ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ブルース・リー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

楽に生きると決心する

カンフースターは沢山いるが、ブルース・リーとジャッキー・チェンは別格だと思う。
それは、映画が売れたという結果もなのだが、カンフーの動き自体が、他と全然違う。
それは、素人目にも明らかだ。
で、どこが全然違うのかと言うと、速さが違う。
しかし、なぜ速さが違うかと言うと、「楽に動いている」ように思える。
他のカンフースターの動きは、極端に言えば「どっこいしょ」という感じで、どこか無理にやっているのだ。

では、なぜ、ブルース・リーやジャッキー・チェンは、「速い」し「楽に」動けるのか?
これに関しては、多くの人が、「それは練習量の違いです」と言うだろう。
確かに、彼らは、誰よりも多く、パンチとキックを繰り出したのだろう。
問題は、世間常識では、それは、苦しいものだということだ。
しかし、私は、彼らはそれを、誰よりも楽にやっていたのだと思う。
なぜって、苦しい練習から楽な動きは生まれないとしか思えないからだ。
けれども、普通は、そうは思われておらず、本当に、世間常識というものは厄介だと思う。

実際、上のように言うと、私に、「そりゃ、君は間違えている。彼らは、見えない場所で、血の滲む訓練をしたのだ」と言うだろうし、ブルース・リーやジャッキー・チェンも、そう言ったことになっている。
しかし、それは、映画の中のカンフーヒーローの話に合わせているだけだ。
野球で言えば、子供の時から誰よりも練習したのは、テッド・ウィリアムズで、結果、彼は、メジャー屈指の成績を残した(生涯出塁率1位、三冠王2回は、もう1人と並んで1位。最後の4割打者)。
だが、別に彼は、歯を食いしばって練習したのではなく、好きだから楽にやっていただけだ。
我々がよく知っている長時間練習する人はイチローだが、彼だって、楽しいからやっていると言っていたと思う。

良い練習とは、我々に分かるように言うなら、丁度、そこそこ自分に向いていることを、好きな女の子(男の子)と一緒に練習するようなものだ。
つまりね、上達したければ、苦しみに耐えるのではなく、もっと楽をしないといけないのだと思う。
私に直接分かる範囲で言えば、プログラミングに関して、面白い話がある。
システム会社に勤めたことがある訳ではないが、VBAプログラミングのかなりの名人がいた。
しかし、そいつは、考え得る限り、最悪のチャランポランな男で、真面目に勉強する姿など、全くイメージ出来ない。
そして、プログラムのコードを見ると、蹴っ飛ばしたい衝動に駆られるほどデタラメな書き方である。
だが、それでも、実に有益なシステムを作り、立派に稼働しているのだ。
そんな彼は、とにかく楽をしたがる性格であるが、まさに、「楽ちん主義」の勝利である。
一方、VBAのプログラムが、下手というより、出来ない人達を沢山見たが、彼らは皆、真面目に勉強する人達だった。
考えてみれば私も、長時間プログラミングの練習をしたような気はするが、冷静に振り返れば、かなりいい加減にやっていたように思う。
逆に、真面目に勉強しようと思ってやったことは、あまり成果が出なかったように思う。

引き寄せだってそうで、うまくいかない人は、とにかく、クソ真面目で、苦しいやり方をしているのではないかと思う。
笑え、ガッツポーズをやれと言ったら、真面目に笑って、真面目にガッツポーズをする。
だが、気楽に楽しくやらないと、沢山出来ないのである。

ブルース・リー、ジャッキー・チェン、あるいは、イチローでも、我々が聞く話は、相当盛っている・・・というか、実体と全然違うほど盛り盛りだろうと思う。
政木和三さんにしたって、著書や本人の講演では、彼は、粉骨砕身で努力したことになっている。
しかし、本人に直接会って話すと、面白い話ばかりで、彼も、ごく気楽にやっていたのである。

楽と怠惰は違う。
もし、あなたにとって学園祭が楽しいものであったなら、あの準備のことを思えば分かると思う。
一生懸命やってはいるが、苦しくはなく、楽しいだけだったはずだ。
私のような友達のいない引きこもりは学園祭には参加しなかったが(笑)、そんな人でも、さっきも言ったが、好きな女の子(男の子)と一緒に何かする時のことを考えれば分かるはずだ。
そんな楽で面白いことを、何の努力もなく、延々とやれば、ブルース・リーになるのだと思う。
何より、「私は楽に生きるんだ」という決心が必要と思う。
皆、「私は苦しむんだ」と決心していて、結局、何もしないのである。








神技を持て

大空手家だった大山倍達さん自身や、梶原一騎さんが原作を書いた空手漫画で、大山さんや大山さんをモデルにした超人空手家がよく行ったデモンストレーションに、硬貨を親指と人差し指で折り曲げたり、ガラス製ビール瓶の首を手刀(空手チョップ)で切断するという技がある。
また、漫画の中では、親指だけで逆立ちをするというものがよく描かれていた。
普通の人はもちろん、相当鍛えた人でも滅多には出来ない神技であるが、これらが出来ることが無敵の強さの証明であると言い、実際、そうなのかもしれない。
本物の力とデモンストレーション効果。
この2つで大山さんは武道家としてだけでなく、社会的にも成功したのだから、大山さんというのは、強いだけでなく、頭の良い人だったのだと思う。
空手映画の大スターで武道家でもあったブルース・リーは、そこまでは出来なかったが、親指と人差し指2本での片手腕立て伏せという凄い芸当を売り物にしていた。

そして、我々も、何か、人に出来ない、神技、凄技、磨きぬいた技芸を持つのは、極めて良いことと思う。
それは、実際の力になることはもちろんだが、それが自信を与えてくれれば、本当に素晴らしいことである。
大山さんの場合は、当時は、特にアメリカ等、ほとんどの国で空手というものを誰も知らなかったので、ああいった分かり易くセンセーショナルなデモンストレーションが必要だったし、ブルース・リーの場合も同じような事情があったのだと思う。
だから、必ずしも、見世物的な技が必要な訳ではないが、あればやはり便利である。
プロレス史上最高のレスラーだったルー・テーズの場合は、あまり(あるいは全く)アピールしなかったが、ダブルリストロックという肩を決める関節技で、これがあるから彼は無敵だったし、自分でも絶対の自信を持つことが出来た。ダブルリストロックは、大柔道家だった木村政彦のキムラロックと同じ技で、木村さんもこの技を頼りにし、ブラジルでの無敵の柔術家だったエリオ・グレーシーとの他流試合では、この技でエリオの腕を折って勝った。

武道家の堀部正史さんの本で見たが、ある小柄で歳も取っていたヤクザの男は、敵の脚を折るスライディングキックを至芸とし、それを実際に見た堀部さんも著書の中で称賛していたが、そんな、世間的には下等な人間だって、神技は力になってくれるのである。私は、そのヤクザのおっさんと大して変わらないと思うので、神技を持ちたいと切に思うのである。

とにかく、誰にも出来ない神技を1つ持てば、その威力は計り知れない。
私はよく、そんな神技のことを、初音ミクさんの楽曲『千本桜』の影響で「光線銃」と呼んでいる。
光線銃は持ち運びが便利なように、常に手元にあり、いつでも使えるような神技が良いと思うからである。
実際、私は、アラビアンナイトの『アラジンと魔法のランプ』のお話では、魔法のランプよりも、現れる巨人のパワーはやや劣るが、魔法の指輪の方が好きである。
理由は、いうまでもなく、可搬(持ち運び出来ること)性の高さであり、また、指輪の魔神で十分と思えるからだ。
ただ、本当は誰でも、潜在意識という巨大なパワーを、持ち歩く必要もなく心の中に持っているのだが、それを引き出すためには神技があれば有利なのである。

神技は奇抜である必要はない。
例えば、『論語』を暗記するなんてことをした人もいるが、そんな人はさぞや強力なパワーを揮える(発揮出来る)はずである。
無論、『論語』でなくても、自分が気に入った本であれば何でも良い。
普通の人の場合は、そのようなものを目指すのが良いと思う。
また、暗記しないまでも、毎日必ず聖書を読むとか、『バガヴァッド・ギーター』を読むでも良い。
あるいは、ExcelやAccessをVBAと共に高度に使えれば、まあ、不安のない楽しい社会生活を送れるだろう。
毎日、腕振り運動を2千回もやれば、そして、それを1年続ければ、デモンストレーションにはならないとしても、大きな力になるだろう。

弱い人間、欠陥の大きな人間・・・たとえば、上で挙げたヤクザの男のような人間であるほど、必ずしも他人に対してでなくても、具体的に形で示せる神技が望ましいと思う。
論語の暗記やVBAなら、そんな形になる。
また、腕立て伏せやスクワットを毎日やっていれば、あるいは、毎日聖書やバガヴァッド・ギーターを読んでいれば、不思議な光をまとうようになり、それが貫禄のようなものとなり、自分でも自信が持てるのである。

とにかく、神技を持つと決断し、何を神技とするか決断し、断固、それを得るべきである。
それにより強者となり、神の力を得て世界を闊歩出来るのだから。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

常識と非常識の微妙な距離

1970年代のカンフー映画のスターだったブルース・リーのファンは今も多く、プロ格闘家の中には、子供の時に彼の映画を見て憧れて格闘技を始め、今も彼を神聖視する人もいるようだ。
その空手ブームも大いに影響したのだと思うが、当時、日本では、リーと共に、極真空手の創始者の大山倍達氏が、少年達のヒーローだった。
ところで、ブルース・リーにしろ、大山倍達氏にしろ、特に少年達の間では、正々堂々とした、クリーンな、まるで、オリンピック選手のような格闘家のイメージがあったのだと思う。
リーの映画での戦い振りは、敵は卑怯な手を使っても、あくまで、力と技と、そして、スピードで堂々と勝つものである。
大山氏を有名にしたのは、『空手バカ一代』という漫画だが、梶原一騎氏の原作は、かなりフィクションを織り交ぜ(ほとんどフィクションという話もあるが)、大山氏をヒーローに仕立てる演出があったのだと思う。

私は、中学生の時に大山氏の本を読んで、衝撃というほどではなかったと思うが、驚いたことがある。
それは、だいたいの意味で、
「空手は最強の格闘技であるが、それは、目潰しと金的攻撃があるからだ」
と、書いてあったことだ。
空手の目潰しは、2本の指で相手の目を突くことのようだし、金的とは男性器、特に、睾丸であるのだと思う。
およそプロスポーツで、この2つが反則でないことはあり得ない。
しかし、空手は、この2つがあるから最強であるという。
価値観が揺らぐと共に、何か重要なことを感じないだろうか?
大山氏は戦後、プロレスラーと戦うためにアメリカに行く際には、この目潰しと金的攻撃を徹底して練習し、元ボクサーの強豪で、力道山に勝ったタム・ライスと戦った時、しょっぱなにまず見事な目潰しを決め、それから、とび蹴りでタム・ライスをKOしたらしい(タム・ライス戦が本当にあったのかどうかという疑惑もあるようだが)。
歴史的なキックボクサー、沢村忠さんの伝記である『真空飛び膝蹴りの真実 “キックの鬼”沢村忠伝説』の中にあるが、野口氏というボクシングジムの会長が、タイの格闘技ムエタイの興行を日本で行うにあたり、タイ人同士の対戦では客が入らないと思い、野口氏は、大山倍達氏のところに行き、お弟子さん達にムエタイと戦ってもらえないかと頼んだそうだ。
しかし、タイでムエタイと戦った経験がある大山氏は、今の弟子達では勝てないことが分かっているので断ったという感じだったと思う。
だが、それはあくまで、目潰しと金的攻撃を禁止されればという話なのだと思う。
このお話の結末は、大山氏に断られた野口氏が、元空手学生チャンピオンの沢村忠氏(実際は本名の白羽秀樹氏)に頼み、沢村氏の後輩の空手家が対戦するはずだったが、ムエタイの強さに恐れをなして沢村氏の後輩の空手家達が逃げ、代わりに沢村氏自身が責任をとって対戦し、辛勝したということだ。

格闘技として見るなら、目潰し、金的攻撃が卑怯という言い方は正しくないと思える。
しかし、この考え方が出来ない人が日本人は多いはずだ。
その理由は、察しがつくと思う(簡単に言えば平和ボケしている)。
もちろん、人間社会にはルールがあり、それを守るのが知性ある人間である。
今は、戦争にすらルールがあり、国際社会では、戦争は容認しても、ルールを守るよう求める。
だが、捕虜は人道的に扱わないといけないというルールはあっても、殺し方にルールはない。
また、男同士の喧嘩であれば、ルールはあると考えるのが、まともな人間である。
虫の世界にすら、雌を争っての雄の戦いにはルールがある。勝ち負けを決める基準があり、それを超えて戦わず、致命傷を与えることはないということだ。
だが、暴漢から女の子を(特に1人で)守る時に、正々堂々の戦いをする必要はない。そんな時は、どんな卑怯な手を使っても、絶対に勝たなくてはならないだろう。
そんな時のために、目潰しや金的攻撃の練習をしておくのは良いことだ。
ただ、こちらがやることは、やり返されることも当然あるので、その防御を練習するのも良いだろう。
実際、大山氏の空手では、相手も目潰しや金的攻撃をしてくることを前提にしているらしい。
余計な解説はしないが、こういったことを、よく考えると良いと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

努力と才能とイメージの力

根性論が否定されることが多いが、根性が悪いものであるはずがない。
ただ、根性を要求する者に、公平さや客観性がない・・・つまり、自分は特別で権威者だという妄想を持っていれば、確かに有害になることも多いのだろう。
とはいえ、そんな場合も、受ける側が強ければ、案外に非常に有益になるのだが、深刻な害を受ける弱い者がいるかもしれないので、やはり好ましくはないだろう。

私は、一月ほど前からだが、左腕に痺れが出て、よくよく考えたら、腕立て伏せのし過ぎで、筋肉が血管を圧迫しているのだと思う。
左手の温度がやや低いので、間違いないだろう。
それで、思い切って腕立て伏せを中止したら、トレーニングが非常に楽に感じたことからも、腕立て伏せのやり方に問題があったのだと思うのである。
腕立て伏せをやめた分、他のトレーングを取り入れたり、スクワットの回数を増やしたが、それでも楽なのである。
私の腕立て伏せは、回数はさほどやらないが、最高の負荷がかかる方法でやっているので、それがかなり負担になっていて、故障の原因にもなっていたのだろう。

私は格闘技が好きなので、子供頃から、大山倍達氏や木村政彦氏が腕立て伏せを千回やったとか、よく漫画や伝記で見ていたが、そういうのは、あまり真に受けない方が良いと思う。
本や映画等にする時は、どうしても過激な描き方をするのは仕方がない。
仮に、彼らに関する記述が、かなり本当だとしても、そもそも、私も含め、ほとんどの人は格闘家やプロスポーツ選手になるのではないし、そんな方面で成功する人というのは、はっきりいって、我々とは生まれつきの身体も違う。
これは、スポーツだけではなく、音楽やその他の芸術の才能や、あるいは学術のための知能といったものも、生まれながらの能力や才能というのは実際にあり、努力したからといって、必ずしも成功する訳ではない。
現在は、インターネットの普及で、誰でも作品を発表できるようになったのは良いが、才能がないことも、時には残酷にはっきりさせられるのである。
もちろん、やりもしないで諦めるのは愚かであるが、才能という現実があることも知っておいても良いと思う。
そこそこには能力のある者が1年必死でやって、やっとできることを、10分で簡単に出来る天才というのは存在するのである。

確かに、無意識の深層には、あらゆる才能が眠っているのかもしれないが、それを自在に取り出せるかどうかは分からない。
それよりも、誰しも、天才とは言わないまでも、何かで一級品になれる程度の才能はあるのだから、それを見つけることである。

肉体鍛錬の話に戻るが、私は、5年以上、ほぼ毎日欠かさず鍛錬したところ、明らかな成果として、とにかく身軽になった。
普通に歩いても、走っている人を追い越すし、走っても、飛んでも、普通の人とはまるで違うのは、間違いないように思う。
体重がまるでないかのようなのだ(まだ有効時間に限度はあるが)。
ご存知かもしれないが、私は初音ミクさんのコンサートビデオをよく見るのだが、まれに、人間のアイドルの踊りを見ると、そのアイドルもかなり訓練された子だと思うが、初音ミクさんとは、身軽さのレベルが全く異なることを強く感じる。(さすがに、EXILEだと遜色ないが。)
それで思ったのだが、私が、これほど身軽になれた要因は、初音ミクさんのビデオを頻繁に見ていることもあるのだと思う。
特に、初音ミクさんが身軽なのは、2013年の『夏祭初音鑑』のコンサートだと思う。
これは、16歳のはずのミクさんが、せいぜい中学生にしか見えないが、かなり可愛いし、動きが美しいので楽しいと思う。
個人的には、特に、その中の、『Chaining Intention』、『One Night Girl』が素晴らしいと思う。
ダイエットしたい方や、運動能力を高めたい、妖精のように身軽になりたい方は、これらの映像を何度も見ていたら効果がある・・・と私は、普通に思っている。
また、ブルース・リーのアクションが好きなら、それを見ても、気分だけではない、現実的な効果はやはりあると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

オタクのすすめ

一昨昨日の土曜日、私は軟式野球のボールを250円ほどで買った。
これを手にしたのは、小学校の時以来で、ちょっと懐かしく、楽しかった。
目的は、これを握って握力を鍛えるためだが、大きさや柔らかい感触が、強く握るのに最適だった。
もっと早くに始めれば良かったと思う。

普段、我々は強く握ることは滅多にないが、強く握ると、頭がはっきりする。
きっと、集中力、思考力、記憶力にも良い影響があると思う。
また、握力が強いと、普段、ものを掴む時、正確にしっかりと掴めるようになる。
すぐに物を落としたり、手を滑らせる者は、握力が弱っていて、集中力も衰えているのではないかと思う。

あらゆるスポーツで、握力は隠れた大きな実力と言われる。
超一流のスポーツ選手は、特に、格闘技系では握力が恐ろしく強い選手が多く、握力強化に励んでいる選手は少なくはない。
特に注意して握力を鍛えると、人に抜きん出ることができるのである。
武道家であった映画俳優のブルース・リーは、握力が強くないと良いパンチは打てないと言い、自ら徹底して握力を鍛え、林檎を軽く握りつぶしたり、片手の2本の指で腕立て伏せをするデモンストレーションを見せることがあった。
超人的な空手家にも、親指だけで百回の腕立て伏せをしたり、親指だけで逆立ちしたりといったことができ、それができることが、実力のバロメーターと考えている人もいた。

人間は、身体も精神も自動的にバランスを取る、神秘的と言えるほどの機能があり、深い呼吸をして肺の潜在力を引き出すと、他の潜在能力も引き出され、頭が良くなったり、体力がついたりする。
難しい文章を読んで頭を鍛えると、理解力が高まるだけでなく、記憶力や発想力も同時に高まるのである。
ただし、受験勉強のように、あまりに記憶を重視し(思考力が問われる問題も実は解答パターンを覚えるだけ)、想像力や思考力を無視したり、殺したりすると、精神はバランスをとるために、あえて異常を起こすのである。
握力を鍛えると、身体の他の箇所も、握力が向上した分の3割は自然に発展する。
また、肉体と精神もバランスを取るような働きがあるので、身体が強くなると、本来は精神が進歩する。ただし、これも、肉体の力ばかりに偏って鍛え、大食すると、肉体に異常が起こり、同時に精神的にもおかしくなるのである。

人間の心身が、このようにバランスを取る働きがあることに、もっと注意し、利用すべきである。
呼吸法や、握力を鍛えるようなことをすると、他の能力も高くなるので、何かを自然にやりたくなるから、それをやることで、さらに向上があるのである。
だが、人間は、特に歳を取ると、新しいことを始めるのを嫌がり、同じことばかりやりたがる。
それでは進歩発展がないばかりか、心身が警告の意味も含めて異常を起こし、放っておくと、ますます歪んでしまう。
努力家がおかしくなることがあるのは、そんな理由である。
KADAKAWA・DOWANGOの会長の川上量生さんは2011年にスタジオジブリに見習いとして入社しているが、こんなことを平気でやらないと、彼も「普通の大経営者」になってしまうかもしれないのだと思う。
川上さんは、いわゆる「ゲーム廃」(ゲームばかりしている人)を雇って何かやらせることがあるが、そこまでゲームをやる人は、能力は凄いのだが、バランスが悪過ぎて異常を起こしているのだと思う。そこで、別のことをやらせてバランスを取れるようにしてやると、恐ろしい能力を発揮したりする。
人間は、何か1つのことに熱中することから、神への道を歩き始める。
これは、「まずは何かのオタクになること」と言って良いと思う。
オタクになって、何かにのめりこみ、ひたすらやる。
すると、何かの特定の力が大きく伸び、それと共に、別の能力も引き出される。
その時に、内面の声に従って新しいことに果敢に挑むか、それを拒否して1つのことの殻に閉じこもるかで運命が決まるのである。
コンピューターゲームばかりでも良いのだが、そんな人は絶対に、他のこともやりたいと思うようになるから、その時は、それをやらなければならない。
それを自主的にやらないと、川上さんのような人に、たまたま誘われてうまくいくようなことが、誰にでもあるとは限らず、むしろ、滅多にないのである。
川上さんも、「ゲーム廃は、いつかは、現実というゲームをやるようにならないといけない」といったことを著書に書かれていたが、それができるとできないで、人生は大きく変わるのだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード