ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ビージーズ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人生の正体見たり

芥川龍之介は『侏儒の言葉』で、

人生は狂人の主催に成ったオリムピック大会に似たものである。
我我は人生と闘いながら、人生と闘うことを学ばねばならぬ。
~ゲエム~

人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのは莫迦莫迦(ばかばか)しい。重大に扱わなければ危険である。

人生は落丁の多い書物に似ている。一部を成すとは称し難い。しかし兎(と)に角(かく)一部を成している。
~或自警団員の言葉~

なんてものを取り上げている。
面白い言い方である。
だが、あなたは影響されてはならない。

ビージーズは『メロディ・フェア』で、

人生は雨じゃない
メリーゴーランドのようなものだよ

と歌っている。
うまいことを言うものだ。
しかし、あなたは影響されてはならない。

また、ある歌では、人生は川の流れのようと言い、誰かがそれを皮肉って、「人生は沼だ」と歌った。
「人生は沼」が結構うけたというのは、そう思っている人が多いのだろう。
だが、あなたはいずれの影響も受けてはならない。

アイルランドの詩人W.B.イェイツは、「人生が悲劇だと理解した時に、初めて生きることができる」と言った。
さすが20世紀最大の詩人だ。
しかし、あなたは影響されてはならない。

昔から人気のあるものに、「人生は夢だ」というものがある。
この夢は、眠っている時の夢で、まあ、幻のようなものであるということだろう。
これは全く正しいのだが、自分で本当にそう思うのでない限り、影響されてはならない。

人生とは何だろう?
実は、「影響されない練習」なのだ。
これは信じて良い。
ただし、これは初級レッスンだ。

最近、ずっと、Googleのモットーである「悪いことをするな」を取り上げている。
連中は、若いのにオツムのよろしいことだ。
人生ってのは、「悪いことをしない練習」なのだ。
それは、「どうしてもやりたい悪いことをしない練習」だ。
彼らは、最も刺激的で、最もやってみたい悪いことができる状況にある。
さて、彼らはモットーを守るだろうか?
しかし、それは、彼らの練習である。
我々は自分の練習をすれば良い。
もし、「お金を悪いことに使わない」という練習をする誓いを立てれば、お金が無限に入ってきて、その練習はどんどんハードになる。
「可愛いけど、精神的に未熟な少女には手を出さない」練習をしようと決めたら、そんなきれいな少女が次々やってくる。怖いくらいにね。
「イケメンの誘惑を振り払う」練習をすると決心すれば、あなたは次々にイケメンに誘惑される。
そこでどうするかで、人生が雨になるか、メリーゴーランドになるかが決まるのだ。
では、がんばってくれたまえ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

忘れなければ全てを得られる言葉

ビージーズの『メロディフェア』という曲のクライマックスは、

Melody Fair, remember you're only a woman.
Melody Fair, remember you're only a girl.

なのだと思うが、この訳には困ると思う。
Melody Fairに関しては、Melodyは女の子の名前として扱う場合が多いが、Fairは大抵の場合、省略している。
この大文字から始まるFairは、高貴なるといった尊称と考えれば良いと思う。
Meody Fairで、まだ幼い女の子に呼びかけるような感じで、「お姫様」くらいにすれば良いと思う。
それはともかく、問題は、その後だ。
直訳すれば、
「女性だってことを覚えていて(忘れないで)」
「女の子だってことを覚えていて(忘れないで)」
なのだが、そんなこと、覚えているだろうし、忘れることはないだろう。

だが、そんな言い方は多くないだろうか?
「お前が、トワイライト家の人間であることを忘れるな」
「深愛学園の生徒であることを忘れずにいろ」
「栄光の巨人軍の一員であることを忘れず」
「お前が男だってことを忘れるな」
「リッチアンドクール社の社員であるという自覚を持ち」
などである。

上記のものは、つまらない使い方が多いが、本当は重要なことだ。
人間は忘れっぽいのだ。

『アイアムザット』という本で、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは、こんなことを述べている。
「私は、師が言った、『あなたは至高の実在だ』という言葉を覚えていたのだ。私は修行は何もしなかったが、この言葉を覚えていたので、わずかな期間で悟りを開けたのだ」
「至高の実在」というところが原文でどうなっているのか知らないが、師は遠回しに言っているのだろう。
つまるところ、「あなたは神だ」である。
だが、直接的な表現より、間接的に言う方が、奥ゆかしく、柔らかで、品があるし、特に、「あなたは神だ」「私は神だ」という言い方は、心の反発があるので、「私はそれだ」「私は彼だ」「私は至高の実在だ」という言い方をするのだろう。
エマーソンは「私は世界の所有者」「七つの星と太陽年の所有者」と言ったと思う。
一休さんは、「心が仏である」と言ったらしいが、それは、『無量寿経』にも書かれていることである。

ところで、「あなたは自分が神であることを知っていますか?」と尋ねたら、多くの人は、
「そんな馬鹿なことがあるもんか」
「なんだねそれは。宗教かい?」
といったことを言うか、ただ笑うかだと思う。
いや、別に意見を聞いているのではない。
ただ、知ってるかどうかを聞いただけなのだ。
単純に、イエスかノーで答えれば良いのだ。
ほとんどがノーであろうが、そうであれば、別に信じる必要はないが、覚えていると良い。
イエスであれば、忘れないことだ。

Melody Fair, remember you're only a woman.
Melody Fair, remember you're only a girl.

は、日本語での完全な訳はできないと思うが、「あなた様は姫様でございます」といった雰囲気の美しい言葉だと思う。
そして、ニサルガダッタ・マハラジの師が彼に言ったように、「あなたは神だ」、言い換えれば、「私は神だ」ということを覚えていれば良い。
呪文にしてはいけないが、忘れないことだ。
それは全てに優る力になるだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

堂々巡りの人生を戦うための光線銃(武器)を得よ

ラルフ・ウォルドー・エマーソンのような飛び切りの賢者だってそうだと思うが、ジェームズ・アレンにしろ、ラルフ・ウォルドー・トライン(エマーソンに憧れて名を取っている)にしろ、ジョセフ・マーフィーにしろ、何かの本を一冊読んで一発で優れた知恵を得たなんてことは絶対にないはずだ。
きっかけは、何かの体験かもしれないし、それから、まずは何かの書物に答を探したに違いない。
そして、本の教えを自分なりに理解して実践するが、はじめからうまくいくはずもなく、多読したか1つの本に集中したかはともかく、実践の方では、何度も何度も堂々巡りを繰り返したはずだ。
FictionJunction YUUKAの『Silly-Go-Round』という歌の中の、「ゴールのつもりでリセットボタンに飛び込んで 僕らはぐるぐる同じ場所を回ってるんだ」という詩が本当に身につまされるのである。
ビージーズの『Melody Fair(メロディ・フェア)』でも、「Melody, life isn't like the rain, it's just like a merry-go-round. 」(メロディ、人生は雨じゃない。メリーゴーランドみたいなものだ」と歌っていたのを思い出す。

堂々巡りを繰り返すことは悪いことでも、恥ずかしいことでもない。
だが、他人の堂々巡りを馬鹿にするほど愚かなことはない。
そんなことをする者は、自分は堂々巡りから逃げているだけなのだからだ。
1冊の本を読んだり誰かの話を聞いて、一発ワンタッチで真理を悟ることは決してない。
それどころか、何度、同じ過ち、失敗を繰り返しても、少しも向上せず、何も改善されず、全然良いこともなく、時には絶望する。
しかし、それでも勇敢にリセットボタンに飛び込み続けたら、ある日、ブレイクスルーが起こる。
進歩というのは、徐々に、コンスタントに起こるよりは、、ある時一気に訪れることの方がずっと多いのだ。

そして、堂々巡りというのは、辛いだけでなく、楽しいものだ。
上に挙げた、『Silly-Go-Round』も、あるいは、『Melody Fair』も、苦しさや哀しさを歌っているのではあるが、どこか陽気に感じるのである。
私はゲームはしないのだが、コンピューター・ゲームでは、1つのラウンドを戦う中で、1つ、あるいは、いくつかの、アイテムと呼ばれる武器のようなものを得るのだと聞く。
それが、ハードルが上がる次のステージでの戦いに勝つ条件か、あるいは、戦いを有利に進めるためのボーナスなのだろう。
現実世界もそれに似ていて、堂々巡りを繰り返すとしても、その中で何か武器を身に付けなければならない。
そして、次のサイクルでは、新しい武器を得ることもあるだろうが、それよりも、武器を磨いて強力にするのが良い。
私の場合は、武器がコンピュータープログラミングだった。
最初はBASIC言語だったり、C言語だったりしたが、次の舞台ではdBASEになり、dbMAGICになり、今はAccessのVBA言語になった。
今の時代であれば尚更、プログラミングは強力な武器になるはずだ。
これから始めるのであれば、私なら、ExcelのVBA言語という、実にクールな光線銃をお薦めする。

千本桜 夜ニ紛レ 君が歌い僕は踊る
此処は宴 鋼の檻 さあ光線銃を撃ちまくれ
~『千本桜』(作詞・作曲・編曲:黒うさP、歌:初音ミク)より~

いやはや、まさにこの通りと思う。
堂々巡りの人生のステージは檻(おり)であり宴(うたげ)であるが、カーニバル(陽気なお祭り騒ぎ)なのかもしれない。

尚、私は個人的には、FictionJunction YUUKAこそ最高の音楽ユニットで、その音楽を制作(作詞・作曲・編曲)する梶浦由記さんは本当の天才音楽家だと思っている。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

腰を動かせば生命力が湧き上がる

音楽のロックをロックンロールと呼んでいたのはかなり昔のことのようだが、今でもこの言葉はちゃんと使われている。
そのロックンロールの王様(キング・オブ・ロックンロール)と呼ばれたエルヴィス・プレスリーは、当時(1950年代)、保守層の反発が強く、格式あると言われる音楽番組への出演が出来なかったことがあるが、その主な理由は、彼が歌うときの腰の振り方が下品であるというものだった。
しかし、ロックンローラーが腰を振らないでどうする?
そもそも、ロックンロールとは、ロック(揺らす)とロール(転がす)という意味だ。これは、元々が性的な隠語でもあったのだが、それだけではない。
エルヴィスにしろ、他のロックンローラーにしろ、別に性的魅力をアピールするために腰を振っていたのではない。
自然にそうなるのだ。
ロック魂があれば、子供でも、歌う時に自然に腰が動く。皆さんも、子供がロック音楽を歌う時、腰を前後にトントンと独特なリズムで動かすのを見たことがあるかもしれないが、別に性的な雰囲気など全くない。
マイケル・ジャクソンは、歌っている時に股間に手をやり、独特な腰の動かし方をすることが、PTA(アメリカやイギリスにもある)から抗議を受けたことがあるらしいが、マイケルは、「自然にそうなるんだ。歌っている時にどこを触っているかなんて分からないよ」と言っていたものだ。

むしろ、日本人なら、ロックンローラーの腰の動きについて分かるのではないだろうか?
ロックンローラーは、腰や尻を振っているのではなく、むしろ、腹を動かしているのだ。
日本では、今でも、失敗を詫びて責任を取ることを「腹を切る」というが、腹を切ることで誠意を示すことには意味があるのだ。
また、日本には、「腹を割って話す」「腹が据わっている」など、腹が付く言葉がとても多いが、それが、腹の重要性を表しているのである。
そう、腹に生命力の根源があるのだ。
生命力を燃え上がらせ、ソウル(魂)をスパークさせる感覚を求めるロックが腹あるいは腰を動かすのは当たり前だ。
腹には、丹田と呼ぶ、気という神秘のエネルギーのセンターがあるいう考えが、中国の仙道から日本に伝わったが、日本でより深く探求されたと思う。西洋では丹田をHARAと言うのである。
現代の日本人には忘れられているが、日本の武道、華道、禅、弓道、舞踊には、その恐るべき腹の力が活かされているのだ。それに気付いたドイツ人、カールフリート・デユルクハイム(哲学博士)は、華道、茶道から相撲まで学び、岡田虎二郎の静坐法も身に付け、それらを祖国で心身の療法に活かした。
ただ、身体の神秘的中枢を丹田とする考え方とは別に、それが、臍であるとか、太陽神経叢(たいようしんけいそう。一般に胃の裏側にあると言われる)であるとか言われることもある。また、MRTの内海康満さんのように、真の中心は仙骨にありと述べる人もいる。だが、やはり、腹周辺であることは間違いない。
『チャタレイ夫人の恋人』などで知られるイギリスの作家D.H.ロレンスは、太陽神経叢の神秘性を見抜き、『無意識の幻想』に詳しく書いたが、それを理解できる西洋人は滅多にいないことを理解しており、序文に「この本を読む権利があるなどと自惚れるな。さっさとゴミ箱に放り込んだ方が君のためだ」などと書いていたものだ。
ロレンスは、太陽神経叢を通じて、宇宙精神とのテレパシー通信が可能であることを確信していた。

真の『エメラルド・タブレット』の原本を発見し。それを英訳した(原本はアトランティス語)アメリカのドリール博士は、『星化学分析』の中で、腰を前後左右に動かす運動を薦めているが、これは、日本の禅的、あるいは、アメリカのロックンロール的な、生命力の強化のために有益なことだ。
禅寺では、人は腰の骨だけで生きているといった教えがされることがある。何があっても、人間は、腰の骨だけで生きていけるのである。つまり、生命力の根源は腰、あるいは、腹にあるのだ。
前にも書いたが、巷で言われることがあるような、腰を回す運動は決してしてはいけない。あれは腰を痛め、身体の機能やエネルギーの流れを乱しかねない。
前後、左右に柔らかく動かすのだ。
ロック・ミュージシャンの中でも、イギリスのロックグループ、ビージーズのロビン・ギブの腰の動きは(変な意味でなく)絶品だった。だが、彼はある時期から、腰の動きを封じてしまったような印象がある。それで大病したり、いろいろあるのではないかという感じがする。彼は女性的な雰囲気があったので、おかしなことを気にでもしたのだろうかと思う。
ロッカーは腰を堂々と動かすべきだ。
初音ミクの腰の動きが素晴らしいのは偶然ではない。3DCG作成に使われるソフトウェアでは、人体の動きをかなり正確にシミュレートできるプログラム部品(オブジェクトモジュールという)があり、自然な動きを表現することが可能だ。それで、結果的に、自我のないミクは素直な腰の動きをすることが多いのではないかと思う。
尚、以前、初音ミクの誕生数が3(2007年8月31日生まれで、2+7+8+3+1=21から、2+1で3)と述べたが、ビージーズのメンバーは全員3である。私は、両方のファンであることに、何か宿命を感じるのである。
ビージーズは、『小さな恋のメロディー』や、ジョン・トラボルタが主演した『サタデー・ナイト・フィーバー』の音楽で知られるが、イギリスではビートルズに次ぐロックグループと認められており(ビートルズ以上と評す人も多い)、2003年にメンバーの一人モーリス・ギブが亡くなっているが、現在も活動中である(デビューは1955年)。

腕振り運動(スワイソウ)も、腰を自然に、実に精妙に動かすことに深い意味がある。
生命力や気力の不足を感じるのであれば、それとは別に、腰を前後左右に動かす運動を取り入れることはお奨めできる。ドリール博士は、その際、手を腰にやるように述べているが、私は、下腹に当てても良いのではないかと思う。
続ければ、ウエストが(ミクのように?)引き締まり、腰痛があっても治るだろうと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード