ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ジャイアント馬場

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

後悔をしても何も良いことはない

宮本武蔵の有名な言葉「我事において後悔せず」をご存じの方は多いと思う。
私は、この言葉は超単純に捉えるのが良いと思う。

『涼宮ハルヒの憂鬱』の朝倉涼子(高1。実は裏がある優等生美少女)のセリフに、
「やらずに後悔するより、やって後悔した方がいいって言うよね。これはどう思う?」
というものがあるが、やってどんな結果になろうが、やらずにどんな結果になろうが、後悔しないのが良い。
つまり、やる選択をしようが、やらない選択をしようが、その選択を後で後悔すべきでない。
もっと広く言えば、どんな選択をしようが、後で後悔すべきではない。

『BEATLESS』でレイシア(美少女アンドロイド)が、アラト(高2男子)に、
「どのみち時間は巻き戻せません」
と、「こうなってしまったことは仕方ありません」という意味でさらっと言ったのが、私は本当に賢く感じた。

反省なら、した方が良い場合もあるかもしれないが、後悔して良いことなど1つもない。

それで、また古い人の話で恐縮だが、有名なプロレスラーだったジャイアント馬場さんが、
「過去を振り返る人に強い人はいないね」
と言ったらしいことが、私には忘れられない。
直観的にも、経験的にも確かだと思う。
新潟の田舎から、高校を中退してプロ野球の巨人軍に投手として入団したところから大人の人生をスタートさせた馬場さんは大変な苦労人で、おおそらく、野球でもプロレスでも、彼ほど多くの失敗をした人はいないのではと思う。
しかし彼は、「馬場正平という男は、プロレス入りして以来、全て順調だった」と言ったらしい。
実際は失敗も沢山あったはずだが、こう言い切るところが素晴らしいと思う。
そして、私は、馬場さんこそ引き寄せの達人中の達人であると思うが、それは彼の哲学のためであると思う。
その哲学の根源は、彼が22歳くらいで脳腫瘍になり、難しい脳手術を受けることになった時に完成したようにも思うのだ。
彼が医者に、
「先生、俺の命を保証してくれますか?」
と聞いたら、その医者は、
「医者はね、指1本切る時でも、命の保証はしないんだ」
と言い、それを聞いた馬場さんは、この医者を「本当に偉い人だと思った」と言ったらしい。
医者ほど後悔が多い仕事はないだろうと思う。
しかし、後悔する医者に偉い医者はいないと思う。
馬場さんの手術をした医者も、後悔しない医者だったと思う。
そして、馬場さんも、後悔しないようになって成功したのではないかと思う。

馬場さんは、アメリカの超大物レスラーのほとんどが親友だった。特に、大プロモーターを兼ねるようなプロレスラーは例外なくそうだったと思えるほどだ。
それは、馬場さんの人付き合いの上手さと言うより、決して後悔しない、過去全て順調だったと見なす彼の哲学のためであったのだと思う。
また、人によってはいろいろ言うが、馬場さんは「心ある」人だったのだと思う。今は「心無い」人があまりに多いので、なおさらそう思う。
こんないい話がある。
馬場さんが、トップレスラーとして日本で試合をしていた時、外人選手の中に、いつもぽつんと1人でいる、まだ無名の若い黒人レスラーがいた。他に黒人選手がおらず、まだ人種差別が激しい時代だった。
馬場さんは、その黒人レスラーに「ビフテキを食いに行こう」と言って誘い、美味いビフテキをご馳走した。
数年後、馬場さんは窮地にあった。経営の経験などない彼が、止む無き事情があって、プロレス団体を起ち上げ社長になったが、ピンチの連続で、拙い状況の中、起死回生を計り、ニューヨークに、アメリカ一の人気レスラーで、超大物プロモーターでもあるブルーノ・サンマルチノに会いに行く。
馬場がサンマルチノに来日を頼むと、スケジュール的に無理なはずのサンマルチノだったが、「馬場が来いと言うなら行く」と二つ返事で快諾すると共に、傍らにいた黒人レスラーに、「君も行くだろ?」と言う。
その黒人レスラーこそ、この時は大スターに成長していた、かつて馬場さんが日本でビフテキを奢った、アブドーラ・ザ・ブッチャーだった。
日本に来ている暇はないブッチャーだったが、即座に「もちろんだ。俺にビフテキを奢ってくれたのは馬場だけだ」と答えた。
まあ、本当の話かどうかは分からないが、作り話としても良い話だ。

くれぐれも、後悔せず、現状肯定、過去オール善でいこう。

夕焼けのリボン
AIアート731
「夕焼けのリボン」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ジャイアント馬場の16文が行く
(2)1964年のジャイアント馬場
(3)宮本武蔵「五輪書」
(4)涼宮ハルヒの憂鬱
(5)BEATLESS(上)
(6)積極的考え方の力(ノーマン・ヴィンセント・ピール)

人を大切にが日本の美しい伝統

やっぱり人間性が大事だなあと思う(笑)。
いくら能力があっても、人間性が低ければ、一時的には成功しても、いや、一時的に成功した方が転落が凄い。

少し前に、アントニオ猪木さんが亡くなられたが(2022年10月1日)、猪木さんが現役時代、猪木さんと共に日本のプロレスの2大スターだったのがジャイアント馬場さんだった。
2人は選手としてだけでなく、馬場さんが全日本、猪木さんが新日本というプロレス団体の社長で、激しく興行戦争をしていた。
新日本が躍進している時期があったのかもしれないが、全体では全日本が圧倒していたと思う。
そんな中、2人は凄く仲が悪いように言われていたが、馬場さんはプロレス入門では同期ながら年下の猪木さんの面倒を見ていたし、猪木さんも馬場さんを慕っていたと思う。
馬場さんの人間性が抜群だったのだろう。

夜風
AIアート120
「夜風」
Kay


馬場さんが初めてプロレスの本場アメリカに渡ったのは昭和30年代で、今の有名野球選手などの海外移籍とはまるで違い、飛行機の切符を1枚渡されて「行け」と言われただけだが、日本人の海外旅行など考えられなかった時代だし、アメリカの国の仕組みも、プロレス組織も日本と全然違い、馬場さんは途方にくれていたが、親切に世話を焼いてくれたアメリカ人レスラー達がいた。
元々、天才的な運動神経の持ち主で、プロ野球で鍛えられた馬場さんはたちまち大スターになり、普段は高飛車な全米中のプロモーター達が皆、馬場さんの機嫌を取って自分のテリトリーに呼んだ。
ところが、馬場さんは、控室ではいつも隅っこで小さくなり、世話になった先輩レスラー達を立てることを忘れなかった。
時が流れ、日本に帰り、日本プロレスのトップだった馬場さんが、外人選手の控室に行くと、若い巨漢の黒人レスラーが、1人でぽつんと寂しそうにしていた。無名選手だし、他に黒人選手がいなかったのだ。
馬場さんは、その黒人選手に「ビフテキを食いに行こう」と誘い、美味いビフテキを奢った。
ところが、日本プロレスが放漫経営で倒産し、意図もせず馬場さんが全日本プロレスを起ち上げることになってしまった。
選手としては大スターでも、経営などやったことのない馬場さんが、全日本プロレスの社長になってしまったのだ。
1人でアメリカにいけば、即座に稼げたのにである。
当然、困難につぐ困難という状況になった。
アメリカの有名レスラーを呼ばないと客は来ないが、ツテはないし金もない。
だが、アメリカで大スターであった馬場さんに立ててもらったりで馬場さんの人柄を知っていたアメリカの大物レスラー達が、馬場のピンチと聞き、皆、日本に来た。
そして、馬場さんは「ニューヨークの帝王」と呼ばれ、アメリカで最も人気のある大レスラー、ブルーノ・サンマルチノに会いにニューヨークに行く。
馬場さんの来日要請にサンマルチノは二つ返事でOKする。
サンマルチノがニューヨークを離れるなどあり得ないが(しかも長期遠征)、馬場さんとは新人時代からのライバルで、共に大スターになる中で、馬場さんの人間性に惚れ込んでいたサンマルチノは馬場さんの親友だったのだ。
すると、サンマルチノは傍らにいたレスラーに「君も行くだろ?」と声をかけると、その巨漢の黒人レスラーは、
「もちろんだ。俺にビフテキを奢ってくれたのは馬場だけだ」
と答えた。彼こそ、全米で屈指の人気レスラーになっていたアブドーラ・ザ・ブッチャーだった。

やっぱり、人とは損得抜きで付き合い、大切にし、恩を忘れてはいけないという日本の美しい伝統は良いものであると思う。
馬場さんの名前は正平で、字はと違うが、大谷翔平さんと同じ「しょうへい」だ。
「しょうへい」は人柄が良くなる名前かもしれない(笑)。
尚、上記の話は、私が本や雑誌や動画やWebサイトで見た話を覚えていたもので、事実でない話もあるかもしれない。








人間性は大事だ

大谷翔平さんは、人間性も非常に素晴らしいらしい。
ところで、翔平と言えば、戦後からそれほど経っていない昭和30年代に、馬場正平さんという元巨人のピッチャーであったプロレスラーがアメリカで大スター選手になっていた。
馬場正平さんとは、ジャイアント馬場さんである。
そして、この馬場正平さんも、素晴らしい人間性の持ち主だったようだ。
当時のアメリカの大スターレスラーで、奥さんが日本人というフレッド・ブラッシーは、自伝の中で、馬場さんのことを「謙虚で努力する素晴らしい青年」と称賛しているようだ。
馬場さんは、自分が大スターになっても、控室では先輩レスラー達を立てて、いつも隅っこで小さくなっていたという。
また、恩を忘れない人だったと言われる。
馬場さんが初めてアメリカに行った時は、ただ飛行機の切符一枚持たされて「行け」だった。
一般の海外渡航などは極珍しい時代であり、インターネットがないどころか、新聞・雑誌にも、アメリカの情報はそれほど多くなく、二十歳そこそこの青年が、いきなり1人で異国に放り出され、どこに行って何をすれば良いのかも、ほとんど分からない状態だったようだ。
馬場さんは、そんな時、親切に世話を焼いてくれた外国人レスラーへの恩を生涯忘れず、彼らが歳を取っておちぶれていても、定期的に日本に呼び、スター扱いし、高いギャラを払い続けた。
馬場さんが亡くなられた時、プロレス史上最高のレスラーと言われるルー・テーズは、馬場さんのことを「プロモーターとしても偉大で、約束したギャラは必ず払ってくれる誠実な人だった」と言っていたのが、まさに、馬場さんのことを表しているように思う。
馬場さんに数年遅れ、アメリカに行ったアントニオ猪木さんは、なかなか人気が出ず、ギャラも安くてお金に困っていることを知っていた馬場さんは、自分が日本に帰国する際、猪木さんを呼びつけ、「寛ちゃん(猪木の本名は猪木寛治)、俺はもう要らないからこれを使え」と、猪木さんの背広のポケットに札束をねじ込んだという(『1964年のジャイアント馬場』より)。

この、2人の「ショウヘイさん」だけでなく、偉大な人物について調べれば、常人を超えた親切さや義理堅さを感じるものだ。
義理堅いと言えば、小説ではあるが、笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』のヒーロー、紋次郎の義理堅さは極端とも言えるほどだが、やはり、こんな人間は運が味方するのだと思う。
私は、優れた小説は現実世界と変わらないと思っている。そのように宇宙の法則が働くのだと思う。
カート・ヴォネガットは、シェイクスピアについて「下手な作家だったが、人間をよく知っていた」と述べていたが、笹沢佐保さんも、人間をよく知っている人だったと思う。

本当か嘘か知らないが、今は、いろいろ悪い話もあるビル・ゲイツにも、こんな印象深い話がある。
子供も独立した40代の女性が再び働こうと、マイクロソフトという会社の事務員募集に応募した。当時、二十歳そこそこだったビル・ゲイツが、まだ小さかった、このマイクロソフトの社長を務めていた。
ところが彼女は、来るところを間違えたと思った。
募集の理由である、退職予定の事務員が若い金髪の美女だったからだ。
だが、面接を始めるなり、ゲイツは「いつから来れますか?」とだけ言い、採用が決まる。
彼女は、当時は珍しくなかったと思うが、コンピューターについて何も知らなかった。
それで、ゲイツに分からないことを何度も尋ねたが、その度、ゲイツは、彼女が分かるまで辛抱強く教えてくれたという。
会社の業績が良かった時、会社の人達と高級レストランにお祝いの食事に行った際、普段、大衆食堂でしか食事しないゲイツは高級料理のメニューがさっぱり分からず、ハンバーガーを注文し、他の者もハンバーガーを注文したという話もある(まあ、高いハンバーガーなのだろうが)。

もちろん、誰だって、叩けば埃が出るが、ゲーテも言うように、人間性が最高の宝だ。
釈迦は「7つの繁栄の法」を説き、それを守った者は必ず繫栄した。
だが、『涅槃経』によれば、7つのうち、1つでも守れば繁栄するのだという。
その7つとは、
・平等に意見を聞く
・助け合う
・ルールを守り、勝手なルールを作らない
・老人を敬う
・女性を大切にする
・祖先を敬う
・人間性の優れた人物を敬う
である。
まあ、1つ出来るなら全部出来るし、1つ出来なければ全部出来ないものである。
つまり、まずは1つである。
成功しない人、まるで駄目な人は、1つも満足でないことが分かるのである。
>








成功とは

何年か前、どこかのWebサイトで見たが、初音ミクさんの会社クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が、ミュージシャンに関して話されたインタビュー記事があった。
伊藤社長が生まれた時からずっと住んでいる北海道から、ミュージシャンを目指して東京に行く若者が何人もいたが、皆、30歳くらいで諦めて帰って来る。しかし、その歳からでは別のことを始めるのは難しい・・・そんなお話で、要は、夢に人生を賭けるなといったことだったと思う。
ミュージシャンになるには才能が必要だ。
ひょっとしたら、伊藤社長自身もミュージシャンになりたいと思っていたのではないかと思うが、彼はそれにはチャレンジしなかった。そして、別にそれでプロになろうと思ったわけでもない・・・つまり、単なる趣味だったと思うが、電子音楽に熱中し、そうしたら、30歳くらいで、音源を扱う会社であるクリプトン・フューチャー・メディアを起こし、なりゆきで歌声合成ソフト(いわゆるボーカロイドソフト)の初音ミクを出したら大ヒットし、さらに、初音ミクがキャラクターとしても人気が出て、国内のみならず、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの多くの国の大会場でライブをするという、当初、全く予想もしていなかった展開になってしまった。

ところで、そのミュージシャンを目指したが失敗して帰ってきた人達は、その後、どうなったことだろう。
すっぱり諦めて、真面目に働いているかというと、やっぱり諦めないまま夢を引きずる人もいると思うのだ。いや、大なり小なり、皆、そうかもしれない。
YouTubeの岡田斗司夫さんの動画で、こんな話があった。
48歳のある男は、作家志望だったが、ようやく諦めて働くようになったが、仕事が続かないと言うか、仕事に消極的な雰囲気だ。
岡田さんは、この男は、今でも夢を引きずっているのだと言い、それを非難されていた。
作家にしろ、YouTuberにしろ、注目を集める仕事で成功するには、やはり才能が必要で、いくら何でも、35歳くらいになっても駄目だったら、才能がないのだとすっぱり諦めろと、珍しく、厳しい口調で言われていた。
私は、それに共感する。それには、こんな思い出が影響している。
だいぶ前のことだが、テレビで、50歳とかを過ぎても歌手で成功することを諦めずに頑張っているという人達を紹介していたが、はっきり言って、それらの人達は、愚かで惨めだった。その後、成功した人は、まず1人もいまい。
才能もないのに、しがみつくことへの戒めとして、良い番組であったと思う。

ところで、誰からも成功したと思われている人が、自分では自分が成功したと思っているかは疑問なのだ。
日本で一番の野球選手はイチローだという意見が圧倒的と思うが、古いファンであれば、王貞治さんや落合博満さん、あるいは、張本勲さんや野村克也さんの名を挙げる人も多いと思う。
確かに、日本国内に関して言えば、いろんな意見があろうが、世界レベルで言えば、もう間違いなく、ダントツでイチローなのである。
だけど、そのイチローが、最後は力が衰えても現役にこだわり続けたのは、肯定的な見方もあろうが、彼が満足していなかったことを示しているのだと思う。
それで言えば、こんな分かり易い話がある。
日本で一番のプロレスラーはと言えば、ジャイアント馬場さんだ、アントニオ猪木さんだ、いや、力道山だという意見があると思うが、これも、世界レベルで言えば、格違いで馬場さんが一番だ。馬場さんはアメリカでも大スターだったが、力道山や猪木さんは、アメリカでは、それほどのスターではなかったと思う。
その馬場さんが、引退後は画家になろうと思っていたらしく、かなりの腕前で絵を描いていたらしい。しかし、プロのレベルかというと疑問である。だが、馬場さんは、元々、本当は芸術家になりたかったのだと思う。
プロレス界には、ジョージ・ゴーディエンコという、引退後、画家で成功した人もいたが、彼の場合は、怪我で若くして引退し、また、プロモーターでもなかったので時間があった。
その点、馬場さんには無理であった。
あのゲーテだって、相当いい歳になっても、イタリアで画家になることを夢見ていたという話もある。
このような人達は、案外、自分は成功していないと思っていたのかもしれない。
私がそう考えるのには、こんな思い出があるからだ。
私の知人に、立派な業績を持つ事業家がいる。大学時代に起業し、順調に業績を伸ばし、東証にも上場し、その後も、会社は盤石である。
そんな彼がある時、自分は、同窓会に行くのが嫌なのだと言う。
決して、彼は人付き合いが苦手なタイプではなく、むしろ、社交性のある人である。
それなら、彼くらい成功していれば、颯爽と同窓会に行って、元クラスメイト達に晴れがましい姿を見せたいと思うのではないか?
しかし、彼がぽつんと言ったことが印象的だった。
「あいつらには、どうも俺が成功者に見えるらしいんだな」
いや、どう見ても成功者である。
しかし、彼は、自分ではそう思っていないのだ。
私は、彼は、社長なんかではなく、現場仕事が好きなことを知っている。
実際、ある時期までは、社長をやりながらも、現場仕事にも精を出していたが、会社が大きくなり、社長業が忙しくて現場の仕事が出来なくなった。
そんな彼が以前、「俺が、いまさら部長にしてくれと言っても駄目だろうなあ」と言ってのは、冗談ではなく、現場に戻れない嘆きが入っていたのだろう。
そして、彼が時々、現場の人達のことで、「俺ならもっとうまくやれる」と言うのは、どこか悲しいものがあった。

才能がなければ、現実的に、思うようなものにはなれない。
しかし、才能があって、ひとかどの人物になったと思われている人だって、あまり満足していないものではないかと思う。
何かになることが、スターになることや、金持ちになるためであれば、ちょっと考え直した方が良いと思う。たとえ成功しても、後悔が大きいに違いない。








嘘が下手な人達

嘘をつくのが、上手い人と下手な人がいると言われる。
確かに、平然と嘘をつく人と、嘘をつくと顔に出て解り易い人がいるように思う。
サイコパス(良心が欠如した人間)の定義の1つに「慢性的に平然と嘘をつく」というものがある(心理学者のロバート.D.ヘアによる)。
しかし、普通の人は、嘘をつくと解り易く、特に、「騙している」という意識があるほどそう(嘘をついていると解り易い)ではないかと思う。

昔から、健康食品のテレビCMで、有名人が出て来て、
「自分もこれを使っている」
「素晴らしい効果を実感している」
と言うのだが、演技のプロである俳優の場合ですら、その偽物感、つまり、嘘っぽさが半端ないと私は感じ続けている。
私なら、あんなCMで宣伝される商品を買おうなんて気は全く起こらないのだが、まあ、それは私に、「どうせ、この俳優は嘘を言ってるのだろう」という観念があるせいかもしれない。しかし、直感的に嫌な感じはするのである。

私は、紅白歌合戦というものは、十数年前は、単に、「面白くない」という理由であまり見なくなったが、それでも、暇だったり、家族が見ていたら一緒に見ていることがあった。
しかし、ある時期から、拒否感が強くなって、決して見ないようにしている。
これも、嘘っぽさが強いからである。
まず、リアルに売れてるアートスト達が、紅白に出場出来ることが大変な名誉だと思ってると言うのは、別にアーチスト達に悪意があるのではなく、そう言わざるを得ないのだろう。しかし、やはり本心に著しく反している(単純に言えば嘘だが)ことを、明晰に感じてしまうのである。
それだけでなく、あのイベントは、全体を通して嘘だらけだと感じ、本当に気色悪い。
もちろん、これが私の偏見だという可能性もある。
昨年末、ちょっと事情があって、30分ほど紅白歌合戦を見たが、若い司会者の話の作り物感、つまり、本心と遠いことを言っているのがバレバレだという感じは半端なかった。もう見ていられないという気持ちで、早くテレビを消したかった。

私は、元総理で、現在は副総理、財務大臣の麻生太郎さんが、好きではないが、徹底的に嫌いでもない。
と言うのは、あの人は、嘘が下手なのだと思う。
確かに平然と嘘を言い、それを、高圧的に押し通す姿勢は、よくあんなのを政府の要職に就けているなと呆れるが、嘘がバレバレなところは、ちょっとした安心感があるし、ああいった強面も政治には必要なのかもしれない。
それに、麻生さんは、日本の政治家は演技が下手というのを体現しているが、本来、政治家が、アメリカの政治家のように、演技の訓練をしてはいけないのかもしれない。
ただ、アメリカでも、ヒラリー・クリントンのように、感情を抑えられない精神的に幼い人は、嘘が解り易いのである。とはいえ、アメリカでは、嘘と分かっていても押し通す者も少なくない。その点、麻生太郎の場合は、すぐバレる嘘でちゃんと叩かれるか、どこか愛嬌があるのか、あるいは、優秀な面もあるのか、なかなか排除されないのだから、やはり大したものである。

嘘がバレ易い人達・・・健康食品CMの俳優、紅白の司会を請け負った若いスター、麻生太郎、ヒラリー・クリントンらは、サイコパスではないのだろう。
ビル・クリントンがサイコパス度が高いという話があるが、確かに、彼の嘘は、証拠が出るまで分からない。
ドナルド・トランプなど、証拠があったって、本人を見ている限りは、嘘が分からない。
トランプがサイコパスでなければいいなあと思う。

ところで、昔のプロレスは、本物感があり、レスラーにも雰囲気があって面白かったと思う。
プロレスは、決して私が知ったかぶりで言うのではなく、筋書きのあるショーであることは、もう分かっている。
決して八百長ではない。元々がショービジネスなのだ。
昔のプロレスラーは、ビジネス意識が強く、ちゃんとショーをやっているから迫力があった。
そして、それだけでなく、俳優が役に没入するように、プロレスラーが、自分の格闘家としての役柄に「入り込んで」しまえる人は、ファンを熱狂させた。おそらく、アントニオ猪木さんがそうだった。
その点、ジャンボ鶴田さんは、かなり演技が下手だったと思う。だから、持ち上げられてスターになっても、カリスマ性がなかった。
一方、ジャイアント馬場さんは、猪木さんとは別の意味でファンの心を掴んでいた。
怪力レスラーにベア・ハッグで締め上げられた時や、鉄の爪フリッツ・フォン・エリックにストマック・クローで胃袋を掴まれた時の、苦悶の表情や悲鳴の上げ方の上手さは、役者としても相当なものだったと思うのだ。ジャック・ブリスコを破って世界ヘビー級チャンピオンになった時の嬉しそうな顔は、アカデミー賞級だ。
馬場さんは、元々プロ野球の巨人軍のピッチャーで、超一流になる素質がありながら、野球界の体質と合わず、プロレスというショーの世界に転向したようだ。馬場さんは、もう後がないという切迫感もあったが、野球での悪い思い出に比べ、プロレスは良い世界に思えたのかもしれない。まあ、勝手な想像である。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード