ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

プログラマー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ズバリ、プロとは

コンピュータープログラミングをマスターするためには、何をすれば良いだろう?
これを私に尋ねたら、プロのプログラマーになるにはという意味で答えることになる。
ピアノ演奏をマスターするのも、単にちょっと弾けるというのと、プロの演奏家になるのとでは、意味が全然違う。
ところで、オーケストラのピアニストでなくても、バーやレストランでピアノを弾くのも立派なプロだと私は思う。
私の場合がまさに、バーやレストランのピアニストに相当するプログラマーなのだ。
ただし、オーケストラのピアニストより、バーのピアニストの方が給料が高いことだってあるのだ。

プロとは何だろう?
言うまでもなく、それで金を取る者であるが、プロでないのに金を取っている者は、一時的とはいえ割といる。
昔、船井幸雄さんが著書に、プロとアマとの違いについて、「アマの最高レベルがいつでも出せるのがプロ」と書かれていたが、それはそれで正しいと思う。
しかし、もっと単純に言えば、「責任を取るのがプロ」である。
野球選手なら、勝つための責任を果たすのがプロだ。
時々、能力的には高いがクビになるプロ野球選手に同情が集まることがあるが、そんな選手をちゃんと見れば、百パーセント、勝つための責任を放棄しており、それはプロではないので、クビで当たり前なのである。
ジャイアント馬場さんは、「俺はお客さんを満足させる責任がある」とよく言われていたが、だから彼は、選手としても経営者やプロモーターとしてもプロだったのだ。

では、プロになるにはどうすれば良いだろう。
それは、1日中、寝ても覚めても仕事のことを考えることだ。
プログラマーの場合、考えること、即、プログラミングであるから、1日中プログラミングをしていることになる。
ピアニストは、「あそこはこう弾けばいいんじゃないか?」と考えるから、演奏が向上するのである。何も考えずに、言われるまま、あるいは、パターン通りに練習しているだけではプロになれない。
再び、ジャイアント馬場さんの話をするが、馬場さんが非常に憧れ崇拝していた、バディー・ロジャースという世界チャンピオンがいた。
馬場さんは、アメリカにいた時、ロジャースと同じところにいたら、ずっとロジャースを見ていた。
そうしたら、ロジャースは常にプロレスのことを考えていることに気付いた。
他の選手達が、電車での移動中などに雑談したり、ゲーム(当時はトランプのようなものだが)をしたり、酒を飲んだりしているが、ロジャースだけは、ずっと考えていた。
それは、「どんな戦い方をすればお客さんが喜ぶか」「リングに登場する時は、どんなふうにやればうけるか」などといったことだろうが、とにかくずっと考え、良いと思ったものを実践していったのだ。
馬場さんは、「そりゃ、ずっと考える者とそうでない者では差がつくよ」と言われていたようだが、全くその通りだ。
ロジャースの周りの選手達だって、かつては、ずっとプロレスのことを考えていたはずなのだ。彼らは、その余韻でプロを続けているが、当然、早くに駄目になるのだ。
考え続けた者がトップになるのである。

私も、レベルは低いながら、プロのプログラマーになる時は、本当に、寝ても覚めても、日曜日にドライブしている時も、ずっとプログラミングのことを考えていた。
酒場のヴァイオリニストだって、生活出来る給料を取れる者は、やっぱりそうであったはずなのだ。

男のプロってやつもある。
よく、女の子に「責任取ってよ」と言われたり、女の子に「責任は取るよ」と言うといった話がある。
本当に責任が取れるのが、プロの男である。
いい女の子は、アマの男なんかと付き合ってはいけないのである。
ただ、その前に、自分が(変な意味でなく)プロの女の子でないといけない。
相手の身になり、思いやりがあるのがプロの女の子である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

私の願いを叶える究極の秘訣使用例

最近の中学生や高校生がなりたい職業では、男子の場合は、IT技術者・プログラマーがトップで、女子の場合は、芸能人、看護師、公務員といったところが人気があるらしい。
女子の芸能人はともかく、これを「安定志向」と言う者達がいるが、そうではないと思う。
男子の場合、自分の足で立てる確固とした力を欲しているのだし、女子の場合は、「人のお役に立ちたい」という想いが感じられるのである。
大人にとっては安定の象徴の公務員も、若い人達にとっては、親切丁寧なサービスで喜んでもらえる仕事と映っているに違いないのだ。

実際に働いている大人は、医師、弁護士、税理士、建築家、プログラマーといった専門家である場合より、良く言えばゼネラリストだが、まあ、特に専門のない会社員である場合が多い。
会社員は、いろんな分類の仕方がある。そして、営業職と事務職に大雑把に分けるのは乱暴だが、それが一番当を得ているかもしれない。
マクドナルドの店長が事務職というのもおかしいと思うかもしれないが、事務職だからって机に座ってばかりではない。
そして、専門のない営業や事務の仕事をしている人も、本当は何かの専門家として、一目置かれながら仕事をしたいはずである。

で、このブログで最近よく書いている、「願いを叶える究極の秘訣」で専門家になるにはどうすれば良いか説明しよう。
私の場合、営業職から事務職になり、そこで、プログラマー(システムエンジニアも同じと思う)になった。
当時は、ジョセフ・マーフィーの成功法則を支えにしていたが、やったことは、「願いを叶える究極の秘訣」である。
マーフィーの成功法則も、そのように使ってこそ効果的なのではないかと思う。
すなわち、「プログラマーになるために必要なことは全て自発的に行う決意をする」だけで十分である。
上の行の一文を読み返すと、当時の想いが彷彿してくるのだから、間違いのない方法であることが分かる。
この願いに対し、運命がどんな試練を課してこようが受け入れる覚悟・・・これを決意と言う。
この決意をすれば、自分で頭で考えて何をしようと思った訳ではないが、本屋に言って、プログラミング言語の本を見るのが楽しくなり、ちょっとやり過ぎの感もあったが、次々に本を購入した。
貧乏だったに関わらず、思い切ってパソコンを買う気になり、当時は、今のように、インターネットで必要なソフトが何でも得られる時代ではなかったので、どうしても必要なものは購入したが、当時だってフリーウェアやシャエウェアは沢山あったので、それほどお金はかからなかった。今なら、パソコン代やネット代以外は、ほとんどタダで、私よずっと条件は良いはずだ。
そして、自然に、私に、ITで社内の業務を効率化する仕事が回ってくるようになり、気が付けば、かなりのプログラマーになっていた。
今なら、マイクロソフトオフィスの中にあるExcelやAccessに附属するプログラミング言語のVBAを使えば、このようなことを楽々とやれるし、無償のSQL Server Expressを使えば、かなりの規模のシステムを作ることが出来るだろう。
私は、ユニークなプログラマーになる決意があったので、その他の沢山のプログラミング言語に自然に取り組み、いくつかは仕事で使ったが、プログラミング言語そのものの技能よりは、IT社会全体を把握する能力が得られたと思う。
ハッカー的プログラマーを目指すなら、まずはC言語やアセンブリ言語をみっちりやれば良いと思うが、Facebookのマーク・ザッカーバーグはPHPだけで十分なことが出来たし、結局、沢山のプログラミング言語が出来るよりも、1つのプログラミング言語の達人になった方が良いかもしれない。それに、1つのプログラミング言語を極めれば、他は何とでもなるだろう。

これが「願いを叶える究極の秘訣」の使用例であるが、簡単であると思う。
いかなる願いでも、このようにして叶えることが出来るのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

システムエンジニアの非すゝめ

私はプログラマーとシステムエンジニアを区別しないのだが、客先ではシステムエンジニアと名乗るしかない。
システムエンジニアは、企画・計画が仕事で、プログラマーは製造作業をするような観念があるかもしれないが、特に今のオブジェクト指向プログラミングの時代には、企画者がプログラミングをした方が確実だし、経験豊かなプログラマーこそが良い企画が出来る場合が多い。
確かに、プログラミングの出来ないシステムエンジニアや、企画を立てるまでの経験のないプログラマーというのはいるが、職業としての呼び名を区別するほどでもないと思う。
しかし、区別をしなくてもいいが、区別したって構わないとも言える。
早い話が、呼び名なんてどうでも良い。

ところで、システムエンジニアというのは、中学生や高校生男子のトップクラスの憧れの職業らしく、YouTuberを超えるという調査もあるほどだ。
しかし、私は、彼らにシステムエンジニアになることを勧めるのは、非常に消極的である。
プログラミングをマスターするのは大いに結構だが、システムエンジニアになれなんて言う気はないのだ。

ここで、システムエンジニアの良い定義を思いついた。
それは、ユーザーが構想したシステムを作る人だ。
ドワンゴのプログラマーのように、自社サービスであるニコニコ動画のシステムを作るのがプログラマーだとしたら、どこかの企業の何かのシステムを、その企業の構想に基き、私が1から開発する場合にはシステムエンジニアと言う訳だ。
もちろん、こんな区別も本当は不要なのだがね。

で、なんでシステムエンジニアになることをお勧めしないかと言うと、私がこの仕事を大嫌いな理由がそれになる。
これは、本来、システムエンジニアとして言ってはならないことであるが、若い人の後学のためにあえて言えば、「ユーザーは非論理的である」という、ミスター・スポックが言いそうなことが事実による。
システム開発にあたり、お客さんであるユーザーと深く話し合うのだが、大半のユーザーはひどく非論理的なのである。
いや、ユーザーが非論理的と言うより、ほとんどの人間が非論理的なのだ。たとえ大学の理系学部を出ていてもね。
まあ、システムエンジニアが何でも理論的と言うのではなく、こと、コンピューターシステムを考える上では、システムエンジニアはひどく論理的なのである。
それは、一流のスポーツ選手は、普段は全く論理的でない人でも、こと自分の競技に関しては恐ろしく論理的であるようなものだ。
だが、スポーツ選手であれば、特に一流なら、自分の思い通りに出来るが、システムエンジニアはそうはいかない。

ユーザーは、
「ここはこうなるようにして欲しい。そして、ここはこうで、ここはこうだ。うん、これは素晴らしいシステムになるぞ!」
と自画自賛せんばかりに言うが、そんなシステム、使い物にならないどころか、稼動すらしない。
いや、本当に稼動して使われたりなんかしたら、ゾっとする。
非論理的過ぎてトラブルは続出するだろうが、そのトラブルの責任は私が取らないといけない。
だが、ユーザーは、自分の考えが非論理的であることを決して認めない。
私は、出来るだけ丁寧に、そして、下手に出て、
「ほら、こんな場合に拙いことになるでしょ?だから、こうすべきなんです」
と言っても、ユーザーは、まあ極端に言えば、
「こっちが客だ。言う通りにしたまえ」
「私を馬鹿にしているのか?それとも、お前は楽をしたがっているだけじゃないかね?」
と言い、モメると、システムのことは分からないシステムエンジニアの上司や、その上の偉い人は、
「お客さんの言う通りにしたまえ。あちらの役員からもそう言われているのだ」
と、「超非論理的な論」を出してくる。

これがシステムエンジニアの仕事だ。
精神を破綻させたくないなら、やめておくことだ。
まあ、YouTuberになることは、もっとお勧めしないが・・・(笑)。

では、ドワンゴのプログラマーになるのはどうかというと、それは良いことだ。ただし、数年でやめる計画ならね。
ドワンゴに入ったら、ニコニコ動画のようなシステムには詳しくなるかもしれないが、世の中にシステムの種類はゴマンとある。
カドカワN高校のプログラミング授業の宣伝に、
「ニコニコ動画が作れるようになる」
とか言うのがあった。
もちろん、中学生向きのPRとしては悪いことはないが、これは、言い換えれば
「ニコニコ動画しか作れない」
ということだ。
それは、ドワンゴの多くのプログラマーに対しても凡そで当てはまるかもしれない。
1つのものごとに精通すれば全てが分かるという面も確かにあり、空手の達人は柔道の極意の一部も分かるかもしれないが、実際に柔道の試合で勝てる訳ではない。
それと同様、ニコニコ動画のシステムの達人になっても、他のシステムを高度に作れる訳ではない。
つまり、いろんな経験をしてこそ一流になれるのであるが、プログラマーも全くそうなのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

SE・プログラマーの適性について

年収1000万円を超えるSE(システムエンジニア)さんのブログ「SE年収1000万までの道のり」の中の記事、
プログラマーは適性(向き不向き)で9割決まる
が面白かった。

陸上の為末大さんと全く同じことを言われていて、良いプログラマーやアスリートになれるか、なれないかは、持って生まれた才能次第ということだが、私も全く同感である。
また、「60%の人はプログラマーの適正が無い」は、イギリスのMiddlesex大学の教授と学生が作成した有名な論文『The camel has two hump』(通称『ふたこラクダ』)に書かれているが、私はとても信憑性があると思う。この論文は撤回されたというが、その理由は内容が間違っていたというのではなく、その論文の中の一部の実験とその結論が不適切である可能性があるからというもので、全体の論旨を取り下げた訳ではないだろう。

それで、この年収1000万円超のSEさんは、はっきりとは言っていないが、「プログラマの適性はIQ(知能指数)で決まる」ということなのだと思う。
これも確かなことで、ビル・ゲイツもそう言っていたと思うし、私は、よく知っている国際的なITコンサルタントで、自らもプログラマーだった人に、はっきりと、「プログラマはIQです」と断言されたことがある。

また、ドワンゴ会長の川上量生さんが著書の中で、「地頭さえ良ければプログラミングは出来るんです」と書かれていたが、この「地頭」とは、IQのことと考えて間違いないと思う。
川上会長は、ネット廃、ゲーム廃、ミク廃であろうと、地頭さえ良ければ(IQさえ高ければ)、良いプログラマーになれると言っているのだと思うが、逆に言えば、いかに社会的に高尚と見なされていたって、IQが低ければ駄目ってことだ。
川上会長は、カドカワ社長として、インターネットで完結する高校である「N高等学校」を作ったが、その趣旨について「不遇の天才を救いたい」と言われていたことがあるが、それが本音ではないかと思うのだ。つまり、IQが高いのに、性格的な問題で、学校や社会から排除された可哀想な人達に、その素晴らしいIQを活かせる道を作ってあげたかったのだろう。

年収1000万超のSEさんは、IQテストサイトの
5分でわかる「IQテスト」あなたの知能指数はいくつ?
を紹介し、手っ取り早くプログラマーの適性が分かるようにしておられる。
もちろん、正確なIQテストではないだろうが、やっぱり、こういったもので、ほぼ確実に頭の良さが分かるのだと思う。
ご本人はIQ120と出たらしいが、十分に優秀で、だから、年収1000万円超になれたのだろう。
まあ、IQが高くても、「後はどうでも良い」と言うに等しい川上量生さんのような経営者がいる会社と違い、旧態依然とした大企業の情報システム部に入ったら、川上さんが挙げておられた「ネット廃、ゲーム廃、ミク廃」は苦労する・・・どころか、務まらない可能性が高いだろう。
また、川上さんは、戦略的オンラインゲームの腕前が素晴らしい人は頭が良いと述べておられたと思う。

何度も述べたことがあるが、IQは先天的なもので、後天的に変えることは出来ないと私は思っているし、その証拠は十分にあると思う。
ただ、それをはっきり言うことは、社会の一種のタブーなのだろう。
しかし、常識的な方法ではIQは上げられないが、非常識な方法であれば、IQは上げられるとも、私は常に述べている。
人間の脳細胞の大半は一生使われないし、DNAも大半が機能を発揮していない。
それらを簡単に覚醒させることは出来ないのは当然だが、やはり、その方法はあるし、私はかなり分かってきたと思う。
その方法は時々書いているが、あくまで非常識な方法なので、大半の人は納得しないだろう。それは仕方がないと私は思っているし、無理に主張する気もない。
だが、現実として、人間はIQが全てなのだと私は思っている。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

プログラマーになれる本当の話

そんなに多くはないが、私に、「プログラマーになるにはどうしたらいいですか?」と聞いてくる人がいる。
そんなことを聞く時点で、おそらく、見込みはない。
プログラマーになる方法が分からないはずがないじゃないか?
そんな方法なんて、ネットでいくらでも調べられるし、ネットのない時代だって、本屋に行けば、プログラミングの本なんて、いくらでも手に入った。

ところで、ドットインストールという、3分で1講座完結型の、無料のプログラミング学習サービスがある。
私は、あれでプログラマーになれた人は、多分、いないと思う。
あれが、学校の勉強用というなら、役に立つかもしれないが、あれで飯が食える力がつくとは思えない。
もし、あれでプログラマーになれるとすれば、例えば、PHP入門編の30講座を、一晩・・・とは言わないが、遅くとも数日で終えられる人だけだ。
少々、理解力がなくても、それを意地でもやる人だけがプログラマーになれるのだ。

プログラミングも外国語と同じなのだ。
我々は、言葉を、赤ん坊の時から時間をかけて、立派に話せるようになった。
しかし、必要があって、数ヶ月で、相当なレベルの外国語をマスターする人は沢山いる。
そんな人達は、毎日、可能な限り全ての時間を外国語に注ぎ込むのである。
もし、本当にプログラマーになりたいなら、少なくとも3ヶ月の間は、寝ても覚めてもプログラミングのことを考えなければならない。

趣味で楽器をやっているが、全然上手くない人がいる。
趣味だからそれで良いのであるが、なぜ、上手くないのかというと、単に、練習不足なのだ。
プロの演奏者になるつもりで、毎日、1日中やれば、誰だって相当上手くなる。

何事も同じで、能力の違いなんて、ただ、かけた時間の違いだけだ。
もちろん、素質や熱心さということも関係があるかもしれないが、時間を注ぎ込めるということは、素質も熱心さもあるってことだ。
イチローがなぜ世界でもトップクラスの野球選手なのかというと、誰よりも野球に時間をかけたからだ。
それを忘れなければ、本当になりたいなら、何にでもなれるだろう。
私も、大師のようになるために、1日24時間を使うことを、改めて決意したのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード