戦争になったら、どうすれば良いだろう?
戦争中、あるいは、戦闘とも言える中、最も危険だった場所ですら安全に過ごした人達の話があり、私が覚えているものをいくつか挙げれば、以下の通りだ。
織田信長は、砲弾飛び交う戦場で、「俺に弾は当たらん」と言って、悠然と歩いたという。
信長のこの話は伝承であり、真偽のほどは分からないが、合氣道家の藤平光一氏は、23歳で隊長として参加した第二次世界大戦で、自ら同じことをやったという。年上の部下達を少しでも安心させるためだった。
サルトルは、第二次世界大戦中、ひどく治安の悪い町をうろついたそうだが、それは、精神が高揚する体験であったようだ。
ジョセフ・マーフィーの本で、戦争ではないが、ある刑事が、何度も至近距離で狙撃されながら無傷で生き延びた話がある。
また、やはり、ジョセフ・マーフィーの本で、F.L.ローソンの著作の引用として、第二次世界大戦中、ウィットルゼイ大佐の部隊が5年間戦って1人の死者も出さなかったという話がある。
このF.L.ローソンに関しては、『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、著者ベアード.T.スポールディングが自らイギリスに面会に行き、ローソンの神秘力を見せられると共に、ローソン自身、第一次世界大戦に参加し、率いた部下百名を全員復員させたと述べている。
また、これは変わった話だが、「心身医学の父」として名高いドイツ人医師ゲオルグ・グロデックの論文であるが、戦争中、ある兵士が、自分の膝を指さし「ここに弾が当たったら故郷に帰れる」と言った直後、流れ弾がまさにそこに当たり、彼は望み通り故郷に帰還した。彼は、これで命拾いしたと言えるが、それなら、信長や藤平光一氏のように、弾が当たらないように出来たかもしれない。
日本では、サムハラ神社の御札を持って出兵した兵隊が、無事に帰還したという有名な話があり、それでサムハラ神社が知られるようになったようだ。私はサムハラカードは、マキノ出版の雑誌『大成功を呼ぶ「最強の開運神社」』で付録についていたものを持っている。
上の者達が、どうやって危機を免れたのかというと、祈った場合が多い。
ウィットルゼイ大佐の場合は、部下全員に、聖書の詩篇91を暗記させ、定期的に唱えさせたそうだ。
F.L.ローソンの場合は、彼の信念を現す言葉が「神の他に何もない(There is nothing,but God)」で、スポールディングの前で奇跡を起こした時も、この言葉を唱えた。
まあ、私に言わせれば、いつも言う通り、泣き言を言わず、引き締まった顔でシャンとすれば良いのだと思う。
この世界は漫画であり、ヒーロー、ヒロインに相応しい態度の者なら滅びはしない。そして、ヒーロー、ヒロインは、泣き言を言わず、欲張らず、いいわけをせず、いつもシャンとして清々しいものである。
戦争中、あるいは、戦闘とも言える中、最も危険だった場所ですら安全に過ごした人達の話があり、私が覚えているものをいくつか挙げれば、以下の通りだ。
織田信長は、砲弾飛び交う戦場で、「俺に弾は当たらん」と言って、悠然と歩いたという。
信長のこの話は伝承であり、真偽のほどは分からないが、合氣道家の藤平光一氏は、23歳で隊長として参加した第二次世界大戦で、自ら同じことをやったという。年上の部下達を少しでも安心させるためだった。
サルトルは、第二次世界大戦中、ひどく治安の悪い町をうろついたそうだが、それは、精神が高揚する体験であったようだ。
ジョセフ・マーフィーの本で、戦争ではないが、ある刑事が、何度も至近距離で狙撃されながら無傷で生き延びた話がある。
また、やはり、ジョセフ・マーフィーの本で、F.L.ローソンの著作の引用として、第二次世界大戦中、ウィットルゼイ大佐の部隊が5年間戦って1人の死者も出さなかったという話がある。
このF.L.ローソンに関しては、『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、著者ベアード.T.スポールディングが自らイギリスに面会に行き、ローソンの神秘力を見せられると共に、ローソン自身、第一次世界大戦に参加し、率いた部下百名を全員復員させたと述べている。
また、これは変わった話だが、「心身医学の父」として名高いドイツ人医師ゲオルグ・グロデックの論文であるが、戦争中、ある兵士が、自分の膝を指さし「ここに弾が当たったら故郷に帰れる」と言った直後、流れ弾がまさにそこに当たり、彼は望み通り故郷に帰還した。彼は、これで命拾いしたと言えるが、それなら、信長や藤平光一氏のように、弾が当たらないように出来たかもしれない。
日本では、サムハラ神社の御札を持って出兵した兵隊が、無事に帰還したという有名な話があり、それでサムハラ神社が知られるようになったようだ。私はサムハラカードは、マキノ出版の雑誌『大成功を呼ぶ「最強の開運神社」』で付録についていたものを持っている。
上の者達が、どうやって危機を免れたのかというと、祈った場合が多い。
ウィットルゼイ大佐の場合は、部下全員に、聖書の詩篇91を暗記させ、定期的に唱えさせたそうだ。
F.L.ローソンの場合は、彼の信念を現す言葉が「神の他に何もない(There is nothing,but God)」で、スポールディングの前で奇跡を起こした時も、この言葉を唱えた。
まあ、私に言わせれば、いつも言う通り、泣き言を言わず、引き締まった顔でシャンとすれば良いのだと思う。
この世界は漫画であり、ヒーロー、ヒロインに相応しい態度の者なら滅びはしない。そして、ヒーロー、ヒロインは、泣き言を言わず、欲張らず、いいわけをせず、いつもシャンとして清々しいものである。