ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

吉行淳之介

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

子供の魔法

有名なインフルエンサーが、「小学生の時は、足の速い子(男子)がモテる」と断言されていた動画を見たが、私は、走るのはそれほど速い方ではなかった。
しかし、学校の授業レベルなら、走り高跳びでは誰にも負けたことはなく、専門的にやっていたわけではないが、特に、中学1年までは圧倒的な強さだった(それ以降も負けた記憶はないが圧倒的ではなかったと思う)。
ところで、おかしなことに、中学1年の、その無敵だったある時まで、どんな飛び方をしていたのか、全く記憶にない。
実は、中学1年のその「ある時」に飛び方を忘れたのである。
バーの真正面から走って飛んでいたことは覚えているので、普通の飛び方ではない。
そして、その飛び方を忘れて以降は、普通のはさみ飛びやベビーロールで飛び、やはり、誰にも負けなかったが、それまでのような「どんな高さでも絶対に飛べる」という不思議な自信はなくなった。

だが、飛び方そのものは思い出さないが、どうやって飛んでいたかは分かったのである。
飛び方自体は、何でも良かったのだ。
吉行淳之介の『童謡』という短編小説がある。私は、超傑作と思っている作品だ。
走り高跳びが誰よりも得意だった少年が、病気の後、以前のように飛べなくなった。
友人達は、「また飛べるようになるさ」と言うが、少年は、「もう飛べないだろう」と思う。
彼は、飛び方を忘れたのだろう。
だが、私は、飛び方を思い出したのだ。
これは、ある意味、魔法だ。
魔法であるだけに、走り高跳びだけでなく、何にでも使える。

この魔法は、エミール・クーエの自己暗示、ジョセフ・マーフィーの潜在意識の法則、大作詞家の阿久悠の楽曲ヒットのための瞑想、古神道、『ローム太霊講話集』その他を調べるうちに、自然に思い出したものだ。
(『灼眼のシャナ』で、「祭礼の蛇」坂井佑二が似たことをやった時には、ちょっと笑った)
これを使って、私は、子供の時から、あり得ぬ奇跡を何度も起こした。
たとえば、「以前見た時代劇のあの回を録画したいので、今から放送せよ」という馬鹿馬鹿しいようなことまで、実際に起こせた。
やり方はこうだ。
まず、願いを決める。例えば、走り高跳びで「このバーを飛び越える」だ。
息を吸って止め、1秒でいいから無念無想になる。数分や数十秒は無理でも、息を止めれば1秒くらいは誰でも出来る・・・というか、自然に無念無想になると思う。
そして、心で、「なった」と言う。
別に、「なった」でなくても、「出来た」でも、「(痛みが)消えた」「(病気が)治った」「叶った」でも何でも良い。
「(可愛いあの子と)エッチした」みたいな煩悩塗れなことだと、1秒の無念無想も崩れてしまうので、せいぜい、「抱きしめた」「手を握った」程度にすること。
それで終わりである。
原理的には、これで、大抵のことは起こせる。
大きな願いなら、一度で叶わないなら、1日に何度か繰り返すと良い。








宮本武蔵が強くなった特別な方法

私は中学3年生の時、吉行淳之介の『不作法のすすめ』を読み、その中に、「紳士というのは、思い出したら首がきゅっとすくむことがあるはずだ」といったことが書かれているのを見て、非常に共感したことを憶えている。
私は、「そうか、私は中学生にして紳士なのか」と大誤解をしたのだが(笑)、そもそも、思い出して首がきゅっとすくむことがない人間などいまい。

首がきゅっとすくむというのは、恥ずかしい失敗や後悔によってだと思う。
そして、恥ずかしい失敗や後悔のない人間などいない。
だが、首がきゅっとすくむ程度なら良いが、これが深刻な後悔・・・悔恨になると問題だ。
宮本武蔵は、「吾、ことにおいて後悔せず」と、「俺には後悔なんてない」みたいなことを言っているが、本当にそうなら大したものだ。
「いや、武蔵は単に超鈍感なんじゃないか?」と思うかもしれないが、きっと武蔵は、後悔自体は沢山あるが、それを克服したのだ。
そして、我々も、後悔を克服すれば、せき止められていたエネルギーが解放され、能力は打ち上げ花火のごとく向上する。
そうなれば、我々も宮本武蔵になれるのだ。

ところで、首がきゅっとすくむ程度の後悔も克服すれば、それなりのエネルギーが解放され、強くなる。
「いや、恥ずかしいと思って後悔し続けている方が可愛いんじゃないの?」
と思う人もいるかもしれないが、それは違う。
人間は進歩向上すれば、過去の失敗は悔やまないものである。
そして、後悔を解消すれば、本来の力を取り戻せるのである。

あなただって、「あのこと」を、もう後悔したくはあるまい。
そして、それは出来る。
宮本武蔵になりたまえ。
宮本武蔵は本物の剣士ではなかったという説もある。
それは本当かもしれないと思う。
しかし、だからこそ凄いのだ。
まともに剣の修行をした訳でもなく、我流であったにかかわらず、本格派の剣士と喧嘩して勝てたのは、やはり、心が強かったからだし、それは、後悔を解消してエネルギーを高めていたからだ。

やり方はこうだ。
武蔵は、実際は後悔はあったが、一切言い訳をせず、後悔に伴う苦痛の感情に耐え続けたのだ。
後悔だけでなく、怒り、恨み、屈辱などの負の感情は、胸の痛みとして現れる。
武蔵は、その胸の痛みに黙って耐えた。
この「黙って耐える」ことが肝心だ。
口だけでなく、心も沈黙して耐える・・・つまり、一切考えないのだ。
頭を一切働かせず・・・つまり、頭の中で一切のおしゃべりをせず、胸の痛みを痛むままにしておけば、それはやがて消える。
胸の痛みというものは、脳を経由してエネルギー補給しないと燃え尽きてしまうからだ。
痛みを大きくするエネルギーは、実は大きなもので、そのエネルギーをそんな無駄なことに使わず、自分のものにしなければならない。

後悔の思い出、屈辱の思い出、辛い思い出など、胸が痛む記憶1つ1つに対してそれ(黙って耐える)をやれば、エネルギーは自分のところに入り続け、無限に大きくなり、やがてあなたは無敵になる。
さらに超人に進歩したければ、辛い思い出だけでなく、快楽、歓喜、有頂天などの感情に対しても行うことだ。それらも、正体は後悔と変わらない。だが、それがなかなか分からない。だから超人は滅多にいない。
だが、人間としては、後悔を克服すれば合格なのである。













当ブログ著者、KayのAI書。
AIに関する誤解は目を覆うほどです。
専門家は難しいことを言い、それで大誤解したインフルエンサーが的外れなことを言い、人々のAIに関する認識はひどいものになっています。
AIを知るには、自分でAIを作るしかありません。
そして、AIは、Excelが使える程度のスキルがあれば、数学もプログラミングもAI理論もなしに作れます。
その方法を、普通の概念と楽しいテーマで実践出来るように書きました。
ほぼ全ての実習のためのデータを作れるExcdelマクロ(VBAプログラム)を無料でダウンロード出来ます。

「芸術とは?」に対する真の解答

「芸術か?猥褻か?」なんて言葉を聞かなくなったように思う。世の中が芸術に無関心になったからだろう。しかし、芸術は、本来面白い。「センセー」が言う芸術はちっとも面白くないが。
ある絵は「芸術」と言われるのに、大して違いがない(ように思える)別の絵は「猥褻」と言われる。
それで、「芸術は難しいなあ」、「専門家でないと芸術は分からないのだろう」なんて観念を持ってしまう。
だが、イタリアの画家モディリアーニの作品は、今では、まごうことなき芸術であるが、彼は散々、猥褻画家と呼ばれたものだった。
それで、「実は、芸術と猥褻の違い、あるいは、芸術かそうでないかの違いは、いい加減なもんじゃないの?」と、思う人も増えたが、これはこれで間違いではないと思う。
それこそ、「投資の対象になりえるのが芸術、そうでないのは非芸術」なんて考え方は、ある意味では正しい。
だが、別の意味では・・・気取った意味で言うのではないが、(特に、芸術は投資の対象という考え方は)愚かだ。

世界的版画家、つまり、大芸術家と認められている池田満寿夫は、芸術と猥褻の違いについて、著書で、「ソフィスティケートされているかいないかの違い」なんて、こまっしゃくれたことを書いていたが、彼はニューヨークに住んでいて、言葉の意味は、よく理解している。
辞書的には、ソフィスティケートは「都会的に洗練されている」だが、当時のニューヨークと東京は全然違った。今もだが、東京の人間がそんなにソフィスティケートされていた訳ではないし、では、ニューヨークはどうかとうと、手塚治虫さんが初めてニューヨークに行った時、そのがさつさが印象的だと言ったくらいで、それはやっぱり今も変わらない。
私は、池田さんは、割と下らないことを言ったのではないかと思う。
しかし、不思議と、池田さんが言うと、憎めないというか、悪い感じがしない。
池田さんは、「エロティシズム」なんて言葉を連発するほどエロ好きで、ポルノ雑誌の写真でコラージュ作品を作るほどだったが、やっぱり彼は芸術家だった。
だが、池田さんは、上手い画家でも何でもなかった。
東京芸大の受験は、3回落ちて諦めているし、食べるために似顔絵屋をしていた時は、町の似顔絵屋に、「お前みたいなのがいると、俺達のレベルも低く思われてしまって迷惑だ」と言われるほど下手だった。

さて、そろそろ、芸術とは何かを言おう。
いわゆる「先生」は、言ってくれない本当のことだ。
「芸術のセンセー」には芸術は解らない。
また、池田満寿夫さんが言った「ソフィスティケート」は多分、彼の思うソフィスティケートという意味では正しいのかもしれなが、やっぱり良い言い方ではない。
芸術とは、人間らしさでしかない。
では、本物の芸術家であった池田満寿夫さんはどうかとうと、これが全く人間らしい。
上に、生活のために似顔絵屋をやっていたことを書いたが、その時、池田さんは、営業上の理由で「東京芸大生」を名乗っていた。
完全に詐称であり、違法であるが、実に人間らしいではないか。
いや、詐称が人間らしいと言うのではない。池田さんがやると人間らしいし、芸術家がやると人間らしいのだ。
どいうことかというと、そんな詐称をして似顔絵屋をやっていると、本物の東京芸大生に遭遇してしまうことがあったが、そんな時、慌てて逃げ出したところが実に人間らしいのだ。
ここらへんの神経というか、はにかみというか・・・かわいいじゃないか?
要は、「ツラの皮が厚くない」のだ。
吉行 淳之介さんは、まさに、芸術家的作家だったが、彼は『不作法のすすめ』だったと思うのだが、その中で、紳士とは何かについて、だいたいだが、「恥ずかしいことを思い出した時に首がキュっとすくむこと」みたいなことを書かれていたと思う(中学2年の時に読んだので、記憶は定かではない)。
紳士であることも、芸術家であることと同じで、人間っぽい、人間らしい神経を持っていることなのだ。
そして、岡本太郎も、本質ではそう言っていたと思われるように、本来、人間は皆芸術家で、男は皆、紳士でなければならない。
池田満寿夫さんの、実に人間っぽいエピソードを挙げておく。
電子メール(当然LINEも)がなかった時代、池田さんに、女子高生達から、彼の工房を見学させて欲しいという手紙が届いた。
あんな猥褻な画家の工房なんか言ったらお嫁に行けなくなるぞと言いたいが、そんなこと、池田さんはよく解ってたのだろう。
池田さんは、「恥ずかしいから返事を出さなかった」と言う。
嗚呼、何と人間らしい。
スケベの塊であることを自覚しつつ、ちょっとした恥じらいも持っている。
吉行さんだって、紳士は「キュッと首がすくむ」のであり、グダグダと落ち込むとは書かれていなかった。
逞しさもまた必要なのだ、紳士には。
強さも優しさも人間には必要である。
どんな大先生が何を言おうが、芸術とは人間らしさである。これは絶対に間違いない。








美少女は透明人間

私は、高校1年生の時、吉行淳之介の『美少女』を読み、冒頭部分のお話を、非常に印象的に感じたことをよく覚えている。
(あの吉行淳之介が書いた、かなりエロい小説なので、純文学的に高尚なエロさ(?)を楽しみたければ読むように)
ある男性が女性に、通りを歩いている少女を見るよう促す。
美しい少女だった。
すると、男性は、「あの娘は透明人間なんだ」と言う。
女性は、何を馬鹿なと思う。
しかし、男性は、「その証拠に、あんなに綺麗な子なのに、誰も振り返らないじゃないか?」と言う。
なるほど、確かにその通りだ。

何分、昔読んだ本なので、男性が種明かしをしたかどうか忘れたが、私は、自力でその種明かしをした。
つまり、こうだ。
ある大学で、こんな実験が行われた。
1人の学生に、物凄く派手なシャツを着て教室に入ってもらう。
その学生には勇気がいることだ。
そして、後で、その学生に、「どのくらいの数の学生が君に注目したか?」と聴くと、その学生は「おそらく9割以上」と答える。
だが、実際に調査したら、その学生のシャツに気付いた学生ですら4割程度で、それに、気付いたところで、大して気にしなかったのだ。
もう少し派手さを抑えたシャツで実験したら、1割以下の学生しか気付かなかった。

お分かりだろうか?
人間は誰も、他人のことなど、ほとんど気にしないものなのだ。
そのことを知識としては知っていても、なかなか完全には納得しないもので、ほとんどの人が、自分は実際以上に注目されていると思うものなのだ。
竹村健一氏が、昔の著書で、「君がチンドン屋(半世紀以上前には時々いた、奇抜な格好をした大道芸人)みたいな格好をして町を歩いたところで、ほとんど誰も気にせんよ」と述べ、だから、人目など気にせず、好きなことをやりなさいと教えていたが、私は、それが出来なかった訳だ。

最初に述べた美少女の話も、かなりの美少女だといったところで、ほとんど誰も関心を持たないものなのである。よほど好き者の男でもない限りね。
ある、身長183cmで股下90cmという男がいたが、彼はある時、大きな鏡に映った自分を見て、「なんて格好良いんだ」と思った。
それで、自信満々になり、どこでもポーズを決めるが、ほとんど誰にも注目されないことに気付いた(彼は、顔もなかなかだ)。
たとえ、GACKTやキムタクレベルの美青年が歩いていても、有名人でない限り、誰も気にしないだろう。

私は、まるで駄目男君(私の職場にいる30歳過ぎの人生の落伍者)に、以前よく言ってやったことがある。
「お前は16歳の可愛い女の子じゃないんだ」
16歳の飛び切り可愛い女の子なら、それなりには人目を引く可能性はある。
ところが、まるで駄目男君は、自分がそんな存在に匹敵するほど、皆の注目を集めていると本気で思っている。
それで、「服が汚れていて気になって仕方がない」だの、「首に出来物が出来たので、人前に出たくない」とか、しょっちゅう言っていた。
「そんなもん、誰が気にするかい!」
と言ってやると、一応は納得した様子を見せるが、まるで駄目男君は、馬鹿みたいにしゅんとする。
やはり、自分は皆に見られているはずだと思っているのだ。

まるで駄目男君が、まるで駄目な大きな原因がこれなのだ。
あなたは、これほどではないだろうが、やはり、同じ勘違いをしている。
恥ずかしい真似をしないのは、人目があるからではない。自分の良心に恥じぬためだ。
それを踏まえた上で、人目など気にしないことだ。
それで、あなたはパワーを得るのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

大人になって抜け落ちてしまったもの

イギリスの天才理論物理学者スティーヴン・ホーキングが著書に書いていたことだ。
今から半世紀以上昔と思うが、アリストテレス以来の大論理学者と評され、その当時、共に平和運動を行ったアインシュタインと並ぶ天才とまで言われた、数学者・哲学者バートラント・ラッセルが一般の人々を相手に科学の啓蒙のための講演を行っていた時のことだった。
ラッセルが、地球が丸くて太陽の周りを回っていることを説明すると、20世紀も過ぎたその時代に、いまだ天動説を信じているらしいおばあさんが、ラッセルに反論した。「世界は亀の背中の上に乗っているのよ」と。
ところで、今の時代でも、世界には、地動説を信じていたり、世界は平たいと思っている人は、さほど珍しい訳ではないと思う。
ラッセルは、その「無知な」おばあさんに、「では、その亀は何に乗っているのですか?」と返した。おばあさんの主張の矛盾を突いたつもりだろう。
しかし、おばあさんはまるで平気で、「まあ、お若いのにオツムのよろしいこと!でもよくって。亀の下はずっと亀なのよ」と応えた。

ホーキングは、未来の人から見れば、このおばあさんと我々は、何の違いもないと思うだろうと述べていた。
それを、当時の私は、未来の人は現代の人類より、はるかに進歩しているので、この馬鹿なおばあさんより進んでいるといったところで、それほどのものではないと見なされるということだと解釈していた。
しかし、そうではないかもしれない。
現代においてすら、我々と、このおばあさんは、全く同じなのだ。
我々の方が優秀である訳では決してない。
我々が正しいなら、このおばあさんも同程度に正しいのだ。
そして、このおばあさんが間違っているなら、我々も同じくらい間違っているのだ。
ラッセルが地球は丸いと言ったことが正しいように、おばあさんが言うように、世界は亀の背中の上で、その亀の下はずっと亀なのだ。
なぜそう言えるかというと、全く論理的ではないが、以下のような経験から来るものだ。

子供の頃、私は図書館で、老子やアリストテレスをよく読んでいた。
別に私が賢い子供だった訳では全くなく、むしろ、私の知能指数は平均以下だ。
幸い、本にはフリガナがふってあったので、読むことが出来たのだ。
ところが、私は、本当に、それらの本を、「なるほど!」と思いながら、興奮しながら読んでいたことを思い出すのだ。
本当によく分かったし、強く納得することが多かった。
後に大人になってからではそうはいかなかった。アリストテレスの科学理論に誤りを見つけたり、老子の論の中に納得できないものを見つけて批判的に読むようになった。そして、偉大な知恵を見逃していたのだ。
だが、子供の頃は、本を読んでいる時、アリストテレスや老子が隣で語りかけているようなもので、それは友達のように親密だったのだ。
それは、本来なら誰でも同じと思う。
そんな感覚があったのは、私が、中学の1年生くらいまでだったと思う。
その頃、面白いことがあった。当時、私は、走り高跳びをしたら誰にも負けなかった。しかし、中学2年生くらいになった時、それまで自分がどんな飛び方をしていたのか、全く思い出せなくなったのだ。
吉行淳之介の短編小説『童謡』で、走り高跳びが得意だった少年が、長い病気の後、以前のように飛べなくなってしまう。
彼の友人達は、「また飛べるようになるさ」と言ったが、少年は、「いや、もう飛べないだろう」と言う。
彼は大人になったのだ。そして、自分の中から消えてしまったものを感じていたのだ。
私もきっと、そうだったのだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード