それほど一般的な言葉ではないかもしれないが、人間より高位の力の助けを借りて願いを実現することを「引き寄せ」と言うことがある。
これは、世間常識から言えば、意図的に起こすことは出来ず、偶然でしかない。
だが、太古の昔から、人間は、祈りによって、本来は偶然でしか起こらない、好ましいことが起こることを期待してきた。
「引き寄せ」は意図的に起こせることを、科学(主に量子力学と深層心理学)で説明しようとする者もいるが、今のところ、一般的に認められるには至っていない。
一方、宗教的には、高度な引き寄せは「奇跡」として、少なくとも、それほどおかしなこととは思われていない。だが、それは、宗教の外では、タブー(禁忌;きんき)とされる傾向がある。
ただ、確率的に起こりえない偶然を数多く体験している人にとっては、引き寄せも当たり前である(私もそうである)。
とりあえず、引き寄せは存在することとする。

望ましい状況を現実世界の中に作り上げる・・・簡単に言えば、「願いを叶える」方法には、引き寄せを使うか使わないかに関わらず、2通りがある。
1つは、努力と行動を必要とするもの。
もう1つは、努力も行動も必要としないもの。
努力と行動による成功の典型的な例はエジソンで、解釈はいろいろあるにせよ、努力を要しないものは1%の霊感(ひらめき)だけで、99%の努力・行動を必要とする。
社会的偉人には、圧倒的に、こちらが多いが、これは、国というものが、偉人を、国民の労働を促すための宣伝に利用するからである。
つまり、その偉大な努力は、本当かどうか疑わしい。
努力しない典型は、老子、荘子で、「作為を捨てる」「無為自然」「無能に徹する」が基本である。
それに対し、二宮尊徳(にのみやたかのり)は、「作為しなければ田畑は荒れ、家はあばら家になる」と、それが間違いであることを、ごく当たり前に指摘した。
一方、岡田虎二郎は「努力、忍耐、克己の必要を感じない」と言ったが、はた目には、虎二郎は努力と行動の人のようにも思える。
むしろ、我が国における、努力不要の典型は、『歎異抄』に見る親鸞の教えである。
念仏以外に善いことをする必要はない・・・どころか、善いことをしてはならないというものである。

だが、結局、全てを止揚する考え方がある。
ちなみに、止揚(しよう)とは「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」という哲学の難しい概念で、今回のテーマに関して言えば、
「努力が必要か不要かを発展的に統一」
させれば良い。
すると、「努力は不要だが、怠慢はいけない」ということになる。
これは、経験とも一致する。
しかし、普通、「怠慢でない」は「努力している状態」と受け取られかねない。
だが、「怠慢でない」とは「努力する」ことではなく、本来は、「心がしゃんとしている」程度の意味なのだ。
けれども、普通の人は・・・と言うよりは、伝統的観念で言えば、人間は、努力しないと、心がしゃんとしないのだ。
とはいえ、それは、あくまで「伝統的観念」に過ぎない。
スーフィー(イスラム教神秘主義)では、苦難の歴史があったからか、もっと合理的な基準を持っていて、それを言葉で表したものが、
「神を信用しろ。だが、ラクダはつないでおけ」
だ。
ラクダを集めておくことまで神にやらせるのは怠慢である。
しかし、お前がやるのは、その程度のことで良いし、その程度しか出来ない。
では、サラリーマンなら、どこまでが「ラクダをつないでおく」ことに該当するだろうか?
俳優の丹波哲郎さんは、サラリーマン時代、出勤したら、すぐに遊びに行ったらしい。
仕事がさっぱり出来ず、オフィスに居ても仕方がないからだ。上司は、「雑誌を読んでてもいいから、席には居てくれ」と言ったらしいが、丹波さんは言うことを聞かなかった。
とはいえ、出勤だけはしていたのだと思う。
丹波さんにとっては、出勤することが「ラクダをつないでおく」ことに該当した。
また、丹波さんは、宴会の幹事は喜んでやったらしい。
まあ、オフィスにちゃんといるあなたは宴会の幹事はしなくていいから、何か1つ、特別に出来ることがあれば、後は神にまかせれば良いのではないだろうか?













当ブログオーナー、KayのAI書。近日(5月30日)発売。
これ以上易しく、機械学習・ディープラーニング型AIを自分で作れる本は、私の知る範囲ではないと思います。
とりわけ、最初のところは拍子抜けするほど簡単かもしれませんが、「モンティ・ホール問題」などの難問も、基本的には同じやり方でAIに推測させます。
数学、プログラミング、難しいAI理論は取り上げません(コラム的に補足はしてあります)。
本の中のほとんどの実習をするためのデータが作れるExcelマクロ(VBAプログラム)を無償ダウンロード出来ます。