何があるか分からない人生を恐れ嫌うのである。
これでは天啓は得られない。
ところが、「感じたことを感じたままにやるのだ」と言ったら、それを本能的欲望のみに従うことと勘違いする馬鹿ばかりなのは、子供の時に感性を叩き壊されているからだ。テストのために読むとか、先の人生を決めるために勉強することを強要されることで感性を破壊されてしまったのである。
学校・・・というよりその支配者が、どうやってテストのために読むといったことを生徒にやらせるのかというと不安を与えることによってだ。
それで、我々は何かしないと不安な人間になってしまい、それを紛らわすために、下らない娯楽をやったり酒を飲むのである。

みずうみ
AIアート663
「みずうみ」
Kay


そこで、わざとらしく希望の光を与えるとしたら「無駄と知りつつやる」ことである。
単に、「無駄なことをする」で良いのだが、ただ「無駄なことをする」と言ったら、「何で無駄なことをするんだ?」と言われるだろう。
つまり我々は、「有益だからやる」に凝り固まっているのだ。
そこで、無駄と知りつつ「無駄なことをやる」のである。
これが、闇の支配者に対する最高の嫌がらせだ。
無駄でさえあれば、何をしてもいい。
丁度、W.B.イェイツの戯曲『カルヴァリー』で、ローマ兵士がイエスに、
「気まぐれでさえあれば、何をしてもいい」
と言ったようなものである。
まあ、念仏とか腕振り運動とか・・・

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)荘子(そうじ) 1 (中公クラシックス)
(2)現代訳 正法眼蔵(禅文化学院編集)
(3)正法眼蔵(ひろさちや翻訳)
(4)禅と脳(中山正和)
(5)快楽主義の哲学(澁澤龍彦)
(6)鈍感力(渡辺淳一)

欲望は満足すると消える

お金や恋愛を引き寄せることを後ろめたく思う人は意外に多い。
だが、欲望は、満足させた時に消えるのである。
インドの聖者パラマハンサ・ヨガナンダの師の師であるラヒリ・マハサヤは大きな家に住むことが最後の願いであったが、彼の師ババジは、幻術でそれをそれを満足させ、マハサヤは解脱した。
また、『その男ゾルバ』(カザンザキス)という傑作小説で、ゾルバは、「欲しいものがあったら、ぎっしり詰め込むことでそいつを追っ払う」と言った。
ゾルバは子供の時、気が狂うほどサクランボが好きで、父親のポケットから銀貨を盗み、それで籠一杯のサクランボを買って、それを限界を超えて食べて病気になったら、もう全くサクランボを食べたいと思わなくなったことから、そんなことを悟ったらしい。

釈迦やラマナ・マハルシはどうだったかというと、釈迦は王子様であらゆる贅沢をしていたし、マハルシも裕福な家庭で育ち、アメリカンスクールに通っていたが、非常に頭が良く勉強は楽だった上、スポーツも得意だった。
彼らもまた、俗なことでの不満は持っていなかったのだ。

人間は、いずれは、物質を超えた本質的な力を求めるようになるが、よほどの人物でない限り、一度は、ある程度、現実的に良い思いをする必要があるかもしれない。
宇宙人バシャールについては、私は、「疑ってはいないが信じてもいない」というスタンスであるが、バシャールも、10億円程度の富を得ることは奨めているようである。
恋愛に関しても、若い頃にプレイボーイだった男は、案外に良いパパになるものらしい。
ただし、これは数の問題ではなく、相手を尊重した恋愛がちゃんと出来た時に満足するのであり、プレイボーイは安っぽい恋愛で満たさない中、本物の恋愛に巡り合い、少々痛い目に遭って悟るのである。

お正月
AIアート590
「お正月」
Kay


だから、「お金がある」「なぜか分からないが預金が10億円ある」といったアファーメーションを後ろめたく思う必要はない。
あるいは、昨日も書いたように、紙に書いて忘れても良いのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)その男ゾルバ(ニコス・カザンザキス著、秋山健訳)
(2)その男ゾルバ 〈特別編〉 [DVD]
(3)或るヨギの自叙伝
(4)未来は、えらべる!(バシャール、ダリル・アンカ、本田健 )
(5)本当にやりたかったことを、今すぐはじめよう!(本田健、ダリル・アンカ、バシャール)
(6)信念の魔術(C・M・ブリストル)
(7)潜在意識の大活用(水口清一)
(8)非常識な成功法則【新装版】(神田昌典)

キレることは恐ろしく損である

いかなる聖典であろうと、そこに書かれていることは、心を静かにしろということだ。
そのための方法は、簡単に言えば、神、あるいは、仏を崇めなさいということである。
その結果、どうなるのかと言うと、自分が神とか仏になって、何でも出来るようになる。
では、なぜ、聖典がとても長いのかというと、上に書いたことを聞いても、信じられないからだ。

心を静かにするとは、自我を消すことであるが、いったんは自我を確立しなければならない。
自我を確立するとは、個性を育てるということである。
確立していない自我・・・個性のない自我は、生木のようなものだ。
自我を消すには、それを燃やさないといけないが、個性のない生木のような自我は燃えない。
個性ある自我は、枯れ枝のようなもので、火を付ければよく燃える。
だから、人間として未熟なうちに解脱することはなく、まずは、世間で鍛えられて個性を育て、自我を確立しなければならない。
苦しみに耐えれば耐えるほど、早く個性が育ち、自我が乾くので、すぐに燃えて自我は消え、神や仏になって、自由自在になる。

生きていれば、必ず苦しいことが起こるが、黙ってぐっと耐えれば、早く自我が燃えやすくなるので、苦しみは良いものだ。
苦しんで痛む心をじっと、科学者のように観察すれば、心はどんどん乾く。
その時、神や仏は、ぽっと火をつけてくれ、自我はぼっと燃え上がるのである。
そして、すぐに燃え尽きる。

普通は、世間で働いて鍛えなければ、自我は確立しないが、たとえ世間で働いても、自我が確立せず、しっかりとした個性を得られず、生木のように燃えない者がいる。
逆に言えば、学生だったり、ひきこもりだったりしても、キレたり、愚痴ったりせず、ぐっと耐えていれば、若くして自我が確立し、優れた個性を得、よく燃える枯れ枝になる。
とりあえず言っておくと、苦しみに耐えるのではなく、死の体験によって自我が乾燥してしまう場合があり、密教の秘法には、そのようなものがあるが、しっかりした指導者の元でやらないと、危険が伴うかもしれない。

神や仏を崇めると、耐える力が得られる。
神や仏の名や、神や仏の真言、あるいは、念仏を唱えることが、神や仏を崇めることになる。
特に日本では、苦しみを和らげ、あっという間に自我を確立し、燃え易くしてくれる祝詞がある。

キレたりせず、苦しむ心をただ観察すると、心は乾燥し、何かのきっかけで(きっかけは神や仏が与えてくれる)、心がぼっと燃えて消え、苦しみはなくなり、思ったことがすぐに実現してしまう。
それが分かれば、苦しみもまた良いものである。
一方、悪魔の狙い通り、いちいち律儀にキレていたら(笑)、ずっと苦しみの生木を抱えたままである。








無になれば不可能はない

奇跡が起こる時や、自在に引き寄せを行い願いが叶う状態というのは一言で言い表すことが出来、それは、自我が消えている時だ。
自我とは、思考する心のことで、根本的な働きは「比較し、優劣の判断を行うこと」である。
「比較し、判断を行うこと」で、是非(良いか悪いか)とか、好悪(好きか嫌いか)という判断が生まれる。
つまり、是非とか好悪の判断をしている時というのは、自我があり、奇跡は起こらず、引き寄せは出来ず、願いは叶わない。

荘子は、「是非好悪の判断を捨て、一切をなりゆきにまかせよ」と言うが、そうであれば、自由自在だということだ。
誰かが、「悟り」とは「差取り」だとうまいことを言ったが、実際、「差」ということを考えない状態が「悟り」なのである。

こういったことを、さらに一言でまとめると、
『「無」になれば不可能はない」』
である。
だが、「無」になることは難しいとされている。
宗教などでは、難行苦行の末に「無」になるという観念が強くあり、そんなことが出来るのは偉大な苦行者だけであり、我々凡人には縁がない。
だが、そうではないことも知られてきた。

小さなことでも、長い努力の末に清らかな目的を達成した時、我々は心からの満足感を得るが、そんな時は「無」になっている。
あるいは、何かでずっと悩んでいたが、その悩みが消えた時にも、しばしば誰でも「無」になる。
また、自然の荘厳な風景を見た時や、それほど特別なものではなくても、美しい夕陽を改めて感じた時、懐かしい景色に接した時にも、分別する心が麻痺し「無」になる。

アニメ『カードキャプターさくら』のオープニング曲の1つだった『扉をあけて』に素晴らしい表現があった。

なんでもない 小石でさえ 不思議だよね 宝石に変わる
一緒にね 見てるだけで… みんな光る
~『扉をあけて』(作詞:きくこ、作曲:広瀬香美、歌:ANZA)より~

この「宝石に変わる」時が、「無」になった時、すなわち、自我が消えた時だ。
こんな時は、奇跡が起こり、魔法が当たり前になる。

『まほろまてぃっく』というアニメで、アンドロイド(美少女型の戦闘用アンドロイド)である「まほろ」が、初めて見る夕陽の美しさに感激して喜んでいると、美里司令官がまほろに、「この世にはもっと美しいものがあるぞ」と言う。
それ以降、まほろは、美しいものを見る度に、「これがそうだろうか?」と思うが、納得は出来ない。
そして、最後に、「好きな人と見る夕陽」がそうだと分ったが、つまるところ、見るものは何でも良いのである。上の『扉をあけて』では小石だったように。
その「好きな人」も、単なる好きではなく、本当に好きということだ。
本当に好きとは、好きなもののために一切を捨てられることである。
少し立派な表現をするなら、「無限の代償は有限全て」なのである。
FIELD OF VIEWの『DAN DAN 心魅かれてく』にあったように、「人はだれも永遠を手に入れたい」のである。
そして、永遠とは「無」である。

どんな方法にせよ、自我を屈服させれば、「無」になる。
例えば、念仏、マントラ(真言)、神の名を、延々と繰り返し唱えることによって。
自我は刺激とか新鮮さを好むので、単調であること、根気を嫌うのだ。
だから、単調なメロディーの繰り返しであるバロック音楽を愛好している人は、よく「無」を体験している。
「神様の奇跡が起こる」という言葉を延々と繰り返したホームレスが奇跡を起こした(宝くじで1憶円を2回当てた)のも、集中が起こり易い言葉の助けを得ながら、その言葉を根気良く繰り返し唱えたことで「無」になった時に奇跡が起こったのである。
奇跡を簡単に起こせる人は、仕事などの修練で根気を磨いてるのだと思う。
毎日、何千回もバットを振るバッターが、まさかの場面で、緊張感が「無」に変わることでホームランを打つのである。

つまり、最も簡単なこととしては、普段、何かで単調なことを延々繰り返す修行めいたことをすれば良い。
しかし、自分は修行をしていると思っているうちはうまくいかず、それを超えて心が消え「無」になる感覚を身につけた時、「奇跡の人」になる。
念仏や呪文を唱えていても、「良くならない。辛い。もっと念仏を唱えないと」と思っているうちは、まだ自我が強いのである。
「神様の奇跡が起こる」「南無阿弥陀仏」「オン・アロリキャ・ソワカ(観音真言)」何でも良いから、無になるまで繰り返すことが、誰でも出来る簡単な方法で、少々根気が必要なだけだ。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード