ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

岡本太郎

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

馬鹿、普通、天才の違い

頭の良さとは、抽象化能力だと言う人も多く、あながち間違ってはいないと思うが、抽象化能力とは、簡単に言えば分類する能力だ。
たとえば人間を、男か女か、若いか年寄りか、賢いか馬鹿か、イケメンか不細工な顔か・・・といった感じだ。
じゃあ、どんなふうに分類能力に差があるかというと、ちょっと面白い。

たとえば、「魚とカラスの違いは?」と聞かれたら、普通は、まず鳥類か魚類かで分けるが、頭が悪い者は「食えるか食えないか」などと答える。
また、馬鹿に「女性」を分類させると、たとえば、「若いかオバサンか」とか言い、実際、それ以外の分類はほとんどしないが、少しは賢ければ、もっと複雑高度な分類をするだろう。
「世代が新しいほどIQが高い」と言った哲学者のジェームズ・フリンはこれを、「IQが低い者は自分の経験の中でしか考えない」と言った。
たとえば、自分は魚は食べてきたが、カラスは食べてこなかったという感じだ。
また、女性を見ると「若いか年寄りか」にしか興味が湧かないのも、若いと性的欲望を感じるが、年寄りだとそうではないという経験から分類しているのである。

しかし、いくら経験からとはいえ、女性を若いか年寄りかでしか分類しないのは、あまりに範囲が狭いが、こういうのを「視野が狭い」と言い、それはまさに馬鹿を指す。
実際は、いくら馬鹿でも、女性を若いか年寄りかだけで分類するわけではないが、それに近いことをするのであり、そういうことを「分類能力が低い」、つまり、「抽象化能力が低い」と言うのである。

ところが、抽象化能力が高く、多様な分類が出来る賢い人は、女性を見ても、多様な分類をするので、若いか年寄りかにこだわらない。
だから、恋愛視点という部分でも、若くなくても良いところが分かるのである。
馬鹿ほど、女性が若いこと、男がイケメンだったり金持ちだったりすることを絶対視するが、賢い人はそうではないわけだ。
優等生が、試験問題のパターン分類のみ出来るのも、馬鹿な男が女性を若いか年寄りか、美人かブスかで分類するのと近く、よって、お勉強しか出来ない者は馬鹿なのである。

人魚のおひいさま
AIアート281
「人魚のおひいさま」
Kay


ところが、超面白いことに、『荘子』の『斉物論』を見ると、神的賢者は、いっさい分類をしないと書かれている。
馬鹿は女性を若いか年寄りかくらいの分類しかしないが、超賢者は、「若いか年寄りかすら分類しない」のである。
馬鹿は、魚とカラスを「食えるか食えないか」で分類し、少し賢ければ、魚は魚類、鳥は鳥類と分類するが、超賢者は、いっさい分類せず、いわば、魚もカラスも同じと見る。
ここに、「本当の賢さ」の鍵がある。
つまり、「分類しないからこそ、無限の分類が出来る」のである。
荘子の「無為の為」「無知の知」とは、「何もしないことで全てを為す」「何も知らないから全て知っている」ということである。

これが、ここでいつも言っている「思考を消せば全知全能」という意味である。
何も考えなければ・・・下らない考えを取り込まなければ、元々天才なのである。
だから、岡本太郎は、授業中、両耳を固く手で塞いで、教師の愚かな考えが自分の聖なる脳に侵入してくるのを禁じたのである。








イエスの秘中の秘

この世で起こる全てのことは引き寄せだと言える。
タイムリープですらそうだ。
引き寄せの方法を教える本は無数にあり、引き寄せを教えるセミナーも果て無く行われ、最近では、引き寄せを教える動画が次々作られる。
しかし、誰もうまくいかないので、今度は、「あなたはなぜ引き寄せが出来ないのか?」という本、セミナー、動画が、やっぱり夏のハエのごとく現れる。
その繰り返しである。

引き寄せ成功の方法はただ1つ。
それは思考を消すことである。思考を消すことと心を消すことは同じである。
他の方法では、引き寄せは出来ない。
もっと丁寧に言えば思考が消えた程度に応じて引き寄せが起こるが、それなりの引き寄せを起こすには、それなりに思考を消す必要がある。

イエスは、「願いを叶えたければ願いが叶ったと思え」と言ったことになっているが、この言葉は甚だしく誤解された。
イエスが言った意味はこうだ。
「願いが叶った時、心は消えている」
これは、
「心が消えた時、願いが叶う」
言っても良い。
この2つは同じことで、違うことではない。
蛇足の解説をすれば、
「願いが叶った時、願いのことなんか忘れている」
はずで、さらに言えば、何も考えられないはずだ・・・と言えばピンとくるだろうか?
このことを、ラマナ・マハルシは、
「心からの願いが叶った時、あなたは本当は魂の中にいるのだ」
と言ったのだ。
魂の中にいるものは、思考したりなどしない。

何にせよ、心(=思考)を消せば、本当の願いであれば叶う。
本当の願いが何かなど分からない。
それは、良過ぎて、叶った者は気絶したようにも見えるが、普通の気絶と違い、意識はあるのである。
これがどれほど良いものか、少しは想像出来ると思う。
『聖テレジアの法悦』というベルニーニの彫刻があるじゃないか?
あの彫刻の聖女テレジアが、まさに、「意識があるまま心が消えた状態」である。
「法悦」は英語で「エクスタシー」で、「エクスタシー」は「忘我」という意味でもある。
つまり、それがまさに、心(=思考)が消えた状態だ。
「20世紀最大の詩人」W.B.イェイツが「芸術の目的はエクスタシー」と言ったのは正しい。
岡本太郎の「芸術は爆発だ」は、「爆発」が「エクスタシー」の意味なら、やはり正しい。
岡本太郎は、世俗的な「エクスタシー」より、もっと強烈な表現をしたかったのだろう。その気持ちは分かる。
「聖テレジアの法悦」のテレジアの表情がエロいという馬鹿が多いからである。

初音ミクの法悦
AIアート132
「初音ミクの法悦」
Kay


よって、引き寄せの最上かつ最も簡単な方法は、いつも思考(=心)を消す方法として述べている通り、
「私は誰か?」
と自分に問うことである。
これがやり難ければ、世界コマンド、
「私は何も考えない」
「私は何も信じない」
「私は何も愛さない」
などを唱えると、かなり心が消え、少なくとも、ある程度は願いが叶う。
その他の方法は、もう分かっていると思うが、全てうまくいかない。








好きなことをやる

生き方など人それぞれで、どんな生き方が良いかなどは分からないが、羨ましいと思うのは、野球選手だったテッド・ウィリアムズの生涯だ。
テッド・ウィリアムズの名を知らない人も、特に日本人では多いだろうが、彼の全盛期の数年が戦争中でなかったら、多くのメジャー記録を書き換えていた可能性が高い。
通算出塁率はメジャー史上1位で、三冠王を2度獲ったのも、彼の他には1人しかいないが、何より彼はメジャー最後の4割バッターとして知られている。
首位打者6回、本塁打王4回、打点王4回といえば、やはり化け物みたいな選手だったのだろう。
また、彼は引退後は監督としても抜群の実績を残した。
彼は、子供の時から野球のために生きていて、起きている時間の全てでバッティングの練習をやりたがり、実際、不可抗力な力で阻止されない限りそうした。不可抗力な力の中には、夜、寝ずにバッティングをやりたがる彼を、両親が無理矢理ベッドに押し込んで寝させるというものもあったらしい。
ちょっと昔、チームラボ社長の猪子寿之氏が、今のKADOKAWAとドワンゴの社長の夏野剛氏と対談した時、自身も天才と呼ばれる彼は「人間の生まれつきの能力に差はない。問題はかけた時間だけ」と言われていたのを思い出す。
また、作家の村上龍氏も、坂本龍一氏との対談で似たようなことを言われ、「今の坂本があるのも、才能ということもあるだろうが、3歳からピアノをみっちりやったからだ」と述べていた。
まあ、無理矢理ピアノをやらされても坂本龍一にはなれないだろうから、坂本龍一氏は、ピアノが好きだったとか、向いていたとか、あるいは、ピアを弾くことのモチベーションを持っていたのだろう。

忘我
AIアート115
「忘我」
Kay


ところが、ハンス・クリスチャン・アンデルセンは、学生時代までは、ずっと嫌なことをやり、苦しい人生だった。
そして彼は、作家・詩人として成功してからは、ずっと旅行をしていた。
作品は、旅行のついでに書いたようなもので、実際、彼の作品自体は多くはない。
彼は複雑な人物で、本当は何をやりたかったのかはっきりしない。
だが、芸術家はそんなものかもしれない。
岡本太郎だって、若い頃は描けなかった時期もあったと言い、作品は決して少なくはないが、非常に多いというわけでもない。
そして、自分では「私の最高傑作は岡本太郎だ」と言っていたので、生きていること全部が芸術だったのだろうが、同じようなことを言う高名な芸術家がいたように思う。
ピカソやゴッホのように、ひたすら作品を作り続けた画家もいたが、レオナルド・ダ・ヴィンチのように、他のことで忙しくて、作品が少ない画家もいた。
印象深いのは、75歳から作品を作り始めながら100歳を過ぎるまでひたすら制作し、最も多作な画家と言われたグランマ・モーゼスだ。
とはいえ、作品を作る行為かどうかはともなく、彼らは皆、好きなことをやっていたことは間違いない。

2015年だったか、初音ミクさんの会社のクリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之氏の講演会に行ったが、伊藤社長はとても控えめな方で、あまり「ああしろこうしろ」といった話はされないないのだが、「好きなことをしろ」「好きなことでないと続かない」「好きなことをするシステムは自分で作れ」「好きなことをしていればセレンディピティ(幸運な偶然)が起こる」と言われていたのをよく憶えている。

昔、有名なプロゴルファーだったセベ・バレステロスがテレビCMの中でだったが、「私が子供の時、父親が私に言った。『何でもいいから好きになれ。好きになったら強くなれ』」と言っていたが、「好きになれ」というよりは「好きなものを見つけろ」だろうし、強くなるかどうかは、あまり気にすることでもないだろう。
それよりも、好きなものを見つけたら、それをやることが大事だ。
あえていえば、ただの面白いと好きを混同してはならない。
ゲームは面白いが、ほとんどの場合、本当の好きではない。
エロいことは誰でも好きだが、池田満寿夫のように本格的に好きで、起きている時間ずっと「エロティシズム」に取り組まないと芸術家にはなれないのだろう。そこまでエロい人はなかなかいまい。








芸術の目的は超明確

芸術の目的は何だろう?
これに関して、いろんな人がいろんなことを言っているが、全部間違いだ。
岡本太郎だって、わけが分からないことをいろいろ言ったが、わけが分からないということは、やっぱり正しくないのだ。
ただ、岡本太郎が、
「嫌われたっていいじゃないか?いや、嫌われないといけない」
と言ったのは、何か掴んでいたのかもしれないとは思う。
芸術の目的は、思考を消すことだ。
昔、女性のヌード画について、「芸術か?猥褻か?」という論争が起こった時、版画家の池田満寿夫が、
「洗練されたものが芸術」
と本に書いたが、これも嘘。
芸術と洗練は何の関係もない。
思考を消すのが芸術、思考を起こすのが猥褻だ。

岡本太郎の巨大モニュメント作品である「太陽の塔」について、横尾忠則氏が、
「デザインとしては超一流だが、芸術品じゃない」
と本に書かれていたが、それはそうだ。
あれを見て、心が消えたりなどせず、むしろ、いろんな考えが起こるはずだ。

じゃあ、何か芸術品はというと、たとえば、京都の広隆寺にある「宝冠弥勒」だ。
日本がまだ独立国でなく占領国であった時の国宝第一号であったが、あれを見て、日本の重要な人達が一瞬でも心を消したので、日本はすぐ独立国家となり、ドイツや朝鮮のように分割されなかったという、奇跡のようなことが起こったのだと思う。
あれから今日まで、世界のVIPが、こっそりこれを見に来るのも当然である。

アカンサス
AIアート84
「アカンシス(※)」
Kay
※ギリシャの国花


英国の作家コリン・ウィルソンが、自分の人生の目的について、こんなことを言っていた。
「好みのタイプの女性がヌードで近付いてきた時のようにエネルギーが起こる方法を教えたい」
彼は、面白いことは言ったが、全く分かっていなかった。
正しい態度とは、彼の言い方を真似れば、
「好みのタイプの女性がヌードで近付いてきても無関心でいる方法を教えたい」
である。
別に方法はない。
ただ、思考スイッチをパチンと切るだけで、それであなたは無限者になっているのである。
ただ、ウィルソンの「芸術は宗教の下僕として始まった」は良い指摘だ。
だから、かつてはだが、宗教芸術には、心を消すものが多かったのである。
目的もなく、何も考えずに言う「アーメン(同意します)」は、最高の心を消す呪文である。
日本語で言うと、一番近いのは「これでいいのだ」だが、どうもイメージが悪く、心が消えない。
だが、最近「完璧だ」が、そうだと言った人がいたが、これはなかなか良いと思う。








『老子』第41章を一言で言えば「真に偉大なものは理解されない」

今回は『老子』第41章である。
この章を一言で言えば「真に偉大なものは理解されない」である。

「本当に大切なものは目に見えない」という、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの『星の王子さま』の有名な言葉があるが、これは、いつの時代のどこの国でも、真理を知る者の共通の心構えだ。
この言葉を、言葉としては知っている者は多いが、本当にそうだと分かっている者は、そう多くない。まして、物質主義の世の中では、さらに少ないに違いない。
本当に大切なものが目に見えない・・・つまり、頭で納得出来ないなら、本当に大切なものを備えた人間の価値は人々に理解されない。
普通の人間は、浅はかに決まっている人間の頭脳で分かることしか認めない。
だから、『星の王子さま』風に言えば、友達を大人に紹介する時は「初音ミクさんのファンだ」では駄目で「お父さんが医者だ」と言わないと通じない。
ましてや、考えるとかえって分からなくなる真理・・・本当に大切なものなんて普通の人には分からないし、真に偉大な人間は普通の人には称賛されない。称賛される・・・もてはやされるのは、特殊な例外を除けば’(チャーチルなど)いつの時代も偽物だ。

岡本太郎はもっと徹底した言い方をしている。
「認められなくていい。いや、認められてはならない」
彼は、自身の作品についても、
「売れなくていい。いや、売れてたまるか」
と潔い。
これらが、本物を目指す者の心構えだし、自分が本物である自信である。

本物になるにはどうすれば良いかというと、どうもしなくて良い。
自分の中に本物があるのだから、それを思い出すだけで良い。
そのために、岡本太郎のように、原初体験を強烈に探究するのも手だが、「私は誰か?」と自分に問い続ければ、やがて思い出す。
そうして、出来事を起こるがままに任せておけるようになると、全ての出来事は自分の意思で起こっているのだから、やがて、全てが思い通りになる。それは理屈では理解出来ず、人々に馬鹿にされる本物になるしかない。
本物になれば、人々に認められず、馬鹿にされることも容認出来るし、ある意味、楽しくなるだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード