ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

佐川流四股

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

足踏み四股のダイエット効果は必然だった

運動で痩せることは不可能なことは明確である。
なぜなら、人間の身体は、あらゆる意味で驚異的な性能であるが、それは省エネに関してもで、「運動程度で痩せるほど性能が低くない」のである。
人類が、安定的に食糧を得られる農耕を始めたのは、ほんの1万年前で、それまでの数十万年は狩猟で食料を得ていたのであり、あまり狩りがうまくない人類の身体は、数日食べなくても元気に狩りが出来る省エネ設計になっているのである。
実際、かなりハードな運動を長期間続けても、あまり動かなかった場合と比べ、さほど体重が減らないことは多くの実験で確かめられている。

ところで、超小食ダイエットで痩せた人が、格好良い痩せ方をしないのは、先に筋肉がなくなるからで、下手したら脂肪は死んでも残るほど消えてくれない。
また、若い人の方が代謝が良いので、若い人は太り難いというのが定説みたいになっているが、実際は、若い人と年配者で、代謝率は体重に影響するほどの差はなく、若くても太っている人がいれば、年配で痩せている人もいる。

スリムさの秘密
AIアート161
「スリムさの秘密」
Kay


では、体重は何で決まるかと言うと、考えなくても分かることで、逆に考えると謎だらけで分からない。
その答はというと、単なる必然性である。
いっぱい食べても、痩せる必然性があれば痩せるし、それがなければ太る・・・それだけのことである。
もっと具体的に言えば、軽々と動く必然性があれば太ることはない。
逆に、軽々と動く必然性がなければ、いくら運動しても痩せない。
この必然性は、やはり、狩りベースで考えると良い。
例えば、泥棒が天職なら、盗みは狩りで、足音を立てずに忍び込む必然性があるから、いくら食べても太ることはない。
本当の狩りでも、足音を忍ばせて獲物に近付いて捕らえることは、昔の人類もよくやっていたはずで、そんなことをしていた者達は、さぞスリムだったことだろう。
だから、痩せたければ、泥棒や忍者になるに限る。
本当に泥棒や忍者にならなくても、泥棒や忍者の真似をすれば良い。

それには、私が毎日やっている佐川幸義流四股が一番だ。
佐川幸義流四股と言っても、決まったやり方があるわけではなく、単に、そっと足を下す足踏みで、この「そっと足を下す」ことが、まさに泥棒、忍者と同じである。
基本的なやり方は、
・足を適当に開いて立つ。
・片足ずつ適当に上げ、そっと下す。手は振らず、膝などにつけておく。
程度である。
『佐川幸義 神業の合気』などに、1つのやり方が写真入りで掲載されているが、正直、形はどうでも良いし、実際、佐川幸義の弟子でも、やり方はかなりバラバラである。
大切なことは、足をそっと下すことくらいで、後は、「高く足を上げない」「上げた脚を伸ばさない」「あまり腰を落とさない」「あまり身体を傾けない」で、何のことはない、楽なやり方を心がければ良いのである。

私自身、昔はかなり体重があったし、今も大のスイーツ好きで、かなり食べるが、毎日千回以上の足踏み四股(千回と言っても楽なものだ)で、体重はあまり増えず、特にウエスト周りが全く増えないのは、この四股が、下半身に肉を付けない効果が高いからであると思う。
私のスリムな身体は、ツイッターで度々公開している(ほとんど、毎年、マジカルミライがある夏だが)。
尚、上半身に関しては、肩甲骨周辺をよく動かす腕振り運動のダイエット効果が高いと思う。








重要なことに正解はない

佐川幸義という大東流合気柔術の達人が考案した佐川流四股と言うべきものが優れた鍛錬だということは、一般に受け入れられることはないだろう。
そう言えるのは、一般人の運動に対する偏見が大きな理由で、その偏見とは、西洋流の運動が優れたものであるとか、運動は苦しいほど効果が高いというもので、これらはもう、偏見と言うか、現代人の病的な思い込みになっている。
ただ、大東流合気柔術のような古典武術側にも問題がある。
たとえば、佐川幸義のことは、大東流合気柔術では「宗範」と呼称するが、「宗範」なんて言葉を知っている人なんかいないし、私も、つい最近まで読めもしなかった。
「宗範」でググっても、人名にこんなのがあるということが分かるだけだ。
大東流合気柔術の関係者の動画を見ると、「宗範」は「そうはん」と言い、実は、私も、今でも意味は分からないが、要は偉い人を指す敬称なのだと思う。多分、一番偉い人を指しているのだとは思うが、やっぱり分からないのだ。
大東流合気柔術の関係者の中でだけ使うのなら何の問題もないが、一般向けにこんな通用するはずのない言葉を使うのは、個人的には間違いと思う。

永遠の瞬間
AIアート152
「永遠の一瞬」
Kay


佐川流四股が優れた鍛錬法だということは、ごく一部で知られているが、おかしなことに、正しいやり方というものは「ない」としか言えないのだと思う。
今は、佐川幸義のお弟子さんや、孫弟子さんのような方が佐川流四股のやり方を雑誌や本や動画で公開されていることがあるが、そのやり方は全くバラバラである。
佐川幸義も、弟子に「こうやるんだ」と丁寧に教えたことはないのだと思う。
ひょっとしたら、佐川幸義自身が固定したやり方を持っていなかったのかもしれないし、私はその可能性が高いと思う。

佐川幸義の弟子に対する四股のやらせ方は、とにかく「四股を踏め」と言うだけであったのだと思う。
全ての弟子は、一般人同様、四股と言えば相撲の四股しか知らないので、弟子は相撲の四股をやる。
ところが、佐川は弟子に「1日千回踏め」とか「一晩中踏め」といったように、長時間やることを要求する。
相撲の四股を1日千回は無理である。
だが、中には凄い根性の持ち主でやってしまう人もいたようだが、それでも、毎日はやはり無理なのではと思う。やったことがないので分からないが。
そして、適当な時期に、佐川はちょっとやり方を教える。
どんなふうに教えるたのかは知らないが、自分がやって見せるのではなく、弟子にやらせ、相撲式の四股をやる弟子に、
「そんなに腰を落とすな」
「そんなに身体を傾けるな」
と言って矯正していき、結局、足踏みと大差ない運動だと、弟子はやっと分かるのである。
しかし、やっぱり大雑把にしか教えないので、弟子同士でもやり方がバラバラなのだと思う。

ひょっとしたら、弟子の中にはよく研究した後で、「このやり方が正しい」と思って、それをしっかり自分の弟子などに教える人もいるのかもしれないが、それが正しいかどうかは分からない。
大東流合気柔術の高段者の中には「形はどうでも良い」と言う人もいるが、私はそれに賛成である。

佐川流四股を説明するとすれば、
「両足を少し開いて立ち、静かに足踏みをする。手は動かさない」
程度になると思う。
後はどうでも良いのだ。
手は太股の外側に軽く添えるが、これも別に決まっておらず、下腹部に当てろという人もいる。
また、足は外股(逆ハの字)や内股(ハの字)ではなく、平行にという人もいて、私もそれでやっているが、外股でやっている大東流合気柔術の人も多く(というかそれが普通)、これもやっぱり好きにやれば良い。

困ったのは、独自のやり方を、あたかも権威があるように説明する人であるが、そんな人の説明はやたらややこしいのが多いので、相手にしない方が良い。

結局、いろんなやり方を見ながら、自分で工夫するしかないと思う。
ただ、今の人は、先生に正解を教えてもらって、それを憶えるということしか出来ない人がほとんどと思う。
だが、重要なものに正解はない。
答なんてものはないと思った方が良い。
たとえば、愛とは何かとか、同性愛が正しいかなどだ。だが、学校で「誰かが答を知っている」と思い込まされている現代人は、こんなことでも答を決めたがる・・・いや、「決めて欲しがる」のである。

腕振り運動もまた、正しいやり方なんてない。
好きなようにやれば良いが、謙虚に学ぶという姿勢も必要であろう。








この世は数が全て

今回はベストな内容が書けたと思う。

この世の大抵のことは、「数が全て」だ。
よく言う言い方をすれば「質より量」である。
頭を使う者は「量より質」と言う。
だが、人間が理解出来る質など、たかが知れている。
しかし、数であれば、考えなくても分かるし、誰でも無限を目指せる。

何度か言ったが、私が最初にやった仕事はセールスマンだ。
ある時、売り上げ不振だった私に、トップセールスマンの上司が同行し、私のセールスを見ていた。
その上司が言ったものだ。
「トークはお前の方が俺よりうまい。俺とお前の差は件数だ」
私が1日50件なら、その上司は500件訪問していたのだ。

それより先にいたセールスの職場で、全国でも屈指のセールスマンだった上司が、自分がどうしても勝てなかった元同僚のセールスマンの話をしてくれた。
その上司は、セールストークの達人で、その見事な話術には私は恐れ入ったものだった。
だが、その上司が勝てなかった同僚は、恐ろしく口下手で、売り込みなど全く出来ないほどだった。
自分の口下手を強く認識していた彼はひたすら件数をこなすことでセールスの成績を上げていたのだ。
彼らの時代は、訪問が許される時刻の法的規制がなく、そのセールスマンは、明かりがついていれば深夜でも呼び鈴を鳴らしてセールスし、民家が寝静まれば交番にセールスした。

ある優良な上場企業で、その会社の創業者である成功した社長が、幹部達に話をしているのを聞いていたことがある。
社長は幹部達に言う。
「俺とお前達で能力の差はない。違うのは素振りの数だ」

オンディーヌ
AIアート151
「オンディーヌ」
Kay


落合博満さんが中日のゼネラルマネージャーだった頃の話かもしれないが、ある若手選手が、勇敢にも、落合さんに個人指導を乞うた。
すると、落合さんは、部屋の中だったが、そこで、その選手に素振りをやれと言う。
当然、その選手は素振りを始めたが、落合さんは、いつまで経っても「やめろ」と言わず、延々5時間も素振りをやらされた。
その選手は、結局、成功しなかった。
彼はスランプになると「あの時のことを思い出して素振りをやった」と言う。
そんなんじゃ駄目だ。
スランプだろうが絶好調だろうが、いつでもどこでも、数多く素振りをしなくてはいけないのだ。

私も愛好して行っている佐川流四股の開発者、大東流合気柔術の達人(超人と言うべきだが)佐川幸義も、
「僕は死ぬまで四股を踏める」
と言い、毎日、とんでもない数、踏んでいたらしい。
だが、彼は、四股のやり方を弟子たちに教えることはなかった。
形など、大した問題ではないのである。
重要なのは数だけだ。

腕振り運動も同じで、正しいやり方なんか説明出来ない。
しかし、数をこなしていれば、自ずと自分にあったやり方が分かるのである。

「私は誰か?」と自分に問うことも同じだ。
どんなふうにやるのか聞きたい人は多いだろうが、数多くやれば分かることで、逆に言えば、数をこなして自分でやり方を見つけないと、どれほどうまく説明されたって駄目なのである。








魂の力を引き出す運動

彼が考案した四股を大いに活用させていただいているが、大東流合気柔術の達人だった佐川幸義が言った「特訓なんかしない」は名言と思う。
確かに、彼の力は人間離れしていたし、それは老齢になっても変わらなかったが、どうしてそんなふうになったかというと、魂の力が肉体に作用していたからであると思う。
筋肉を沢山鍛えればそうなるのではない。
魂の力を高めたから、肉体も強くなったのである。
言い換えれば、筋肉をやたら鍛えたからって、強くなるには限界がある。
武術、武道では、魂の力によって身体を強化するのが普通・・・むしろ、本来はそれが目的で、昔は老齢の達人は珍しくなかった。
スポーツでも、特別な選手というのは、ある程度は魂の力の作用があるのである。
鍛えたからといって誰もが大谷翔平になれるわけではないが、あの能力は才能というだけでもない。彼もやはり、なんらかのきっかけで魂の力をある程度引き出すことが出来るようになったのだろう。
イチローだって、彼が元々言っていたように50歳まで現役は出来たのだが、世俗の影響で魂の力を出すことが出来なくなったのだろう。

贅沢な庭
AIアート64
「贅沢な庭」
Kay


私は、縁がある人には、佐川幸義流四股を勧めることがあり、実践してくれる人もいる。
ところが、私が、1日最低千回やると言うと、「千回で何十分かかりますか?」とよく聞かれる。
そんなこと知らん。
千回連続してやっている時間はなかなかないし、そんなの、シンドイじゃないか?
時間があれば、私の場合、百回単位でやるだけだ。
決めた時間(1日3回の短い時間)中に400回はやるので、後は、日常の中で600回以上やればよく、楽なものである。
佐川流四股は、足踏みと変わらないので100回程度は楽なはずなので、1日1000回は簡単である。
「千回で何十分かかりますか?」と聞いてくる者には、学生の頃、スポーツをやっていた人が多い。
彼らは、運動と言ったら、どうしても、シンドくて当たり前、効く(シンドイ、辛いという意味だろう)のでなければ運動でないと思っている。
「腕立て伏せは楽にやっている時は力がつかない。もう駄目だと思った時にもう1回やるから力がつくんだ」というような言い方が好きな人は、スポーツを熱心にやっていた人に多いが、そんな運動、長続きしないし、続けたら身体が壊れる。私も、毎日無理矢理、腕立て伏せを連続で二百数十回やって、すっかり肩や肘を壊してしまったことがある。
動画サイトでも、腕立て伏せなどで「自分を追い込め」「限界までやれ」などと言う人が多く、楽しいなら自分はそうやればいいだけで、そんな辛くて続くはずもないことをそそのかすのはやめて欲しいものだと思う。
腕立て伏せなら、壁腕立て伏せを100回ほどやることをお勧めする。毎日やれば、それで魂の力が出て来る。
ただ、佐川流四股や次に述べる腕振り運動を、老人でもないのに「1日なんとか100回やってます」と言う人がいるが、そんな人には「もうちょっとやろうか」と言いたい。

腕振り運動も、魂の力を引き出す良い運動だ。
魂の力を出すことでは、佐川流四股と同等か、それ以上かもしれない。
しかし、佐川流四股は、現実に身体のバランスや足腰のインナーマッスルを鍛える効果も高いので、結果、足腰が非常に強くなると共に、ダイエット効果も高いのでお奨めする。

だが、最も魂の力を引き出す・・・というか、魂そのものになる方法が、いつも言う通り「私は誰か?」と自分に問うことである。
これも、1時間とか座ってやるようなことをしなくて良い。まあ、楽しいならやれば良いが・・・
気がついたら・・・特に、余計なことを考えていることに気付いたら、即座に「私は誰か?」と問うて思考を消すのである。
その積み重ねで、自分が全知全能の無限の魂であることを思い出し、それそのものであり続けるのである。








四股と腕振り運動を効果的にやるには

久々に運動の話をしようと思う。
私がやっている運動は、
(1)腕振り運動:甩手(せいしゅ)、スワイソウ、スワイショウなどと言う。
(2)四股:佐川幸義流四股、大東流合気柔術式四股などと言う。
の2つである。
ところで、つくづく思い知ったが、この2つの運動は、それほどはっきりしたやり方がないことだ。
それもあってか、動画サイトで、これらの運動を紹介している動画を見たら、あまりにもデタラメなやり方なので憤慨したこともあった。
しかし、本人が楽しくやっているなら、それで良いのではないかと思うようになった。

佐川幸義流四股と言っても、誰も佐川幸義が四股を踏んでいるところを見たことはなく、佐川本人がどんな四股を踏んでいたかは誰も知らない。
ただ、佐川から四股の指導を受けた弟子がいくらかいて、そんなお弟子さん達のやり方なら紹介されている。
しかし、そのやり方が、必ずしも最も優れているとは限らない。

書籍や武道雑誌などで、よくこんな話を見た。
佐川幸義は、弟子に「毎日四股を千回踏め」みたいなことをよく言ったらしい。
しかし、その時、四股のやり方は教えないので、言われた弟子は、相撲の四股だと思って、「千回などとても無理」と思いつつ、真面目な弟子は必死にやろうとする。
ところが、かなりの期間が過ぎ、やっと佐川に四股の指導を受けると、
「そんなに腰を落とすな」
「そんなに身体を傾けるな」
と言われ、足踏みと大して変わらないと知る。
「足踏みそのもの」と言う弟子もいる。

天の園
AIアート61
「天の園」
Kay


私も、いろんな本などを調べながら5年ほど四股をやっているが、それらの本などを参考に自分で工夫しているうちに、佐川本人がやった通りかどうかは全く分からないが、最も気に入る形の四股が出来るようになり、効果も抜群であると思う。

自分勝手にやれば良いというのではないが、自由にやれば良いのであり、そのためには、真摯(まじめ、ひたむき)で謙虚な姿勢が必要である。
結局、最も大切なことは、形ではなく、真摯であること、謙虚であることなのだと思う。
あるいは、リスペクト(敬うこと。尊敬すること)と言っても良い。
ルー・テーズという最高のプロレスラーは、十代の時に、ジョージ・トラゴスという名レスラーの弟子だったが、コーチとしてのトラゴスの評判は最悪で、弟子入り前には、テーズに、トラゴスへの弟子入りを思いとどまるよう説得する者も多かった。
しかし、いざテーズが指導を受けてみると、トラゴスの指導が素晴らしいばかりか、トラゴスはテーズを車で送迎までしてくれた。
この理由については、テーズ自身、「私が、レスリングやトラゴスに対するリスペクトを持っていたからだろう」と言っていた。

四股も、腕振り運動も、これを考案、研究し、普及させた人がおり、これらは秘術と言えるほど優れたものだ。
この運動の考案者や普及者、あるいは、この運動自体へのリスペクト、真摯さ、謙虚さを忘れなければ、必ずや、最高の形で実践出来るようになる。
これは、西洋流のスポーツその他のコーチングにはない、真のコーチングである。
オイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』にも、そんなことが見て取れると思う。

尚、四股と腕振り運動に関しては、一応、下に紹介した本(前2冊)の通りにやりながら、各自で工夫すれば間違いないと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード