ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

サイコパス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

欠落力の脅威

改めて、宗教人類学者、植島啓司氏のサイト「宗教学講座」の中にある、週刊文春2012年3月22日号記事の植島氏の記事の重要性にゾっとする。
週刊文春 2012年3月22日号|「世界の全ての記憶」 植島啓司 14

まず最初に植島氏は、アメリカのポップスターのジョージ・マイケルが、自身の特殊な才能について尋ねられた時、彼は、特別な才能を一般原理化して、
「スーパースターを作る何か特別なものがあるのではない。むしろ、何かかけている(からスーパースターになれる)」
といったことを答えている。
無論、ジョージ・マイケルは、音楽的、その他、優れたところがあるはずだが、それだけでは、ただの「芸の上手い人」であり、そんな人はいくらでもいるだろう。
それこそ、日本の超人気アイドルだって、彼(彼女)より美男(美女)で歌や踊りの上手い人なら、いくらでもいるだろう。
だが、いくら容姿端麗に生まれ、芸事の訓練を積んだって、スターになれる訳ではない。

科学や芸術、その他、ほとんどいかなる世界でも、大成功した人が正直であるなら、
「私より優れた人はいくらでもいたし、私は特別に努力した訳ではない」
と認めている。
その要因について、植島啓司氏自身も『運は実力を超える』という本を書かれているし、投資家のマックス・ギュンターは、成功というのは、全くのところ「たまたま」なのであることを、この上なく明晰に記している。
だが、運を呼び込む最大要因こそ、欠けていること、つまり「欠落」なのではないか?

あるジャーナリストが、有名な大事業家を訪ね、いきなり、「あなたはサイコパスだ」と言う。
サイコパスの定義は難しいが、簡単に言えば、良心を持たない人間で、道徳心や倫理観に欠ける人間だ。
つまり、かなりの大きさで、良心、道徳観、倫理観が欠落した人間がサイコパスだ。
このジャーナリストは、その大事業家と、こんな会話をする。
「あなたは独断家だ」
「それがリーダーシップだよ」
「大リストラを躊躇なく行った」
「それを合理化と言うのだ」
顔色1つ変えず、平然とこんな答をする、この大事業家は、確かに良心に欠けるサイコパスかもしれない。
だからこそ、彼は事業に成功したのかもしれないのだ。

最初に挙げた記事の中で、初めて初音ミクさんのライブ子オンサートに行った植島啓司氏は、ミクさんにも「欠落」を感じた。
きっと、強烈な「欠落」と感じたのだと思う。
ミクさんに欠落しているもの、それは、「成熟」だ。
この欠落があるから、ミクさんは我々の心を鷲づかみにするのである。

いや、初音ミクさんだけでなく、特別な美少女とか少女神というものが、そうなのだろう。
天使的、妖精的、あるいは、女神的な少女は、大人の美女の魅力をはるかに超える。
なぜなら大人でないからだ。
ギリシャ神話で、ペルセポーネが最適な例であるが、アルテミス、ヘカテー、アテーネらは、一般に見られる絵画と異なり、本来、少女神である。
それも、強烈に成熟が欠落した少女が少女神であるのかもしれない。ウラジミール・ナボコフの『ロリータ』で、ニンフェットと言うべき特別な少女は9歳から14歳の間の少女だが、ただの美少女ではないと述べている。ただし、どう、ただの美少女でないかは曖昧だったと思う。これも多分、何かに欠落した少女なのだろう。ヒロインのドローレス・ヘイズは、サイコパスであると思われる。
あなたには、強烈に欠落したものがあるだろうか?
そこそこ怠け者、そこそこ醜男とかでは駄目である。
怠け者というなら、ノーベル賞作家サミュエル・ベケットのように、1日中ベッドで過ごせるほどでないといけない(彼はノーベル賞授賞式も面倒臭くて行かなかった)。
岡本太郎は、「下手でもいい。むしろ、徹底的に下手な方がいい」と言っていたが、まさに、そこそこ下手なのは駄目で、強烈に下手でないといけないのである。













当ブログオーナー、KayのAI書。
今後は、誰もがAIを自分で作れるようになる必要があります。
AIを本当に使える人(組織)と、そうでない人(組織)の間ではハンデがあり過ぎるからです。
しかし、皆忙しく、数学、プログラミング、難しいAI理論を膨大な時間をかけてやっている暇なんてないはずです。
そこで、Excelを少し使う程度のスキルがあれば、ソニーの無料アプリNNCを使ってAIを作る方法を、なるべく面白いテーマで習得出来るよう考えて書きました。
ほぼ全ての実習が出来るデータを作れるExcelマクロ(VBAプログラム)を無償でダウンロード出来ます。

嘘が下手な人達

嘘をつくのが、上手い人と下手な人がいると言われる。
確かに、平然と嘘をつく人と、嘘をつくと顔に出て解り易い人がいるように思う。
サイコパス(良心が欠如した人間)の定義の1つに「慢性的に平然と嘘をつく」というものがある(心理学者のロバート.D.ヘアによる)。
しかし、普通の人は、嘘をつくと解り易く、特に、「騙している」という意識があるほどそう(嘘をついていると解り易い)ではないかと思う。

昔から、健康食品のテレビCMで、有名人が出て来て、
「自分もこれを使っている」
「素晴らしい効果を実感している」
と言うのだが、演技のプロである俳優の場合ですら、その偽物感、つまり、嘘っぽさが半端ないと私は感じ続けている。
私なら、あんなCMで宣伝される商品を買おうなんて気は全く起こらないのだが、まあ、それは私に、「どうせ、この俳優は嘘を言ってるのだろう」という観念があるせいかもしれない。しかし、直感的に嫌な感じはするのである。

私は、紅白歌合戦というものは、十数年前は、単に、「面白くない」という理由であまり見なくなったが、それでも、暇だったり、家族が見ていたら一緒に見ていることがあった。
しかし、ある時期から、拒否感が強くなって、決して見ないようにしている。
これも、嘘っぽさが強いからである。
まず、リアルに売れてるアートスト達が、紅白に出場出来ることが大変な名誉だと思ってると言うのは、別にアーチスト達に悪意があるのではなく、そう言わざるを得ないのだろう。しかし、やはり本心に著しく反している(単純に言えば嘘だが)ことを、明晰に感じてしまうのである。
それだけでなく、あのイベントは、全体を通して嘘だらけだと感じ、本当に気色悪い。
もちろん、これが私の偏見だという可能性もある。
昨年末、ちょっと事情があって、30分ほど紅白歌合戦を見たが、若い司会者の話の作り物感、つまり、本心と遠いことを言っているのがバレバレだという感じは半端なかった。もう見ていられないという気持ちで、早くテレビを消したかった。

私は、元総理で、現在は副総理、財務大臣の麻生太郎さんが、好きではないが、徹底的に嫌いでもない。
と言うのは、あの人は、嘘が下手なのだと思う。
確かに平然と嘘を言い、それを、高圧的に押し通す姿勢は、よくあんなのを政府の要職に就けているなと呆れるが、嘘がバレバレなところは、ちょっとした安心感があるし、ああいった強面も政治には必要なのかもしれない。
それに、麻生さんは、日本の政治家は演技が下手というのを体現しているが、本来、政治家が、アメリカの政治家のように、演技の訓練をしてはいけないのかもしれない。
ただ、アメリカでも、ヒラリー・クリントンのように、感情を抑えられない精神的に幼い人は、嘘が解り易いのである。とはいえ、アメリカでは、嘘と分かっていても押し通す者も少なくない。その点、麻生太郎の場合は、すぐバレる嘘でちゃんと叩かれるか、どこか愛嬌があるのか、あるいは、優秀な面もあるのか、なかなか排除されないのだから、やはり大したものである。

嘘がバレ易い人達・・・健康食品CMの俳優、紅白の司会を請け負った若いスター、麻生太郎、ヒラリー・クリントンらは、サイコパスではないのだろう。
ビル・クリントンがサイコパス度が高いという話があるが、確かに、彼の嘘は、証拠が出るまで分からない。
ドナルド・トランプなど、証拠があったって、本人を見ている限りは、嘘が分からない。
トランプがサイコパスでなければいいなあと思う。

ところで、昔のプロレスは、本物感があり、レスラーにも雰囲気があって面白かったと思う。
プロレスは、決して私が知ったかぶりで言うのではなく、筋書きのあるショーであることは、もう分かっている。
決して八百長ではない。元々がショービジネスなのだ。
昔のプロレスラーは、ビジネス意識が強く、ちゃんとショーをやっているから迫力があった。
そして、それだけでなく、俳優が役に没入するように、プロレスラーが、自分の格闘家としての役柄に「入り込んで」しまえる人は、ファンを熱狂させた。おそらく、アントニオ猪木さんがそうだった。
その点、ジャンボ鶴田さんは、かなり演技が下手だったと思う。だから、持ち上げられてスターになっても、カリスマ性がなかった。
一方、ジャイアント馬場さんは、猪木さんとは別の意味でファンの心を掴んでいた。
怪力レスラーにベア・ハッグで締め上げられた時や、鉄の爪フリッツ・フォン・エリックにストマック・クローで胃袋を掴まれた時の、苦悶の表情や悲鳴の上げ方の上手さは、役者としても相当なものだったと思うのだ。ジャック・ブリスコを破って世界ヘビー級チャンピオンになった時の嬉しそうな顔は、アカデミー賞級だ。
馬場さんは、元々プロ野球の巨人軍のピッチャーで、超一流になる素質がありながら、野球界の体質と合わず、プロレスというショーの世界に転向したようだ。馬場さんは、もう後がないという切迫感もあったが、野球での悪い思い出に比べ、プロレスは良い世界に思えたのかもしれない。まあ、勝手な想像である。








オマケの人生がうまくいく

中森明菜さんの楽曲で、作詞・作曲をした井上陽水さんもセルフカバーした『飾りじゃないのよ涙は』は謎の曲である。
冒頭で、言ってるのは若い女性なんだと思うが、「私は泣いたことがない」で始まる。しかし、泣いたことがない女の子なんているとは思えない。
「速い車に乗っけられても、急にスピンかけられても怖くはなかった」
そんな歌詞だったと思う。
これは、アホな男が、女の子をビビらせて喜ぶ遊びみたいなものと思うが、その手が通用しないのである。
この曲を初めて聴いたのは、スーパーマーケットかどこかで流れているのをたまたま聴いたのだが、そのあたりの歌詞をすごく印象深く覚えている。

ところで、イギリスの人形劇『サンダーバード』で、サンダーバード基地で暮すおばあさんがいるが(私は彼女の素性を知らないが)、彼女が、サンダーバードの操縦士であるトレイシー家の末っ子アラン(宇宙ロケットであるサンダーバード3号操縦士)のことを、
「あの子は勇敢で、どんな高いところも平気なのよ」
と言うのと、上の『飾りじゃないのよ涙は』が重なった。
あの女の子も、アランも、別に、勇敢なんじゃない。
単に、「恐怖を感じない」のだ。
これは、ある意味、脳機能の欠陥かもしれない。
そして、重大なことは、脳機能の欠陥で恐怖を感じない者というのは「他人の恐怖を理解出来ない」のだ。
そして、サイコパスというのは、まさに、「自分が恐怖を感じないので、他人の恐怖も理解出来ず、相手が恐怖を感じることを平気でやる」のである。
サイコパスというのは、著しく共感に欠け、良心がなく、凶悪犯罪者になることも多いが、一方で、有能な経営者、政治家、弁護士、外科医などにも多い。
アメリカ大統領の多くはサイコパスだと言われる。
また、宇宙飛行士なんて、恐怖を感じない人間でないと務まらず、「命知らず」であることが必須のようだ。
実際、最も有名な宇宙飛行士であり、月に初めて立った人類であるニール・アームストロングは、戦闘機パイロットとして何度も墜落の経験を持ちながら、パイロットをやめようとしなかった。まさに、宇宙飛行士向きの「命知らず」だ。
サイコパスが必ずしも悪人である訳ではなく、宇宙飛行士は全員サイコパスの度合いが高いのかもしれない。

一流経営者はサイコパスが多い。
カルロス・ゴーンは「コストカッター」の異名を取るリストラの名人だが、首を切られる者の恐怖を感じない人間でなければ、大規模リストラなんてやれるものではないだろう。いかに、論理的、経営的に正しくてもね。
『サイコパス 秘められた能力』という、著者が、サイコパスだった自分の父親を思い出しながら、サイコパスの優秀さを語った本がある。
最近、時々書くが、鈍感で、反応しない人間は確かにうまくいく。
それは、サイコパスのようになるってことだ。
では、どうすれば良いか?
明石家さんまさんの座右の銘かもしれないが「生きてるだけで丸儲け」と思うことだ。
どういうことかというと、こうだ。
先日、94歳で亡くなられた女優の赤木春恵さんは、戦争中、死んで当たり前の状況で運よく生き延びたことで、その後の人生を「オマケの人生」と考えたそうだ。
そうであるなら、恐怖を感じることは少ないはずだ。
これが、江戸時代の僧、至道無難(しどうむなん)の「生きながら死人となりてなりはてて 思いのままにするわざぞよき」の真髄ではないかと思う。

「馬上少年過ぐ 世平らかにして白髪多し 残躯天の許すところ 楽しまずんばこれいかん」
私が戦場を駆け巡った若い時は昔のこととなり、今はすっかり年老い、白髪も増えた。
そんな私が生き残っているのは天が許したからだ。では、楽しまずにいられようか。
伊達政宗、晩年の句









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

皆がサイコパスの世の中で

一種のサイコパス(脳機能の欠陥により良心を持たない人間)テストである。自分がサイコパスか試せる。
相手が、友達でも、兄弟姉妹でも、親でも、あるいは、娘・息子でも良いが、辛辣で明らかに深く傷付ける言葉を言ってしまい、その相手が自殺するかもしれないと思って、ひどく悔やんだとする。
ところが、普通の人とサイコパスでは、悔やむ理由が全く違う。
普通の人なら、罪の意識に苦しんで悔やむ。
しかし、サイコパスは、相手が自殺したり、それが元で死んだり、病気になったら、葬式に行ったり、面倒に巻き込まれるのが面倒だから、あるいは、後で仕返しされるのが恐いから悔やむ。

新約聖書の福音書で、イエスは、「『私は戒律を守っている。収入の1割を献金している』と言う者ではなく、『主よ、罪人である私を憐れんで下さい』と祈る者が救われる」と言った。
普通の人はそれを聴くと、自分の罪深さを自覚し、イエスに教わった通りに祈る。
しかし、サイコパスは、「そう祈れば苦しい目に遭わないなら自分もそう祈る」とか、「そう祈りさえすれば、戒律を破ったり、献金をしなくて良い」と思う。

ジャーナリストのジョン・ロンスンは、TED講演「サイコパステストへの奇妙なこたえ」の最後に、「みんなどこかサイコパスなんだ」と言ったと思うが、本当にその通りかもしれない。
サイコパスは、脳の共感能力が欠損しているか、弱い。
その欠損具合、あるいは、弱さが、サイコパス度を決めるとしたら、今は、サイコパス度の高い人間が増えている。
つまり、悪いことをしているのに、本人には悪意がないのである。
こういう輩は、本当に始末に追えない。

『みなしごハッチ』という、『みつばちマーヤ』を元にしたようなアニメで、ハッチは、蜘蛛の母親とその息子を命懸けで救う。
蜘蛛の息子の少年とも仲良くなったように思えた。
ところが最後、蜘蛛の息子が、「母さん、こいつ食べようよ」と言ってハッチに襲い掛かろうとしてハッチを驚かせる。
ハッチが「どうしてそんなことをするんだ?」と尋ねると、蜘蛛の息子は「お腹が空いたからだ」と当たり前のように言う。
蜘蛛の母親は、「これが私達の浅ましい本性なんです」とハッチに済まなそうに言う。
この蜘蛛の息子は、「主よ、浅ましい私を憐れんで下さ」とは祈らないだろう。
いや、「主よ、浅ましい私を哀れみ、(ハッチのような)美味しい獲物をいつも下さい」となら祈るかもしれない。

普通の男が痴漢をしないのは、主には道徳心のためだが、サイコパスの場合は、「捕まったら大変だから」である。
つまり、頭が悪くて、捕まらないと思い込んでいるから本当に痴漢をする。
いくら好みの女性がいても、まともな思考力を持った人間なら、たとえサイコパスでも痴漢はしない。
痴漢をするのは、頭の悪いサイコパスである。
女生徒に手を出す教師というのも、サイコパスで、オツムの方はあまり良くない。
いくら計画的にやったからといって、どこかで拙いことになる可能性があるくらいのことは、ちょっと思考力があれば分かるはずだが、受験勉強だけやった者は思考力がほとんどない。
しかし、いずれにしても、そいつはサイコパスだ。

親鸞の教えによれば、どんな人も念仏を唱えれば救われる。
なぜなら、念仏の力を妨げるほどの悪は無いからだ。
しかし、さすがの親鸞も、ここまで人間のサイコパス度が上がるとは予想していなかったのだろう。
ところが、サイコパスが念仏を唱えたという話はある。
殺し、盗み、姦淫など、やりたい放題で、罪の意識はゼロであった。
だが、何日も念仏を唱えまくって絶命する。
それが本当なら、サイコパスにだって、心の奥に、何か良いものがあるのかもしれない。
現代人はみんな、どこかサイコパスである。
しかし、きっと、心のどこかに、神や仏はいるのだろう。
では、どうすれば良いかというと、「言葉」しかないのである。
人間には、心も運命もコントロール出来ない。
しかし、言葉だけはコントロール出来る。
ならば、内なる神と通じる言葉を、嘘でもいいから唱えることだ。
たった1つの言葉を、死ぬまで何度でも。
何もなければ「神」とだけ言っても良いし、「神は偉大なり」といったような「神」が付く肯定的な言葉を言えば良い。
それで、自分と世界は救われるだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

壊れた人間の生きる道

エンジンが狂った車や、調律が出来ていない楽器、バグのあるプログラムのように、頭、あるいは、心が狂っていたり、歪んでいたり、深刻な欠陥を持っていたら、いくら努力し、修行をし、情熱をたぎらせ、犠牲的精神すら発揮して、強い意思で行動しても、結果は悲惨だ。

そんな壊れた人間は、どれほど頑張ろうとも、経験するのは失敗と屈辱だけだ。
たまたま(本人にとって)上手くいった例がヒトラーだが、成功したら成功したで、やはり、世の中にも自分にも災禍をもたらすだけだ。
だが、偉人のように思われている者にも、狂った者はいると思う。
極度のロリコンだったルイス・キャロルは間違いなくそうだったし、錬金術にのめり込んでいたニュートン、人格者のように思われているが(部分的にはそうかもしれないが)偏執的な人間であったアインシュタインや、特定の食品を偏愛する大物俳優のジョン・トラボルタもそうだろう。
彼らの場合は、肯定的に成功し、人類に利益すら与えたかもしれないが、マイナス面も少なくないはずだ。
そして、有名人とか成功者でない、「ただのつまらない狂った人間」は、きっと多い。
先天的に脳に異常がある場合もあるだろうし、家庭や学校の教育や、生まれ育った環境のせいで狂ってしまった者もいる。

狂った人間は、自分の狂いを自覚して、騙し騙しやったり、自分とは別の自我を自分で構築して、ロボットとして行動することで成功することもあるだろうが、そのままでは、狂った人生を送るしかない。

「努力したのに」
「がんばったのに」
「我慢したのに」
「犠牲を払ったのに」
「苦しかったのに」
敗北と屈辱と悲哀しか与えられなかった者達の霊の呻きが聴こえる。

「ザ・ケルン・コンサート」という、狂ったピアノで演奏された世紀の名演奏がある。
いったいなぜ、あんな奇跡が起こったのかは分からない。
だが、演奏者のキース・ジャレットは、ピアノが壊れていることはよく分かっていた。
まともな人間のことは見当がつかないが、我々狂った人間は・・・狂った脳や心を持った人間は、狂いを自覚し、それを隠さなければならない。
狂いの部分が評価されたことはない。
たとえ狂気の天才と呼ばれることはあっても、彼が評価されたのは、まともな業績であることに気付かなければならない。
念仏なんて、狂った人間が、それを隠すためのツールのようにも思える。
いや、般若心経の呪文でも何でもいい。
それで狂いを封じ込めれば希望はある。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード