ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ニート

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

能力がない者でもうまくいく成功法則

このブログでは、何度も、ジョセフ・マーフィーのことを書いたが、あまりご存じない方もいるだろうからジョセフ・マーフィーについて簡単に説明すると、ジョセフ・マーフィーは、聖書について、一般的なキリスト教の教会とは異なった考え方をし、それを教える牧師だ。
ただ、マーフィーは、極めて良識派であり、カルト宗教と見なされるような説は唱えず、一般にも受け入れられている場合が多い。
その教えは、宗教的というよりは実用的で、彼の本は、宗教コーナーや精神世界コーナーではなく、ビジネスコーナーにある場合が多い。
マーフィーが提唱する理論は、簡単に言えば、まず、一般的な心理学の教えと同様、人間の心には、表に現れた心である顕在意識(けんざいいしき)と、表には現れないが、顕在意識よりはるかに大きな潜在意識(せんざいいしき)というものがあり、この潜在意識には万能の力があること、そして、この潜在意識に願いを伝えれば、いかなる願いでも実現するというものだ。
そして、マーフィーは、潜在意識に願いを伝えるための、あらゆる方法を考案し、それを人々に教えたのである。

ところで、マーフィーの成功法則には、暗黙の前提がある。暗黙であるからには、表立っては言われないが、マーフィーの成功法則は、使い手を選ぶのである。
使い手の条件は2つと言える。

1つについて、マーフィーはこう書いている。
「特別な能力は必要としない。私の本を読んで理解出来る能力があれば良い」
だが、マーフィーの本を読んで理解出来ない人は少なくないのである。
別に、高度に理解する必要はない。
だが、読んで、「なるほど」と思い、興味が持てる程度には理解出来ないといけない。
しかし、それが出来ない人が、案外に多いのである。
これは、1つには、純粋に頭が悪いということ、そして、もう1つは、読解は出来ても、マーフィーの法則を頭から否定する人だ。
ただ、この2つが微妙に混ざっているという場合もよくあった。
頭の良さと学校の成績は必ずしも一致しないが、私は、中学時代からの知り合い(男)で、勉強が全然駄目だった者に、マーフィーの本を1冊あげたことがあった。
マーフィー法則について、彼に簡単に説明し、彼も興味を持ったように思え、「本をあげるから読むか?」と聞いたら「読みたい」と言うのでプレゼントしたのだった。
ところが、しばらく経ってから、彼に本の感想を聞いたら、「難しかった」の一言だった。
そして、質問してみたら、確かに、全く理解していなかった。
そんな者もいる。
また、あるキリスト教徒の女性にも、本をプレゼントしたことがあった。こちらも、事前に、マーフィーの成功法則を簡単に説明し、興味を持っているように思えたからで、彼女も、喜んで本を受け取ったように見えた。
だが、彼女は、正統なキリスト教の教義を教育されていたから、彼女には、マーフィーの教えは異端でしかなく、マーフィーの教えを露骨ではないが、嘲笑しているようだった。
そして、キリスト教徒ではなくても、マーフィーの成功法則は、一般社会では非常識であり、カルト宗教のように非難されないまでも、受け入れられはしないのだと思う。

もう1つの条件は、「普通に働いて自立している」ということだ。
マーフィーの本の事例に出てくる人達は、その時は失業中であろうと、それ以前は、ちゃんと働いて生計を立てていた者ばかりで、社会経験のある大人なのである。
また、事業や、その他の仕事で、うまくいっていない場合でも、やはり、仕事はやっているのである。
確かに、学生や、さらには、子供が、マーフィーの成功法則を使って願いを叶えた例も、本に沢山書かれているが、それらの若者達は、今は経済的に自立していないが、精神的には自立しており、大人っぽく、非常に立派であることが特徴だ。
幼くて、精神的にも自立していない子供の例も僅かにはあるが、そんな子は、性格が良く純真だ。これは、親にあまり甘やかされていないことを意味する。
マーフィーも、子供を甘やかすことを害悪とし、こずかいを与えるにも、何らかの労働と引き換えに与えるべきと本に書いている。

つまり、マーフィーの成功法則を使うには、馬鹿であってはならず、自立した精神を持っていないといけない。
幸い、私は、馬鹿ではあっても、それほどの馬鹿ではないし、このブログを見に来てくれる人が、マーフィーの成功法則を使えないほど馬鹿ということはないと思う。
ただ、私の場合は、初めてマーフィーの本を読んだ時はニートで、精神的にも自立とはほど遠かったが、それでも、マーフィーの成功法則は力を発揮し、ニートを脱出出来たので、少々、心がヤワでも何とかなるのだと思う。
まあ、私の目標が、何せニートだから(笑)、ちゃんとお金を稼ぐことで、それが出来てからは、格好良い仕事、そして、楽な仕事で高給を得ることだった。
それらはことごとく達成されたが、私は、単なるニートではなく、筋金入りのニートだったのだから、この成果は驚異と言える。
そして、成功した事業家の本棚に、マーフィーの本が1冊あるのはよく見たし、理論的、あるいは、直観的にも、目標の大きい小さいは、マーフィーの成功法則には関係がないと思える。
だから、どんな目標がある場合でも、安心してマーフィーの本を読むと良いと思う。
また、私は、マーフィーの成功法則には適していない、頭の悪い者、精神が未熟な者も、何とかなると思っている。
マーフィーの成功法則があるのだから、後は、そちらの救済が重要と思うし、そんな低能力の者でも使えるものこそ、誰にとっても、真に強力なのである。








本気で神頼みする

引き寄せの法則(潜在意識による成功法則とも言う)を使えば、何もしなくても願望を実現することが出来る。
行動する必要はないし、努力する必要もない。
それは確かだ。
しかし、そう言われたら、本当に何もしない者がいることには、ちょっと驚く。

昔、マイク・ハーナッキーというアメリカの作家が、自分が作家になれたことを題材にして、引き寄せの本を書いたが、その本が斬新で分かり易かったのでベストセラーになり、多くの人がその本を絶賛した。
ところが、その本を読んでも欲しいものが得られないとか、書いてある通りにやってみたが何も起こらないという読者からの手紙も沢山来た(インターネットがなかった時代)。
どれほど評判の良い引き寄せの本でも、こういったクレームは必ずあるはずだ。今なら、Amazonのレビューで見ることが出来る。
そこで、「なぜあなたの引き寄せはうまくいかないのか?」といった本が売れる(笑)。
さっき述べた、引き寄せのベストセラーを書いたマイク・ハーナッキーは、うまくいかないという読者と対話(電話か手紙かは不明)してみた。
すると、ハーナッキーは、その読者が、本当にごく簡単なこと(電話1本かける等)もやっていないことに呆れた。

私も以前から、世の中には、所詮、何をやっても駄目なやつがいることには気づいていたし、実際に会ってもいた。
別に頭が悪い訳でもなく(悪くても良いはずだ)、不利な条件がある訳でもない(あってもうまくいく者も多い)。
そして、そんな人間に関われば関わるほど不気味になってくる。
なぜそこまで心がねじ曲がっているのか、甘ったれているのか、道理が分からないのか・・・謎だ。

まあ、確かに、そんな駄目な人間になった原因は、根本的には、その者の親による過干渉や、その逆の放任(必要な躾をしなかった)だろう。
しかし、そんな駄目な者だって、銃弾飛び交う戦場に投げ込まれたら、すぐに立派になる。
一頃、脚光を浴びた戸塚ヨットスクールというのは、そんな駄目な者達に戦場のようなものを与える場所だった。
つまり、いくら何もせず、言い訳ばかりしている者でも、沖で海に投げ込まれたら必死で泳ぐ。
まあ、それが過激だというなら、例えば、浮き輪を持たせて沖に放置すれば、やがて恐くなり、自分で何とかしようと思うようになる。
ただし、危険に見えても、生徒の安全には万全を期さないといけないし、今の時代、生徒を精神的に追い詰めてもいけない。
しかし、そんな配慮が見えたら生徒にナメられてしまって成果が出ないというジレンマがあり、こういった教育は難しい。
難しいから、自然、高額になってしまい、親の負担は大きい。よくは知らないが、私立大学の学費程度では済まないのは当然と思う。

だが、実際のところ必要なことは、いろんな種類(人種、年齢、性質等)の人間がいるコミュニティーに参加させ放っておくことだ。
しかし、日本を始め、教育界というのは、そんな良いやり方を決して認めない。
だって、教育の目的は、国家の奴隷を作ることなのだからだ。
そんなやり方では、奴隷にならない。
だから、やらないといけない。

私もニートやってのだから、戸塚ヨットスクールが必要だったのかもしれないが、おそらく、入っても駄目だったと思う。
プライドだけは高かったからね・・・つまり、一番駄目なタイプである(笑)。

全ての親に言っておきたい重要なことは、子供が小さい時から、高校を出たら家を出るのだと、毎日でもいいから言うことだ。
そして、その後、犯罪を犯そうが、犯罪の被害者になろうが、親は一切関知しないことを、これも、子供が幼い時から、毎日でもいいから言うことだ。
UFO研究家の矢追純一さんは、治安の悪い中国にいた時、10歳くらいだった自分はもちろん、4歳の妹にも、母親は、「今後はお前達の面倒は見ない。自分で稼いでこないと家に入れない」と宣言したそうだ。
(だが、それで小さい妹が誘拐された時、母親は単独で奪還したらしい。母親は裕福に育ったお嬢さんで、豊かな旦那に嫁いだ人だった)
私は、もっと早く矢追さんの本を読んでいたら良かったと思う。
つまり、こういうことだ。
自分の無力さを思い知ると同時に、自分の中に無限の力があることを理解するという、一見矛盾したことが出来れば良い。
駄目なやつは、丁度、この反対にある。
つまり、己惚れは強いのに、自分には何も出来ないと知っているのだ。
だが、本気で神頼みした時に何かが変わるのである。








ニートでも自信を得るには

ニートという、就業も就学もしていない人が日本に70万人以上いるらしい。
しかも、この数は急速に増大中で、若者だけでなく、高い年齢にも多くなってきつつあるようだ。

ニートの中には、就業意欲のない者もいるだろうが、そうではなく、働きたい(あるいは収入を得たい)けど働けないという者も沢山いる。
なぜ働けないのかというと、根本的には、自信がなく、他人に対し気後れし、社会や人が怖いのではないかと思う。
そして、これは、ニートだけの問題ではない。
働いてはいるが、やりがいのない仕事、向いてない仕事・・・有体に言えば、嫌な仕事を無理にしている人は大変に多いと思うが、そんな人達が自分に向いた仕事に就けないのは、やはり、自信がなく、そのために、冒険する勇気が出ないのだ。

では、自信を付け、冒険に挑める勇気は、どうやれば得られるだろう。
まあ、確かに、弱気な自分に打ち勝ち、冒険してみる・・・というのが、一番手っ取り早く、また、効果も大きいのであろうが、それを無理強い出来ない状況もあるだろうし、実際のところ、勇気を振り絞って失敗して弱気になると回復が難しいかもしれない。

しかし、何を隠そう、私もかつてニートだったが、割と颯爽(さっそう)と就業した。
そして、向いてない仕事を何年もやったが、希望通り、プログラマーやシステムエンジニアになり、その他、いろいろ面白いこともしている。
そうなるためには、どうすれば良いかというと、自信を持つことであり、根本的な自信とは、自分を信じることだ。
しかし、人間は、直接、自分を信じることは難しい。
どういうことかというと、自分の自我を信用出来るはずがないからだ。
自我なんてものは、臆病で、自分勝手で、スケベで(笑)・・・まあ、ロクなものではない。
だから、自分に中に、無限の知恵と力が潜んでいることを知れば良いのである。それは、実際に、確実に在るのだから。
私の場合、アメリカの啓蒙家であるジョセフ・マーフィーの本を読み、人間の潜在意識の中には無限の知恵と力があって万能であることを知ったのである。
マーフィーは牧師であるから、キリスト教的に語ることも多いが、別に、宗教が必要ではないし、逆に、どんな宗教を持っていても差し支えないと、マーフィーも断言している。
潜在意識の法則には、宗教は、直接的には関係がない。
ただ、本物の宗教の教えは、むしろ科学的で、潜在意識の法則をうまく説明出来る場合も多い。
マーフィーも、宗教的に語ることと科学的に語ることを使い分け、科学的に語る場合には、無限の力を潜在意識と言い、本によっては、宇宙の活力(コズミック・エナージャイザー)と呼んでいる。
ただ、科学的に言っていても、こういうことを、胡散臭いと言う人は多いし、実を言うと、私も少しそうであった(笑)。
だが、最近の私は、シミュレーション仮説や、量子力学を理解するにつれ、マーフィーの潜在意識の法則が、実に自然であると思うようになった。
必ずしも、シミュレーション仮説や量子力学が必要な訳ではないが、他のやり方でも、潜在意識の法則を理解する工夫をすることは良いことである。
尚、むしろ、私がシミュレーション仮説を理解したのは、『涼宮ハルヒの憂鬱』『ソードアート・オンライン』『アクセル・ワールド』『サクラダリセット』『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』といった、小説やアニメである。
量子力学も、難しい数式を使える人が必ずしもよく理解しているとは限らない。
むしろ、本質が理解出来ないので数式に逃げていると正直に言う物理学修士もいた。
量子力学の第一人者が、量子力学は言葉で語らないと本物ではないと言うのも、それと同じ理由だろう。
そんな学者は、むしろ、量子力学は簡単で、ニュートン力学より簡単であると言う。
だが、優秀と言われる学生や学者の多くが、難しくて解らないのであるから面白い。

尚、ジョセフ・マーフィーの法則は、本で読むのも良いが、耳で聴いた方が分かり易い面もあると思う。













当ブログ著者、KayのAI書。
Excelが使えるスキルがあればOKで、数学、プログラミング、AI理論は特に必要ありません。
小難しかったり、退屈なテーマを避け、まず、足し算をAIに教えることで、AIツール(ソニーNNC)の使い方をマスターし、その後、モンティ・ホール問題などの面白いテーマにAIを適用することによって、自分で実用AIを作るために必要なセンスを身に付けます。
本書のほぼ全ての実習が出来るデータを作れるExcelマクロを無料でダウンロード出来ます。

愚者の希望

人は誰でも、幸せになりたい、豊かになりたい、嬉しいこと楽しいことと、いつも共にありたいと思っているだろう。
そのために、みんなそれなりに頑張っているのだが、特に努力が大きい訳でもなく、賢くもないどころか、とんでもない馬鹿なのに、かなりうまくいくやつもいれば、全く駄目なまるで駄目男、まるで駄目子もいる。
いったい、その差は何なのだろう?
さっきも言ったが、うまくいく者の中には、本当に呆れるほどの馬鹿(思い出したくないので具体的に描写しないが)も少なくないのである。

そこで、植島啓司さんの『運は実力を超える』という本を思いだす。
しかし、植島さんは超実力者だ。東大出て、留学して、日本やアメリカの大学で教えて、テレビでも人気が出て、本は売れまくっている。
まあ、彼と同等以上の能力がある者でも、さっぱりな者は多いはずだから、あながち間違いではないにしろ、凡人の全く駄目なやつでも運でうまくいくものだろうか?
ドワンゴ創業者でカドカワ社長の川上量生さんも、時々、自分が運だけで成功したようなことを言うが、受験勉強せずに京大工学部に入ってきっちり卒業し、その後も奮闘努力したはずである。どう考えても大したやつだ。

しかし、ここに、本当に凡人の駄目なやつがいる。
大学は入ったが(大した大学ではない)、全く通学せず1日中寝て暮らしのニートの中のニートが。
暇なので、親のいない昼間には、宗教の勧誘が来たら家に上げて話を聞くほどだった。まあ、そんな私も勧誘出来ない宗教の魅力のなさは考えものだが・・・
スタート時点では、私とまるで駄目男君(私の職場にいる30歳過ぎの人生の落伍者。派遣の雑用係)で差はない。
彼と私の差は、ジョセフ・マーフィーの本を読んでいたかどうかだけだ。
ただ、私も、マーフィーの本に書いてある、ややこしい手順や長いお祈りはさっぱり駄目だが、本の中で紹介されていた「言葉法」という簡単なやり方が好きだった。
それは、「富」「成功」「歓喜」といった、良い言葉をただ唱えるというものだ。
これは、斎藤一人さんの「千回の法則」と本質的に同じと言って差し支えないと思う。
斎藤一人さんは、「幸せだなあ」「有り難いなあ」といった言葉を、心なんか込めなくていいから、とにかく口に出すよう(駄目なやつに)教えてやって欲しいと本に書かれていたと思う。
うん、本当に、まるで駄目男君に教えてやりたいが、多分、いや、絶対、彼は、こんな簡単なことすら続けないのだ。彼の願いは、誰かが自分の面倒を見てくれることだけだ。
つまり、自立心ゼロで依存性百なのだ。
だが、あなたはそうではない。
もう何やっても駄目なら、波動の高い言葉を、ひたすら、ただ声に出すことだ。
「幸せだなあ」と言えば、脳は、その言葉と整合性を取ろうとし、潜在意識に通信を送って、潜在意識の中の巨大な力によって、つじつまを合わさせる・・・つまり、幸せな状況を作ってしまうのである。
それについては、天才発明家で仏教研究家の中山正和さんも、脳のメカニズムとして解説していたように思う。
「幸運だなあ」、斎藤一人さん風には「ツイてる」と言えば、運も味方するのかもしれない。
そんな訳で、実験報告、お待ちしている。
私に関しては、千回続いた言葉については、百パーセントだと思う。








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

結局、イエスの1つの教えに帰る

Amazonで成功するための本を1冊選択すると、類書を山ほど紹介される。
書店の自己啓発コーナーに行けば、もう壮観というほど、沢山の成功のための本がある。
いろんな人が、次々に本を出すし、斎藤一人さんのように、一人で際限なくそんな成功本を出す人もいるから、こんな馬鹿みたいなことになるのだろう。
もうはっきり言える。
こんなもん読んでちゃ駄目だ!
そりゃ、どの本にもいいことは書いてあるが、読むことの弊害の方がずっと大きい。
それに、読むまでもない。
知っておくべきは1つ。
イエスが言った、「求めよ、そうすれば与えられる」だけだ。
真面目に、熱心に求めれば、どんな願いでも叶う。
願う必要もない。想い続ければ「出現する」のである。
私が子供の時、ローラ・インガルス・ワイルダーの『大きな森の小さな家』という本で、ローラ達の父親のチャールズがローラ達に、自分が夜の森の中に居ると、「誰だ?」「誰だ?」という沢山の声を聴いて、恐くて逃げ出した話をするのを読んだ。
要は、フクロウが「フー」と鳴くのが、英語のWho(誰だ?)に聴こえるのだが、私はそれが印象的で、その場面をずっと想像していた。
すると、次の日曜の昼、テレビを見ていたら、海外ドキュメンタリーで、西洋のおじいさんが、夜の森の中で、
「フー、フー、フーアーユー(Who? Who? Who are You?)」
と鳴くフクロウの話をした。
こんな偶然を、私は山ほど上げられるが、子供の時は、世界はそんなものだと思っていて、世界のことを気に入っていたが、なんで学校は嫌なことが多いのだろうと疑問を持っていた。
しかし、学校も嫌なりに面白い遊び場所だった。ただ、教師の意地悪さにうんざりしていたのだ。
まあ、親に権威者だと教え込まれた教師が、実は大したものでも強いものでもないということを見抜けばゲームは終わっていたのだが、それが難しかったのだ。
そう教えた親自体が、実に弱いということが分かったのは、随分後のことだった。

松下幸之助さんに誰かが、会社が蓄えを持つにはどうすれば良いか尋ねると、松下さんは「蓄えが欲しいと願うこと」と答えたそうだが、こんな馬鹿みたいに簡単なことが真理なのだ。
その答を大抵の人は笑ったが、稲盛和夫さんだけは笑わなかったので成功したのだ。

ただ、今の日本では、子供の時から欲しいものが何でも手に入るので、過剰に刺激的なものばかり求めるという不幸はあると思う。
親に経済的余裕があって、ひきこもりのニートを続けることが出来ても、それでは、自分の力で得る楽しさや、自分の力を知る喜びが得られないのだから、これほど不幸なことはない。
親の援助が一生続く訳ではないし、50歳や60歳で1人放り出されたら・・・もちろん、50歳でも60歳でも70歳でも、願いを叶えるパワーは自分の中にあるのだが、心が腐ってしまったら、その力を使おうとはしないのである。
だから、若い時から「気高く求める」ことをするべきなのだ。
「卑しく盗ろうと」してはならない。
意気揚々と、ロマンに満ちながら求めてこそ、得た時の喜びが大きいのである。
あえて余計なことを言えば、世界は自分のためにあるのだから、王のようでなければならないはずだ。








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード