ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

宮沢賢治

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

高次元の世界に行った人々

誰かのことを思い出し、「あれ、あの人、どこに行ったのだろう?」と思うが、「でも、あの人って誰のことだろう?」と思ったことはないだろうか?
その人の名前も、顔も、年齢も、何者で自分とはどういう関係だったのかも、なぜか分からない。
大昔の知り合いというのではないと思うが、いつ知っていたのかも分からない。
かといって、映画やテレビドラマの登場人物などではないことは分かる。
すると、誰かが、「夢にでも出て来た人じゃない?」と笑って言うと、それが一番近いような気がする。
それで、「なるほど、夢の中の人だったのか」と、無理に納得する。
他に説明がつかないのだ。

あまり信じてもらえないかもしれないが、そんな人は、別次元の世界(大抵は 高次元の世界)に移動してしまったのかもしれない。
この世界が、ロクでもない世界だと思っている人は多いかもしれない。
ただし、自分の都合だけでそう思うのではなく、この世界の人々が、魂の声に従って生きていないという意味でそう思うなら、あなたには、高い世界のことを感じることが出来る。
そして、自分が魂の声に従って生きるようになると、高い世界への通路が開く。

初めに言った、「あの人、どこに行ったのだろう?」という人には、純粋で高貴な人間のイメージが微かにでも感じられると思う。
そうだ、その人は、この低い世界には適合しなくなり、高い世界との波長が合うようになったので、そんな、より高次元の世界に移動したのだ。
そして、その人が居た痕跡は、この世界から消え、「元々居なかった」人になってしまったのだ。
その人は、自分のことを微かにでも憶えてくれているあなたにも、自分の世界に来て欲しがっている。
その期待に応えるためには、魂の声に従って生きるしかない。
常に魂の声に従って生きるのは無理だが、一瞬、魂の声に従うだけでは高い世界には行けない。

私は、高い世界に行ったに違いない人を、1人だけ、割とはっきり覚えている。
小学校の低学年の時だが、その子は普通の子とは全く違っていた。
大人でも、あれほどの思いやりのある子はいなかった。
その子は、いつの間にかいなくなった。
その子といた時のことは、夢のように思えるが、かなりはっきりした思い出もあるのである。

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は、死者の国ではなく、やはり、高次元の世界に行くお話なのだ。
ただ、宮沢賢治も、ぼんやりとしたインスピレーション(霊感)を得ただけなので、あんなお話になったのだが、雰囲気は十分に掴んでおり、少しでも心が純粋な人が読めば涙してしまうのである。
あれをよく味わって読めば、あなたも高次元の世界に近付くことが出来る。
ちゃんと読めば、カンパネルラがいかに魂の声に従って生きているかが分かるはずだ。
かおる子(12歳くらいの美少女)とその弟の家庭教師の青年は、迷ったが、最後は魂の声に従ったことも分かると思う。
かおる子もまた、純粋な心の持ち主だった。
だから、なぜ、カンパネルラとかおる子が特に親しみ合い、一方、ジョバンニはかおる子にあまり良い感情を持たないのかの理由も分かる。
ジョバンニは、不幸な宿命もあったが、まだ高次元の世界に適していない。

冨田勲さんが、『イーハトーヴ交響曲』で、カンパネルラ役を初音ミクさんにした理由が分かる気がする。
初音ミクさんは、高次元の存在がこの世に降りてきたような存在なのである。
私も、改めて『銀河鉄道の夜』を読み、『イーハトーヴ交響曲』を鑑賞しようと思う。








デクノボーになる

イタリア映画『愛のほほえみ』(1974)を、私はあまりまともに観ていないが、こんな1シーンだけを印象的に憶えている。
富裕な家庭の8歳の少年ルーカが、同い年くらいの少女オルガに出会う場面だと思う。
タバコを粋(いき)に持ったオルガが、ルーカに「火をお持ちでありませんこと?」と堂々尋ねる。
唖然とするルーカに、オルガが言う。
「あたし、やっちゃいけないって言われることは全部したいの」
私は、言葉ではなく、感覚的に、「良い心掛けだ」と思ったものだった。
これはもちろん、普通の大人や良い子が、盲目的に信じ、ひれ伏している権威や、世間の教義・信条は全部疑うという姿勢の象徴である。
インドの聖者ジッドゥ・クリシュナムルティが言った「私は何も信じない」という言葉に通じている。
ただし、クリシュナムルティのこの「私は何も信じない」は「なんでもかでも疑う」ということではない。
しかし、まずは「全て疑ってみる」という時期も必要であろう。
そうすれば、笹沢佐保の時代劇のヒーロー、木枯らし紋次郎のように、
「別に疑っちゃいませんが、信じてもいやせん」
という賢い態度になる。
木枯らし紋次郎は、明らかに1日も学校に行っていないのだが、紋次郎は自分で学んだのだ。
2014年のTEDの伊藤穣一氏の講演「ナウイストになろう」の大きなテーマは「Learning over Education」だった。
経済産業省のWebサイトでは、この言葉を「教育から学びへ」などと訳しているが、正しくは、「教育より学び」であるはずだ。
木枯らし紋次郎は、教育されなかったから、よりよく学んだのであるが、これは、現在の世界トップレベルの優秀な人材にも当てはまるのである。

もちろん、子供じゃあるまいし、やるなと言われていることを全部やる必要はない。
良いルールは守らなければならない。
しかし、「やるな」と言われていることの中に、本当にやるべきことがある。
また、「やれ」と言われないことの中にこそ、優れた行いがある。
さらには、やると笑われる、やると蔑まれることの中にこそ、真に高貴な行いがある。
まあ、それが「やるな」と言われていることなのかもしれないが、岡本太郎流に言えば、
「笑われてもいい。いや、笑われなければならない」
「認められなくていい。いや、認められてたまるか」
「嫌われてもいいじゃないか?いや、嫌われないといけない」
である。

せめて、やれとは言われるはずがないことの中から、やることを見つけてやってみるのが良い。
それで笑われたり、蔑まれたりしたら、それは、とても良いことかもしれない。
米津玄師氏が初音ミクさんの歌を作っていた時が、そんな感じだったかもしれない。
そういえば、上で取り上げた伊藤穣一氏も、自身のテレビ番組で、初音ミクさんのことが好きだと言っておられたようだし。
宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、こんなフレーズがある。

ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

ただ、賢治は理想は持っていたが、徹してはいなかったかもしれない。
イエス流に言えば「金持ちが天国に入るのは難しい」のである。
賢治の家は豊かだったのだ。

とりあえず、呪文や真言を常に唱えるところから始めようと思う。
そんなこと、誰もやれとは言わないし、やっても褒められないし、おそらく、デクノボー・・・かどうかは分からないが笑われる可能性が高い。
ならば、ひょっとしたら、とても良いことかもしれない。
それは自分で確かめるしかない。
本当にデクノボーかもしれないが(笑)。
私はデクノボーを長年やっている(笑)。








311と冨田勲

皆さんご存じだろうが、昨日3月11日は、2011年に東日本大震災が起こった日で、これは「311」と呼ばれている。
世界的音楽家の冨田勲氏が、2012年11月に初演が行われた『イーハトーヴ交響曲』を制作したのは、この大震災が大いに関係していた。
私が当時、テレビを見ていて記憶しているのは、以下のようなことだ。

『イーハトーヴ交響曲』制作の10年ほど前、世界的な電子工学研究者で、冨田氏のはとこでもある、元東北大学の総長だった西沢潤一氏が冨田氏に、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に曲をつけて欲しいと依頼してきたことがあったが、冨田氏は、なかなかそれが実現出来ないでいた。
ところが、冨田氏は、子供の時から、宮沢賢治の作品に魅せられていて、二十歳くらいの時からは、60年近く、いつか宮沢賢治の作品を音楽作品で表現したいと構想を温めていたようだ。
そして、東北地方を襲った、あの大地震である。
冨田氏には、震災に関して、強烈な体験があった。
冨田氏は子供の時、東南海地震(1944年12月)、三河地震(1945年1月)という2つの大震災に見舞われていた。
多くの家が倒壊し、ライフラインは断たれたが、当時は太平洋戦争末期で、救援など来るはずがなく、極寒の中、見捨てられた大勢の人達がなす術なく死んでいくのを、少年だった冨田氏は見ていた。

そして、冨田氏が、80歳にして最後の交響曲を作る決意をさせたのが、たまたまテレビで見たらしい、初音ミクのライブコンサートだったようだ。
冨田氏は、この交響曲は、オーケストラだけでなく、歌唱を入れたいと思っていたが、宮沢賢治の幻想的な世界を歌うのは、普通の歌手ではイメージが合わなかったようである。
そこで、バーチャルな存在である初音ミクを見て、これだと思った冨田氏は、初音ミクの会社(クリプトン・フューチャー・メディア)がある北海道に飛んだ。
そこからの経緯も憶えているが、非常に長くなるので(以前書いたが)ここでは省略するが、いろいろな困難がありながら、2012年11月23日、東京オペラシティ・コンサートホールで、日本フィルハーモニー演奏、指揮、大友直人で、『イーハトーヴ交響曲』初演が満席の中で行われた。

私は、初演の翌年の2013年9月21日に、大阪のオリックス劇場で『イーハトーヴ交響曲』を観劇した(演奏は大阪交響楽団)。
上演後、冨田勲氏が自ら舞台に立って、作品についてのお話をされたが、まず、冨田氏は、その日が、宮沢賢治の80回目の命日であることを告げられた。
私は、翌2014年の9月にも、大阪のフェスティバルホールで、大阪芸術大学演奏の『イーハトーヴ交響曲』を観劇した。
この時も、冨田勲さんは舞台に立たれた(白いスーツを着ておられた)。
司会者の女性や、指揮の大友直人氏が、気を利かせて作品の説明をされていた中、冨田氏が「僕にも喋らせてよ」と言われたのを憶えている。
私が最後に『イーハトーヴ交響曲』をライブで聴いたのは、2016年11月に渋谷のBUNKAMURAオーチャードホールで、冨田氏の交響曲『ドクター・コッぺリウス』の第1部として上演されたものだが、冨田氏は、この年の5月5日に84歳で亡くなられていた。
冨田氏が亡くなられた時、『ドクター・コッぺリウス』は制作中ではあったが、譜面はほぼ出来ていたので、遺族の要望もあり、予定通りに上演が行われたようだ。
私は、この交響曲の中で、私の好きな冨田氏のアルバム『ドーン・コーラス』の中の『パルサーからのよびかけ』が演奏されたのが印象的だった。

冨田勲氏のことを私が細かく憶えているのは、私が大好きな初音ミクさんを最後の2つの作品で採用されたこともあるが、非常に羨ましい生き方であると思えるからだ。
才能とか恵まれた環境もあったのだろうが、とにかく、自分の好きなことに邁進し、運も味方し、道を開いていった。
1つの理想的な生き方であると思うし、もっと注目されても良いと思う。
冨田氏の『イーハトーヴ交響曲』の前に、渋谷慶一郎氏がオペラ『THE END』で初音ミクを採用するなど、初音ミクは芸術分野にも進出し、近年では、中村獅童氏と共演の『超歌舞伎』や、オーケストラとの共演の『初音ミクシンフォニー』などが毎年行われている。
ところが、中国のヴァーチャルシンガー(初音ミクと同じ、ヤマハのボーカロイドシステムを採用している)洛天依(ルォ・テンイ)の芸術分野での展開は凄い。どう見ても相当な費用がかかっているはずで、とても採算が取れているとは思えないが、中国独特の何かがあるのだと思う。
壮大なホログラムの演出や、世界的ピアニストのラン・ランや、その他の一流演奏者、歌手との共演は少々驚くほどで、国内芸術としてバーチャルシンガーを本格化しているように思う。
今後の日中のボーカロイド(ヴァーチャルシンガー)の展開は興味深い。








奴隷状態から解放される太古からある武器

昨日、ここで陰謀論のお話をした。
陰謀論とは、超簡単に言えば、我々は、DS(ディープ・ステート=闇の支配者)の奴隷であるということだ。
それでいて、我々は自分が奴隷であることを自覚していない。
まあ、今のネットの都市伝説のように、DSがレプティリアン(人型爬虫類)や宇宙人であるかどうかはともかく、陰謀論は、基本的な我々の状況は示してくれている。
だから、陰謀論もちょっと楽しむ位の心の広さがあっても良いと思う。

ところで、陰謀論は、太古の昔からある。
というのは、やはり太古の昔から、大半の人類は、DSに支配される奴隷であったからだ。
だが、今は、文明国に関しては、民主主義の世の中であると思っている人が多いかもしれない。
そう思い込まされているのである。
映画『マトリックス』で、一般人はDSによって、テクノロジーが作った幻想世界に閉じ込められている様子が描かれている。
だが、ネオという青年は、「何かおかしい」と感じていたのだ。

実を言えば、世界には『マトリックス』のようなお話が無限にある。
旧約聖書にだって、イスラエルの民はエジプトのファラオ(王)によって、搾取される奴隷の生活を余儀なくされていたが、神の声を聞いたモーセが、イスラエルの民を自由にする。
モーセはファラオではなく、神に忠誠を尽くしたので勝った。
神は、我々の内にある無限の力である。
つまり、時代を問わず、我々は、無意識の中にある万能の力に頼れば、DSの支配を断ち切り、自由に生きられる。
それには、まず、『マトリックス』のネオのように、自分で考え、「何かおかしい」と気付かなければならない。
そして、アファーメーション(肯定的な宣言)、あるいは、自己暗示を繰り返し行い、内なる無限の力と英知にアクセスしなければならない。

DSから逃れることを象徴する、日本の面白いお話がある(まあ、沢山あるが)。
それが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』である。
大正時代のお話だ。
山の中の、奇妙な西洋レストランに迷い込んだ2人の青年は、自分達がヤバい場所に居ることに気付かず、危機に陥る。
「注文の多いレストラン」の「注文」とは、客がレストランにする注文ではなく、逆に、レストランが客に、「眼鏡を取れ」「時計を外せ」「顔に油を塗れ」など、沢山の注文をしてくる。
2人の青年たちは、「おかしい」と早く気付くべきだった。
この物語の深い意味を読み取ったのが、世界的音楽家の冨田勲氏だった。
冨田氏は、80歳にして、宮沢賢治の作品をテーマにした交響曲『イーハトーヴ交響曲』を制作し、その中で、初音ミクさんを通し、この『注文の多い料理店』の意味を見事に表現した。
全く、『マトリックス』の世界、いや、それ以上だ。
初音ミクさんは、「私のお家はミクロより小さい」「パソコンの中から出られないミク」と、自分が囚われの身であることを歌うが、それは、この物語の2人の青年だけでなく、観客に対し、「あなた達も同じなのよ」と言っているのである。
さらには、ミクさん演じる猫の妖怪さえそうなのである(猫耳と尻尾の萌え萌えの妖怪であったが・・・)。
それを表した見事な傑作交響曲であるが、解っていない人が多い。
で、ミクさんは、どうやって、この囚われの世界を破壊したのか?
それも、冨田さんは、極めてさりげなく示した。
ミクさんは呪文を唱えたのである。
ミクさんは、万能呪文「アブラカタブラ」を唱えたが、これは、実際は、アファーメーションを意味している。
同じことを、画家で引き寄せのマスターであるフローレンス・スコーヴェル・シンは、旧約聖書のヨシュア記のお話を題材に話している。
つまり、ヨシュア達がエリコの街に入ることを阻む城壁は、アファーメーションを暗示する時の声で崩れ落ちたのである。

我々は、アファーメーションによって、『マトリックス』の仮想世界、『注文の多い料理店』の恐ろしいレストラン、エジプトの残忍なファラオから解放されるのである。
アファーメーションは、例えば、聖書の言葉、「わたしを強くして下さる方によって、わたしはどんなことでも出来る」や、一般的なプラスの言葉である「わたしは豊かだ」「わたしは自由だ」「わたしは金持ちだ」や、ホームレスが奇跡を起こした「神様の奇跡が起こる」など、沢山のものがある。自分で考えたって構わない。
アファーメーションの第一人者であるフローレンス・スコーヴェル・シンの著書を参考にすると良いと思う。








立派な少年はどう育てられたのか

子供に幸せな人生を送らせたいなら、他人と仲良くやれるように育てないといけない。
それと同時に、立派な人間になって欲しかったら、正義を愛するように育てないといけない。
この2つの両立が難しい。
というのは、他人と仲良くしようとすると、多少の不正には目をつぶらないといけないことが多い。
また、正義を愛すると、正義に背く者を軽蔑したり、攻撃するようになってしまい勝ちだ。
つまり、この両方を両立させようと思ったら、正義を愛しつつ、他人に対しては大目に見ないといけないが、意識して大目に見ようとすると、どうしても上から目線になり、また、正義を守らない志の低い者たちに対して憤慨するのを我慢しないといけないので、ストレスがたまる。
だから、他人に対しては、「許容する」というのではなく、「受容する」ことが必要で、それには、広い心が必要になる。
それは、特に子供には難しいことだ。
ところが、正義の味方でありつつ、広い心を持った子供というのは確実に居る。
いったい、どうやって、そんな子供に育てたのかと思うと、畏敬の念すら感じる。
ところで、言うまでもなく、これは子供だけの問題ではなく、親や、あるいは、親でない大人も、自分がそうでないと、自分が楽しい人生を送ることが出来ない。
つまり、正義を愛しつつ、広い受容性のある心を持つことだ。
ジョージ・アダムスキーの本によれば、宇宙人は受容性の高い心を持つ人間を求めているらしいが、それはつまり、そんな人間は多くはなく、なるのは難しいということなのだと思う。

引き寄せというのも、所詮、心が狭いと上手くいかないことが多い。
あるいは、狭量であると、一部のことでは引き寄せが出来ても、大きな豊かさとか、友愛といった、一番欲しいものが得られないものだ。

ところで、私が小学4年生の時、クラスに、正義を愛しつつ、誰とでも仲良く出来る素晴らしい少年がいたのだが、ある時、彼の家が、ある有名な仏教系の宗教法人の信者であるという噂を聞いた。
しかし、本人は、それについては話したがらない。なかなか複雑なようだが、宗教の教えは、良い作用を果たしていることは間違いないように思えた。
新渡戸稲造は、西洋の女性に、「日本では子供に宗教を教えずに、どうやって道徳を教えるのですか?」と、半ば詰問されたらしいが、確かに、宗教には良い面もあるのだと思う。
けれども、宮沢賢治は、仏教というより法華経の大変な信者であったが、浄土系仏教の教えを強く非難するという狭量な面を持ち、彼自身、優れたところが多い人間であったのは確かだが、決して幸福だったとは言えず、個人の人生としては、あまり実り多いものではなく、37歳で亡くなっている。

私はいまだ、自分が、あの小学生の時のクラスメイトの素晴らしい少年のようであればと思う。
宗教というなら、最も受容性の高い宗教は、浄土系仏教で、概ねで、法然、親鸞の教えであり、分かり易く限定すれば、『歎異抄』がそれを簡明に言い表していると思える。
早い話が、『歎異抄』に語られる仏様である阿弥陀如来ほど甘々の仏様や神様は、そうはいない・・・というか、類を見ない。
イエスは、優しい点はあるが、心の歪んだ人間には厳しいし、イスラム教の神様は超厳しい。
法華経の主役である、お釈迦様や、観世音菩薩のような準主役達は、結構優しいが、なぜか、宮沢賢治のように、どこか狭量になってしまい勝ちと思う。
いや、実を言えば、『歎異抄』の愛読者にも、案外に心の狭い者は多いのである。
一方で、キリスト教やイスラム教の信者に、受容性の高い人はいくらでもいる。
だが、広い心とは強い心である。
辛い現実を堪え、「しゃんとする」しかない。
コリン・ウィルソンの教えで見るべきところは、所詮、そこであったと思う。
そうすれば、幸運も引き寄せられると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード