ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ヘレン・ケラー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

世界は亀の背中の上と言う昔の人は我々より賢い

多額の借金を抱えて悩んでいるとか、誰かの恨みを買って、今にも殺しに来るかもしれないとか、あるいは、何か悪いことをして、それがバレて逮捕されるかもしれない・・・といった、笑えない問題を抱えているとしよう。
しかし、冷静によく考えたら、そんなこと何もない。
私は、そんなことがよく起こる。
夢の中で・・・というのは、以前のことで、この頃はもっぱら、目覚めている世界で起こっているように思う。

インドの聖者、ラマナ・マハルシは、現実と夢の違いは、長いか短いかだけだと言ったらしい。
宇宙人バシャールは、夢の方がむしろ本当と言っていると思う。
我が国の歴史的推理作家、江戸川乱歩は、夢の方が本当で、目覚めの方が幻なのだと、常に、サインの色紙に書いたようだ。

そして、ヘレン・ケラーが、こんなことを言ったのが、深い意味を持つように思う。
「五感は幻想。思考だけが本物」
視覚と聴覚を持たなかったが、深い精神を持っていた彼女が、ごく若い時(大学時代)に、こう断言したことを私は嬉しく思う。
これは、さきほどの夢と現実の話に置き換えると、つまり、
「五感で捉える現実は幻想で、思考が作り出している夢の方が本物」
なのである。

だから、この際、せめて、現実は夢と割り切り、悩むのをやめると良い。
つまり、抱えた問題は忘れて良い。
とはいえ、借金のことを忘れるのは無責任過ぎると思うかもしれないので、忘れはしないまでも、悩まないことだ。
悩んでどうなるものでもない。
だから、解決を宇宙にでも頼んで気楽でいることだ。
最初のうちは、借金があったけど宝くじが当たって返せたとか、誰かに恨まれていて嫌がらせをされていたが、謝ったら許してくれたといった、「よく解る」形での解決になるかもしれないが、やがては、問題自体が消滅するようになる。そのようになったら、初めはなかなか困惑するが、一瞬置いて、大きな安堵感を感じ、それは、とても楽しい。
何といっても、あると思い込んでいた問題自体が、元々なかったのだから。

夢のような話だ(笑)。
しかし、いずれ、それが当たり前の世界になる。
スティーブン・ホーキングが、100年ほど前の、世界は亀の背中の上だと主張する田舎のおばあさんと、おそらく、ホーキング本人も含めた我々は、未来の世界の人から見れば差はないと言ったが、我々はまさに、世界は亀の背中の上だと言ってる人と、それほど、あるいは、全く違わない。いや、ひょっとしたら、(我々の方が)下かもしれない(私はそう確信する)。
だが、未来の人は、「五感は幻想、思考だけが本物」と言ったヘレン・ケラーのことは、「少しは話せる」と言うのではないかと思う。

別に、何をする必要もない。
ただ、現実は夢のようなものだと思えば良いだけだ。
けれども、思考は本物なので、決して、邪悪になってはならない。








楽天主義の魔力

日本では、阪神・淡路大震災、東北地震(東北地方太平洋沖地震)と、それによる福島原発事故、他にも、大地震、大豪雨、新型インフルエンザウイルス感染などが頻繁に起こり、
「非常事態というのは、いつでも起こりうる」
という認識を、人々は何となく持ってきているので、日本人は比較的落ち着いている。
だが、今回の新型コロナウイルスは、2011年の福島原発事故の時の放射能と同じように、正体が解り難い相手ということもあり、マスコミに煽られるほど不安は大きくなるのかもしれない。
福島原発の事故の時も、日本の放射能汚染は深刻になると騒がれたものだった。

自分の世界は自分の心が創るのであるから、いかなる時も陽気で楽天的であることが望ましい。
ヘレン・ケラーは、ハーバード大学在学中に初めての書『OPTIMISM(楽天主義)』という本を書いている。
その中で、
「明日は今日より美しい。明後日は明日よりさらに美しい。楽天主義はそのように信じている」
「人生は、恐れを知らぬ冒険か、それとも無かのどちらかである」
と述べている。

楽天的であるためには、心が強くなくてはならない。
そのためには、元気の基である陽気さが必要だ。ところで、人間は、自分の心は支配出来ないが、言葉は自在に支配出来る。
だから、明るい言葉を使わなければならない。
ところが、もう1つ、人間は、気分と直結するあるものを自在に支配出来る。
それは表情だ。
Mitchie Mさんによる初音ミクさんの名曲『FREELY TOMORROW』にある通り、
「顔上げて微笑めば 笑顔取り戻す魔法になる」
ことが、真に貴い真理で、この魔法を忘れてはならない。

あるいは、漫画・アニメ『まちカドまぞく』で、優子(15歳)は、「これから私、お好み焼きって言葉を思い出すだけで大きな山も越えられそうです!!」
と言ったが、その気持ちは、私はよく解るのである。

また、SF『BEATLESS』では、2105年に、スノウドロップという名のスーパーアンドロイドにより人類が脅威に晒されるという非常事態の中、2人の仲の良い美少女、15歳のオリガと14歳のユカは、こんな会話をしていた。
「ご飯を食べてエロいことするために、ここまで来たんだ。生き物の執念、超すごいね」(ユカ)
つまり、生命エネルギーの基は、やっぱり食と性であるというのも、一面の真理である。

そりゃ、可愛い女の子が元気の基という男子も多かろう。
しかし、男の場合、女の場合に限らず、それはあくまで相手あってのことであり、相手が喜んでいるのでない限り、エロいことをしょうとするようなやつは、もうこれからの時代、強制的に消えていただくしかない状況が出来上がってしまった。
人間の魂というのは、本当はとても高貴に出来ていて、可愛い女の子に対して、エロいことを考えるにしても、崇める気持ちがなければ餓鬼・鬼畜の世界に落ちる。
逆に、女の子を女神のように崇めると、無限のエネルギーを引き出し、頭が良くなるし、運勢も向上する。
例えば、ロオマン・ガリの『自由の大地』では、堕落し切ったフランス兵達が、想像上の少女を崇めることで、みるみる騎士道精神を取り戻し、高貴な男達になった。
また、ゴーリキーの『二十六人の男と一人の女』では、腐り切った26人の最底辺の中年過ぎの男達が、16歳の可愛いが平凡な娘ターニャを女神のように扱うことで、驚異的に向上していく。

再度言うと、陽気で楽天的であれば、運も開ける。
そんなふうに宇宙は出来ていると言って間違いないだろう。
そのために、上に挙げた秘術を駆使すれば、もう何の心配もないだろう。
自分の責任で、邪悪でない方法で気分を良くすることが出来れば、後はなりゆきにまかせておけば、全ては思い通りであることは、古代の賢者達も請け負ってくれているのである。












ブログオーナーKayのAI(機械学習、ディープラーニング)書籍。

新型コロナウイルス後の世界は、それ以前の世界と一変します。そこは、人間とAIが一体となった世界になります。
人間とAIはパートナーであり、無駄な苦労のない楽しい世界が実現します。
そのために、今、AIを実践的に、楽しく習得すべきと思います。
数学もプログラミングも不要。誰でも楽しく出来るよう、AIに推測させる面白い問題を考えました。

500回自分に語りかける

最近、自己暗示は500回で効果が出るという話を複数見て、関心を持った。
だいたいそれで合っていると思う。

『残酷すぎる成功法則』(エリック・パーカー著の)第3章「勝者は決して諦めず、切り替えの早い者は勝てないのか?」の『どんな困難も乗り越える人に「必ず共通する習性」』の中にこんな話がある。
「人は毎分頭の中で、300~1000語もの言葉をつぶやいている」ようで、それが、精神の楽観性、悲観性に大きな影響を与える。
そして、保険外交員について調査したところ、楽観的傾向が高いグループの売上げが圧倒的に高いことが分かったという。
そこで、アメリカの最も過酷な軍隊「シールズ」の入隊訓練を受ける若者に対し、自分にポジティブな言葉・・・「大丈夫だ」「きっと出来る」を語りかけるよう指導したら、合格率が10%も向上したという。
普通の人間は、頭の中のつぶやきは、ネガティブな言葉が多いのだと思う。
それで、十分な数、ポジティブな言葉を自分に語りかければ、頭の中のつぶやきもポジティブに変わってくるのだろう。
ポジティブな言葉の回数は500回くらいで、効果が出てくるということだろう。
もちろん、もっと早く見ざましい効果が出る人もいるし、もっと多く必要な人もいるだろう。

江戸末期の神道家、黒住宗忠は、ハンセン氏病(らい病)に罹った武士に、1日1万回「ありがたい」と唱えるよう指導したら、1週間でその武士のハンセン氏病が消えたという。
これは、その武士がかなり重度の悲観主義にとり憑かれていて、楽観主義に転じるには、それほどの回数を要したのだろう。だが、それでも安い対価と言える。
ヘレン・ケラーも、楽天主義こそが、人生最大の武器であると述べていたと思う。
また、ラルフ・ウォルドー・トラインの『In Tune with the Infinite』(邦訳:人生の鍵をひらく「万能の鍵」)でも、楽観主義の重要性が強調され、80歳を過ぎていながら25歳以上に見えない楽観的な女性の話が取り上げられていたと思う。
ベン・スイートランドの歴史的名著『私はできる』は、つまるところ、「私はできる」と思えば不可能はないと書かれているだけで、それなら、黙って「私はできる」と500回唱えれば良いだろう。








先細る一般日本人

SE(システムエンジニア)やプログラマーの仕事で、大きなシステムの開発というのは、大抵、面白くないし、スキルも上がらない。
なぜなら、そんなプロジェクトって、結果が見えているからだ。
大きなプロジェクトなら、受注額も大きいので、それを発注する側も受託する側も、未知のシステムを作るリスクは普通、冒さない。
だから、珍しくもない、普通のシステムを普通に作るだけになる。
大きなシステムに関わったことを自慢するSEはよくいるが、そんなSEが、よく言われるように35歳で限界になる。

もちろん、GoogleやMicrosoftのような超一流のIT企業では、規模が大きく、尚且つ、ユニークな仕事ばかりだろうが、それは例外的だ。
それでいえば、私なら、1人でやる、開発開始時点では、結果のイメージが見えないものが好きだし、面白い。
「こんなこと、本当に出来るのか?」と思えるシステムや、面白いけど、日本では誰も使ったことがないツールで作るなんてのも、面白いことがある。

コンピューターシステムだけでなく、この世のことは全て、先が分からないことが面白い。
高校でも大概そうだと思うが、中学なら、クラスメイトであっても、異性と交際すれば、その先どうなるか分からないので、とてもワクワクして楽しいだろう。
しかし、社内恋愛なんて、先は見えているので、本当はちっとも面白くない。
大人になれば、もっと広い世界(や異性)を相手にした方が良い。
友達となると、もう中学生くらいになると、自分と似た者と付き合う場合が多くなるが、それは馬鹿馬鹿しい。
まして、大人になると、よほど自分と違った人間でもない限り、会社の中とかでなく、外の世界に友を求めた方が良い。しかし、実際は、同じ会社でも、個性的な人間は敬遠され、似た者どうしで、ありきたりなぬるい付き合いをして、鈍化していく一方なのだ。

ヘレン・ケラーが簡潔に指摘したように、「人生は、恐れを知らぬ冒険か、それとも無かのどちらか」なのである。
W.B.イェイツの戯曲『カルヴァリー』で、「予期出来ないことでさえあれば、起こるのが最善」と言うローマ兵の強さにイエスは屈した。
『カードキャプターさくら』で、エリオルは、人生で一番楽しいことは「予想しないことが起こること」と言った。
しかし、日本では、ある程度の年齢を超えると、そんな面白いはずのことを必死で避けようとするのだから愚かだ。
まあ、そうなるよう、国や学校や大企業に教育されてしまっているのだから仕方がない。
せめて、面白いことのために少しはリスクを取ることだ。

「ヘイヘイ!少年、朦朧(もうろう)してるぜ。安全優先?先細ってくぞ、ほら」
~『アメリカ~We are all right!~』(作詞・作曲・編曲:じん。唄:IA)より~









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

心配せずに済む方法

人間の理想は「泰然自若」、つまり、「落ち着いていてどんなことにも動じない」ことだ。
それは、簡単な言い方をすれば「いっさいの心配をしない」ということだ。
しかし、流行歌には、「心配ないからね」とか「君はそのままでいい」なんて歌うものが多いが、私は、そんな歌を聴く度に虫唾が走ったものだった。
いや、言葉そのものは正しいのだが、甘えた人間がそんなことを聴くと、逃避や怠惰に陥るに決まっているからだ。
けれども考えた。
もし、困難に際し、逃避し、責任を果さず怠惰になる者というのは、心配が絶えないものなのだ。

一休さんの遺言が「心配するな。なんとかなる」だったそうだ。
私が聞いたところでは、一休さんは臨終にあたり、弟子に封を渡し、「本当に困った時に空けよ」と遺言したらしい。
そして、弟子達にどうしようもない困難が襲い掛かった時、それを空けると、中に入っていた紙には、「心配するな。なんとかなる」と書かれていたようだ。
じゃあ、一休さんが、なぜ、最初にそう教えなかったのかというと、徹底的にピンチにならなければ、その言葉が響かないからだと思う。

心配しない人のことを「楽天家」と言う。
ヘレン・ケラーは、徹底した楽天家であったと思う。しかも、若い時からそうだったはずだ。
彼女の境遇では、楽天家でなければやっていられなかったに違いない。
そして、それでうまくいったのだろう。

トラインの『In Tune With The Infinite』には、楽天主義の80過ぎの女性が25歳以上には見えなかったという話がある。
確かに、心配は人を老化させるが、楽天は若さを保つ、あるいは、若返らせるのかもしれない。
そもそも、心配は心が苦しく、辛いものだ。
仕事がなくて、家族を養えないような状況で、心配しないというのは難しい。
しかし、ラマナ・マハルシは「働く運命にあれば仕事は避けられないが、働く運命になければ、いくら探しても仕事は見つからない」と言ったようだ。
心配したからといって、何か良くなる訳ではない。

でも、心配があるから、防御をしたり、蓄えたりする。
いや、それは嘘でね。心配する者というのは、防御も蓄えもしないし、防御や蓄えをする人というのは、心配だからではなく、ただの合理性からなのである。
心配する人の防御は防御にならないし、蓄えも出来ないものだ。
『アリとキリギリス』で、アリが蓄えたのは義務感からだし、キリギリスが蓄えなかったのは、安心していたのではなく、心配から現実逃避をしていたのだろう。

確かに、やり手は用心深い。
だが、心配から来る用心深さは裏切られる。
やり手の用心深さは義務のようなものだ。

究極の一言はこうである。
「神を信頼しろ。だが、ラクダはつないでおけ」
ラクダをつなぐ程度のことは、義務としてやっておくことだ。
すると、不思議と心配がなくなるし、うまくいくものである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード