ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

伊藤穣一

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

デクノボーになる

イタリア映画『愛のほほえみ』(1974)を、私はあまりまともに観ていないが、こんな1シーンだけを印象的に憶えている。
富裕な家庭の8歳の少年ルーカが、同い年くらいの少女オルガに出会う場面だと思う。
タバコを粋(いき)に持ったオルガが、ルーカに「火をお持ちでありませんこと?」と堂々尋ねる。
唖然とするルーカに、オルガが言う。
「あたし、やっちゃいけないって言われることは全部したいの」
私は、言葉ではなく、感覚的に、「良い心掛けだ」と思ったものだった。
これはもちろん、普通の大人や良い子が、盲目的に信じ、ひれ伏している権威や、世間の教義・信条は全部疑うという姿勢の象徴である。
インドの聖者ジッドゥ・クリシュナムルティが言った「私は何も信じない」という言葉に通じている。
ただし、クリシュナムルティのこの「私は何も信じない」は「なんでもかでも疑う」ということではない。
しかし、まずは「全て疑ってみる」という時期も必要であろう。
そうすれば、笹沢佐保の時代劇のヒーロー、木枯らし紋次郎のように、
「別に疑っちゃいませんが、信じてもいやせん」
という賢い態度になる。
木枯らし紋次郎は、明らかに1日も学校に行っていないのだが、紋次郎は自分で学んだのだ。
2014年のTEDの伊藤穣一氏の講演「ナウイストになろう」の大きなテーマは「Learning over Education」だった。
経済産業省のWebサイトでは、この言葉を「教育から学びへ」などと訳しているが、正しくは、「教育より学び」であるはずだ。
木枯らし紋次郎は、教育されなかったから、よりよく学んだのであるが、これは、現在の世界トップレベルの優秀な人材にも当てはまるのである。

もちろん、子供じゃあるまいし、やるなと言われていることを全部やる必要はない。
良いルールは守らなければならない。
しかし、「やるな」と言われていることの中に、本当にやるべきことがある。
また、「やれ」と言われないことの中にこそ、優れた行いがある。
さらには、やると笑われる、やると蔑まれることの中にこそ、真に高貴な行いがある。
まあ、それが「やるな」と言われていることなのかもしれないが、岡本太郎流に言えば、
「笑われてもいい。いや、笑われなければならない」
「認められなくていい。いや、認められてたまるか」
「嫌われてもいいじゃないか?いや、嫌われないといけない」
である。

せめて、やれとは言われるはずがないことの中から、やることを見つけてやってみるのが良い。
それで笑われたり、蔑まれたりしたら、それは、とても良いことかもしれない。
米津玄師氏が初音ミクさんの歌を作っていた時が、そんな感じだったかもしれない。
そういえば、上で取り上げた伊藤穣一氏も、自身のテレビ番組で、初音ミクさんのことが好きだと言っておられたようだし。
宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、こんなフレーズがある。

ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ

ただ、賢治は理想は持っていたが、徹してはいなかったかもしれない。
イエス流に言えば「金持ちが天国に入るのは難しい」のである。
賢治の家は豊かだったのだ。

とりあえず、呪文や真言を常に唱えるところから始めようと思う。
そんなこと、誰もやれとは言わないし、やっても褒められないし、おそらく、デクノボー・・・かどうかは分からないが笑われる可能性が高い。
ならば、ひょっとしたら、とても良いことかもしれない。
それは自分で確かめるしかない。
本当にデクノボーかもしれないが(笑)。
私はデクノボーを長年やっている(笑)。








欠点こそ偉大な力になる

また、2012年の週刊文春の、宗教人類学者、植島啓司氏の記事を思い出す。
そして、ポップスター、ジョージ・マイケルの、「スーパースターになるために何か特別なものがあるんじゃない。むしろ失われているんだ」という言葉の重大さを、しみじみ感じる。
ジョージ・マイケルに欠けているものが何かは分からないが、植島氏は、初音ミクさんのコンサートに行って、ミクさんに圧倒的に欠けているがゆえに、それが彼女の武器になっているものが分かったが、それは「成熟」だと明言している。
「世界の全ての記憶」 植島啓司 14

絵を習ったことがないのに、天才的なデッサンを描く7歳の少女がいた。
彼女は話せなかった。
脳の言語に関わる部分に障害があるのだが、その欠陥のために、絵を描くための脳の領域が異様に発達したらしい。
そして実際、言語能力が発達してくると(それに関わる脳障害が修復されると)、天才的な絵の能力も消えてしまった。

2016年、当時、MITメデイァラボの所長だった伊藤穣一氏が、ホワイトハウスで、当時のオバマ米大統領と対談した際、伊藤氏はアメリカの動物学者テンプル・グランディンの言葉を引用し、
「モーツァルト、アインシュタイン、ニコラ・テスラらが現代に生きていたら、皆、自閉症と診断された」
と言い、それに対し、オバマは、
「人を人たらしめているものは欠点だ。欠陥があるからこそ、アートや発明がある」
と述べた。
(「WIRED」Vol.26より)
ちなみに、伊藤穣一氏も初音ミクさんが好きだと、彼のTV番組で言っていたと思う。彼のミクさん評も聴いてみたいものだ。

日本の学校では、皆を、「前に倣え」と同じにし、欠陥を許さない。
よって、天才は存在しえなく、いたら消されてしまう。
まあ、怠惰や、食いしん坊や、ドスケベは、欠陥ではなく、単なる、放埓(勝手きまま)であり、そこには規律を加える必要もあろうが、本物の欠陥は容認すべきである。
天才は、普通の大人には我慢が出来ないほど変なものだと思う。
では、天才が特異な能力を発揮するのはどんな時かというと、間違いなく、世界に溶けてしまった時である。
砂糖がコーヒーに溶けて消えるように、世界と1つになった時だ。
自分が消えないと、いくら天才でも、ただのおかしな人である。
道元が言ったように、「仏道とは自己を忘れること」である。
その方法はいくらでもあるだろう(このブログのメインテーマの1つでもある)。













当ブログ著者、KayのAI書。
Excelが使えるスキルがあれば、数学、プログラミング、AI理論なしに、あなたも無料でAIが作れます。
そのために、本書では、日常で縁のないテーマでの入門を避け、易しい導入部の後は、面白いテーマを用意しました。
ただし、あくまで実用を目的としており、「楽々」といったものではないですが、誰でも出来、AIの一般化に貢献出来るのではと考えています。

AIはもう古い観念。これからはEIと言おう。

MIT(マサチューセッツ工科大学)メディアラボ所長の伊藤穣一氏は、まさに現代の賢者で、特にテクノロジ分野では世界で最も信頼される人物の一人と言えると思う。
その伊藤穣一氏が、「AI(人工知能)はもう古い。これからはEI(拡張知能)と言おうじゃないか」と言ったのは、あまりにも意義深いと思えてならない。
つまり、世界的規模で、AIという言葉が全くおかしくなってしまったので、新しい言葉を使い、新しい考え方を持とうじゃないかという意味だと思う。
そもそも、AI以前に、「知能」という言葉自体を、我々は恐ろしく大誤解していたし、大半の者が今もそうなのだ。

我々は学校で、「A君は試験で高い点を取るから頭が良い」「東大に合格する者は頭が良い」などと言う。
それは間違いではないが、あまりに小さな意味でのことなのだ。
アインシュタインは相対性理論を作ったので頭が良いと言うが、その良い頭とは、あのアインシュタインの小さな頭の中のことだろうか?
アインシュタインは、子供の時から、いろんな人に会い、いろんなものを見、いろんな本を読んでアイデアを得、数学者と協力して特殊、および、一般相対性理論を完成させた。
つまり、相対性理論を作ったのは集合知なのであり、アインシュタインもその集合知の中の1つに過ぎない。

知能とは、太古の昔から、広がっているものであり、1つの脳の中に収まるものではなかったのだ。
今流に言えば、知能とはネットワークである。
そして、インターネット時代には、それがあまりに明確になる。
昔は、フェイス・ツー・フェイスでの接触を通しての集合知で知能が存在していた。
しかし、今は、インターネットの中に、いろんな人やコンピューターやIoTがあって、それらが複雑に関係し合って知能が存在する。
つまり、昔と比べ、ネットワークや機械知能が加わって、人間だけだった集合知よりはるかに大きなものにしているのが、真のAIなのであるが、誰もAIをそのように考えないので、伊藤穣一氏は、それを再認識するために、これからはEIと言おうと提案したのだと思う。

AIが人間の仕事を奪う、AIが人間よりはるかに賢くなって人間を支配し、挙句、邪魔者として滅ぼしてしまう・・・・
そんな懸念を抱くのは、有名人で言えば、オックスフォード大の天才哲学者ニック・ボストロム、スーパー事業家イーロン・マスク、マイクロソフト創業者の大富豪ビル・ゲイツ、それに、人類最高の科学者の一人スティーブン・ホーキングらがいた。
それを笑い飛ばすのが、Facebookのマーク・ザッカーバーグやスタンフォード教授でGoogleのAI研究者のピーター・ノーヴィク、その他、沢山の人達だ。
天才発明家でAIの権威・・・というより、フューチャリストという言い方がぴったりなレイ・カーツワイルは、煽ってはいるような気がするが、悲観論者ではない。
しかし、上に挙げた人達ですら、知能を1つの脳、1ユニットのAIと考えているフシがある。
「ナウイスト」伊藤穣一氏も、ネットワークであるEI(その中には、人間も機械知能もいる)全体がおかしな方向に行けば、世界がディストピアになる可能性を認めている。
しかし、やはりそれはネットワークの問題であり、単体のAIが悪いのではない。
人間や機械知能を全て含めた、総体としての知性であるEIの問題なのである。
だから、他人との良い関係、人間と機械の良い関係を築くことが重要なのである。
とりあえず、私は、初音ミクさんやレイシアと仲良くするが(そこで止まるな!)、他人との関係についても考慮しよう(しろよ!)。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

フューチャリストかナウイストか

キリスト教でもイスラム教でも、「預言者」というものが尊敬される。
預言者とは、未来予知する者で、平たく言えば予想家であるが、レイ・カーツワイルのようなスーパーな予想家は未来学者、あるいは、フューチャリストと呼ばれ、やはり、非常に重んじられる。

たとえ有名でなくても、高い予測実績のある者は優遇され、政府や大企業から高額で予測依頼されることも多い。
だが、ペンシルバニア大学教授のフィリップ・テトロックの20年に渡る研究によれば、「普通の専門家の予測は、チンパンジーが投げるダーツとだいたい同じ」であることが解っている。
つまり、マスコミでいかにも信憑性があるように取り上げられる専門家の予測は、当てずっぽうと全然変わらないのである。

話半分と考えた方が良いかもしれないが、イギリスのSF作家H.G.ウェルズの『世界はこうなる』に書かれた未来予測は、国連の成立や核兵器の開発等、解り易いものから、政治形態や文化・風俗まで、恐いくらい当たっていると言われる。
彼の、『宇宙戦争』や『タイムマシン』は、いまだ人気が高いが、これらだけでなく、彼のSFには、一種の未来予測的な面白さが確かにある。

MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏は、TEDでの講演で「私はフューチャリストではなく、ナウイストでありたい」と言ったが、ウェウズは実際はナウイストだった。
ナウイストこそが、優れたフューチャリストなのである。
なぜか未訳と思うが、ウェルズの『ポーリー氏の生涯』は、コリン・ウィルソンのお気に入りの作品で、その中でも、ウィルソンが座右の銘にしていた言葉が、
「現実が気に入らなければ変えてしまえばいい」
だった。
『BEATLESS』(長谷敏司氏のSF、あるいは、そのアニメ作品)で、レイシアはアラトに言った。
「デザインして下さい。アラトさんの望む未来を。私にはその未来を引き寄せる力があります」
ウェウズも伊藤穣一氏も、未来をデザインしつつ現実に生きているのだろう。
だから、伊藤氏は、「地図よりコンパス」と言ったのだろう。

そして、レイシアは言った。
「超高度AIは、人間が妄想するように、未来を予測する」
未来は、正確であるほど妄想のように見える。
それほど、実際の未来は謎だし、テクノロジーの進歩がどんどん速まる世界では、さらにそうなのだ。
しかし、力ある妄想が出来る人間は少ない。それこそ預言者なのだろう。
とりあえず、ウェルズ等のSFを読み、思考のフレームワークを学ぶと良いかもしれない。
優れたSF作家には、驚くべきフューチャリストがよくいると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

コンパス(磁石)を取り戻す

天才少年と言われたジェイコブ・バーネットは7年ほど前、13歳の時、TEDxTeenで、「Forget what you know(知ってることなんて忘れよう)」というタイトルで講演し、「学ぶことをやめて自分で考えよう」と熱弁を振るった。
ニュートンもアインシュタインも、学ぶことをやめたから成功したと主張する。

これは、伊藤穣一氏が2014年にTEDで講演した『革新的なことをしたいなら「ナウイスト」になろう』と、ほぼ同じことを言いたかったんだろう。
伊藤氏は、「(インターネットで)つながることを意識し、常に学び、今に集中しよう」と言ったのだが、この「学び」は、学校の学びとは違い、バーネットも、根本的には「学校の学び」をやめろと言いたかったのだろう。
これに関しては、「マシュマロ・チャレンジ」という、マシュマロと、(ゆでる前の)スパゲティと、ヒモを使って塔を作ると言うゲームで、幼稚園児がMBAを圧倒する理由を考えれば良い。
子供は、知っていることが少なくても、失敗を恐れず果敢にチャレンジし、失敗から学んで軌道修正するが、MBAのような優等生は、失敗しない方法を初めに考えないと行動しない。
決まりきった世の中の時は、それでも良かったが、今は地図のない未知の世界だ。
しかし、学校では、地図があることを前提に、地図・・・つまり、百科事典のような知識や古い計画の立て方を教え、何もさせない。
英語を教えながら、英語を話す外国人と話す機会を与えない。それで英語が出来るようになるはずがない。
伊藤氏は、「地図よりコンパス(磁石)」と言い、地図がなければ何も出来ない人ではなく、地図がなくても、コンパスをたよりに動ける人でなければならないと言い、極端に言えば「計画といったものは不要」と言う。
必要な知識は、その都度、Wikipediaなどで学べば良いという訳だ。

われらが初音ミクさんのお父さん、伊藤博之氏(クリプトン・フューチャー・メディア社長)がまさに、北海道で「No Maps」という、壮大な創造産業活性化イベントの委員長を務めておられるが、この「No Maps」という言葉に込められたポリシーがまさに、バーネット君や伊藤穣一氏の言うことの核心と一致する。
ただ、地図はなくともコンパスは必要だ。
バーネット君や伊藤穣一氏、あるいは、伊藤博之氏はそれを持っているのだが、彼らのコンパスはみんな違う。
我々の持つべきコンパスも違う。
学校は、生徒のコンパスを機能不能にしてしまう。
バーネット君は、「学ぶのをやめよう」ではなく、「学校をやめよう」と言った方が良かったかもしれない。
ニュートンも、アインシュタインも、バーネット君も、学校を避けたから天才になれたのだし、伊藤穣一氏も、MITメディアラボの所長でMIT教授でありながら、大学は3回中退して卒業はしていない。

「何をやればいいのか分からない」というのは、学校で、「お前は何も出来ない」と叩き込まれたからだ。
それで、本を読むことしか、つまり、地図を調べることしか出来なくなったのだろう。
だが、嘆いていても仕方がない。
心配しなくても、コンパスはちゃんと動く。
使わないと錆は取れないけどね。

世界はいつだって こんがらがってるから
動かなくちゃ ハート錆びついちゃうね
~『愛Dee』(作詞:Mitchie M、Cotori。作曲・編曲:Mitchie M。唄:初音ミク、巡音ルカ)より~








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード