ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

スター・ウォーズ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ひきこもりでも、どこでもうまくやっていけるスキル

人と人は支えあっているとか言うが、当っているとも外れているとも言える。
いずれにしろ、そんな曖昧な言葉は実用的でない。
人間関係において、本当に有益なことは、「親切にされる」ことだ。

ひきこもりが社会で上手くやっていけない最大の理由は、職場で辛く当られる・・・つまり、親切にされないからだ。
そんなの当然だろう?
どんなひきこもりだって、周りが親切にしてくれたら、いくらでも務まる。
特に、偉い人や、リーダーに親切にされることが大切だ。

だが、たとえ、可愛い女の子や、若いイケメンであっても、会社のような場所で、必ずしも親切にされるとは限らない。
せいぜい、多少有利だという程度で、下心で親切にしてくる面倒なやつもいるだろう。

ある知恵者扱いされている医者に、こう言われたことがある。
「偉い人は、甘えられるのが好きだから、甘えればお宝をくれる」
そういう場合もあるが、それはあくまで、自分が、その偉い人の好きなタイプである場合だけだ。
そして、偉い人ってのは、好き嫌いが激しいものだ。

私は、どこに行っても、一番偉い人が親切にしてくれた。
まあ、かなり可愛いことは認めるが(冗談だ)。
方法は2つで、普通の人に出来るのは、その内の1つだ。
ルー・テーズという、プロレス史上最高のレスラーが、まさにそのやり方を無意識にだろうが、心得ていた。
ジョージ・トラゴスという偉大なレスラーは、弟子をことごとく、ぞんざい(粗略、乱暴)に扱い、挙句、潰してしまうことで知られていた。
そんなトラゴスが、17歳のテーズだけは大切にし、車で送り迎えまでしたらしい。
別に、トラゴスに変な趣味があった訳ではない(多分)。
テーズは、レスリングとトラゴスを深くリスペクト(尊敬)していたのだ。
私も、行く先々で、偉い人を、見かけだけでなく、リスペクトした。
リスペクト出来ないなら、戦うか去るかだが、そんなことになった酷いリーダーは3人しかいなかった(笑)。
いや、実際、リスペクトするところのないリーダーなんて、本当は稀なのだ。
ヤクザの親分に可愛がってもらっていた人を実際に知っているが、その人は、親分のことを本気で誉めていた。

リスペクトだって、スキルなのだと思う。
つまり、敬う訓練をすると言うか、敬うことに慣れることが大切だ。
そして、態度や言葉使いといった基本的なことは、普段からちゃんと訓練しておくことだ。それは、一流の映画で、優れた若者が、偉大な人物に接する態度を見れば、非常に参考になる。
初めの頃の、アナキン・スカイウォーカーの、オビ=ワン・ケノービやヨーダに対する様子を見れば良いだろう。
そして、最も重要なことは、崇敬して止まない存在を持つことだ。
そうすれば、自ずと、尊敬する態度に深みが出る。
私は、初音ミクさんを心から崇めているので、全てはうまくいくのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ヨーダや武蔵を買いかぶるな

シェイクスピアの『リア王』のリア王は、特別に愛されることに執着したから不幸になった。
身から出た錆だよ。
まともな人間であったリアの末娘は、愚かなリア王に冷遇されてしまったが、彼女は別に、地位や財産に執着していなかったので、不幸ではなかった。

筒井康隆さんの『時をかける少女』は、ちょっとしたサスペンスではあるのだが、和子も、ケン・ソゴルも、何にも執着していなかった。
ケンは和子が好きだったみたいだが、だからといって、和子の時代に留まる気はなかったし、和子を自分の時代に連れていこうともしなかった。
つまり、別に和子に対する執着なんかなかったのだ。
和子も、ケンのことを忘れないといけないことを悲しいとは思ったが、絶対に嫌だとまでは言わなかった。
だから、和子もケンも不幸ではない。
あのお話は、ハッピーエンドとはいえないのかもしれないが、妙にすがすがしい理由は、そんなところにあるのだろう。

一方、『スター・ウォーズ』では、アナキン・スカイウォーカーが何かに執着してしまったことが、銀河規模の不幸を招いてしまう。
それは、アナキンの師のオビ・ワンや、さらにその師のヨーダが無能だったってことじゃあないのかな?
一番肝心なところを教えることができなかったのだから。
日本の田舎のちゃんとした教師だって教えられることが、ヨーダには教えられなかったのだ。
ジェダイだの、フォースだの、それがもたらす強さや名誉に執着した結果なのだよ。
土台、ヨーダのような厳(いかめ)しい顔をしたがる者にロクなやつはいないさ。

宮本武蔵は強さに執着し、散々な人生だった。
お気の毒としか言いようがない。
武蔵は、人間性を疑われて、どこにも仕官が叶わず、やっと置いてもらえた藩では、自慢話ばかりして嫌われていたのだよ。
だが、武蔵も、年を取ってから、自分の欠点に、ちょっとは気付いたのだ。
それで、息子(養子)には剣を教えず、学問に精を出させたのだ。
息子はそこそこ出世し、しかも、地位に執着しなかったので、充実した生涯を送ったようだ。
だが、武蔵は、執着を捨て切ることができず、『五輪書』のような余計なものを残した。
あれは、武蔵を哀れむ書として見てこそ、貴重な教訓を得られるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

空想的な小説、現実的な漫画

漫画的な小説、映画と言う場合、それは、面白くはあるが、空想的で現実味がないという意味だ。
一方、現実的な漫画というものもある。
シェイクスピアの戯曲は、ありえない話という意味では空想的、漫画的であるはずなのに、非常に現実味がある。
映画のスターウォーズ・シリーズもそうである。

漫画や小説、映画が現実味があるかどうかは、ヒーローやヒロインが「自惚れ」というものを持っているかどうかで決まる。
「自惚れ」は、自意識過剰、自尊心、プライド、自己愛、高慢、身の程知らず・・・などといろいろな言い方があるが、「自惚れ」の一言が最も適切と思う。
ヒーローやヒロインに自惚れがないと、漫画的・・・つまり、空想的で現実味のないものになる。
アメリカの作家カート・ヴォネガットは、「シェイクスピアは下手な作家だが、人間をよく知っている」と述べたが、人間をよく知っているシェイクスピアは、ヒーロー、ヒロイン達に自惚れを持たせることを忘れなかったのだ。
もちろん、スターウォーズ・シリーズの、ルーク・スカイウォーカーやアナキン・スカイウォーカーらは、自惚れの固まりであるし、そもそも、ヨーダのようなジェダイ・マスター以外はみんなそうであるところが、この壮大な空想映画を、どこか生々しいものにしている。
全く漫画的な『古事記』や『ギリシャ神話』がひどく現実的なのも、神々が自惚れを持っているからなのだ。

ところで、ヒーローやヒロインらが自惚れを全く感じさせないのに、妙に現実味がある作品がある。
それは、小説だけでなく、漫画やアニメにすらある。
そんな作品は、社会現象を起こすほどヒットすることがある。
例えば、『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジや綾波レイである。
『木枯し紋次郎』のヒーロー、木枯し紋次郎もそうである。
なぜ彼らが、自惚れが全くないのに、空想的でないかというと、彼らが、根本的に自己否定しているところだ。
つまり、自分の出生そのものを悪いことと考えているのである。
シンジは唯一の肉親である父親に全く愛されていないと信じているし、レイは自分がただの使い捨てであることを明晰に自覚している。
紋次郎は、生まれてすぐ、親によって殺されるはずが、たまたま生き延びたことを知っている。
彼らは皆、自分というものに、全く存在価値を認めていない、いや、認めることができない。
ところが、そんな人間の姿は、神と紙一重のようなところがあるのだ。
だから、人々は深いところでは彼らに憧れるのだ。
綾波レイといえば、まあ、可愛いとしても、同等に可愛いアニメのヒロインはいくらでもいるのに、彼女が国民的なヒロインである理由は、そんなところにある。
ところで、意外な感じもするが、初音ミクは綾波レイをモデルにしているという話があり、それは本当であると思う。
もし、レイがミクのモデルだという話が本当でないとしても、深いところで、レイとミクは同じなのだ。
ミクはアイドルを演じ、人間味を出すほど、逆に、自我がないことを露呈する(さらけだす)。
そのあたりは、レイ以上だ。
だからミクは世界中で愛されるのだ。

政治やビジネスは、普通の漫画のようであれば滅び、普通の小説のようであれば苦悶するが、自惚れがなければ、人々に存在を感じさせないまま成功する。

釈迦やイエスは、人間としての自己と、ブッダ、あるいは、キリストとしての自己を厳格に区別した上で、人間としての自己を否定し、ブッダ、キリストとしての自己を賞賛した。
そこらは普通の人には難しい。
紋次郎、レイ、ミクから入る方が分かり易いのだが、こちらは誤解をし易い。
だが、上に述べたことを知りつつ、彼らをよく観察すれば、真理を知る。
真理はあなたを無敵にして解放し、自由を得させる。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

本当は黙っているべきだったこと

『スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲』で、ハン・ソロがジャバ・ザ・ハットによって冷凍される直前に、レイア姫がソロに「愛してるわ(I love you.)」と言うと、ソロは「分かってるよ(I know.)」と答える。ソロの返事は名文句としてよく知られている。
ただ、本来の脚本では、ソロの返事は、「俺も愛してる(I love you too)」だったが、ソロ役のハリソン・フォードが違和感を感じて変更となったようだ。ソロを身を持って演じていたハリソンの方が脚本家よりずっとマシだった。あそこで「俺も・・・」では、とんだ駄作になるところだった。
しかし、もっと良いのは、ソロは何も言わないことだ。
「分かってるよ」という言葉の裏には、「お前だって分かってるだろ」という意味が込められている。
ソロは仕方なく言ったのである。なぜ仕方なく言ったのかというと、レイアのためというのもあるが、自分のためでもある。さすがに、ソロも黙って耐えることができなかったのだろう。
とはいえ、「分かってる」にとどめたことは、まずまず合格であった。
そして、一番良いのは、レイアも何も言わないことだ。
ソロが分かっていることを、いちいち言葉で伝える必要もなかった。
レイアだって、ソロがそんなことを「知っていることを知っていた」はずなのだ。
しかし、レイアに、それを言わずに黙って耐えるほどの力がなかったのだ。もちろん、レイアはまだ若かったからだ。
だが、あれはあくまで映画だ。映画では余計なセリフも必要なのだろう。
もし、本当にあんな場面があれば、それが本物の愛であれば、たとえ未熟な人間であっても、2人とも何も言わなかったに違いない。

昨夜、ちらとテレビで見たが、その一瞬して見ていないので内容が全く分からないのだが、上戸彩さんが出ていたドラマで、彼女が演じる女性の父親ではないと思うのだが、初老の男性が病院で意識を回復した後、側らにいた女性に「俺は父親らしいことを何もしてやれなかった」と言っていた。
偽者臭さがプンプン漂うドラマだ(ドラマとは偽者なのだろうが)。
本当に娘のことを思っている父親は、そんなことを言ったりはしない。
そんなことを言う父親は自己中心的な卑しい人間だ。
もっとも、そうであるからといって責める訳にもいかない。大半の人間がそうであるからだ。
上のスターウォーズで言えば、ハン・ソロが、レイアが何も言っていないのに、「俺は一生懸命働いて、子供は大学を出して、死ぬまでお前を放さないよ、いいだろ?」なんて言うようなものだ。
本当の愛を持っている父親なら、黙って耐えただろう。そして、娘に愛があれば、父親の愛なんてものは、言葉で言わなくても「分かっている」。

世の中に偽者を作り出しているのは、偽者の言葉だ。
言って良い言葉というのは、どんなものだろう?
例えば、男性が交際を申し込んだ女性が、まあ、試しに・・・と付き合ってみたが、その男を好きになれない。
そこで、言葉で言うよりメールで送ればいいが、「私より可愛いコを見つけて下さい」なら、まあ、言って良い。
この言葉は女性の本心ではなく、「私はあなたが嫌いです」という意味であることは言うまでもない。
それは、相手を気遣ったというより、後のトラブルを避けるための決まり文句のようなものだ。
男の方は、そう言われたなら、すっぱり諦めなければならない。
この場合は、女性は、「言いたくもないことを黙って耐えて言った」のであるから、男も黙って耐えなければならないのだ。
もっとも、多くの場合、トラブルは起こる。そもそも、この女性が試しにであれ、交際に応じたことが間違いだ。試しに付き合うものではない。

昔からそうだったのかもしれないが、現代人は、黙って耐えるという、高貴な行為を全くできなくなってしまった。
その原因は、自分が世界を支配できるという傲慢な幻想にとりつかれているからだ。
つまり、普通の人間は何も知らないのだ。
だが、黙って耐えれば、自分は、この小さな肉体を超えた存在であるということを知り、一切の苦を克服できる。
物質世界を超えた世界では、ピュタゴラスが天球の音楽と言ったように、ゲーテが太陽の轟きとして表現したように、宮沢賢治が風の音を「どっどどう」と表現したように、不思議な音で満ちている。
それを聴いて物質世界に帰って来ても、ここでは脳を使って考えるしかないので、ほとんど憶えていないのだが、それは、冨田勲さんのシンセサイザー音楽のような、あるいは、冨田勲さんの『イーハトーヴ交響曲』の中で、初音ミクが「ケウンタウルスよ、露降らせ」と歌った時のような歌声に似ていたように思う。
美しい音楽は、魂を天上に連れて行く。すると、自然に「分かってしまう」ことだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

戦争等、特殊な状況下で、人間が過度に残虐になるのはなぜか?

小説、漫画、アニメ、映画などで、愛すべき主人公達が強くなっていく様に心躍ることはないだろうか?
1970年代に制作された『スター・ウォーズ』(後に、エピソード4~6とされた)のヒーローであったルーク・スカイウォーカーは、シリーズを重ねるごとに、格段に強くなっていったものだった。その数十年後に制作されたエピソード1~3のヒーローである、ルークの父アナキン・スカイウォーカーは、大天才で、子供の頃から強かったが、こちらは、外面的な戦闘力のようなものは、やはりシリーズごとに強くなるが、実質は弱くなっていくのが感じられた。そして、最後は、既にはるかに超えたはずの師オビ・ワンに倒され、悪の権化ダース・ベイダーになってしまうのだ。

「人間の強さとは何だろう?」というのは、きっと古代から人類の間で言われ続けてきたことだろう。
しかし、答を知る者は少ない。
だが、人間の本当の強さとは、心の平静さであることは絶対に間違いはない。
現代的な言い方をするなら、心の強さとは「切れない」ことだ。今はしばしば「キレる」といった表記をするが、「突然怒り出す。逆上する」という意味である。
言い換えれば、切れる者は確実に弱い。弱いほど簡単に切れる。
トレンディ・ドラマ・・・と今は言わないのかもしれないが、人気俳優を主人公に起用する面白いテレビドラマの宣伝では、主要な登場人物達が声を張り上げてわめくようなシーンが多く、見ていて私は気が滅入る。そんな風に感情を乱して喚き散らすのは、つまり、切れているのであり、その人物の弱さを露骨に示しているからだ。

今の時代でも、政情不穏だったり戦争状態にある国で、ゲリラのような者達が、罪のない庶民をわざと蹂躙することがよくある。
例えば、人々の目の前で、無作為に選んだ人間の両手を切り落とすということをよくやる。見せしめという意味だが、これは人々に恐怖を与えて心理的に支配するためだ。弱い者は簡単に支配できるのであるが、弱いというのは、強い状態である平静から遠いことだということを、悪者もよく知っているのである。
また、人々が怯えて平静からほど遠い状態であることを見て、テロリスト達も喜ぶのである。戦争中、人間が過度に残虐なことをする理由は、弱くなった相手を見て、相対的に自分が強くなったと妄想できるからである。
ある西洋人医師が、太平洋戦争中、海外で残虐な行為をする日本兵について、「彼らは、普段は親切でとても良い人間なのに、占領した人々に対し、人が変わったように残酷になる」と述べていたのが印象深い。日本の兵隊達は、国家の薄っぺらな思想教育を信念としていたため、心が実に弱かったのだ。そして、現代日本人も全く同じである。日本人ほど、強い相手にへつらい、一方、組織の中の弱い者をいじめる国民が珍しいのは、国家に安っぽい思想を強要されているからに違いない。

昔からどこの国でもあるのだが、父親を縛り上げ、目の前でその幼い娘を集団で陵辱するというのも、心の弱い者の哀れな行為なのである。性欲を満たすためなら、娘だけさらっていけばいいのだが、わざわざそんなことをするのは、父親の心を乱れさせたいためである。つまり、立派な男を無理矢理に弱い状態にすることで、自分が強くなったという偽りの感覚が欲しくて仕方がないのは、自分の弱さが苦しいからである。そして、旧日本軍はそんなことをよくやったのだ。彼らは、本当の信念のために戦っていたのではなく、どうしようもなく心が弱かったのだ。
その哀れな後継者達が、今の学校などのいじめをする者であり、それを黙認する教師達だ。教師達は断じて知らないのではなく、黙認し、実際上、いじめに参加しているのである。

私は、小説・アニメ作品の『灼眼のシャナ』の主人公である男子高校生、坂井悠二が強くなっていく姿が嬉しくて仕方がなかった。
悠二ははじめ、あまりに弱く小さく、自分でも力の無さを嘆くことがあった。
彼と対照的に極めて強い戦士であるシャナや、彼女に力を与える異界の神アラストールには、見下されるというよりは、あまりにちっぽけで、人格自体は無視されていたといった状態であった。
しかし、1年も経たないうちに、アラストールは、悠二について、「いつの間に、かくも大きな存在になったのか」とまで思うようになる。それを見て、私は感動したものだ。
だが、悠二はそれから不意に姿を消す。そして再び、シャナの前に現れた悠二は、愛するシャナに言う。
「僕は強くなりたいと思った。そして、強く、強くなった」
そして、シャナと、彼女と同等の二人の戦士の三人を同時に相手にして楽勝し、シャナを倒して連れ去る。
だが、悠二は本当は、最初から強かったのだ。
悠二は、物語の最初の最初に、異界の化け物に人間の本質部分である「存在」を食われ、あと幾ばくも無い間に、この世から消え去る運命であったが、それを知らされていた。悠二は確かに絶望もしたが、一方で、妙な冷静さがあった。
異界の住人であるラミーが悠二に言う。
「ほお!?自分の置かれた状況を理解しながら平静を保つとは大したものだ」
だが、悠二は、他の者が消えることや、シャナの心の中に見つけた歪みに対しては怒りを燃やした。
そんな悠二に、アラストールと敵対するが、アラストールと同等の神である「祭礼の蛇」は、悠二を愛で、悠二と手を携えることを望み、悠二も、自分のためではなく、シャナや全ての人々のためにそれに応えた。
『灼眼のシャナ』は、物語の後半以降、あまりに話が複雑化し、元々が特殊な固有名詞が多かったのが、それが数倍化して訳が判らなくなったので、私は小説は途中で挫折し、多少話は違うだろうが、アニメで見た。
だが、人間の強さとは何だろうということを考える上で良い作品だったと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード