ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ジョセフ・マアーフィー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

肯定力をつける最上の方法

今朝、このブログで、音楽家の渋谷慶一郎さんが、東京(日本全体と考えて良いと思う)に無くなっていると言われていた「肯定力」のことを書いた。
肯定力とは、何かやりたいこと、達成したいことに対し、自分(あるいは自分達)には「できる」と自然に考えることができる能力である。
この「肯定力」があらゆるものごとの成否を決める。
ジョセフ・マーフィーの成功法則にしたって、自分の目標に対し、「絶対に可能」という肯定の気持ちにならないと叶わない。

私は、我々が、この肯定力を持てないのは、何かのアレルギーのためであると書いたが、そのアレルギーの元について、誰もが思いあたることを述べる。
多くの人が、「私には絵を描くことなんかできません」、「僕が楽器の演奏なんかできるはずないですよ」、「数学は苦手だ。きっと私には縁のないものなんだ」と言う。
そして、それを当たり前のことと考えている。
これこそが、肯定力を失くしている原因なのだ。
あるいは、絵を描くことのアレルギー、楽器演奏のアレルギー、数学アレルギーを身に付けてしまっているのだとも言える。
これらは、絶対に受け入れてはならないことなのだ。
そして、これら馬鹿げた否定的な考え方、アレルギーを身につけさせられた原因は、学校教育やそれを信奉する家庭にあったのだ。

絵なんか、ちょっと適切な練習をすれば誰でも描けるし、楽器演奏、数学なども同様である。
しかし、多くの人はそれを認めようとしない。
いったい、なぜそんなおかしなことになってしまったのだろう?

こういうことだ。
学校では、授業で絵を描く指導が行われるとしても、その指導があまりに下手で不合理なのであり、ハナからそんな指導でうまく絵が描けるはずがないのである。
そんな教授法が行われているのである。
だから、初めから絵を描くことが得意な子を除き、ほとんど誰も上手く描けないし、描けるようにもならないのは当たり前なのだ。
実際、いったいどこに、学校の授業で絵が上手に描けるようになった子がいるというのだろう?
ところが、多くの子供達が上手く描けない理由は、「教え方が致命的に下手」なのではなく、「子供に絵を描く能力がない」ということになってしまうのだ。

算数や数学の場合も、学校以外の勉強(塾や家庭教師による)で、学校の授業の内容を既にマスターしている子を別にすれば、教師の教え方はほとんどの場合、最悪で、当然、ちっとも分からない。
それなのに、やはり、生徒が算数や数学が分からない理由を、まずは「努力不足」とし、そして、暗にだが、「算数・数学の能力の欠如」となってしまうのである。

楽器演奏ともなると、あらゆる意味で、授業で教えるなんてことは不可能で、ピアノやヴァイオリンを習いに行っている子に敵うはずがない。
それだけことだ。
それなのに、なぜか、特別に楽器を習っているのではない生徒は、最終的に、「自分には楽器を演奏する能力がない」と思い込まされてしまうのだ。

よろしいかな?
適切な指導が受けられれば、絵は誰でもかなり上手く描けるし、楽器も、十分に人に聴かせるくらいの演奏ができるようになれるし、算数や数学でも、高等数学はともかく、中学や高校の数学なんて馬鹿でも分かるのである。
しかし、学校の教師は、良い教え方を身につけたりなどしていないのである。
考えてみれば、学校教師がいつ、良い勉強の指導法をみっちり訓練されたっていうのだ?
そんなことは、全く行われていないのである。
これは驚くべきことである。
楽器演奏の訓練をしたことのない者が、オーケストラでピアノやヴァイオリンを弾いているようなものなのだ!
学校でさっぱり分からなかった数学でも、本当に良い教え方を知っている人(教師とは限らない)に教わると、嘘のように誰でも分かるのである。

まずは、こういったことをしっかり理解しなければならない。
肯定力が無い大きな理由は学校や家庭の教育にあっただけで、あなたが自分にできないと思っていることの大半は、実際には楽々とできる能力をあなたは持っているのである。
だから提案する。
自分にはできないと思い込んでいること、その中でも、本当はやってみたいと思っていること。
楽器演奏、絵を描くこと、数学や科学を楽しむこと。
そういったことをやってみるべきである。
できるはずの方法を全力で見つけて、自分にはできないという観念が、ただの思い込み、妄想であることを証明するのだ。
そうすれば、あなたの可能性は、あっという間に無限大となるのである。
自分の人生を変えることなのだから、とにかく、必死でやってみるべきだ。
そして、私としては、コンピュータープログラミングをやることをお薦めするのである。
特に、大人であれば、マイクロソフトExcelやAccessのVBA言語をやると良いと思う。
すぐに実用になり、仕事ができるようになり、仕事の幅も広がり、給料が上がることに結び付くからである。
また、Excel VBAには良い書籍が多いと思う。
(学生等で、時間に余裕があれば、C言語をしっかりやれば良いと思う。ただ、JavaやPerlでも良いと思う)
肯定力という素晴らしいパワーを得て、自信を持って軽やかに進んでいくのがどんな道であっても、今後の世の中では、プログラミングは大きな力になるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

防御の詩の奇跡

太田裕美さんの『しあわせ未満』という歌の中に、

ついている奴 いない奴
男はいつも2通り
(作詞は松本隆さん)

という歌詞があるが、私は、一度聴いただけで、そこのところを憶えていた。
多分、本当にそうだと思っているからだろう。
どこかの国で、列車に乗っていて、トイレに行ったら使用中だったので、別の車両のトイレに行ったところ、元いた車両が爆撃され、危うく命拾いしたという人の話を読んだことがある。
たまたま偶然だろうか?
私には、そう思えない理由がある。私が昔住んでいた団地の前に、交通量の多い車道があった。決して真似しないで欲しいが、私は、7つくらいの時、物陰から目をつぶって飛び出せば、車は来ないと決めて、いつもそうしていた。姉が何度か目撃して、非常に恐れたようだ。私は、死ぬか大怪我をしていても不思議はないが、本当に車は一度も来なかった。
そんなことがあったので、私は、運というものにとても興味を持った。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』の最終巻である5巻は、簡潔にまとめられた秘法の書のようなものだ。素直な人なら、これだけで十分だろうが、1~3巻の著者の体験記録を読み、4巻の、著者の講演録を読めば、より実感が強いかもしれない。
この第5巻に、F.H.ローソンなる、イギリス人の驚異的な人物のお話がある。第一次世界大戦で数百人の部下を率い、最も困難な任務にあたりながら、負傷者の1名も出さなかったという。著者のベアード.T.スポールディングは、イギリスに直接彼を尋ねたが、彼等の前で惨劇寸前の事故があり、著者の目の前で、ロースンは奇跡を起こして、死んでも当然だった者を全くの無傷で救った。
私は、この話に感激しながら、正直、信じ切っていなかったかもしれない。
ところが、ジョセフ・マーフィーの『人生は思うように変えられる』という本に、このF.H.ローソンが引用されていた。マーフィーは、ローソンの著書を読んだもののようだ。そのローソンの本では、第2次世界大戦で、イギリスのウイットルゼイ大佐率いる一連隊が5年間戦って一人の死者も出さなかった話が述べられているようである。
ローソンは、ウイットルゼイがなぜそんなことが出来たのかの秘密を明かしているが、それは、聖書の詩篇91を連隊の全員が暗記し、規則的にくり返し祈ったことである。マーフィーのその本によると、この詩篇91番は「防御の詩篇」と呼ばれるもののようだ。
マーフィーは、常に豊かでいたいなら23番を、そして、常に安全でいたいなら、91番をいつも読むように薦めているようである。
奇跡の力らしいものに守られて生き延びたらしい私も、その効果はあると思う。
下に、私も保有する、詩篇付きの小型新約聖書をご紹介しておく。良い翻訳と思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード