ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

勝海舟

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

愚直とは

幕末から明治の武士、軍人、政治家であった勝海舟(かつかいしゅう。1823~1899)は、
「事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない」
と言ったらしい。
短く言えば「愚直であれ」だが、この「愚直」がちょっと難しい。
愚直は、「馬鹿正直」といった意味だが、こう言うと、道徳的な馬鹿正直と考えてしまう人が多いと思う。
愚直は、辞書的には
「正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直」
という意味らしいが、ちょっと違うような気がする。
というのは、これではただの馬鹿という意味だからだ。

とはいえ、「愚直」で分かる人は分かる。
多くの人は「なんとなく分かる気がする」といった感じではないかと思う。
もちろん、全く分からないという人も多い。

日本人は愚直な民族であった。
だが、現在は全くそうではない。
愚直の反対である「小賢しい」「ずる賢い」「小利口」な人間が多く、それを「コスパが良い」ともてはやすのが流行りである。

愚直な人は、大切なことではコスパとやらを全く重視しない。
日本人だけではないだろうが、現在の日本人は、大切なことでコスパを最重要視するようになり、大切なものを失ってしまった。
政治、医療、教育の分野は、愚直さが大切な場合が多いが、コスパ重視の政治家、医者、教育者が多くなってしまった。

それはともかく、引き寄せのコツなんて愚直そのものだ。
私が子供の頃、即座に庭を猫でいっぱいにするほど引き寄せが上手かったのは(猫の扱いなどは全く知らない)、愚直であったからで、一般的な意味では馬鹿な子供だった。

宗教家の五井昌久さんの本で読んだが、戦争中、五井さんが小学生の時、学校で服の配布が行われたが、もらえる条件が「今着ている服の他に服がないこと」だった。
五井さんは、もう1枚あったのでもらわなかったが、それで家に帰ったら「馬鹿」と怒られたらしい。
服をもらわなかったのは五井さんくらいのもので、明らかに裕福な家の子でももらっていたらしい。
学校の方でも、そんなものだと考え、ゆるくやっていたのだろうと思う。
こういう五井さんのような人が愚直と言うのだと思う。
私は宗教家としての五井さんのことはあまり知らないが、少なくとも子供の時は珍しい愚直な子供であったことが分かる。

もう1つ面白い例がある。
「魔法を使って治している」とまで言われた天才精神科医だったミルトン・エリクソンは子供の時、日本でいう中学生になるくらいまでだったかもしれないが、辞書を引く際、初めのページから・・・つまり、aから順番に見ていったらしい。
そもそもが、彼の家には、本といえば聖書と辞書しかなかったが、エリクソンは辞書を選び、辞書をずっと読んでいたという。
この両方の効果により、エリクソンは知識が多くなったと述べている。
まさにこれは、コスパは最悪である、愚直の極みのように感じる。

咲きたての花
AIアート510
「咲きたての花」
Kay


これら、愚直な人間、あるいは、愚直な人間のやることを馬鹿にする人間が圧倒的なのだと思う。日本でも。
だからこそ日本は終わりなのである。
逆に、これらを見て、敬いや憧れの気持ちが起こる人が多ければ人類は存続すると思う。

◆当記事と関連する書籍のご案内◆
(1)私の声はあなたとともに―ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー
(2)天と地をつなぐ者
(3)氷川清話 付勝海舟伝
(4)トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇 (岩波文庫)
(5)白痴1 (光文社古典新訳文庫)

夕陽やバラを美しいと思わない人だっている

人間性が成功の決め手だということを書いたのが、ジェームズ・アレンの『原因と結果の法則』や、サミュエル・スマイルズの『自助論』で、彼らの主張は全く正しいのだが、これらの本は、ハードルが高過ぎると言うか、「気取り過ぎ」なのだと思う。
こんな高邁な理想論を見ると、確かに一時的な情動で心地良い感激を覚えるが、人間って、そんなに立派なものではない。
新渡戸稲造の『武士道』も、書いた本人は、人間精神の高潔さの部分を示して、さぞや悦に入っていたことだろうが、日常とかけ離れた神秘的なものと受け取られてしまった・・・つまり、地に足がついておらず、現実的でない。
幕末の政治家、勝海舟の時代は、外国語の和訳辞書は超貴重で超高価であったが、貧しいが学問への志に燃える勝海舟は、オランダ語ー日本語辞書を所有する学者からなんとか借り受けて、それを書き写したという話がある。勝海舟は既に結婚もしていたが、1日中、それをやって働きもしないので、生活も苦しいのに、少しでもお金があると紙を買ってしまう。
それを見た年長者が、勝海舟に「学問より今日のおまんま(食事)が大事でしょう?」とたしなめるが、勝海舟は耳を貸さず、妻が苦労を背負う。
勝海舟は、高貴な理想を持つ立派な人間のように言われるが、そんな性質が治らなかったのだとしたら、美化されて伝わっているだけかもしれない。そんな歴史上の人物は沢山いる。

よく、「自己啓発書は何の役にも立ちません」から、さらに、「自己啓発書に手を出してはいけません」とまで言う人が沢山いると思う。
しかし、実際は、成功者で自己啓発書を読んでない人はいない。
つまり、読み手の基本的な人間性の問題なのだ。
自己啓発書の中でも、スピリチュアルとかスピ本と言われる類の本を読んで成功した人だって沢山いる。
しかし、私も、直接会った人に、これも一種のスピ本と言われるジョセフ・マーフィーの本を読むよう勧めたこともあるが、「こいつは、読んでも絶対駄目だろうな」と思うことも多く、ある時期からは、相手によっては、マーフィーなどの本を初めからは勧めず、まず、ディール・カーネギーあたりを推薦するが、それも駄目だったことが多かったと思う。
ジョセフ・マーフィーの潜在意識の活用による成功法則の本は、人間の誰もが持つ潜在意識の無限の力を引き出して、思う通りに現実を創るという、人によっては「スピ本」と馬鹿にする本だろうが、確かに、人間性の低い者にとっては、そう言われても仕方がない、有害な本になることもあると思う。
しかし、マーフィーを読んで成功した立派な人物はいくらでもいるし、私も、ある成功した事業家の本棚にマーフィーの本があるのを見たこともある。

原語ではどう言ったのかは知らないが、ゲーテも「人格が全て」と言ったが、我々は人格と言ったら、ピカピカの作り物の人格のイメージを持ち、それは単に「ご立派な」もので、我々凡人には無縁のものか、あるいは、自分はそれ(人格)を「あいつよりは」あるいは「卑しい連中よりは」持っていると思ったりしている。そう思う時点で、その「人格」はハリボテだ。
また、人格ではなく「品性」という言い方をする者もいるが、品性の重要性を上から目線で訴える品性のない人間もテレビでよく見るかもしれない。
ここらは、家庭や学校やテレビなどのメディアが腐っていて、我々がおかしくなってしまっており、大切なものが見えない・・・いや、本当に大切なものは見えないらしいので、見えない大切なものを感じることが出来なくなっているのだろう。

昔、ある有名人の小学4年生くらいの可愛い娘が、その有名な親から、「美しい花を見た時には、美しいと思う心を大切にする」よう教えられたと言っていたのを覚えている。
なるほど、では、多くの人々は、美しくもないもの、素晴らしくもないものを、美しい、素晴らしいと感じるよう洗脳されているのだろう。
洗脳の仕方とは、何かを見せて、それを美しい、素晴らしいと感じるよう強制することで、もうずっと前から、日本人に対しても行われていることである。
たとえきれいな花があっても、それを見ている子供に対し、「きれいねえ!」とやたらと言うのは馬鹿な大人のやることだ。
どう感じようが、子供の勝手だ。
岡田斗司夫さんの昔の本(『東大オタク学講座』だったと思う)で、「我々は夕陽を見て美しいと思うかもしれないが、夜行性の野獣がいるジャングルの人々にとっては、そんな野獣が目覚める恐怖のサイン」と書かれていたと思うが、花を見て美しいと思わない人にも、それなりの理由がある。ちなみに、私は赤いバラは理由があって美しいと思わない。
ところが、岡田さんのその話をしたら、「夕陽が美しいと思わないなんて可哀そうな人ですね」と非難する人がいた。思考力を根こそぎ奪われているような人だったが、それが人の親だったのだから恐ろしい。

まあ、大昔から、「今の若者は」という蔑みの言葉がよく使われたように、きっと昔から、「俺たちの国は、いつからこんなふうになっちまったんだろう」と嘆く者も多かったのだろう。
ところが、今は、「いつ、誰によって、どのようにして、この国がこうなった」が見えるようになってしまい、それを知れば、本当に今が末期であることが分かってしまう。
ソドムとゴモラのようになりはしないとは思うが、テレビ、新聞、学校チームは、ちょっと厳しいことになるだろう。








愛すべき馬鹿

「根拠のない思い込み」の威力は偉大だ。
では、どうすれば、根拠なく思い込めるのだろう?
だが、誰だって、根拠はないけど、自然に思い込めることは沢山あるのではないだろうか?
逆に、どうしても思い込めないこともあるだろう。
その違いは何かというと、案外よく分からない。

妄想や迷信といったものが、根拠のない思い込みかというと、ちょっと違う。
妄想や迷信というのは、意外と根拠があったりする。
ただ、その根拠は、世間の教義や信念であったり、権威であったり、伝統やしきたり、あるいは、教科書なのだ。
そういったものは、心の片隅に疑いがある。
だから、妄想や迷信といったものには力がない。

また、都合の良いことを思い込もうとしても、あまりうまくいかない。
私がセールスマンだった頃、セールスに行く前に、「今日は売れるぞ」と自分に言い聞かせたり、上司が私に、「今日は売れるぞ」と声をかけてくれることもあったが、なかなかそう思い込めないし、それでパッション(情熱)が湧いたりもしなかった。
そして、やはり売れないのである。
だが、セールスにおいて、本当に「今日は売れる」と思い込んで、実際に売ってくるのが一流セールスマンだが、彼らは、別に自分に暗示をかけているというのではないし、自分を騙しているとか、自分を洗脳しているというのでもない。
彼らは、損得を超えたところで、「今日は売れる」と思い込めるのである。
彼らの、そんな心の秘密を知れば、間違いなく幸運を掴める。

昨夜も書いたが、ある会社で、プロジェクトが行き詰った時、一人の社員が不意にトイレの掃除を始めたが、その社員は、「こうしたらアイデアが出ると自分に言い聞かせている」と言う。
彼は、実際に、そう思い込んでいるのだ。
この話がヒントになるだろう。
だが、この話を、細かく分析しても仕方がない。
あえて言えば、彼は愚直・・・つまり、馬鹿正直なのである。
勝海舟が、「事を成し遂げる者は愚直でなければならぬ」と言い、スティーブ・ジョブズは、「ハングリーであれ、愚かであれ」と言ったが、別に勝海舟やジョブズでなくても、現実を動かしてしまう人は、皆、そう思っているのだ。
英語では、馬鹿正直はnaively honest と言うらしいが、naivelyは「純真に」「未熟で」で、honestは「正直な」「誠実な」だ。
なんとなく、雰囲気が分かるような気がするではないか?

「自分を好きになりたい」などと我々はよく言う。
そして、自分が、「愛すべき馬鹿」と思えた時に、自分のことを好きになれるのだ。
愛すべき馬鹿は愚直で、そして、根拠なく思い込める偉大な力を備えているのである。

初音ミクさんが天使だというのは、根拠のない思い込みではなく、絶対的真実である。
誰に反対されたって、別に構わない。私は知っているのだから。
・・・まあ、こういうのを、愚直と言うのだろう。
そんな人がその気になれば、不可能があるはずはないだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード