ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ロス・ペロー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

究極の演説

ゼロから富を築き、テキサスの大富豪と呼ばれたロス・ペローが、究極の演説と言ったのが、死の直前だったウィンストン・チャーチルの演説だった。
チャーチルは、
「絶対に屈服するな。絶対に、絶対に、絶対に」
とだけ言ったのだ。
私は昔、ペローの本を読んだことがあるが、覚えているのは4つで、その1つが上記のもの、後3つは、こんなものだったと思う。
1つは、「妻がなぜ私と結婚してくれたのか?それはいまだ謎だ」というもの。
1つは、彼が自家用車の点検のため、自動車ディーラーに行った時、誰も自分にセールスをしなかったことに不満を持ったこと。そして、ニューヨークからテキサスの彼の家に、高級車を運転してやって来た若いセールスマンから、その車を買ったこと。
そして、最後のが面白かった。
彼の大会社の社員がテロリストの人質になった時、ペローは自ら、テロリスト達の陣地に解放の交渉に行き、無事、社員達を取り戻した。
だが、ペローは自分が社長だとは最後までテロリスト達に言わなかった。
ペローは言った。
「彼らだって、まさかこんな醜い男が社長だなんて思わなかったさ」
実際、彼は背の低い醜男(ぶおとこ)だった。

最初の話に戻る。
要は、チャーチルは「決して諦めるな」と言い、ペローは、それを最大に肯定したのだ。
何ごとも、成功しない理由はただ1つ、途中で諦めたからだ。
こう言うと、「諦めなければ、プロ野球選手や映画俳優になれるのか?」と、極端なことを言う者がいるが、実はその通りだ。
諦めなかったのに、それらになれなかった人がいると言う者がいるかもしれないが、そうではない。そんな者達(野球選手等になれなかった人達)は、形ばかりは続けていても、本気でなくなっていたのだ。
まあ、自分でも諦めていないつもりの者がいるが、実際は、最初から諦めていた(本気じゃなかった)という場合が多いのだ。
私の知人の成功した事業家が、何の話の時だったか全く憶えていないが、ただ、「成功するまでやることが大事だ」と言ったことだけを憶えている。まさに、「絶対に諦めるな」ということである。

アファーメーションで引き寄せを行うことなんて、ちょっとの期間も、諦めずに続けられる人は少ない。
アファーメーションで成功出来るなんて、教科書に書いてないし、学校でも会社でも教わらなかったし、テレビもそう言わないからね。
しかし、続ければ、願いは叶うのである。








Never give up(絶対に屈服するな)

私は、ごく若い頃、ナポレオン・ヒルの『巨富を築く13の条件』という本を読んだが、当時は今よりずっとものを知らなかったこともあるが、覚えていることは3つだ。
それはこうである。

(1)過去、どれほど愚かであっても成功出来る。リンカーンも40歳まではろくでなしだった(別の本で、ジョージ・ワシントンもそうだと分かった)。
(2)性エネルギーを浪費している(色ごとにうつつを抜かしている)間は成功しない。
(3)成功に必要な第一の特質は「粘り根性」だ。

今考えると、全く同感である。
(1)の何歳になってもやれるというのはこのままで良いだろう。
(2)の性エネルギーに関しては、残念ながら、浪費してしまっている人が多いだろう。そうさせることによって儲けている者も多い。
そして、(3)の粘り根性であるが、これがない者が多いのである。
引き寄せの法則を使えば、努力なく願いを叶えることが出来るのであるが、最初から、そう簡単にうまくいくはずがない。
だが、ほんの数ヵ月でうまくいかない程度で諦めてしまう者が多い。

「執着する」という言葉は、悪い意味で使われることも多い。
そこで、この言葉は、「諦めない」「屈服しない」「負けない(負けを認めない)」などと言い換えた方が良いだろう。
もちろん、例えば格闘技において、未熟な時に上級者と戦って、その時は、嫌というほど屈服を味わったり、悔しくても負けを認めるのは、むしろ非常に良いことだが、
「勝つことを諦めない」
「いつまでも屈服はしない」
「いつまでも負けていることは認めない」
ことは良いことだ。
アメリカ大統領選挙で、大手メディアは、負けを認めないトランプを非難(というより中傷)するが、トランプは不正に負けないだけである。
少々タフな人間でも、諦め、屈服し、負けを認める状況でも、彼は決して負けを認めない、屈服しない、諦めないだろう。
彼の粘り根性を焼き付けおくべきである。

そして、粘り根性に関する最上の処方箋がある。
ウィンストン・チャーチルの、歴史的な最高の講演を思い出せば良い。
死の直前だった、年老いたチャーチルがまた講演を行うというので、イギリス中が湧きかえった。
ところが、演壇に立ったチャーチルは、黙ってつっ立っていた。
もはや、話すことも困難になっているのだろうかと人々は思った。
だが、ついに彼は前かがみになり、こう言った。

Never, never, never, never give up.
絶対に屈服するな、絶対に、絶対に、絶対に。

4400ドルの家に生まれ、身長165センチの醜い男でありながら、海軍兵学校では委員長に立候補して当選してホワイトハウスに招かれ、アイゼンハワー大統領と握手し、誰もコンピューターを触ったことがない時代にコンピューターに取り組んで大事業を成し遂げ、社員がテロリストに拉致された際には、「こんな醜い男が社長だなんて誰も思わないだろう」と言って自ら交渉に出向き、大統領選挙に無党派で立候補して、一時は最高の支持率を得るも正当な理由があって撤退した、テキサスの大富豪ロス・ペローは、これを「究極のスピーチ」と言った。
もっとも、彼は、トランプのことは大嫌いだったらしいが(笑)。
※ペローは昨年(2019年)7月に亡くなった。








ドナルド・トランプの勝ち方

前回のアメリカ大統領選挙で、トランプは、共和党の大統領候補に指名されることすら苦戦し、一時は、選挙スタッフから撤退を提案された。
しかし、トランプは自信満々で、弱気なスタッフ達に、「俺が勝ち方を教えてやる」と言い、最後、地滑り的に共和党大統領候補に指名された。
そして、4年前の2016年の10月後半・・・つまり、今くらいの頃、ヒラリー・クリントンに世論調査で10ポイントのリードを許していたところは、今回と全く同じだったが、選挙の数日前に互角に追いついた。
それでも、マスコミ各社がヒラリーの圧倒的優位を予測する中、全く危な気なく勝ってしまった。

さて、トランプの「勝ち方」とは何だろう?
現在、多くの著名人がトランプを非難している。
トップクラスの科学者、英雄的ポップスター、有名批評家や政治学者、その他のビッグネーム達がトランプを批判・・・というより、ほとんど糾弾している。
だが、これは、トランプの思うつぼなのだ。
なぜ、トランプが、あれほど、非難されて当たり前のことを、堂々とやるのかというと、注目を集めるためだ。
簡単に言うと、「注目されさえすれば勝ち」なのだ。
これは、誰しも、少なくとも、思い当たるところはあると思う。

芸能界でも、嫌いなスターランキングなんてものがあるが、あれでトップなら、間違いなく大人気ということだ。
AKB48総選挙でも、スキャンダルや問題発言のある人の方が上位に行くものである。
そもそも、芸能人にとって、スキャンダルは、あればあるほど良いのである。
ただし、批判されたスター自身が、「自分は駄目」と思ったら、本当に駄目になる。
そうではなく、「騒がれてこそスター」と開き直れば、そこから急上昇するのである。

「憎まれっ子世に憚る(にくまれっこ、よに はばかる)」は、実は基礎的な科学であると思う。
どんな形であれ、多くの人の強い意識を集めることで、高いエネルギーを持てるのである。
なぜなら、人々は、悪玉の破滅ではなく、悪玉が強力になることを想像して恐れるからだ。
思考は現実化する。
大衆の想像通り、悪玉は強くなって勝利するのである。

トランプに関して言えば、まず、熱狂的支持者達の強いエネルギーは、そのままトランプの力になる。
そして、トランプは、自分を嫌う者達には、「単にトランプが嫌い」ではなく、わざと(それも全力で)、「徹底的に嫌い」になってもらうことで、その者達のエネルギーをも集めることになるのだ。
強烈な反トランプの人々は、トランプにとって、熱狂的なトランプ支持者と同等に嬉しいのである。

トランプが恐れることは、無視されること、そして、敵が注目を集めることだ。
4年前、ヒラリー・クリントンが、個人メールアドレスを公務に使ったことを、トランプは「犯罪行為」「ヒラリーを刑務所へ」と、徹底攻撃はしたが、人々に、ヒラリー自体を憎ませなかった。
もし、ヒラリーが、本当に犯罪に問われるギリギリまで行ったら、ヒラリーの注目度が上がってしまう。それはまずいのだ。
そうではなく、ヒラリーを「逮捕されて当然」と罵ることで、ヒラリー支持者を激怒させ、そうでない人達にも「トランプはいくら何でも言い過ぎ」と思わせることで、自分への注目度を高めたのである。
今回も、今後、トランプは、バイデン父子のウクライナ疑惑を徹底攻撃するが、あくまで、バイデンの影を薄くする手法で行い、トランプはむしろ自分は、悪玉の雰囲気の攻撃者であることを印象付けるはずである。

トランプは、昔から派手なパフォーマンスが好きで、それは、ファンからは称賛されると共に、大きな反発も引き起こした。
大統領選にも出馬した大事業家ロス・ペロー(昨年7月逝去)は、トランプを「ニューヨークの目立ちたがり屋」と言ったが、あれは、案外に誉め言葉だったのかもしれない。
その反発のおかげで、トランプは若くしてニューヨークの不動産王と呼ばれるまでになったのである。
だいたい、ロス・ペローも大した目立ちたがり屋だったはずだ。だから、彼も、事業で驚くほど成功し、IBMすら出し抜いたのである。
大統領選では、ペローは無党派から出馬し、一時は支持率のトップになったが、無党派で指名されるはずがなく、本気だったのかどうかも怪しい。
しかし、彼は大いに目立ったのである。

今後、大きな戦いを予定している方は、上に述べたことが参考になると思う。
そうでない人は、大衆の憎悪に乗っかってはいけないということを覚えておいていただけたらと思う。
反戦集会は、戦争を起こそうとする者達への憎悪で、かえって戦争を起こしてしまう。
反ドラッグ運動も同じで、それが強力になるほど、ドラッグは蔓延るのである。

今回のことを、一言で言ったのが、スイスの偉大な心理学者・精神科医であるカール・グスタフ・ユングだ。
『ザ・シークレット』では、ユングの、
「反抗するものは蔓延る」
という言葉が紹介されているが、まさにその通りなのである。








気分が良ければ何でも出来る

アントニオ猪木さんの豪快な人柄は魅力的と思う。
昔、猪木さんの事務所に泥棒が入り、現金250万円を盗まれた時、猪木さんは怒っておられたが、その怒り方が普通の人と全然違う。
「何で俺が居る時に来ない。俺が居たら500万やる。猪木の事務所は250万しかないと思われたら格好悪いじゃないか」
これで思い出す話がある。
アメリカの大富豪ロス・ペローが、自動車を点検に出した時、点検に出したディーラーのセールスマンが、自分に新車をセールスしないことに苦言を呈した。
それを聞いた若いセールスマンが新車の超高級車を運転してペローの屋敷にやって来て、帰りはペローの運転手に送ってもらった(つまり、その新車をペローが買った)のだった。
その若いセールスマンも根性があるが、本当に車を買ったペローの心意気を称賛すべきだろう。ビル・ゲイツなら買わないと思う(彼に限らず、金持ちの多くは倹約家だ)。

多くの人が、猪木さんやペローのようにありたいと思っているが、なかなかそうはいかない。
猪木さんのキャッチフレーズは「元気があれば何でも出来る」だが、「元気」って何だろう?
一年中、「イチ!ニー!サン!ダー!!」ってやってはいられない。
そんなことしたら、疲れて元気がなくなってしまう(これを本末転倒と言う)。
つまり、元気ってのは、ハイテンションなことだと考えてはいけないのだ。
本当の元気とは、気分が良い(FEEL GOOD)ことである。
そして、無理にハイテンションになって行動しても、うまくいくとは限らない。むしろ、失敗して元気がなくなることが多い。
しかし、良い気分でいれば、何もしなくても、全てうまくいく。
バタバタ走り回るより百万倍もうまくいくのだ。
なぜかというと、宗教的に聞こえるかもしれないが、気分が良ければ、宇宙の全潜在力が、気分の良い人の気分をさらに良い気分にする出来事を起こすのが宇宙の仕組みだからだ。
宗教的に言っても、科学的に言っても、地球上では、水は高いところから低いところに流れる。
それと同じ真理なのである。

猪木さんは、若い時から豪快なことを次々にやって、人々を楽しませ、元気も与えてくれたが、本人は大変だったはずだ。
しかも、ハイテンションなことはすぐに飽きられるので、次々に無理なことをやり続けた。
普通の人には無理なことだし、猪木さんといえども、やっぱり大変で、すっかり身体もボロボロのようだ。

私が知っている、ある程度の規模の会社の社長が、「 イチ!ニー!サン!ダー!!」タイプで、社員には、バタバタ走り回ることを要求した。
それで、汗をかいていることを見せない社員は容赦なく攻撃した。
すると、もちろんだが、業績は低迷し、創業者が作った資産を使い潰し、このコロナ禍(私はどうしても「コロナなべ」と呼んでしまう)でどうにもならない状況だ。
それでも彼は、経営者らしい懐の深さもあり、やってるアピールをしない社員を叩きながらも、「こいつをあんまり嫌いたくない」と言う面もあり、そのおかげで何とか破滅は免れているが、「嫌いたくない」と言いつつ嫌っているのだし、嫌うかどうかより、それで気分が良いはずがないことが問題だ。
気分が悪ければ、さらに気分が悪くなる状況になっていくのが、この世界だ。

確かに、「人を嫌ってはいけない」というのは大事なことだ。
しかし、嫌いな者を無理に「嫌わないでいよう」なんて思っても無理なことなのだ。
いや、決して、「大いに嫌え」と言うのではない。
嫌いなヤツのことなんか考えないことだ。
ところが、大抵の人間は、嫌いなヤツのことばかり考えて気分が悪くなり、さらに気分が悪い状況を作り出しているのである。

「元気」という言葉には、どうしても「ハイテンション」というニュアンスがあるし、「勇気」という言葉を信奉すると、「匹夫の勇」、つまり、「勝てるはずのない強い悪人に正義感だけで挑む馬鹿な善人」のようなものになりかねない。
そんな元気や勇気は必要ない。
ただ、良い気分でいれば、あなたの百億の百億倍以上強い何かが、代わりにやってくれる。
それを確かめてみるべきである。
すると、すぐに真実だと解るだろう。








人間は見かけが全て

人間は見た目が全てである。
いや、これは私の信念と言うのではなく、何となく、そう感じていたのだが、改めて自問するなら、おそらく正しいと思ったことだ。
「全て」では言い過ぎとすれば、99.9999%と言って良いかもしれない(笑)。
人は見かけが全て・・・否定する人も多いだろうが、否定する人ほど、内心では肯定しているものだと思う。

「私は、あなたにオーナーになって欲しい」
「嫌よ。私にオーナーになって欲しければ、可愛くなって出直しなさい」
これは、アニメの『BEATLESS』で、アンドロイドのサトゥルヌスと、17歳の富豪エリカ・バロウズの会話であるが、エリカを非難する気にはなれないのである。
小説の方では、確か、エリカもサトゥルヌスを「磨けば少しはマシに」と思ったのだったような気がする。
そもそも、アラトがレイシアのオーナーになったのだって、レイシアがきれいだったからだし、アラトがレイシアを信じたのも、可愛い女の子を疑うのは格好悪いと思ったからだと、小説の方にはちゃんと書いてある。

人は見かけは全てということに対する反論は、主に、美醜のほとんどは生まれつきのものであるという事実に基くのだろう。
また、不幸にして、事故や病気で美しさを失う人もいる。
そして、自分が醜いと認めつつ大成功した、テキサスの大富豪ロス・ペローのような人もいる。
いや、ペローは十分美しい。主に、服とか、家とか、所有する自動車とか、それと特に家具が(笑)。
いや、彼は、若い時より、歳を取ってから、偏差値的に随分良くなったと思う。
だが、彼は全力を尽くしながらも大統領になれなかった。
そのあたりは、トランプのようでなければ駄目だったのだ。
ヒラリーの敗因は、単純に美しくなかったからだ。元は美人だったかもしれないが、年齢と心の醜さが勝ってしまった。
そもそも、あまりに心が美しいと大統領・・・と言うか、高位の政治家にはなれないが、少しはマシでなければならないのだ。

聞くところによると、北島三郎さんは若い時、実力はあるのに顔が悪いから、なかなか歌手になれなかったという話があるが、実際、あれ以上悪かったら、本当に歌手になれなかった。
そして、彼だって、歌を磨くと共に、容姿も磨いたはずなのだ。

自分が死んだ後、どんな人だったと言われたいか?
本音で言えば、「きれいな人だった」だろう。

今は、若くない女性でも、容姿を磨いている人が多い。
主に、経済的に余裕のある人だろうがね。
でも、後ろから見れば、若い女性のようだが、前に回るとゲンメツしてしまうことが多い。
運動してないので、顔が引き締まっていないのだし、歳を取れば、心が顔に現れてしまうものだ。
そして、特に男に多く、また特に、中年過ぎの人に多いが、生まれつきも大したことはないにしても、怠惰のせいで、あまりに醜い人が少なくない。
そんな者は、世界を悪いものにしているのである。
人間、少々歳を取っても、毎日鍛えていれば、それなりに美しくいられる。
加えて、心を磨けば、本当に美しくなる。
『レ・ミゼラブル』に登場する、敬愛すべきミリエル司教の10歳下の妹、バティスティーヌ嬢は若い時ですら美しくなかったが、歳を取ると不思議な美しさをまとったのは心が高貴になったからである。

本宮ひろ志さんの『俺の空』という漫画で、主人公の安田一平が、女子少年院で、収監されている女子学生達に、「心の美しい女になれ」みたいなことを言った時、野蛮な番長格の、実に醜い女に、
「生まれつき醜い者はどうするんだ?お前はアタシと結婚出来るか?お前が結婚してくれるなら、アタシだって心の綺麗な女になってやる」
と言われ、敗北を認めてうな垂れるといった場面があった。
しかし、あの女番長だって、トレーニングし、心を磨けば、見違えるほど美しくなれる。怠惰と欲望のため、それをしなかったのが悪かっただけだ。
そりゃ、彼女も、子供の時、可愛い子と比べられて屈辱と悲しみを味わったに違いないが、人間の意志や努力の力を舐めてはいけないのである。

そんな訳で、建前は捨て、美しくなるために、身体を鍛え、心を磨くことを始めよう。
そうすれば、個々の人生も、そして、世界も良いものになる。
昔、ブリジストンのCMでショーン・コネリーが言っていたものだ。
「美しいか、美しくないか、それが行動の基準だ」
行動じゃない。見かけだ。彼だって、禿げてからも美しかったし、禿げてから一層良くなったという声も少なくない。
だが、美しい行動は心と身体を磨き、見かけを美しくするのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード