ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ザ・シークレット

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

欺瞞になりがちな感謝法

自己啓発全体ではなく、引き寄せに関して言うなら、最も商業的に成功したのは、ロンダ・バーンの『ザ・シークレット』シリーズと思う。
メディアとしては書籍・電子書籍、DVD、そして、映画がある。
『ザ・シークレット』は、知識としては良いので(過去の賢者達の言葉をうまくまとめている)、勉強には良いが、実践としては難しいと思う。
「うまくいった」という人は、ごくわずかの、たまたまうまくいった人だというのは、おそらく間違ってはいまい。

たとえば、『ザ・シークレット』の中の「感謝法」は、他の引き寄せ法でもよく見られるが、非常に不自然で、逆効果ではないかと思うようになった。
しかし、これはもう宗教の教義のようになっているかもしれず、否定すると恐ろしい目に遭いそうだが(笑)、決して否定ではなく、「誤解し易い点」という程度の意味でお話する。

感謝に価値があることは疑いようがない。感謝は非常に貴いものであり、これを持つべきだし、持たないことは欠陥だと言えるかもしれない。
しかし、感謝はツールではないことははっきりさせたい。
『ザ・シークレット』の主張は、「今あるものに感謝すれば、もっと良いものを引き寄せる」である。
例えば、安物の古い服でも、着れる服があることに対し「ありがとう」と感謝する。すると、もっと素晴らしい高価な服が引き寄せられる。
ポンコツの車しかなくても、乗れる車があることに対し「あろがとう」と感謝する。すると、新車、高級車が引き寄せられる。
だいたい、こんな感じであると思う。
そうであれば良いなと私も思う・・・というか思った。
しかし、もっと良い服が欲しいからという理由で、古い服に対して「ありがとう」と言うのは、いかがなものか。
これは、本心で言えば、古い服を否定し、嫌悪していることではないか。
「ありがとう」という感謝を、新しい服を得るツール、あるいは、対価と考えているのではないか。
そして、この考え方を作っているのは欲望である。

確かに、本当に、今着ている服や、今乗っている車に感謝している人はいる。
しかし、そんな人が、より良い服や、より良い車を切望したりするだろうか?
そうではなく、その服や車を、これからも長く、大切に着、運転することに喜びを感じるはずなのである。
そして、今乗っている古い小さな車に「ありがとう」と言って、その車が新車のベンツやポルシェに替わった人は、ほぼゼロであることは間違いあるまい。

古い服や車に対し「もっと良い、新しいものが欲しいなあ」と素直に思っている時、誰かがただの親切で、好ましいと思う新しい服や車、あるいは、それらを買うお金をくれた時に、本当にありがたいと思い、「ありがとう」と言うのである。
あるいは、運が良かったり、周りの人が協力してくれて仕事が順調に進み、欲しかった服や車を買うお金を得られた時、ありがたいと思い、運や周囲の人達に「ありがとう」と感謝するのである。
感謝とは、そのようにしないと「気持ち悪い」のである。
確かに、生きているだけでありがたいと思うのは高貴なことであり、生きているだけのことに感謝することは美しく、その真似をすることも良いことだが、あくまで、何も求めずに「ありがたい」と言うべきだろう。

パラレルワールド(並列宇宙)というものは、おそらく、確実に存在するだろう。
そして、多くの科学者や賢者が言うように、パラレルワールドは無数にあり、いかなる世界も存在し、今この瞬間も、新しい世界が生まれる。
その中には、自分が、欲しい服や車を持っている世界も存在する。
その世界にフォーカスし、自分が既にその服や車を持っていると思った時に、「ありがたい」と感謝するのである。
そうすれば、その世界が自分の世界になる。
これが本当の引き寄せのやり方であると思う。








勝利を呼ぶ3つの言葉

科学的にも、スピリチュアル(精神世界)的にも、必ず勝利する言葉が3つある(他にもあるが)。
それは「大丈夫」「ありがたい」「なんとかなる」である。
「大丈夫」は、科学的研究によっても、能力が高い人は、頭の中で「大丈夫」や類似の言葉をずっと言っている傾向があることが分かっているらしい。
スピリチュアルと言って良いのかは分からないが、心屋仁之助さんは、これを最上の言葉、言えば成功する言葉と言っている。
「ありがたい」は、江戸末期の偉大な神道家、黒住宗忠が、神の恵みがあるから、口先だけでも良いから言えと言った言葉だ。
「なんとかなる」は、一休さんの遺言として有名だが、斎藤一人さんが、この言葉が良いといった本を出している(私は読んでいないが)。

それで、「大丈夫」「ありがたい」「なんとかなる」の中で、どれが一番良いかというと、全部同じ意味なので、どれでも良い。全く同じだ。
だから、自分が一番感じが良いと思うものを、口ぐせのように唱えると、ハッピーラッキー間違いなしといったところだ。
ところで、この3つがどういう意味で同じかというと、3つとも「おまかせします」という意味だということは理解しておくと良い・・・というか理解しないといけない。
だから、欲望を捨て、何も望んではならない。ここが重要なポイントになる。
だが、欲望を叶えようと思って、これらの言葉を唱える人が多いと思うが、そんな人達は落胆し、「なんだ、効果ないじゃないか」などと言う(笑)。

IT界で著名な梅田望夫さんが本に書かれていたが、グーグルの技術者達が「インターネットという神の意思を実現するために開発している」と言っていたらしい。
つまり、自分が何を開発したいとか、自分がインターネット世界を変えてやるぞなどと思っているのではなく、神の意思に従おうと思っているのであり、これが、「おまかせします」の姿勢だ。
BUMP OF CHICKENの藤原基央さんも、以前、ラジオ番組だったと思うが、「自分がどうプレイしたいかではなく、音楽がどうプレイして欲しがっているか考えてプレイしている」と言っていたが、これはグーグルの技術者と同じ思想なのだと思う。で、藤原さんは、自分の意思や欲望を全く持たない尊敬すべき存在が初音ミクだと言っていたのである。

『ザ・シークレット』にも、この思想が見られる部分があり、私は、『ザ・シークレット』の中で、そこだけは好きだ。
つまり、良い自動車が欲しいと思うのではなく、今、乗れる自動車があることに対し「ありがとう」と言って感謝するのである。そうすると、新しい自動車を引き寄せるが、新しい自動車を引き寄せようという下心で「ありがとう」と言っても駄目である。
何でもいいから感謝するのだ。着る服があること、住む家があること、見る目があることなど、感謝出来るものを見つけて「ありがとう」と言えば、自ずと、もっと良い服、家、さらには、視力も得られるのである。著者のロンダ・バーンは、老眼を3日で治したらしい。

「神様の奇跡が起こる」「ナムアミダブツ」「アマテラスオホミカミ」といった言葉も、神様や仏様におまかせしますという意味だ。
だから、「大丈夫」「ありがたい」「なんとかなる」と一緒に唱えても良いし、相乗効果があると思う。








感謝と崇敬

人間が向上し、幸運を呼ぶ感情は感謝だとよく言われる。
ロンダ・バーンの『ザ・シークレット』の中で、私が唯一気に入っている箇所に、それが実用的に書かれている。
それは、こんな感じである。
何でもいいから感謝するのだ。
例えば、着る服があることに感謝する。
『ザ・シークレット』の翻訳では、感謝の表明として「ありがとう」と言うとしている。どちらかというと、この場合、自然な日本語としては「ありがたい」だと思うが、別にどちらでも良いだろう。
他にも、住む家があること、ものを見る目があること、財布の中に千円あること・・・とにかく、何でもいいから、感謝出来るものを見つけ、「ありがとう」「ありがたい」と言うのである。
それだけで引き寄せの力が働き、例えば、財布の中に千円あることに「ありがたい」と感謝をすれば、一万円が引き寄せられるといった感じである。
これは「増大の法則」とも呼ばれ、感謝することによって、より良いものが引き寄せられるのである。
こういったことを言うと、「頭の中、お花畑思考」と言われそうだが、経験的に効果があるので、こっそりやっていただきたい(笑)。
ただし、最初は、「これで良いものが引き寄せられる」という下心が強いかもしれないので、すぐにはうまくいかないかもしれないが、黒住宗忠が言うように、初めは口先だけで「ありがたい」と言うのでも良い。
それを繰り返すうちに、本当の感謝の念が起こるようになるので心配ない。
そもそも、口先だけでも、「ありがとう」「ありがたい」と言うのと、言わないのとでは偉い違いである。

さて、感謝はもちろん素晴らしいが、ゲーテらが最上位に置いた感情は「敬い」である。
特に、自然や宇宙や、さらに、神仏に敬虔な感情を持つと、あちらは慈愛の塊のような存在なので、嫌でも護ってくれる。
だが、実は、敬う対象は、上の感謝の場合と同じく、何でも良いのである。
それを見事に描いた傑作短編小説が、詩のように美しいと言われる、著者の文豪ゴーリキーも大変に気に入っている『二十六人の男と一人の女(二十六人の男と一人の少女)』である。
社会の最底辺にいる26人の中年過ぎた超駄目な男達がいたが、彼らは、一人の16歳の可憐な少女と出逢い、彼女を女神のように崇めることで、みるみる向上していく。
だが、このような場合には、落とし穴があることを覚えておくと良い。
その16歳の少女は、見かけは天使だったとしても、中身は平凡な・・・というより、心の美しい少女というわけではなかった。
つまり、彼女を天使や女神にしていたのは、男達の妄想である。
だが、その妄想が男達を本当に向上させたのだ。
だから、妄想で良いのである。しかし、少女が本性を現してしまうと、男達は裏切られた気分になり、一気に堕落してしまった。ひょっとしたら、以前よりも悪くなったかもしれない。
生身の人間を崇めた場合には、そうなる危険がある。
たとえ崇める対象にしたのが良い人間であっても、人間には欠点があり、その人間を崇める者にとっては、その欠点が許せないことも多いだろう。
今のアイドルは、スキャンダルが暴かれても開き直る者も多いが、そんな者は、自分を天使と崇めていたファンのことはどうでも良いのである(別に非難ではない。それで良いという考え方もあるだろう)。
だから、人間のアイドルではなく、決して裏切らない、スキャンダルのないバーチャル・アイドル、初音ミクさんを崇めた方が良いかもしれない(笑)。いや、このことは、アメリカでも真剣に議論されたことである。
尚、神仏を崇める場合には、その神仏の真言を唱えるというのが代表的なやり方であると思う。
あるいは、ナーマスマラナといって、その神仏の名を呼べば良いのである。出来るだけ敬虔な想いと共に。
それで幸運が引き寄せられるだろう。








奴隷の特技、王者の特技

昔、ケネディー家の誰かが、「学問には、専門家になるための学問と、専門家を使うための学問がある」と言ったが、これは、わざと一般的な言い方をしたのだろう。
それでも、今日、一般に言う、スペシャリスト(専門家)とゼネラリスト(広く浅くの人)という、役にも立たない区別よりはマシである。
だが、こう言った方が本質を突いている。
「特技には、奴隷の特技と王者の特技がある」
スペシャリスト、ゼネラリストとは、早い話が、「専門奴隷」と「何でも奴隷」と言うに過ぎない。

我々が「特技を持ちたい」「特技を持ちなさい」と言う時の特技とは、全て「奴隷の特技」だ。
「世の中にどんな特技があるか?」と問われたら、ほとんど全ての人は、「奴隷の特技」しか思い浮かばない。
学校やテレビに、そう教育され、洗脳されたからだ。

では、王者の特技とは何だろう?
それは、世界を支配する力だ。
そして、それは、一般的な本に書かれていない。
ロンダ・バーンの『ザ・シークレット』という、有名な引き寄せの手法の本があるが、あれは、本当に王者の特技が書かれているわけではないと思うが、王者の特技があるという示唆だけはしてくれているのだから、ロンダ・バーンは親切だと思うべき・・・かもしれない。知らないが(笑)。
『ザ・シークレット』に書かれている内容のエッセンスは、エメラルド・タブレットに書かれていたことになっている。
エメラルド・タブレットとは、古代の神人(錬金術師とも言われる)ヘルメス・トリスメギストスが、エメラルド版に刻んだと言われる伝説上の錬金術の奥義で、ヘルメスと共に、謎のベールに覆われている。
尚、ドーリル博士が発見、翻訳したエメラルド・タブレットについては、今回は省く。

エメラルド・タブレットが王者の特技の奥義書であるということは、信じなくて良いが、疑わない方が良い。
実は、それは本当だ。
スイスの医師、化学者、錬金術師であったパラケルススやアイザック・ニュートンといった患者達は、エメラルド・タブレットを学んだのである。
だが、彼らや、他の賢者達も、エメラルド・タブレットの解説書を読んだわけではない。
多分、パラケルススだったと思うが、彼が生まれた時から、彼が育った家の壁にエメラルド・タブレットの母国語の翻訳が貼ってあり、それを彼は、幼い時から、長年に渡って毎日見ていたのだ。
ニュートンは、ある時期まで平凡、あるいは、愚鈍な学生だったが、エメラルド・タブレットの英訳を見て、毎日読んでいるうちに天才になったのだと、私は勝手に想像している。後に、ニュートンは、アラビア語の原文を(さらに原文はギリシャ語と言われる)自分で英訳した(その和訳が、Wikipediaの「エメラルド・タブレット」に載っている)。
ウィリアム・ウォーカー・アトキンソンが、エメラルド・タブレットの解説書を書いており、嘘は書いていないと思うが、本人から直接教わっても分からないような内容である。読んでも、分かったつもりになって誤解するのがオチかもしれない。
そんなものを読むよりも、パラケルススのように、毎日眺めるか、音読すれば良いと思う。
勝手に分かるから。

王者の特技は、エメラルド・タブレットだけに書かれているのではない。
仏教の『華厳経』、キリスト教の『新約聖書福音書』、あるいは、『バガヴァッド・ギーター』にも書かれているが、分かるまで繰り返し読むしかなく、解説書を読むと、まず必ず、誤解する。学者になるためなら、解説書を沢山読まないといけないが、それだと、奴隷の特技はられても、王者の特技は得られない。








現実創造ツールとしての漫画

非常に沢山の賢者達が、世界を思うがままに創造することが出来る精神を持つために最も有効な訓練は「自己観察」だと述べている。
これは、「自分を他人のように観察する」訓練だ。
自分が、空に浮かぶ大きな目にでもなったつもりで、あるいは、壁の目とか、自分の身近にいる幽霊にでもなったつもりで自分を観察するのである。
冷徹な科学者のように、ただただ、無批判に自分を観察する。身体も思考も行動も反応も全てである。

このような話を見たり聞いたりした人は多いと思う。
そりゃ、賢者の本には、大抵書かれているからね。
やってみたことがある人もいるだろう。
でも、誰も、超人にも、魔法使いにも、神様にも、無敗のナンパ師にも(笑)なっていない。
なれるはずなのに。

19世紀のスイスで、教師であり、作家であり、政治家であり、そして、画家であったロドルフ・テプフェールは、1枚の紙を4つほどのコマに分け、各コマに簡易な絵と説明を書く、新しい形の表現を発明した。
小説では、文章の中に挿絵があるが、それをひっくり返し、絵の中に「挿文」を入れたのだ。
漫画の誕生である。
漫画は「絵画言語」とも言われる。つまり、「語る絵」なのである。
テプフェールは、今日では一般的な、吹き出しの中にセリフを書く手法は使っていないが、テプフェールこそが漫画の発明者と考えて良いと思う。
セリフの吹き出しは、誰が始めたのかは分からないと思うが、日本で初めて、セリフの吹き出しが使われたのは、画・樺島勝一、作・織田小星の『正チャンの冒険』と言われている。
そして、漫画は、宿命的に低俗なものと蔑まれることも多い中で、世界的に人気を得、さらに発展している。
私は、漫画ほどに、人類を前に進めた発明は滅多にないと思う。

「漫画の王様」と言われる手塚治虫の、漫画への貢献は偉大であった。
その手塚治虫は、漫画の絵は記号であるとよく言っていた。
手塚治虫が中学時代に描いた絵を見たら「天才か」と思うほどの腕前であるが、その腕を敢えて隠し、シンプルな線で描いた記号である漫画絵は極めて雄弁である。
人間の創造力ゆえに、読み手の数だけの宇宙が創造されるのだ。

賢者達が勧める自己観察の行は、自分を漫画のキャラクターと考えるとうまくいく。
なぜなら、人間の脳は、まさに、そのやり方に適合しているからだ。
つまり、シンプルなものに対してこそ、深く多様な想像力を発揮するのが脳なのである。
自分の状況を、心の中で、漫画の1コマに変換して眺めると、その瞬間が生き生きと浮かび上がり、的確な観察が出来るだけでなく、ストーリーの流れまで読める。
例えば、自分は面白くない学生生活や会社員生活を送る平凡なつまならい人間というコマがここにある。
その中で、自分が、どんな気持ちでいるかも分かる。
例えば、クラスの中や、会社の同じ部署の中に、可愛い女の子がいて、何とか彼女と仲良くなれないものかと考えているキャラクターとしての自分が存在する。
それなら、続きは、彼女と仲良くなって、あんなことやこんなことをしている(笑)漫画にすれば良い。
漫画なんだから。

『ザ・シークレット』、あるいは、DVDの『THE SECRET』で、世界的作家のニール・ドナルド・ウォルシュは、同じことを「神の黒板」を使って説明している。
現状が、例えば、「21世紀の初頭、ニール・ドナルド・ウォルシュというハンサムな男がいた」と、黒板に書かれていて、後は、自分の好きなように書けば良いと言うわけだ。
しかし、よほど想像力がないと、黒板では、ちょっとやり難いのである。
だが、最も優れた「想像の道具」である漫画を使えば簡単だ。
まずはあせらず、自分の現状を、心の漫画として、絵、説明文、必要なら、セリフの吹き出しを使って表現し、客観視することだ。
そして、望む展開を、絵や説明文やセリフで思い描くと良い。
ただし、いきなり、可愛いあの子と、あんなことやこんなことをしているコマを考えると、なぜかうまくいかない。
なぜなら、現実という漫画は確かに心が作るが、心は魂から生まれたものであり、魂は生命であり愛であるからだ。
だから、モラルや良心のないコマは、生命力を持たない。
確かに、宇宙には、マイナスの魂という存在もあり(『エメラルド・タブレット』参照)、その力を集めてインモラルな欲望を叶えた者もいるが(ヒトラーやスターリンなど)、その代償は自分の魂であり、しかも、叶う夢も春の世の夢のごとく儚いものである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード