ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

徳川家康

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本当に考えるということ

現代人は考えなくなったとか、頭を使わなくなった等ということは、かなり昔から言われていて、ひょっとしたら、古代から「今の若者はだらしない」と言われていたのと同じようなものかもしれない。
そもそも、アダムとイブが知恵の木の実を食べた時から、人類はロクなことを考えなくなったのかもしれない(笑)。

では、本当に考えるとはどういうことかというと、2つの言い方をすれば、1つは、無意識と対話するということで、もう1つは、魂の声を聞くということだ。
無意識と対話するというのも、魂の声を聞くというのも同じことと思う。
丁度、徳川家康が、天下を取る秘訣には、長い方と短い方があり、短い方が「上を見るな」で、長い方が「身の程を知れ」であると言ったようなものだ。

時代が進むごとに、多くの人類は、無意識と対話しなくなり、魂の声を聞かなくなり、上を見るようになり、身の程を知らないようになった。
なぜ、無意識と対話しなくなり、魂の声を聞かなくなったのかというと、意識で余計なことを考え、自我の声にばかり従うようになったからだ。
言い換えれば、邪なことばかり考え、それを我慢せずに実行しようとしたからだ。
そして、それ(邪なことばかり考え、それを我慢せず実行しようとする)は、上を見ることであり、身の程を知らないということだ。
つまり、なんと、徳川家康は、天下取りの秘訣は、「ちゃんと考えろ」だと言ったのである。

で、なんで現代人が、邪なことばかり考え、それを我慢せずに実行するようになったのかというと、学校やマスコミが、そうするよう導いたからだ。
誰がそんなシステムを作ったのかは分かっているが、話がややこしくなるので言わない(笑)。
それより、肝心なことは、考える頭を取り戻すことだ。
それ(考える頭を持つこと)は本来、しつけられて身に付けることだが、今は、自分で自分をしつけるしかない。
悪い教育を受けた者が、自分を自分で教育するというのと同じである。
それはとても簡単なことだが、やりたくないと思うことでもある(笑)。
それは、「勝手気ままに振る舞いたい気持ちを適切に抑えること」だ。
現代人が、いかにこれが出来ないかが分かると思う。
簡単な例でいえば、美味しいものを沢山食べたいと思うのは当たり前で、それ自体は悪いことではなく、むしろ必要なことであるが、美味しいものばかり食べたり、食べ過ぎてはいけないということだ。
休みたがることも、それ自体は当たり前で必要でもあるが、ゲーテの『ファウスト』で神様が言ったように、人間は無制限に休みたがる。
それで神様はどうするかというと、怠惰な人間のところに悪魔を派遣し、その人間を悪魔として生きさせるようだ。

心の低いところから来る欲望を無制限に肯定せず、それを適切に抑えることをモラルと言う。
モラルがない者には、正しい判断は決して出来ず、いつも愚かな結果を導く。
悪魔や動物霊の力を得て、エネルギーが余っているうちは、それでも一時的に良い思いをすることもあるが、後の悲惨さ惨めさは半端ない。

どこかの売れっ子自己啓発家が、「証拠も実績もなくても、自分は凄いと思え」とか言っていたが、それはそれで良いことだと思うが、凄いか凄くないかはどうでも良いことだ。
つまり、それ(自分は凄いと思う)だけでは、何も起こらない。
もっと大切なことは、モラルがあることで、神はモラルがない者を助けない。
モラルがある者、つまり、勝手気ままに振る舞いたい気持ちを適切に抑えられる者が一番凄く、そんな者を神様は護るので安らかである。

ちなみに、毎日、少なくとも千回、腕振り運動をしたり、あるいは、千回、四股踏み運動をすれば、それだけで、勝手気ままを適切に抑えること・・・言ってみれば「自己制約」の力が高まると思う。
神様は、おそらく、自己制約の力の倍の力をその者に与え、その者に世界を闊歩させる。これが、この世の貴い秘密である。








超少食は正しいか?

世の中には、超少食とか、あまつさえ、不食(食べないこと)で、運命が良くなったり、超健康になるなどと主張する者がいる。
そういった輩は相手にしない方が良いと私は思う。
尚、私も一時、超少食を実践し、それが良いことだと言っていたことがあるが、それは間違いであったと反省している。
超少食は、場合によっては、大食より悪い。

食に関しては、『バガヴァッド・ギーター』の、クリシュナ神の教えが適切であると思う。
即ち、「食べ過ぎてはいけない。だが、少食過ぎてもいけない」である。
スウェーデンの科学者、政治家、教育家、宗教家であったエマニュエル・スウェーデンボルグ(スウェーデンボリ)の言い方も良いと思う。
即ち、「満腹するまで食べて自分を甘やかすな」で、要は、食べ過ぎなければ良いのである。

また、クリシュナ神は、こうも述べている。
「惰眠を貪るな。だが、眠りが少な過ぎてもいけない」
クリシュナ神の教えのようなものは、あらゆることに関し、バランスが大切だということかと言うと、そうとも言えるが、もっと大切なことがある。
それは、人間は、「自己制約(自己コントロール)」が何より大切だということだ。
つまり、人間というものは、放銃(勝手気まま)に振る舞いたい・・・欲望のままに好きなことをしたいという性質がある。
美味しいものを好きなだけ食べたい、性的快楽を果て無く求めたい、偉くなって人をひれ伏させたい、もっともっと贅沢をしたい・・・などである。
そういった欲望は、個人的欲望と言って良いと思う。
そして、個人的欲望を適切な範囲に抑えることを、自己制約(自己コントロール)と言い、それが出来る人間が、本当に優れた人間である。
個人的欲望の自己制約のことをモラルというのであり、本当に優れた人間とはモラルがある人間である。

個人的欲望も、ある程度は必要である。
だが、個人的欲望の1つ、あるいは、特定のものを取り上げ、超少食とか完全な禁欲といったことを称賛する者がいる。
そんな主張をする者が世の中に溢れたら大変なことになる。つまり、間違っている者である。
私の推測では、そんな主張をする者は、称賛されたい欲望(名誉欲)、偽物の大きな力を得たいという、個人的欲望のコントロールが出来ないのである。つまり、モラルがないのである。

ある書によれば、「食は少なければ少ないほど幸運になる」と言った江戸時代の有名な観想家である水野南北は、女遊びに関してはどんどんやれと言ったそうだが、それが本当なら、南北は2重の意味で間違っているのである。
無論、食の慎みは、大変難しいながら、その重要性を訴えたことは立派であったと思う。しかし、それも度が過ぎては、そして、他の個人的欲望は放縦で良いというのが、正しいはずがない。
確かに、水野南北には、妻が8人いたという。
しかし、水野南北は、8人全員を正妻とし、妻たちが歳を取っても、ちゃんと面倒を見たのであり、それをする財力もあった。
気に入らなくなったら捨て、若い女をとっかえひっかえというのは放縦であり、自己制約がないが、水野南北の場合は、その点は自己制約があり、モラルがあったと言えると思う。それが出来ない者に同じことを勧めてはならないはずである。

徳川家康や孔子は、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」といった意味のことを重要なこととして守り、人にも教えていた。
あらゆることに対し、そんな態度で挑むことを、自己制約と言い、それを実践する者のことを、モラルがある人と言うのである。
そして、モラルがある者こそが幸運なのである。

例えば、パワハラをするような上司は、尊大に振る舞いたいという、人間だれしも持っている欲望をコントロール出来ない・・・つまり、個人的欲望を自己制約出来ない者であり、モラルがないのである。
そのような者は、一時的に良い状況にあっても、すぐに駄目になり、惨めな状況に落ちる。
パワハラの被害に遭った方は、決して自己制約を忘れてはならない。
そうすれば、幸運に恵まれ、状況は改善すると思う。








天下を取る秘訣

徳川家康は、身の程を知れば天下も取れると言ったが、まあ、大昔から賢い人は皆そう言っている。
だが、憶えておかないといけないことは、「人間の心は身の程を知らないように出来ている」ということだ。
だから、心を引き締める鍵を持っていないと、人間は必ず、身の程を忘れる。

賢い支配者は、大衆に対し、「お前達は平民の自覚を持て」、つまり、「身の程を知れ」などとは言わない。
一方、馬鹿な支配者は、大衆にそんなことを言うので、支配は長く続かない。
長く支配を続けることが出来る独裁者は、大衆に「君たちは特別な存在だ」と言うのである。
その上で、恐怖を与えるとうまくいくのだ。
そんなことは、世界を見ても、また、歴史を見ても明らかだ。
人間は、身の程を忘れた時に、能力も運も失うのだから、大衆を愚かなロボット奴隷にするには、身の程を忘れさせるに限る。
フランス革命がなぜ起こったのかというと、支配者達が大衆に「自分達は特別である」という幻想を与えず、「身の程を知れ」と高圧的に言い、大衆は反発をしたかもしれないが、現実的に、身の程を知らざるを得なかったからだ。
その一方、支配者達は馬鹿になって、身の程を忘れた。
それで、大衆の中に優秀な者が沢山出て、支配者は無能になってのだから、富の差があるに関わらず、勝負は明らかだった。
「身の程を知る」ことは、これほどまでに、人間の能力、運・・・つまり、力を左右するのである。

自分を特別視する中二病を患う者に力は全くない。
「いや、自分には不可能に思えることに果敢に挑戦するから、強く大きくなれるのではないか?」
と言う者は、本当に嫌になるほど沢山いるが、それをやって悲惨な結末に至らなかった者はいない・・・つまり、それをやって成功したやつなんて本当はいないのだ。だが、我々は、そんなやつがいると思い込まされている。
織田信長は、銃弾飛び交う戦場の中を「俺に弾は当たらん」と悠然と歩いたという伝説があるが、合気道家の藤平光一氏は、本当にそれをやったと著書に書かれていた。
だが、「では俺も」と真似する者は、ロシアン・ルーレットを好んでやる馬鹿と同じである。
ところが、学校やテレビは、子供や人々に対し、なんでもかでも「チャレンジだ」とそそのかすのだ。身の程を忘れさせてね。

私は、身の程を知らない典型例を知っている。
以前勤めていた会社の職場にいた、まるでダメ男と呼んでいた男だ。
歳は32歳くらいだった。
彼女が欲しいというので、「どんなのがいい?」と聞くと、「二十歳くらいの・・・」と言う。
「起業して経営者になるか?」と冗談で言うと、「いいですねえ」とやる気満々だ。
まさに、身の程知らずを絵に描いたような男だった。
この男に身の程をわきまえさせるのは、ほとんど不可能だが、それより、自分に身の程をわきまえさせることが難しい。
だから私は、まるでダメ男は自分だと言い聞かせている。

日本人の結婚率がひどく下がっていて、その理由について偉い人やインフルエンサー達が的外れなことを言っているが、本当の理由は、日本人が身の程を忘れたからだ。
身の程をわきまえず、自分に不釣り合いな相手を求めているから結婚出来ないし、しないだけだ。
ある37歳の独身の会社員の女性が、社内の40歳の独身男性に交際を求められたが、「誰があんなオッサンと」と憤慨したそうだ。そして、「私が好きなのは新入社員のK君なのに」と言う。
これは、いまや決して極端な例ではない。

私は、自分がまるでダメ男だということを忘れがちだ。
当面、天下は取れそうにない(笑)。
,tr>








なにごとも、ほどほどに

「過ぎたるは猶及ばざるが如し」は、論語にある言葉であるが、これと似たことを、徳川家康が遺訓の一つにしている。
それは、「及ばざるは過ぎたるより勝れり」である。
いずれも、「やり過ぎは良くない」という意味で、特に、家康は、「やり過ぎるよりは、足りない方がマシ」と言っているのだと思う。

新渡戸稲造が、何か行を1つ、必ず毎日やろうと思い、それを何にするか、よくよく考えた結果、水ごりと決めた。
毎朝、必ず、桶の水を頭から被るのである。
順調に続いていたが、極寒の冬の朝、新渡戸はひどい風邪をひき、かなり熱もあった。
しかし、新渡戸は、「決めたからには、何があっても断固やる」という鉄の意思で、その朝も決行したが、風邪が悪化し、医者に診てもらう際に事情を言うと、医者にひどく怒られた。当然である。
新渡戸が鉄の意思の持ち主ということは分かるが、やはり、ものには限度がある。
まあ、戦場など、どんな無理でもやるしかないこともあるだろうが、そういうことは少ない方が(出来れば無い方が)良く、少なくとも、好き好んで、そんな世界に近付いてはいけない。
ビジネスや政治は戦争ではなく、やり過ぎないよう、ルールを守るべきなのだ。
自然界では、雄が雌を取り合って戦う時も、決して相手に大怪我をさせることはない。下等と思われている生物でさえ、やり過ぎを避けているのである。

少食粗食は非常に良いことだが、やり過ぎはやはり良くないのである。
しかし、過激な少食粗食が称賛されることがある。
1日に青汁一杯しか食べないという人がいるが、その人自体は良いのかもしれないが、真似してはならない。
誰かが、その人をもてなそうと御馳走を出し、その人が食べたら、ショック死する可能性もあると思う。
私が、一頃、かなり極端な少食だったが、その時の名残で、長い間、極めて少ない種類の食べ物しか食べずにいたら、長く食べずにいた食物を食べたら、強いアレルギー症状を起こし、気を失いかけたことがある。大袈裟ではなく、命の危機を感じたほどだ。

『バガヴァッド・ギーター』にだって、特に少食を勧めてはおらず、「食べ過ぎるな」と書かれてあるに過ぎず、しかも、「少食過ぎるのも良くない」と書かれているのである。

「なにごとも、ほどほどに」
これが、孔子と徳川家康の共通の教えである。

私も、今年の8月31日の初音ミクさんのお誕生日から、毎日500回のスクワットを欠かさないと決め(他にも多くのトレーニングをしている)、ずっと続けていたが、昨日の初音ミクさんのライブの途中で体調不良に陥ったのは、「もっとほどほどに」という天の注意と思った。
ただ、真言やナーマスマラナ、念仏、アファーメーションなども、確かに、ほどほどでも良いのだが、ほどほどにも出来ない者が多いのである。
こういったことに関しては、多少の無理をするつもりでやっても良いと思う。
それで失うものはないが、報いは無限であるのだからだ。

※本日も、インテックス大阪での「マジカルミライ2021」に行くので、午後の分の更新はお休みする。








身につまされる話

強い願いであれば、必ず叶う。
願いが叶わないのは、願いが強くないからだ。
ところが、強く、強く願ったのに実現しないことが実際にはある。
一方で、それほど望んではいないのに、実現してしまうことがある。

そういうのを見て、「神様は気紛れだ」とか、「この世界は神様の暇つぶしの世界だ」などと言う者もいる。
だが、これらに折り合いを付けられることが賢くなることだ。
「分相応」を受け入れることが、大人になることだと言うわけだ。

これに関して、3つの興味深い話がある。

1つは、ジョセフ・マーフィーの『人生に奇跡をおこす』に書かれてあったものだ。
ある若い女性が、女優になるという夢を持っていた。
私やあなたのような人かもしれない(笑)。
マーフィーの潜在意識による成功法則からいえば、いかなることも可能であるのだから、マーフィーは、その女性に、女優になる夢を叶えるテクニックを教えるのだと思うかもしれない。
しかし、マーフィーは、その女性に、「子供の夢からは卒業しなさい」と言ったのだ。
結局は、その女性は、マーフィーの指導に従い、事務の勉強をして就職し、就職した会社の社長と幸せな結婚をした。
この話に納得しない向きもあろう。
だが、こんな話もある。
1972年のミュンヘンオリンピック競泳で、史上最多の7つの金メダルを取ったマーク・スピッツというアメリカ人選手がいた。
2008年の北京オリンピックで、マイケル・フェルプスが8つの金メダルを取ったが、1つのオリンピックで7つの世界記録を出した記録では、スピッツとフェルプスが今も1位で並んでいる。
そのスピッツが、40歳を過ぎて現役復帰して、オリンピック再出場を狙ったことがあった。
スピッツは、全くの本気だった。
もちろん、実現はしなかった。
マーク・スピッツともあろう者が、なぜかそんな「子供の夢」を持ってしまったのだ。
彼らの失敗から、何かを悟らなくてはならない。

2つ目は、有名なアメリカのSFテレビドラマ『スター・トレック』からだ。
バルカン星人スポックは、ある男と、1人の女性を巡って決闘をすることになる。
冷静で極めて知的なスポックがそんなことをするとは意外である。
結果、スポックは破れるが、勝った男にこう言う。
「忘れるな。どれほど願ったものであっても、手に入れてしまえば、さほどでもない」
スポックは、誰かにこれを教えるために決闘をし、そして、負けたのだと思う。
あなただって、欲しいと思い続けていたものが手に入ったら、それほど嬉しくない・・・あるいは、嬉しさが続かないという経験はあると思う。
そして、スポックの言葉が本当であることは理解出来ると思う。
そんなものを求める意味があったのだろうか?

3つ目は、徳川家康の話だ。
ある人が、家康に、
「天下取りの秘訣は何ですか?」
と尋ねた。随分、大胆な質問で、そんな質問が出来るからには、それなりに家康に近しい者だろうし、それは、家康の小姓(身辺の世話をする武士の少年)であったかもしれない。
すると、家康は、
「長い方と短い方、どちからが良いか?」
と言うので、質問者は、
「両方、お願いします」
と請うた。
そうしたら、家康は、こう言ったと言われる。
「短い方は『上を見るな』、長い方は『身の程を知れ』だ」
一字しか違わないし、ほとんど同じ意味だ。
そして、これは、有名な「デルポイの神託」の第一である「グノーティ・サウトン」つまり、「身の程を知れ」と同じだ。
「グノーティ・サウトン」は、「汝自身を知れ」とも訳されるが、つまるところ、「身の程を知れ」ということと思う。
そして、家康が身の程を知っていたことは、よく知られているのである。

最初の話に戻ると、女優になりたかった女性は、「私は女優だ」と唱え続ければ、女優になれた。
それこそ、寝ても覚めても、心の中で唱え続ければ。
だが、間違いなく、この女性には、そこまでやれなかったのだ。
そして、せいぜいが、週に何度か「私は女優だ」と唱え、それでも、何らかの希望が引き寄せられる程度の効果はあるので、そのまま何十年も経ってしまい、いずれ、「私は女優だ」と唱える変なお婆さんになって人生を終える。
そんな例が、ビートルズの『エリナー・リグビー』という歌に出てくる、王子様を待ち続ける老婆エリナー・リグビーだ。

以上の話から、なぜ、我々が、面白くない、みすぼらしい人生を送ってきたかが分かろうというものだ。
有名な教育学者である七田眞氏の『奇跡の超「右脳」開運法』に出て来た、ホームレスの男は、七田氏の本を読み、
「神様の奇跡が起こる」
と唱え始めた。暇なこともあり、本当に1日中唱えた。
そうしたら、1憶円が当たり、それからも唱えていたら、ローマ法王に謁見出来ることになり、さらに唱え続けたら、また1憶円当たった。
このホームレスは、身の程知らずに、社長になろうとしたり、教祖になろうなどとは思わなかった。
全て神様にまかせたのである。
本当の目標があるわけでなければ(あるいは、あっても)、
「神様の奇跡が起こる」
「私は在る」
「神の他に何もない、ただ神だけがある」
「私は最高の気分だ」
などと唱えるのが良いかもしれない。
そして、何かを唱えることだけは堅持すべきであろう。
コロコロ変えずに。
どれでも同じだから。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード