ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ヒマラヤ聖者の生活探求

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

最強のマントラ

今回は超高級マントラの話で、使えない人も多いとは思う。
効果は、普通の概念での効果とはまるで異なる。
というのは、効果を生むその根本に作用するからで、ごく簡単に言えば神になるものといった感じだ。
あるいは、この世界がコンピューターが作るVR(仮想世界)だとしたら、そのメインコンピューターを操るようなものだ。

ラマナ・マハルシが、ある時、最高のマントラは「私」だと言い、2番は「オーム」だと言ったという話がある。
ただ、これは相手に合わせて言った話で、彼が最も重要視していた言葉は「私は誰か?」だ。
ところが、これは彼が使ったタミール語の「ナン・ヤー」を「私は誰か?」と訳したのだろうが、ラメッシ・バルセカールは「私とは何か?」に近いと言ったらしい。
だが、詩人の『ラマナ・マハルシの教え』の翻訳者である山尾三省氏に、漁師の人が送ってくれた詩の中では、「私とは・・・?」という言葉で表現されていた。
(その詩は『ラマナ・マハルシの教え』の「あとがき」に収録)
これが全く適確で、これが使われなかったのは残念であると私は思う。
よって、最上のマントラの1つは「私とは?」である。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、現代に復活したイエス・キリストが最上の言葉と言ったのは「神」である。
昔はそうではなかったかもしれないが、現代では、一般の日本人が使う「神」と英語のGODに、ほぼ差異はないと思う。
ただ、 『ヒマラヤ聖者の生活探求』の信憑性や価値は、著者のベアード.T.スポールディングさえ、「自分で決めて」と言うくらいのものである。
だが、私は「神」というマントラ・・・と言って良ければ、本当に最上のマントラであることは、昔は直観で分かり、今では個人的には検証も出来たと思う。
そこで、もう1つの最上のマントラは「神」である。

ところで、マハルシもイエスも、これらのマントラを「呪文のように繰り返すな」と同じことを言っている。
唱えるのは「1度だけでいい」と言っているのだが、これには困惑するだろう。
まさか、一生に一度唱えればいいというのではあるまい。
だが、これも解明出来た。
それは、このマントラが、鐘やりん(「おりん」とも。漢字では「鈴」。チーンと鳴らす仏具)のようなものであるということだ。
鐘やりんを、まだ音が響いているのに続けて鳴らす人はおるまい。
それと同じで「神」「私とは?」と唱えると、意識の中で言葉が響くのである。
それが響いている間は、もう唱える必要はない。
どのくらいの長さ響くのかというと、それは人それぞれで、数十秒とか数分の場合もあれば、数日とか、もっと長い場合もあるだろう。
このマントラが響く様を現す良い言葉は「余韻嫋嫋(よいんじょうじょう)」だ。
この言葉の意味は、次の通りだ。

音が鳴りやんでも、なお、かすかに残る響き。また、その音が細く長く続く様子。詩や文章の言外の趣や、事が終わったあとの情緒あふれる風情にもたとえる。「嫋嫋」は音声の細く長く続くさま。

つまり、「神」あるいは「私とは?」と唱えて、その余韻嫋嫋を感じることが最上のマントラなのである。

UFO
AIアート702
「UFO」
Kay


余談だが、私は余韻嫋嫋という言葉には、人生で2度しか出会ったことがない。
1つは、とくPさんによる初音ミクさんの楽曲『SPiCa』の中で。
もう1つは、笹沢佐保さんの小説『帰って来た木枯し紋次郎』シリーズ(『木枯し紋次郎』シリーズの続編)のどれかの中で、お寺の鐘の音を、そう表現していたと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省翻訳)
(2)ヒマラヤ聖者の生活探究 第5巻(ベアード.T.スポールディング)
(3)SPiCa (とくP feat. 初音ミク)※MP3
(4)MIKUNOPOLIS in LOS ANGELES “はじめまして、初音ミクです” [Blu-ray]
(5)帰って来た木枯し紋次郎(笹沢佐保)

私はいつも新しい

「男子、三日会わざれば刮目(かつもく)して見よ」という言葉があるが、だいたいの意味は、「立派な男は3日で大きく成長していることがあるので、会った時は注意して見なさい」というものと思う。
もちろん、今の時代、男がそうであるなら女もだろう。
ところで、この言葉を、「我々は短期間で大いに成長するよう努力しなければならない」という雰囲気で引用する人が多いような気がする。
これは「日々精進せよ」という意味になると思う。
しかし、実際は、久々に会うと、随分劣化したという人が多いかもしれない。

3日というのではないが、久々に会ったら、変化に驚いたという印象深い人が、私には2人いた。
1人は、高校時代の同級生の男子で、1年生の時と3年生の時で驚くほど変わっていた。
私が通った高校は、一応は私立の進学校で、上品な生徒が多く、不良っぽい生徒もいたが、そんな生徒も道理をわきまえており、勉強もちゃんとするという、不良とも言えない中途半端な連中であったが、1年生の時、そんな不良っぽい数人のグループの中でパシリ(使い走り)をやらされていた生徒がいた。
彼は、背はかなり高かったが肥満していて、気が弱く、グループの者達の命令は何でも(かなり無茶なことでも)ヘコヘコしながら聞いていた。
2年生でクラス替えをしてからは、彼を見かけることはほとんどなくなったが、3年生の秋に久々に彼を見る機会があったが、かなり驚くような変貌を遂げていた。
肥満していた身体はかなりシェイプアップされ、実際、普通の生徒とはかけ離れた体力があり、以前は考えられなかったほどの自信のある顔つきに変わっていた。
彼に何があったのかは分からないが、相当鍛えたことは間違いない。
彼を見て、私は初めて、「人間って変わるんだなあ」と思ったものだった。

もう1人は女性で、初めて同じクラスになった小学校6年生の時は、クラス1の美少女の人気者で、勉強もスポーツも出来、明るく快活で、模範生、優等生という言い方がぴったりだった。
私にとって彼女の印象深い出来事は、何かの拍子に彼女のスカートがまくれ、冬だったので毛糸のパンツが丸見えになり、男子たちがからかい、彼女は顔を両手で隠して恥ずかしがったが、彼女は笑ってやり過ごした。これには、彼女が、明るい、さっぱりとした、芯の強い子であることが現れていた。
私は夢中になるほどではなかったが、彼女に憧れてはいた(ただ、好みのタイプではなかったかもしれない)。
そんな彼女を、大学生の二十歳の時に、たまたま見かけた。
その時の彼女に対する私の印象は「踏んづけたダルマさん」だった。
すっかり肥満し、顔も肉がついて、かつての面影はあるが美人とは言えなかった。
もし私が、以前、彼女に恋焦がれていたら、さぞや失望、落胆しただろうが、そうでなくて良かった。

さて、人間は、3日どころでなく、瞬間瞬間、生まれ変わる。
一瞬で生まれ変わったように見える人は少ないが、一瞬で別人というほど変わることも全く可能だ。
しかし、ほとんどの人は、いつも一瞬前と同じような人間に生まれ変わっているのである。
だが本当は、上で述べたような、2人の男女のような変化を一瞬で起こすことが出来る。
上の男子の例の場合、彼は、一瞬一瞬、少しずつ変化したのだと思われる。そのために、彼は努力を要したと思うかもしれないが、必ずしも努力をしなければならなかったわけではない。
ただし、やはり人類の多くは、向上のためには長い努力が必要だという観念を持っていて、そこから離れるのは難しい。
だから、一瞬で超人になる人は、まあ、滅多にいない。
だが、実際は可能である。
とはいえ、これも、信じるかどうかの問題になり、信じられない人は、やはり、長い時間をかけ、努力して向上するしかない。

地球の風景
AIアート629
「地球の風景」
Kay


私が好きな『キャシャーンSins』という2008年のアニメがあるが、主人公のロボット(ただし、普通のロボットの観念とはまるで違うロボット)であるキャシャーンは、よく「まるで昨日作られたばかりのように新品だ」と言われる。
ロボット達の謎のボディーの崩壊現象が広がる中、キャシャーンだけは全く崩壊せず、それどころか、傷付いても、すぐに治ってしまう。
私がこのアニメに非常に感銘を受けたのは、人間は元々は、皆、そうであるからだ。
『ヒマラヤ聖者の生活探求』に登場するマスター(大師)達が全くそうである。
この『キャシャーンSins』や『BEM』(2019。昔の『妖怪人間ベム』のリメイク作品)では、キャシャーンや妖怪人間達は、「死ねない苦しさ」を訴えるが、そんなことがあるはずがない。
元々我々は不死であり、ある意味、彼らのように身体を再生させることが出来るが、彼らに苦しみがあるとしたら、「前と同じようにしか再生出来ない」ことだろう。
もちろん、地球人に課せられた制約(あるいは制限)の観念は強い。
生まれてしばらく成長し、やがて、1日1日と衰え、老いさらばえて死んでいくという、強い制約である。

本当のことを言えば、世界が一瞬一瞬生まれ変わっているのだが、世界は自分でもある。
それが分かる人が増えている。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ヒマラヤ聖者の生活探究 第1巻
(2)キャシャーンSins(Amazon Prime Video)
(3)BEM(Amazon Prime Video)
(4)バシャール・ペーパーバック6
(5)CASSHERN(Amazon Prime Video)

マスターになる秘伝

私は子供の時から、素振りというか素振りめいた話を聞くとときめく。
素振りという言葉は、元々は野球のバッティングの素振りのことだが、「一度一度は軽い基本的で重要なことを淡々と繰り返すこと」全般を素振りと呼んでいる。
成功した人というのは、日常の中で、出来るだけ多く素振りをした人であると確信している。
雰囲気で言えば「暇さえあれば素振りをしている」といった感じだ。
暇さえあれば素振りをする者が勝つのである。

私が決定的に素振りが好きになったのは、江戸時代のある町人と武士の話からだ。
修行を積み、人を見る眼力がある武士が1人の町人に目を留める。
その立ち居振る舞い、ただ者ではないと見た武士は、その町人に「お前は何者か?」と問うが、その町人は、自分はただの町人だと言う。
だが、その町人は、子供の頃からの臆病を治そうと思って、毎日夕刻、必ず墓場に行くことにしていた。
墓場に行くというのは変わった素振りだが、おそらく、よほどのことがない限り、1年365日実施したのだと思う。

割と最近では、こんな話が気に入っている。
大東流合気柔術の達人である佐川幸義は四股(佐川流四股)を重視し、自ら毎日数千回と踏んでいたらしいが、新しく入った弟子が、寝食を忘れて四股を踏んだ。すると、佐川以外の誰もその弟子を倒せなくなったという。

七田眞さんの本に書かれた有名な話では、あるホームレスの男性が1日中「神様の奇跡が起こる」と唱えて1億円の宝くじを2回当てた話があるが、ジョセフ・マーフィーの『あなたも金持ちになれる』の中では、ある売れない女優が、暇さえあれば「成功、富、歓喜」と唱え、やがて成功した話が書かれている。
これらの話を「口ぐせは効果がある」という言い方をする者もいるが、口ぐせは1つの形に過ぎず、根本的に重要なことは、やはり素振りである。

素振りの成功例は無限にあるし、私もいくらでも上げられる。
それはそうで、素振り以外で成功することは出来ないのだからだ。
うまくいった人に問えば、必ず素振りの話が聞ける。
たとえば、3年ほど前、私が、22歳のまだ少女のように可愛いがプロのイラストレーターの個展に行った時、彼女に聞いたら、やはり、子供の時から、いつでも絵を描いていたという。
イラストレーターになりたい人も多いと思うが、こうでないと・・・つまり、絵における素振りを多くしないとイラストレーターになれない。

大人の純心
AIアート406
「大人の純心」
Kay


そして、素振りの王は、やはり深呼吸である。
1回1回の深呼吸があまり重いと続かないので、やはり素振りという感じで行う。
そして、呼吸は常にしているので、出来るだけ多くの時間で、1回1回の呼吸の質を上げるのである。
「よかった・ありがとう呼吸」や「ナ・ダーム呼吸」がやり易いが、阿波研造や松木草垣の呼吸法を基にした「神の圧力呼吸」をやれば全知全能に近づくはずである。

神の素振りとでもいうものを上げておく。
最近よく話題にした『ヒマラヤ聖者の生活探求』のマスター(大師)のものである。
それは、一言で言えば、『バガヴァッド・ギーター』を読むことである。
ラマナ・マハルシに対し、ある人が、「バガヴァッド・ギーターを時々読むのは良いことですか?」と尋ねたら、マハルシは「いつもが良い」と答えた。
ところで、ヒマラヤのマスター達の読み方はちょっと違う。
1日かけて数行を読むこともある。
私はこれを知り、これがマスターになる秘伝だと思った。








最高の言葉

日本には言霊(ことだま)という言葉、および考え方があるが、西洋でも言葉には特有のバイブレーション(波動)があるという考え方がある。
それを科学的に証明しようとした人もいくらかいるが、それがかえって人々の不信を呼ぶ結果になった場合が多いようにも思える。
よって、これは各自で確認しなければならず、人に教えてもらうようなことではないかもしれない。
昨日も取り上げた、ベアード.T.スポールディングのロングセラー『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、イエス・キリストは、最も価値が高い本は聖書であると言うが、その理由が面白く、それは、聖書が神という言葉が最も多く使われているからである。
つまり、上で述べたことで言えば、神という言葉は最もバイブレーションが高く、その高さは他の言葉のバイブレーションを隔絶するからである。

それで、『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中でイエスが、「他のことは忘れて良い」と言った教えは、「神という言葉をなるべく多く使うこと」だった。
ところが後に、スポールディングは、「神を呪文にしてはならない」と言った。
神という言葉に最大の力があり、それは声に出して言っても心で言っても効果は同じであるが、何度も言ってはならず一度言えば良いと言う。
これは人々を混乱させる。
そんな良い言葉なら、「神、神、・・・」と繰り返せば良さそうなものだからだ。
ところで、それと同じようなことを聞いた覚えがある。
ラマナ・マハルシが、唯一持って良い想念は「私は誰か?」だと言ったが、この「私は誰か?」を呪文にしてはならないと言う。
ところが、ラマナ・マハルシは、「私は誰か?」と常に問い続けろと言う。
大変な矛盾である。
ここらは、翻訳とか、言ったニュアンスであるとかの問題もあり、自分で解決するしかない。
それで私は解決したのだが、なるほど、分かってしまえば確かに説明し難い。

実際は、神という言葉は繰り返して良いし、繰り返す方が良い。
しかし、それは、たとえばこんな感じである。
日本にはない習慣だし、電子メールからLINEのようなチャット型SNSの時代になり、西洋でもやらなくなったが、西洋では紙の手紙の時代は、文面を「親愛なるメアリー」のような言葉で始めた。
この「親愛なる」は、このように手紙では常に使われる言葉だが、単に形式として使ってはならない。
また、西洋では、夫婦はいつまでも「愛している」と言うものらしいが、これも、言葉だけで言って良いものではない。
いや、「おはよう」といった挨拶にしたって、本来は単なる習慣で言うものではない。
そんな時、世間一般には「では、心を込めて、親愛なるとか、愛しているとか、おはようと、言ったり書いたりすれば良いのだな」と言うかもしれないが、それが全く逆で、心がこもったものほど駄目なのである。ここが現代人には難しいところだ。
心が全くない状態の「愛してる」や「おはよう」が良いのである。
だが、この理由を言葉で説明し、頭で理解しようとすると混乱が深まるばかりだ。
そこで、息を止めて「神」と言ってみると良い。
息が止まっている時は心が消えているからだ。
すると、我々はただちに神のバイブレーションを発する。
尚、この「息を止める」のは、息を吸ってから吐くのをしばらく待つ状態でなければならず、水に潜る時のように、喉の気管を喉の筋肉で締めるような息の止め方をしてはならない。
だから、私がいつも教える「神の圧力呼吸」で息を止めているような状態で唱えると良い。

静かな庭
AIアート402
「静かな庭」
Kay


尚、確かに、英語の神(GOD)と日本語の神(カミ)は異なる。
根本的には一神教の絶対神と八百万の神々の違いだ。
しかし、それは頭での理屈のことで、思考のない状態では、ゴッドもカミも同じである。
それは、人の心を超えたものであり、心の上位に置くべきものである。
『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中に登場するイギリス人のローソンは「神の他に何もない。ただ神だけがある(There is nothing,but God)」と唱えることで奇跡を起こせた。
神とはそのようなものである。








マスターに戻る

今朝も書いたが、実際は戦争状態・・・どころか既に占領済みの日本(日本だけではないが)では、物質的な戦いももちろん必要だが、それよりも我々は超能力者にならないといけない。
だが、やはり「超能力者」というのは、いかにも奇抜なイメージなので、他に何か言葉がないかと思ったら、『ヒマラヤ聖者の生活探求』にある「マスター」とう呼び方が良いと思い浮かんだ。
『ヒマラヤ聖者の生活探求』は原題は『Life and Teaching of the Masters of the Far East』で、「極東のマスターの生活と教え」といった意味だが、翻訳書では「マスター」は「大師(たいし・だいし)」となっている。
「大師」は元々は仏語で高僧などを指すが、「偉大な師」くらいの意味に捉えれば良いだろう。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』のマスターは驚くべき力を持つ。
最初に、百歳を超えているが50歳に見えるマスターが登場するが、このマスターの母親は数百歳であるが10歳くらいの美少女の姿である。
女性のマスターは十代の姿の場合が多いが、男性も美しい18歳くらいに見えるマスターが登場している。
水の上を歩くくらいは初歩的で、マスター達は、会ったばかりの頃のこの本の著者(アメリカ人の探検隊)らに「すぐ出来るから一緒にやりましょう」と誘っている。
いかなる物も一瞬で出現させるが、料理であれば美味しく調理された状態で現れる。
その気になればお金も自由に出現させることが出来る(よほどの必要がない限りやらないようだが)。
どんな遠い場所へも瞬間で移動し(テレポーテーション)、炎の中にあっても平気である。
瀕死の重傷者や重病人も瞬間で癒し、あばら家をこれも瞬間で快適な邸宅に変えてしまう。
要するに、全知全能である。

田園にて
AIアート401
「田園にて」
Kay


だが、マスター達がどんな修行でそんなふうになったのかというと、そんな力を使うのは人間の生来の権利であり、修行など全く不要であると言う。
つまり、彼らがマスターであるというなら、誰もがマスターである。
マスターは、アメリカにもマスターがいると述べたが、その数を尋ねると、アメリカの人口と一致する数を答えている。
とはいえ、マスターの教えの中には、「マスターらしく」なるためのヒントが多く現れる。
その中でも、イエスが「他は忘れて良い」として教えたのは、「神という言葉をなるべく多く使う」ということだった。
まあ、私は深呼吸をお薦めするが。

この本の著者のベアード.T.スポールディングは、「各自の判断に任せるが、我々が科学的に考える訓練を受けていること、マスター達の技が催眠術ではなく現実であること」を保障している。
信じるかどうかは、あなた次第であるが、自分がマスターであることを思い出さなければ、既に世界は、かなり厳しい状況であると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード