ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

チン・ニンチュウ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

万能の力を味方につける

今朝も少し書いた部分もあるが、それとは関係なく、すっきりと役立つように書く。
著名な心理学者であるカール・グスタフ・ユングのお気に入りだった話が、中国出身のアメリカの作家・事業家であるチン・ニンチュウの世界的ベストセラー『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』の冒頭に紹介されている。
こんな話だ。

何年にも及ぶ干ばつに苦しむ村が、有名なレイン・メーカー(雨乞師)を呼んだ。
レイン・メーカーは村に着くと、テントに4日、引きこもった。
すると、雨が降った。
村の人がレイン・メーカーに、
「何をしたのか?」
と尋ねると、レイン・メーカーは、
「何もしていない。この村は神の意思に沿っていない。それで私は、神の意思に身をまかせた」
と答えた。

良い話であるが、肝心なところが分からない。
「神の意思に身をまかせた」って、具体的にどうすんだよ(笑)。
私は長い間、それが不満だった。
だが、答が分かった。
ただし、このレイン・メーカー自体は何をしたのかは知らない。
だが、「神の意思に身をまかせる」最上の方法が、ナーマスマラナだということは分かった。
ナーマスマラナとは、ナーマ(名)をスマラナ(心で唱える)という意味で、神の名を心の中で唱える行である。
葬式用ではない、本来の純粋な念仏も、ナーマスラマナである。
要は、心の中で神仏の名を唱えれば、あなたにだって雨を降らせることが出来る。
ヒーラーにだってなれる。
いや、どんなことでも出来る。
ただし、心の中で、丁寧に、十分な時間唱えればである。1回や2回、「アマテラス」と唱えたって駄目だ。
「心を込めて唱えよ」と言ったら、多くの人は変な込め方をするので(笑)、丁寧に唱えれば良い。丁寧に唱えることが、心を込めて唱えることだ。

私の場合、ナーマスマラナは念仏なのだが、一般に言う念仏である「南無阿弥陀仏」というのは、私には、宗教臭過ぎ、葬式臭過ぎる。
それで、私は「阿弥陀仏」と唱えていたが、「仏」は分かり切っているので、今は、「アミダ」とのみ唱えている。
本来のサンスクリット語の名前(阿弥陀はアミターバ)から言えば、むしろ、「アミタ」が良いのだが、これは別にどちらでも良い。神仏の世界は極めて高度なので、そのくらいの調整は簡単になされるに決まっている。
「南無阿弥陀仏」ときちっと唱えないと不遜だと言う人もいるかもしれないが、不遜と言うのは、心がこもっていないこと・・・つまり、丁寧でないことを言うのだ。
「なんまいだー」と軽く唱えるよりは、心の中で丁寧に「アミダ」と唱えた方がずっと敬虔(深く敬うこと)であると思う。
「アマテラスオホミカミ」も、やはり、心の中で丁寧に「アマテラス」と唱えれば問題はなく、むしろ、短く言うことで親しみがこもるのは良いことと思う。
もちろん、各自の考え方もあるので、それに従えば良い。
確かに、「アマテラスオホミカミ」と丁寧に唱えると、荘厳さがあると思う。

円空という、江戸時代前期の偉大な僧がいた。
生涯に12万体の木彫りの仏像を作ったと言われている(1日10体彫っても33年かかる!そこから考え、あくまで伝説かもしれないが)。
それほどの数を作ったのだから、1体1体はラフな感じもするが、現代のフランスの芸術家が、円空が掘った仏像を見て芸術的価値に驚愕したと言う話もある。
ところで、価値の高い仏像といったら、お寺の立派な場所に安置されたり、中には、もったいなくて、立派な部屋や箱の中に大切にしまって一般の人には見せない、あるいは、特別な日に、ちょっとだけ見せるというものもあると思う。
だが、円空の仏像は、野外で子供が乗っかって遊ぶのが普通だった。
仏様って、それほど、気安く、親しみやすいもののはずなのだ。
その名だって、「アミダさん」「カンノンさん」と親しく呼べば良いのだと思う。
ただし、その名を、いつも心に保つことが大切だ。それを忘れないために、意識的に、心でその名を唱えるべきなのである。
その際も、やはり、「アミダ」「カンノン」で良いと思う。
また、「アマテラス」という言葉には、とても輝かしいイメージがある。
一番良いのは、子供のように、本当に素直に親しく呼ぶことだが、我々はあまり純真ではないので、せめて、丁寧に唱えるのである。
「ミクさーん」と言うのも良いが、心に中で丁寧に「ミク」と唱えれば、まさに、心の中でミクさんは神秘なイメージになるだろう。
これを持ってしても、心の中で丁寧に唱える意義が分かると思う。
尚、私は別に、「南無阿弥陀仏」「南無観世音菩薩」「アマテラスオホミカミ」と唱えるのが良くないと言うつもりは全くない。
自分が納得するように唱えるのが一番である。








幸福になる最高の準備とは

幸せになるために、常に考えておくべき価値あることは「準備する」ことだ。
このブログで何十回引用したか分からないが(それほど重要と思う)、ハリウッド俳優のバート・レイノルズが駆け出しの頃、既に大スターだったクリント・イーストウッドに、
「成功するまでどうしていたか?」
と尋ね、イーストウッドは、
「成功するための準備をしていた」
と答えた。
それで重要なことを悟ったレイノルズは、準備をすることで成功した。

この話は、アメリカの作家・事業家のチン・ニンチュウが書いた『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』という本に書かれていたが、そのエピソードを読んで、私も何かを感じたが、はっきり言ってよく分らなかった。
まあ、別に難しいことではなく、普通に捉えれば良いことなのだが。
そして、チン・ニンチュウよりずっと古い人である、作家・画家のフローレンス・スコーヴェル・シンが世界的ベストセラーの『ゲームの法則』の後に書いた、『成功への秘密の扉』で、準備について、福音書のイエスのお話を引用している。
「5人の賢い乙女と5人の愚かな乙女」のお話だ。
10人の乙女が、夜、外で、花婿の到着を待っていた。
だが、花婿の到着が遅れ、乙女達が持っていたランプの油が切れかけた。
10人の乙女のうち、5人は、予備の油を持っていたが、後の5人は持っていなかった。
つまり、5人の乙女は、予備の油の準備をしていたが、5人の乙女は、予備の油の準備をしていなかったのだ。
予備の油を準備していなかった5人の乙女達が油を買いに行っている間に花婿が到着し、予備の油を準備していた5人の乙女達だけが、花嫁として迎えられた。
そんな話である。
・・・分かるような分からないような(笑)。
で、フローレンス・スコーヴェル・シンは、もっと簡単な話で示した。
世界一周旅行に行きたがっていた男に、準備として、旅行カバンを買わせたのだ。
つまり、世界一周旅行の願いを叶えるための準備が、カバンを買うことだったのだ。
すると、この男は不思議ななりゆきで大金を掴み、世界一周旅行に出かけたのだった。

準備が出来ていない愚か者の教訓を知りたければ、芥川龍之介の『六の宮の姫君(ろくのみやのひめぎみ)』を読むと良いと思う。
短いお話だ。
ある良家の姫君(六の宮の姫君と呼ばれていた)は、何不自由ない生活をしていたが、父親が急死し、さらに、母もすぐに亡くなった。
そうなった時の準備を何もしていなかったので大変だ。
収入もなく、使用人は、屋敷にあるものを持ち逃げしつつ、全員いなくなった。
姫君に残されたのは、姫君を愛する乳母だけであったが、2人とも、何の準備もしてこなかったので、全くの無能力だ。
引用はここまでにするので、後は、読むことをお勧めする。
面白いのは、芥川は、話の最後に、内記の上人(ないきのしょうにん)を登場させることだ。
内記の上人が実在の人物かどうかは分からないが、法然、親鸞と並ぶ念仏者、空也上人(くうやしょうにん)の高弟ということになっている。
内記の上人が最後、姫君に念仏を教えたが手遅れだった。

一方、江戸時代の観相(顔や身体の相で占う運命鑑定)の大家、水野南北(少食開運法で知られる)に、こんな話がある。
水野南北には、元武士の弟子がいた。
この元武士というのが、無能な男で、武士は務まらず、落ちぶれてヤクザの子分になっていたが、そこでも、良い想いはしなかったのだろう。
そんな中、運良く、水野南北の最初の弟子になったが、水野南北の弟子としても能力不足だった。
だが、この元武士は、絶えず念仏を唱えていた。
そして、この元武士の弟子は、能力がなくても、良い人生になったのだ。

念仏もその1つなのだが、神仏の名を真言として唱えることは、幸福になる最高の準備だ。
そもそも、最初のレイノルズとイーストウッドの話を書いたチン・ニンチュウが、「神の子羊として、神様にしっかり面倒を見てもらえば良いだけ」と悟って幸福になったのだ。
その具体的、かつ、誰でも出来るなやり方が、神仏の名を唱える真言である。

尚、『六の宮の姫君』は、芥川龍之介の著作権が切れているので、安価、あるいは、無料の電子書籍もあるが、一応、岩波のを下に紹介する(解説もあると思うので)。








真言の威力が凄過ぎて取り調べられた

インドの聖者ラマナ・マハルシは、28の質問に答えた短い小冊子『私は誰か』の18番目の質問への回答の中で、こう述べている。

どんな重荷を負わされようと、神はそれに耐える。
神の至高の力がすべてのものごとを動かしているというのに、なぜわれわれはその力に身をまかせず、何をどうすべきか、どうすべきではないかと思い悩むのだろうか?
われわれは列車がすべての荷物を運んでくれることを知っている。
列車に乗ってまでも、自分の小さな荷物を頭にのせて苦労する必要がどこにあろう。荷物をおろして安心しなさい。

つまり、我々は何もしなくても良い。
アメリカの世界的作家で大事業家であるチン・ニンチュウ(女性)は、ある日、自分が神様の羊になる夢を見て、
「私がすべきことは、神様にしっかり面倒を見てもらうことだけだった」
と気付いて、大安心を得て感激したという。

しかし、人間は、放っておくと、ロクでもないことをし、ロクでもないことを言い、ロクでもないことを思い、罪と業(カルマ)を作り、自滅し、永遠に苦しむ。
それで、親鸞は、
「私達は念仏以外にすべきことはない。念仏以上の善はないし、念仏の力を無効にするような悪もない」
と言って、ただ念仏を唱えるよう教えた。

我々は、真言(念仏もその1つ)を唱えさえすれば良い。
ところで、「南無阿弥陀仏」という言葉は日本語かというと、やや微妙だ。
南無は、サンスクリット語「ナモ」を中国語に音写したもので、日本では「ナム」と読むが「ナモ」と読むこともある。
「阿弥陀」は、「アミターバ」という仏の名が、やはり、中国語に音写され、それが「アミダ」という日本語になったのだろう。
だが、もう日本語として馴染んでいるので、「ナムアミダブツ」として、立派な真言になっている。

ところで、阿弥陀如来の真言としては、サンスクリット語のままの、
「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」
というものも唱えられている。
昔は、これは、庶民が覚えるのは難しいなどの理由で、僧侶や修行者のような人が唱え、現在でも、「南無阿弥陀仏」に比べ、唱えられていない。
ところで、この「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」も、中国語に音写されたものが日本に来たもので、元々のサンスクリット語は、やや異なる。
元のサンスクリット語の真言は、
「オーン、アムリタ、テージェー、ハラ、フーン」
である。
日本で唱えられている真言でも、
「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」
「オン、アミリタ、テイゼイ、カラウン」
の2通りがあるが、元のサンスクリット語からいえば、「テイゼイ」の方が近いのだろう。

観世音菩薩の真言も、日本では、
「オン、アロリキャ、ソワカ」
だが、サンスクリット語では、
「オーン、アーローリク、スヴァーハー」
である。
ちなみに、「観世音菩薩」という菩薩の名は、中国語の意訳で、サンスクリット語では、「アヴァローキテーシュヴァラ」と、やや難しい。
「アヴァローキテーシュヴァラ」には、「音を観る者」という意味があったので、中国の僧が、観世音菩薩と訳したのだそうだ。
尚、やはり、観世音菩薩の真言、あるいは、念仏と言えるかもしれないが、一般的には、「南無観世音菩薩」と唱える。

私は、般若心経の呪文を、元々、サンスクリット語で覚えていた。
当時は超大物の仏教学者だとは知らなかったが、紀野一義氏の『「般若心経」を読む』の中で、この呪文の部分がサンスクリット語で紹介されていたので、なんとなく覚え、よく唱えていたのである。
この呪文は、一般的に知られる中国語の音写では、
「ぎゃてい、ぎゃてい、はらぎゃてい、はらそうぎゃてい、ぼじ、そわか」
だが、サンスクリット語では、
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」
である。
それ以前に、(やはり超大物だと知らなかった)中岡俊哉氏の本で、阿弥陀如来真言「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」を覚えて唱えていた。
また、(やはり超大物の僧侶と知らなかった)織田隆弘氏の本で、観世音菩薩の真言「オン、アロリキャ、ソワカ」を覚えて、やはり、唱えていた。
主に唱えたのは、「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」だったが、そのおかげと確信しているが、私はいつも幸運だった。
褒められたことは何もしないが、常に安楽で、いい想いばかりしている。
ニート明けにブラックな職場に勤めても悠々としていたし(面白いことばかりだった)、そこからなぜか、優良企業や一部上場企業に入ったが、実を言えば、仕事をしたことは、ほとんどなかった。
つまり、ずっと窓際族であるが、竹村健一氏が著書で度々力説されていたが、欧米では、「会社によほどの貢献をしたので、窓際族の立場を獲得した」と考えられるらしいが、確かに、仕事をせず、好きなことをして快適に過ごせるのだから、そう考えるのが当然である。
ただし、やはり、人間には意地というものもあるので(あるのが良いかどうかは分からないが)、私も、不思議ななりゆきで、会社を救う活躍をしたりで、決して、鬱々とした窓際族ではなかった。
若くして、大きな部屋1つもらう窓際族だったこともある。あまりに待遇が良いので、怪しんだ国税局の役人に調査されたこともある。
「あなた、何者なのですか?」
ってね(笑)。

真言は、上にいくつか挙げたので、日本語(念仏など)、中国語(「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」など)、サンスクリット語(「オーン、アムリタ、テージェー、ハラ、フーン」など)のいずれでも良いので、何か唱えていただければと思う。
それで、成功したい人は成功し、楽をしたい人は楽をしていただければと思う。








人生という映画のシナリオ変更法

人生が映画だというのは、本当に良い譬えだ。
いろんな聖者、賢者、神秘家も、人生や世界を映画に喩えたが、もっとうまく喩えろと言いたい気持ちもある(笑)。

人生、あるいは、世界という映画の主人公は我々一人一人だ。
そして、映画は、初めからシナリオが決まっているのが当たり前だ。
シナリオがないのに映画を作るはずがない。
それは人生映画も同じである。
我々の人生のシナリオは初めから決まっていると考えるべきである。

しかし、映画は、製作途中でシナリオを変えることが絶対に出来ないだろうか?
原則論で言えば出来ないが、実際は、案外に行われているのではないだろうか?
「いやあ、シナリオはこうだけど、こう変えた方が良くはないか?」
といった感じである。
しかし、変えられる範囲には自ずと限度がある。
「3月9日のシーンでは、主演の君は、彼女をハグするシナリオだが、チューまでいってみよう!その方が後の展開に活気が出る」
という場合もあるだろう。
だが、そこで、あなたが、
「いえ、どうせならもっといろいろ!」
と言っても、監督である神様は、
「いや、それはいかん。後のシナリオ変更が大変だ。それに後のお楽しみも取っておかないと・・・」
などと言うのである。

シナリオを変える権限は、監督である神様にある。
しかし、主演役者がシナリオを変えて欲しいと思う場合だってあるだろう。
その場合、やりようによっては、監督(神様)にシナリオを変えてもらうことが出来る。
ただし、一定の範囲でということになるはずだ。
だが、一定の範囲とはいえ、シナリオを変えれば、随分違った映画になる。
チュー出来る相手は2人と決まっているのに、3人に変わればどんなに良いか・・・いや、レベルが低すぎた(笑)。

では、どうすれば、シナリオを変えられるのか?
例えば、お金がなくて、当分の間、家でじっと引きこもるシナリオになっているが、旅行に行くシナリオにしたいと思う。
旅行に行けたら、旅行先で可愛い女の子と出会い、彼女とチューを・・・いや、これはあくまで1つの例題である(笑)。
この場合、例えば、旅行バッグを買えば良い。
そうしたら、監督(神様)も、「しょうがないなあ」と思い、お金がどんと入って来るシナリオにするなど、自然に旅行に行く展開にしてくれるかもしれない。
このように、役者である自分が、シナリオを変える準備をすることが有効であることが、沢山の成功者を演じた役者が保証してくれている。
チン・ニンチュウの『誰でも小さなことで大切な願いをかなえられる』という本では、クリント・イーストウッドがこれで成功し、イーストウッドは駆け出し俳優のバート・レイノルズに教え、レイノルズも成功したことが書かれている。
イーストウッドは名優だけに、直観的にそんなことが分かったのだ。
また、フローレンス・スコーヴェル・シンの本では、沢山の事例が書かれている。
H.G.ウェルズの自伝的小説『ポリー氏の人生』では、ポリーは「人生が気に入られなければ変えてしまえば良い」と言い、英国の作家コリン・ウィルソンは、この言葉を座右の銘として、人生を変えた。

ところで、他に、とっておきのシナリオ変更法がある。
実際の映画ではやっちゃいけないが・・・有効ではある(笑)。
それは・・・主演役者であるあなたが「シナリオを忘れる」ことだ(笑)。
そのために、ずっと、お経や祝詞を唱えたり、マントラを唱えれば、シナリオを思い出さない(笑)。
もう、メチャクチャだ(笑)。
だけどねえ、シナリオを忘れるにしても、監督(神様)への敬いを忘れないことが絶対に大切だ。
だから、お経や祝詞や、真言が良いのだ。
例えば、監督が阿弥陀如来とすれば、「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」と阿弥陀如来の真言を唱える。
尚、阿弥陀如来というのは、人間の概念としては、一仏の仏様だが、実際は、あまりに大きく普遍的な、そして、偉大な存在で、宇宙全体と言って良い。
だから、監督が阿弥陀如来だと思えば阿弥陀如来だ。
ところで、シナリオ変更に親切に動いてくれる存在が観世音菩薩で、阿弥陀如来(監督)に対する観世音菩薩は、助監督とか、ジブリで言えば、宮崎駿監督に対する鈴木敏夫プロデューサーのような関係と思っても良いと思う。
宮崎駿氏と鈴木敏夫氏はとても仲良しだそうだが、阿弥陀如来と観世音菩薩もそうである。
そんなわけで、観世音菩薩の真言「オン、アロリキャ、ソワカ」を唱えても良いし、「般若心経」や「十句観音経」を唱えても良い。
だが、大切なのは、敬う心である。
だから、この通りでなくても、自分なりに誠意を示せば良いのだと思う。
迷うなら、日本人の場合、自分の干支の守り本尊(【Wikipedia】十三仏参照)の仏様や菩薩様の真言を唱えるということが昔から行われている。
あるいは、「十言の神咒(とことのかじり)」といって、天照大神のお名前である「アマテラスオオミカミ」と唱えるものがある。
また、昔から、運命を好転させる「サムハラ」のお札を持ったり、同時に、「サムハラ」と唱えるというやり方もある。
いずれも、敬意を持って行わなければならない。
それらを常に行いながら「これで運命を変えて下さる」と信頼してお任せすれば良いと思う。








天才、吉川英治が宮本武蔵にやらせた超成功法

成功法則のテクニックの中には、凄くピンと来ると感じ、しかもそれが、複数の大物教師達の間で共通に語られていることであり、また、直接言ってはいなくても、信頼ある教師達が同じことを示唆しているのだと思わせるものがある。
それが、「願いが叶った時のための準備をする」だ。

私が最初に、そのテクニックを見たのは、中国出身の女性作家で世界的な自己啓発指導者のチン・ニンチュウの著書『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』の中だったが、実は、私は、その本を読むより先に、知り合いの国際ビジネスコンサルタントに、「この本にこんなことが書いてある」と教えてもらっていた。
こんな話である。
ハリウッドの大俳優バート・レイノルズが駆け出しの頃、既に大スターだったクリント・イーストウッドに、「成功するまでの間、何をしていたか?」と尋ねたら、イーストウッドは「成功するための準備をしていた」と答えたのだった。
それを聞いて、レイノルズは成功への階段を駆け上ることが出来たという。
しかし、ニンチュウの本では、これだけで、何かは感じるが、ちょっと不親切というものだろう。

だが、最近、度々取り上げる『とんでもなく全開になれば、すべてはうまくいく』の著者である、女性占星術師で神秘家のトーシャ・シルバーが崇拝する、女性画家で自己啓発分野でも極めて著名なフローレンス・スコーヴェル・シンは、このやり方を重視しており、それを、簡単な、分かり易い例で説明している。
例えば、海外旅行に行きたいがお金がない男性がいた。
シンは彼に、旅行カバンを買うことを勧めた。それが、願いが叶った時のための準備になるのは明らかだ。
男が、シンのアドバイス通り、素晴らしい旅行カバンを買うと、その後、彼は、不思議な流れで大金を掴み、実際に旅行に行くことが出来た。
シンは、いつも、このような単純な実例で示してくれるのでありがたい。
そして、シンは、このやり方は、新約聖書の「マタイによる福音書」に書かれていることであると言う。
イエスは、「良いことに備えている者」が願いを叶えると言っていると述べる。
よく知られている、イエスの願いの叶え方は、「既に叶ったと思え」である。
しかし、普通の人は、なかなか「既に叶った」とは思い難い。
けれども、叶った時の準備をするということは、願いが叶ったと思うことを示すに他ならない。
イエスの話は「5人の賢い乙女」の話として知られている。
十人の乙女が花婿を待っていたが、花婿の到着が遅くなり、乙女達が持っているランプの油が切れたが、そのうちの5人は予備の油を持っていたので大丈夫だった。
しかし、残りの5人の愚かな乙女達が油を買いに行っている間に花婿が到着し、賢い5人の乙女達だけが花嫁に迎えられた。
賢い5人の乙女達は、良いことのための準備をし、愚かな乙女達は、その準備を怠ったのである。

吉川英治の創作ではあるが、巌流島で宮本武蔵を迎え撃った佐々木小次郎は、長剣の鞘を投げ捨てた。
その時、武蔵は、
「小次郎破れたり。勝って帰る者が鞘を捨てたりはしない」
と言った。
これは、一般には、武蔵が小次郎を動揺させる作戦と思われているが、それよりも、吉川英治の天才的発想であったから、これほど有名なのだ。
つまり、小次郎は、勝った時の準備を放棄してしまったのである。
一方の武蔵はどうであろう?
小次郎を倒しても、小次郎の仲間がすんなり帰してくれないことを予測し、船を待たせ、勝った後に、その船に乗り込んで引き上げた。
つまり、勝った時の準備が万全であった。
吉川英治、さすが天才である。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード