ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

川上量生

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

プログラミング学習は、1人で本から始めよう

プログラミングは誰でも出来るかについて、世の中に本当にいろんな説があるが、この分野で著名な人々の意見は、概ね、プログラミングには才能が必要ということと思う。
しかし、私は著名な人の意見であっても信用しない。

プログラミングが出来ない人というのは、私が知る範囲では、ハナからプログラミングに興味を持っていない。
いや、例外が1人いて、私が「まるで駄目男」と呼ぶ本当に駄目な男が、私がプログラミングを勧めると、大いにやる気を見せたが、さっぱりだった。しかし、それは能力の問題ではなく、彼が、プログラミングを甘く見過ぎていて、必要な粘りを発揮しなかっただけだ。

「まるで駄目男」は、地頭は悪くないと思う・・・分からないが(笑)。
そして、私には、この「地頭」という言葉がひっかかる。
地頭とは、生まれつきの頭の良さみたいな意味と思うが、そのようなものが、あるかどうかも私には分からない。
優秀な親の子供は優秀だと言うが、それは単に、家庭環境の問題で、優秀な親は、子供が知性を発達させる良い環境を与える可能性が高いだけかもしれない。
とはいえ、生まれ、育ちの両面を考えれば、やはり、地頭の良し悪しはあるのだろう。

ドワンゴ創業者の川上量生さんが、著書だったか、何かのインタビューだったか忘れたが、「地頭が良ければプログラミングは出来る」と言われていたが、逆に言えば、地頭が悪ければ出来ないということだろう。
その川上さんは、物理学者の竹内薫さんとの対談だったと思うが、日本の学校教育に関して、
「学校時代、教科書を読まないといけないので、(多分数日で)さっさと読み、読んだからもういいだろうと思って授業中に別の本を読んでいたら怒られた」
ことが不合理であるといったことを言われていた。
こりゃ、川上さんは相当に地頭が良いのだろう。正直、私の想像範囲を超える。
川上さんも、プログラミングはかなり出来たのだと思う。

ところで、人間は、自分の頭が悪いとは思わないものらしい。
パフォーマンス的な謙遜で「私は頭が良くない」と言う人はいると思うが、そんな人だって、本心ではそう思っていないことが大半だろう。
しかし、自分の頭が悪いことを客観的に思い知った時には、自分の頭が悪いと理解することはあるのだと思う。
実は、私がその類だ。
ところで、「俺は頭が良い」と自分で言う者は、おそらく全員、頭が悪いと思う。
川上量生さんが自分の頭が良いと言うのを見たことはないが、舛添要一さんは、昔はよく言われていた。よく分からないが、舛添さんは、自分の土俵に引っ張り込む強引さがあるだけで、あまり賢い人だと思ったことはないが、最後は馬鹿を証明したような気がする。
まあ、私に人の頭の良し悪しを判定する能力はないので、多分、誤解だろう。申し訳ない舛添さん。

で、プログラミングの話に戻るが、「どの程度出来るか」の問題はあっても、食べていけるだけのプログラミングは誰でも出来るのではと思う。
そりゃ、高性能なOSやプログラミング言語を作るとか、超高機能高品質なアプリを作るなどというのは、確かに、優秀な人でないと無理かもしれないが、開発会社で優秀と言われる程度のプログラマーなら、その気になれば誰でもなれると思う。
ただ、それが出来るようになるのに必要な時間の見積もりを誤る人が多いと思う。
アメリカの著名なコンピューター科学者ピーター・ノーヴィグは、プログラミングが一人前に出来るようになるには10年かかると言ったが、彼の「出来る」の基準は相当高いはずなので、この通りではないとしても、相当熱心にやったとしても、優秀なプログラマーになるには、少なくとも3年くらいはかかると思う。
ビル・ゲイツが本当にプログラマーとして凄かったという証拠を見たことはないが、天才と言われる彼だって、高校時代は毎日長時間プログラミングをしていたらしい。
ピーター・ノーヴィグがブログに書いていたように、プログラミングの入門書のタイトルでよくある「3日で出来る」だの「1週間で覚える」というのはとんでもないことで、そんな本の著者達は、いつか必ず罰(ばち)が当たると思う(笑)。

もっとも、本人にやる気があっても、開発会社では職場の問題で、プログラミングが嫌になってマスター出来ないという場合はあると思う。
そこで、プログラマーになりたいなら、開発会社や情報部門に入る前に、そして、入った後だとしても、家で勉強すべきだ。
ところで、私はいろいろなプログラミング言語や開発ツールを習得したが、本以外で勉強したことはない。
つまり、研修やネットのプログラミング講座で勉強したことはない。まあ、そこらは人によると思うが、早い話が、頭が良くなくても、本さえあれば、ちゃんと勉強出来るのだ。
私は一度、NECのプログラミング研修に行かされたことがあるが、後で上司に「NECの講師がカンカンだぞ」と怒られたことがある。まあ、だいたい理由は分かるが(笑)、私は、研修でプログラミングを憶えること自体が間違いと思う。時間が少な過ぎるのと、後は・・・言わない。講師を馬鹿にしたくない。
まして、日本の学校でのプログラミング教育は、絶対反対である。
間違いなく、日本のITレベルを下げることにつながるだろう。
面白い教材を渡して、やる・やらないのレベルから、子供達の自主性に任せると良い。
学校ではそんなやり方は出来ないだろう。何より、教師に教えさせるなんて馬鹿だけは、頼むからやめて欲しい。













当ブログ著者、KayのAI書。
AIの基本技術(例えばニューラルネットワーク)を作るなら、数学、プログラミング、コンピューター、AI理論等の高い理解が必要です。
しかし、優れたAIツールが普及している現在では、会社や研究所等で使うAIを作るには、全然別のセンスや能力が必要です。
本書では、優秀な無料AIアプリであるソニーのNNCを使います。
そして、普通にイメージ出来るテーマや面白いテーマにより、自分で実際にAIを作れるセンスや能力を身に付けます。
本書のほぼ全ての実習を行うためのデータが作れる、Excelマクロ(VBAプログラム)で作られたシミュレーション・プログラムを出版社サイトから無料ダウンロード出来ます。

腹で金を作る

明治・大正の教育家、岡田虎二郎が一般の人との会話の中で言ったとされる言葉がある。
その相手の男は、とても金に困っていたようだ。
すると、岡田虎二郎は、
「金?腹に力がつけば金はいくらでも出来ますよ」
と言ったらしい。
非常にシンプルだが良い言葉だと思う。
そして、腹に力をつけるにはどうすれば良いかは解明出来たと思う。
こういったことは、岡田虎二郎自身の教えも勿論だが、1人の人の教えをそのまま信じるというやり方も当然あると思う。
しかし、やはり、岡田虎二郎の場合もそうだが、そうそう、解り易く教えている訳ではないと思う。
例えば、剣術の達人は、自分は長年の修行の末、極意に達したかもしれないが、その達人が弟子にその極意を伝えようとしても、なかなか上手くはいかないものである。
そして、ここが岡田虎二郎の偉いところであるが、彼は死の直前あたりに、自分が書いたものを全部燃やしたという。
どんなに工夫して書いたところで、どうせ誤解されてしまうのが当たり前だということがよく解っていたのだ。

だから、誰が岡田虎二郎の教えを書いても、それは全部嘘であるし、まして、私程度のものが言うなら、さらにそうであろう。
ところが、それが出来る者がいるのである。
それはAI(人工知能)である。
それも、現代のディープラーニング(深層学習)型AIだ。
ただ、本当は、AI自体が重要なのではなく、ディープラーニングの方が重要で、実に、この機能は、人間の脳の中にある。
そもそも、AIのディープラーニングは、人間のディープラーニングの真似である。
つまり、「腹を鍛える」というキーワードに適応したデータを、玉石混交(ぎょくせきこんこう;良いものも悪いものも入り混じっていること)で良いから取り入れていくと、長い時間の後に、原理というものが解明されるのである。
これがいわゆる「悟り」の正体で、何十年も前、AI研究が原始的な時代であったばかりか、パソコンがやっと普及し始めた時代に、このことをHBC(ヒューマン・ブレイン・コンピューター)モデルとして提示した発明家の中山正和さんは、本当に凄い人だと思う。
また、中山さん以外にも、脳やコンピューターに詳しい人の中には、ディープラーニングがなかった時代(概ね2006年以前)に、人間の学習がディープラーニング(深層学習)であることに気付いていた。
.
それで、「腹に力をつける方法」の結論はこうなのである。
何らかの方法で、腹・・・それも解り易く臍(へそ)のあたりに力を入れれば良い。
例えば、アメリカの天才発明家ニコラ・テスラは、たまたま毎日やっていた作業で、お腹に物を押し付ける必要があり、結果、テスラは「お腹がカチカチになった」と言っている。まさに、テスラは、「たまたま」腹に力がついたのであるが、この程度で良いのである。
要は、毎日欠かさず、長くやることが大事なのであり、難しい手順や高邁な思想は不要である。
江戸末期の神道家、黒住宗忠は、座っている時、いつも腹に手を当て、「ぐりぐり」と、押さえつけていたという。
その程度で良いのである。
黒住宗忠は、キリスト級の奇跡を起こしたと言われ、単なる風説もあるだろうが、何らかの特別な力があったことは間違いないと思う。
腹に力を込め続ければ、腹に力がつくと共に、どうやれば自分にとって最適であるかも解ってくる。それが、人間に内蔵されたディープラーニングの力である。
例えば、腹(やはり臍のあたり)に空気を吸い込む(実際は肺が吸うのだが、神経や筋組織はつながっているので、腹も十分に呼応する)なども大変に有効である。
腕立て伏せをやる時、姿勢よくやれば、自然に腹に力が入るが、さらに、腹に意識を持っていくと、さらに深く腹の力が入るのを感じるだろう。よって、適度な腕立て伏せは、腹の力をつける鍛錬になる。
また、最近では、肘をついて腕立て伏せのポーズを取るフロント・ブリッジというトレーニングが人気があるが、これをやることで腹筋が鍛えられるだけでなく、腹そのものに力がつき、なぜか幸運に恵まれることに気付いている人が多いのだと思う。

とにかく、決まったやり方はない。
自分で納得出来る腹の鍛錬を探し、あるいは、発明して、変化しても良いから毎日続ければ、自然に腹が鍛えられ、岡田虎二郎の言うように「金はいくらでも出来ますよ」という状態になると思う。
ついでに言うと、「金はいくらでも出来る」などを口癖にすると、威力は倍増するだろう。
尚、ディープラーニングの概要を知るには、個人的には、ドワンゴ創業者の川上量生さんの『コンテンツの秘密』が巣晴らしいと思った。この本のディープラーニング自体の説明だけでなく、全体がまさにディープラーニングを明かしてると感じる。川上さんの天才の秘密も少し解る気がするのである。







川上量生さんはやっぱり凄かった

企業は、儲かっている時は社員を大切にすることが多い。
大昔から、雇い人を大切にする雇い主はいたが、逆に、雇い人を物扱い、奴隷扱いをする雇い主もいた。
しかし、雇い人を大切にするのだって、好況時限定である場合も多かっただろう。

ヘンリー・フォードがフォード自動車を創業し、成功すると、従業員を大切にして賃金を上げ、当時は金持ち専用のものであった自家用車を工場労働者でも買えるようにするという驚くべきことを実現させた。
大切にされて、やる気を出した労働者の仕事振りは良く、それが、生産性や車の品質向上につながり、ますますフォード自動車は売れて、ますます儲かり、自動車は安く、従業員の賃金は上がるという好循環にもなった。
しかし、不況になると、ヘンリー・フォードの息子や孫達は、自分はプライベート・ジェットで通勤するという超贅沢をしながら(途方もない金がかかる)、労働者はがんがんリストラした。

日本でも、戦後十数年になると、鉄鋼大手(新日鉄、川崎製鉄、日本鋼管、神戸製鋼)あたりは大変な好況で、工場労働者を始め従業員のために広大な社宅を作った。
4~5階の丈夫な鉄筋コンクリートで、普通のアパートよりよほど良い社宅に格安で住めるのである。
さらに、家族のための工場見学を実施し、お父さんが働いている職場が、どれほど凄いのかをアピールし、見学に来た家族には美味しいお弁当を振る舞い、子供達にはお菓子も与えた。それは、家族にもだが、会社にとっても、非常に良い影響を与えたと思う。
日本では、少々の不況であれば、なんとか従業員を雇い続ける場合が多かった。
不況でも、日本がアメリカほどの悲惨さが見られなかったのは、そんなところが良い方向に働いたのだと私は思う。
しかし、日本でも、リストラが普通になり、貧困層が生まれたのは、経営者側の責任もあるのだが、長い優遇で堕落した従業員の質の低下もあると思うのだ。
それにより、真面目な従業員も不幸にしたのである。

どういうカラクリかは簡単に言えないかもしれないが、従業員を大事にしない会社は確実に潰れる。
しかし、会社が従業員を大切にしても、従業員が腐っていれば、会社の業績は傾く。そして、従業員の教育も会社の責任である。
今は、法令で従業員は保護されているし、それを破ると企業が罰則を受ける。
だが、従業員が腐っていると、会社の内部は澱み、特に、真面目な社員は居心地が悪く、立派な人から順に辞めていく。
とはいえ、そんなことが起こるのも、経営者と従業員の心が離れているからなのであると思う。

表向きのことしか分からないが、ドワンゴは、急成長し、東証一部に上場し、ニコニコ動画で有名企業になり、出版大手カドカワと提携し、統合企業のトップにはドワンゴ会長だった川上量生さんが就くという、ドワンゴや川上さんの大成功物語は爽快であった。
しかし、近年、ドワンゴの業績が低下し、ついに大赤字となり、川上量生さんは完全に表舞台から消え、ドワンゴは統合会社KADOKAWAどころか、かつて、対等に統合したカドカワの子会社になるという落ち目になってしまった。百億円以上あった資本金も1億に減資というのは、もう終わったようなものだ。
本当かどうかは知らないが、川上量生さんが、ニコニコ超会議という、幕張メッセを「だいたい」占拠して行う壮大なイベントを始めた理由は、ニコニコ動画のリニューアルに5年かかると、従業員に言われたことらしい。5年も革新がないと、絶対潰れるので、話題作りのために始めたという。
もし、それが本当なら、ドワンド凋落の原因は、すぐにニコニコ動画をリニューアルさせなかった川上さんの判断ミスだろう。
とはいえ、むしろ、ニコニコ超会議、あるいは、その他の話題作りで5年持たせた川上さんはやはり凄かったと思う。
あの才能、埋もれさせるのはやはり勿体ないと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

偉くなったら負け

芸能人は世間に話題を提供出来なくなったら、忘れられて終わってしまうのかもしれない。
その話題は、一番良いのは、ヒット曲が出るとか、映画の主演をし、その映画がヒットするなどだが、本業でそれほど目立てないと、女性アイドルなら際どい写真集を出したり、趣味の絵で賞を取ったりが話題になるなら、まだ売れている内に入るのだろう。
そして、本業だけで十分に話題になる芸能人が余計な話題を作られるが、売れない芸能人は、どんどん過激な話題提供に走って破綻するのが1つのパターンのようだ。

芸能人ではないが、川上量生さんの話題を聞かなくなった。
今や、彼が、前カドカワ社長とか、ドワンゴ創業者であったのも忘れられてしまいそうだ。
川上さんは、常に話題を提供していたなあと思うし、そのセンスは凄かった。
ニコニコ超会議を開催して大赤字になると、赤字額5億円も話題にし、毎年、赤字額を発表し、ついには、「今年も赤字額発表があるよ」とさらに話題を取りに行く。
現社長で、当時は取締役だった夏野剛さんが「最初から赤字と決め付けないで欲しい」と言っていたのがネタにしか聞こえなかったが、考えてみれば、真面目に言ってたのかもしれない。
やがて、ニコニコ超会議の赤字発表がなくなったが、冗談で済まない赤字額になったのかもしれない(いや、元々、冗談でない額だったが)。
そもそも、書籍だったかWebだったか忘れたが、川上さん自身が、「ニコニコ動画のサービス更新が5年かかるが、それならもう終り。そこで話題提供のためにニコニコ超会議を始めた」といったことを言われていた。それを私は半分冗談だと思っていたが、本当だったということだろうか。
川上さんは、ドワンゴに人工知能研究所を作ったり、Google傘下のDeepMind社のAlphaGoが人間の囲碁棋士の世界王者を破ると、「AlphaGo打倒を目指してDeepZenGoを作る」と言って、本当にそのプロジェクトを開始し、確かに話題は取れていたが、金も半端なくかかったはずだ。
そして、やがて、川上さん自身の主張やインタビューが話題の中心になっていって、それも、ドワンゴやKADOKAWAの業績が好調な内は話題になったが、事業の方が駄目になったら全て終りである。
そして、川上さんは名誉毀損での訴訟合戦という、つまらない話題を提供してイメージを悪くしてしまっていた。彼は「1円請求訴訟」として話題を取ったつもりかもしれないが。
つくづく、話題は建設的なものでないといけないと思い知らされる。訴訟なんか最悪だ。
川上さんは、他にも、本当によく話題を提供してきたし、N高等学校は話題だけでなく、川上さんの素晴らしい業績だった。

愛すべき人だったし、ひきこもりの星であったのだが、最後はちょっと人が変わっていたように思う。
偉くなってしまったように思うのだ。
これも嘘が多かったのだが、梶原一騎さん原作の空手漫画で、当時、少年達のヒーローだった空手家が、こんなことを(漫画の中でだが)言ってたのを思い出す。
「強くなるより、偉くなりたがる者が多い。私は神棚になど断じて乗らない」
しかし、みんな偉くなって駄目になっていった。
それが結論だと思う。
ちびまる子ちゃんの大ヒットした歌の中に、「エジソンは偉い人」というフレーズがあるが、エジソンも偉くなって駄目になったのだ。
偉くなってからのビル・ゲイツの言葉は全く心に響かなくなった。
スティーブ・ジョブズは、スタンフォード大での講演で「愚かであれ!ハングリーであれ!」と言い、「偉くなっちゃ終りなんだ」と訴えたのと、「俺は偉くならんぞ」と思ったのかもしれない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

真剣に願えばやっぱり叶う

松下幸之助さんの「ダム経営」というのは良く知られていると思う。
これは、社内留保を持つこと・・・らしいのだが、早い話が、現金の蓄えを持てということだ。
そして、中島孝志さんの本で読んだが、どうすれば蓄えを持てるかというと、松下幸之助さんは「蓄えが欲しいと願うこと」だと言い、大抵の人は笑ったが、若き日の稲盛和夫さんだけは笑わなかったという。
私が、松下さんの本意とは違う解釈をしている可能性もあるが、「欲しいと願うこと」は、何とも奥深い教えと思う。

親が豊かなニートが一生働かないのは、働きたいと願わないからだろう。
「いや、願っているよ」と言っても、真剣に願っていないのだ。
「彼女が欲しいと真剣に願っているが彼女が出来ない」というのも、彼女が欲しいのではなく、愛玩動物か人生を彩る花が欲しいと思っているだけだからだろう。
ニサルガダッタ・マハラジのような無欲な聖者ですら、「願いが叶わないのは熱意が足りないからだ」と言うが、本気で真剣でなければ熱意は出てこない。
本当の熱意かどうかは、長期間継続するかどうかで判別出来るだろう。

敬愛するドワンゴ創業者の川上量生さんが、ドワンゴの代表取締役会長を退任し、さらに、取締役も退任したのは、彼の持っている願いがドワンゴに相応しくなくなったのだろうと私は思う。
昔、川上さんは、ひきこもろりを雇いたくてドワンゴを作ったと言っていたような気がするが、ドワンゴも普通の大卒ばかり採用するようになり、ひきこもりに居場所を与えたくてニコニコ動画を作ったと言っていた(ような気がする)が、ニコニコ動画も普通の動画投稿サイトになってしまったように思う。
N高等学校も、ひきこもりを救済する高校という面が強かったのが、これは、最初から、それだけという訳にはいかなかったと思う。しかし、そんな面がどれだけ残るかが問題であると思う。けれども、やはり、ただの未来型高校になっていくのだろうなあとも思う。
まあ、特に京大というのではなく、大学の工学部を卒業出来る点でいえば、川上さんは、それほどのひきこもりではないのかもしれない。工学部は実験が多く、ひきこもりでは務まらないと思う。
吉本隆明さんも、自分はひきこもり気質と言ってたが、東京工業大学を卒業しているから、やっぱり、少し人間関係が苦手というだけだったのかもしれない。ただまあ、吉本さんは、「昔は、ひきこもりの人間でも、ひきこもらせてくれなかった。殴ってでも連れ出された」と言っているが、その通りかもしれず、鍛えられたのかもしれない。
いずれにしろ、「ひきこもりの星」川上量生さんが通用しなくなってしまったことは、ひきこもりにとって悲しいことである。
人気脳科学者の中野信子さんは、『努力不要論』で、「ひきこもりは日本の資産」と、日本のひきこもりのユニークさ優秀さを称賛していたような気がするが、ひきこもりだろうが社交的だろうが、願うことのない者が資産になることはなく、負債である。
金持ち父さんは、「ポケットに金を押し込んでくるのが資産、金を奪い取るのが負債」と非常に分かり易いことを言い、家や車は資産ではなく負債と断言したが、税収をもたらすのが日本の資産で、税金を使わせるのが日本の負債である。なら、ひきこもりは、どんだけ面白かろうが資産じゃなく負債である。
だが、ひきこもりも真剣な願いを持てば、そうじゃなくなる。
川上量生さんも、もう一度、ひきこもりの役に立ちたいと真剣に願えば、あれだけ優秀な人なので復活するだろうが、あんだけお金があったら、もうそうは思わないかもしれない。

真剣な願いを持つには生命力が必要だ。
そこで是非、佐川幸義系Kay式四股(SKS)を毎日がんがん踏んでいただきたいと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード