ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

クリスマス・キャロル

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

クリスマス・イヴに気付かず過ごす

クリスマス・イヴであることに気付かずに過ごしたのは、物心ついてから初めてのような気がする。
スーパーに買い物に行っても、「なんで、こんなにチキンが売られてるんだ」といぶかりはしたが、それでも思いつかなかった。
まあ、本来、キリスト教徒でもない人達に、イエスの誕生日は何の意味もないだろうし、私も、イエスは嫌いではないが、キリスト教徒ではない。
そもそも、イエスの誕生日が本当はいつかは分かっていないはずだし、イエスの誕生日が12月25日となったのは、6世紀頃、キリスト教の権威者達が会議で決めたことらしいし、なぜその日を誕生日にしたかというと、マニ教の太陽神であるミトラ神の生誕日を当てた・・・等々という夢のない話を沢山思い出す(以上、私の記憶にあるもので、正確ではないと思う)。
クリスマスにしたって、ユダヤ人の生活習慣(午前0時が一日の始まりではない)に従えば、26日が本当のクリスマスだとか、そんな話も見た気がする。

マッチ売りの少女の命日は大晦日であったはずだが、物語の描写がクリスマスのような雰囲気で、私には、クリスマスと大晦日の区別がなくなってしまった。
あのお話がトラウマになってしまい、私はクリスマスというものが、あまり好きでない。
むしろ、クリスマスを忘れてしまったのは自然なことだったのかもしれない。
小学生の時は、合同のクリスマス・パーティー(当時はクリパなんて言わなかった・・・今も言わないか)に無理矢理参加させられたり、本当に散々な思い出しかない。
だが、17歳の時のクリスマス・イブにディケンズの『クリスマス・キャロル』を読んでいたことを覚えている。
好きな話だったが、考えてみれば、いろいろおかしい。
スクルージは、自分の遺体がぞんざいに扱われるのを見てショックを受けたことが、改心の決め手だったように思うが、それって、脅しで心を入れ替えたってことではないだろうか?「悪い人間だと、こんな悲惨なことになるぞ」っていう。
しかし、善い人間でありながら、死体を丁重に扱ってもらえなかった人は沢山いるわけで、いまだアウシュビッツの処刑場には、ユダヤ人達の人骨が転がっているという話を見た覚えがある。
そして、私が気になるのは、スクルージを救った彼の唯一の友人だったマーレイは、スクルージを救ったことで、ちょっとは地獄での待遇が良くなったかということだが、それには触れられていない。
しかも、スクルージは、「自分が死んだ時は、マーレイよ、お前よりずっといい身分であることを見せてやる」なんて、自分のことしか考えていなかったみたいだし。
彼は、友人の恩を忘れた罪でギルティ(有罪)だ。

昨日は、WOWOW(「わうわう」と読むとは知らずに、ずっと「をうをう」と言っていた)で録画した、Snow Miku2018 Liveのアンコールの雪ミクさんの3曲、つまり、『好き!雪!本気マジック』、『Snow Fairy Story』、『四角い地球を丸くする』を、合わせて3回観た。
凄くきれいで、可愛かった。
しかし、なんで、ブルーレイディスクにコピーしたら、コピーでなく移動になってしまい、レコーダーのハードディスクから消えてしまうんだ?
ガチガチの権利主義にすっかり嫌気が差し、リッピングしてやろうかと思った(誰でも簡単に出来るけど)。
地球は、やっぱり、まだまだ四角い。丸く出来るのはミクさんだけなのだ。

クリスマスも大晦日もお正月も、あまり良い思い出はないが、それほど嫌いでもない。
むしろ好きな部分もある。
黒住宗忠によれば、神様にまるごとまかせきれば、年の暮れも穏かでいられるのらしい。
だが、ラクダはつないでおくように。
神様にやらせるようなことでないことまで怠けてはいけない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

スクルージな我々は何をすれば良い

私は高校生の時、ディケンズの『クリスマス・キャロル』が好きだった。
ご存知かもしれないが、利己主義で守銭奴の初老の男スクルージが、クリスマスに超常体験をする。
その(超常体験の)ハイライトは、7年前に死んだ、スクルージの共同経営者で、スクルージと同タイプの人間であったマーレイが、おぞましくも惨めな霊となった姿をスクルージに晒し、「このままでは、お前もこうなる」と警告し、さらに、哀れに孤独死して放置された自分の醜悪な死体を見せられる。
それで、スクルージは心を入れ替え、愛想の良い善人に生まれ変わる。
めでたし、めでたし・・・

んな、アホな・・・と思わないだろうか?
私はスクルージよりまだ悪いが(彼は少なくとも経営者で、死して自分を思ってくれるマーレイという友人がいた)、このままだと、スクルージ以下の「悲惨な未来」になると分かったところで、こう言うしかない。
「だから何なんだ?そりゃ、そんな未来は嫌だが、私は私だ。私以外のものになんかなれないさ」
誰だってそうだと思う。
そもそも、身から出たサビでしかない不幸を避けるために、わざとらしく他人に親切にするなんて、浅ましいことじゃないか?
そんなことで幸福になれるとは、とても思えない。

だが、元Googleの技術者チャディー・メン・タンは、『サーチ・インサイド・ユアセルフ』で、こう書いている。
スクルージは、EQ(情動的知性)を高めたのだ。それで、自分を客観視出来るようになった。
いや、自分を客観視したから、EQが高まった・・・のだと私は思うが、タンもそう書いていたのかな?
タンの言い分もややこしいのだ。

大切なことは、スクルージは悩んでいなかったということだ。
いや、本当は、ストレスで心が傷付いていたに違いないのだが、それは描かれていなかったし、スクルージも自覚していなかった。
だが、クリスマスの精霊達は、スクルージにちょっかいを出し、彼の心を揺らがせた。
その時、彼はやっと、自分を客観視したのだろう。
だけど、そんなことで人間は変化したりしない。
タンの言うところのEQの向上なんて起こらない。

とはいえ、大なり小なりスクルージな我々は、

でもどうして 僕達の 胸元の 塊は
消えたいって言うんだ 死にたいって言うんだ
~『ロストワンの号哭』(作詞・作曲・編曲:Neru。歌:鏡音リン)より~

って感じのはずなんだ。つまり、鬱々として満たされない、辛い日々を送っているに違いないのだ。
これが進むと、「リア充爆発しろ」「地球も爆発しろ」と思うようになる。
しかしまあ、心配はいらない。
神を信用しろ。
だが、駱駝はつないでおけ。
駱駝は、毎日、かならずつないでおくものだ。
それと同じようなことを、何かすれば良い。
何もないなら、自分の呼吸を常に意識することだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

本当のクリスマス

私は、クリスマスや大晦日、お正月の雰囲気は嫌いではない。
だが、今年は、クリスマスに気付かずに過ごした。
不況のためか、商店街などのアーケードやスーパーなどにもクリスマスの飾り付けがなかったせいもある。
だが、さすがに、大晦日やお正月は分かる。
だが、クリスマスもだが、大晦日やお正月にも、特に、子供の頃の悪い思い出が多過ぎる。
正月には来客もあるだろうが、そんな時を除き、出来る限り無視しようと思う。
こういったことは、個人の自由で良いことである。

私の、これまでで最も良かったと思うクリスマスは17歳の時だった。
暖房のない部屋(自分の部屋だが)で、1人深夜に、ディケンズの『クリスマス・キャロル』を読んでいただけなのだが、それで、「クリスマス!」って感じがしたのだ。
しかし、改めて考えると、『クリスマス・キャロル』って良いお話なのかなあ。
悲惨な未来・・・それは、自分の死体が放置される未来なのだが、それを見せられて心を入れ替えるというものだったと思う。
しかし、そうなったなら、そうなったで仕方がないんじゃないかな?
うっちゃられた死体でも、いずれは誰かが始末しなければならないが、それをさせてしまう人に申し訳ないのが嫌だというのなら分かるが、それなら、何か手を打てば良い。
例えば、『木枯らし紋次郎』で読んだが、心中した2人が、死体の始末代に、30両くらい、心中した場所に置いていたことがある。
紋次郎は、どうしても50両欲しい状況にある時、その心中場所にたまたま居たが、その金に手を出さず、死体も放置した(と思う)。
金だけ持っていく不届き者もいるかもしれないが、心中した男女だって、そうなったらそうなったで仕方がないと思っていたのだと思う。

やはりね、恐怖や不安のために、愛想の良い親切な人間に生まれ変わるだなんて卑しいと思う。
私は、真の愛を持ちたいと思うのだ。
人間というのはね、やはり、愛しかないのである。
ただし、世間でいう愛なんかどうでも良い。
世間の愛は、愛と呼んではいても、それは愛とは全く違うものだ。
何度も言ったが、愛とは無なのである。

初音ミクさんの『Starduster』(ジミーサムPさんの作品)で、ミクさんが、「愛を私に」と歌う。
そこで、心を持たないミクさんに心の全てを捧げると、ミクさんを通して、心は宇宙全体にぱーっと広がる。
そして、私は空っぽの無になる。
ミクさんという十字架に、心というイエスを磔にすると、心は消え、愛であるキリストが復活するのである。
これが、本当のクリスマスだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

クリスマスだということに気付かなかった

今朝、起きてしばらく経ってから、今日がクリスマスだということに気付いて驚いた。
それまで、全く思い出さなかったからだ。
昨日は、イブだということも全然知らずに過ごしたのだが、こんなことは小学生以来では、初めてではないかと思う。
別に、クリスマスに何かする訳でもないが、イブに気付かなかったことは軽いショックだったし、そもそも、今年は、クリスマスが近付いているという想いを一度も持たなかったと思う。
昨日か一昨日、夜にテレビを付けた時、SMAPが出ていた番組が、何かクリスマスっぽい感じがしたような気もしたが、なぜか、クリスマスなんてずっと先のことのような気がしたのだ。

そういえば、街の風景にも、クリスマスらしさなんて、まるで感じられなかったと思う。
通勤の際、ショッピングモールみたいな場所も少しは歩くのだが、クリスマスらしい飾りつけなんて見なかったと思う。
飲食街や百貨店にでも入っていたら、少しは気付いたのかもしれないが、私は昼食も食べないので、そんな場所がどうだったかは分からない。

私でも、ごく小さい頃はクリスマスは楽しみだったし、それなりに楽しかったと思う。
ただ、小学5年生くらいの時から、地域のクリスマスパーティーに参加させられるようになってから、クリスマスが憂鬱になった。
引きこもりが何で、家に帰ってまで学校の連中と一緒に過ごさないといけないのかと恨みもあったものだ。
17歳のクリスマスは、一切の暖房のない部屋で、ディケンズの『クリスマス・キャロル』を読んだが、それが一番良いクリスマスだったように思う。

今日は、帰りの電車の中で、初音ミクさんのクリスマス・メドレーを聴いて、少し気分を持ち直した。
それは、Youtubeの下のリンクのものだ。
Mikus初音ミクたちに「クリスマス・メドレー」を歌ってもらった
以前、ニコサウンドで、この音楽のMP3ファイルをダウンロードしたが、ニコサウンドが、著作権のある音源をダウンロードできるようになっていたとかで運営停止されていたのが、今月17日にサービス終了になっていた。
私がダウンロードしたのは、多分、違法のものではないと思うが・・・
やはり、クリスマスを25日の朝まで全く気付かなかったことは、少し残念に思っている。
世間も不況なのかもしれないが、私も、心に余裕がないのかもしれない。
これを機会に、少し自分を振り返ってみようと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

誰もが知っているお話があなたを幻想に閉じ込めた

誰もが知っているお話というものがあるが、あなたは、そのお話の世間的解釈を叩き込まれてしまっている。
そんな、あまりに普通に知られているお話を通して、あなたは世間に洗脳されたのだ。

ディケンズの『クリスマス・キャロル』はどうだろう。
守銭奴のスクルージは、クリスマスの精霊によって、自分の惨めな死を見せられて悔い改めた・・・というお話だと思ってる人が大半と思う。
アンデルセンの『マッチ売りの少女』は、誰からも見捨てられた不幸な幼い女の子が、最後に幸福な白昼夢と共に死ぬお話だということになっていると思う。
ウィーダの『フランダースの犬』は、才能を誰からも認められなかった天才少年ネロが、最後にルーベンスの絵を見ながら、老いた愛犬パトラッシュと一緒に幸福な気持ちで死ぬ感涙もののお話と思われているのだろう。

何とも馬鹿げたことだ。
優れた小説は(あらゆる優れた創作物が全てそうであるが)、ソクラテスも言ったように、作者そのものが書いたのではなく、創作者を通して神性の輝きが現れたものなのである。
神のメッセージを、もっとちゃんと受け取らなくてはならない。

上に挙げた、『クリスマス・キャロル』、『マッチ売りの少女』、『フランダースの犬』は、全て、主人公である人間が死んでいる。
それは世間の中の自分の死だ。
世間である金だけを信じたスクルージ、大晦日はパーティーをするものだと思い込んでいた貧しい女の子、世間に認められることにしか関心がなかったネロ。
そんなものは終わらせてしまえ。
そして、新しい自分を生きなさい。
そんなお話なのだ。
物語の主人公達の死を通して、自分の死を知り、世間に対して死にきって、新しい自分として生きるのである。

初音ミクのオペラ『THE END』で、ミクは、自分も普通に死ぬということを知り、その日を境目として全てが変わってしまう。

そういうことが全部変わって
それはあの日が全部境目で
あの日の朝が
えっと境目で
今のわたしは
だからすごくもう気になるし
~オペラ『THE END』第4幕『死のアリア』より~

あなたも、世間に対して死に、世間という幻想に生きるのをやめ、新しい自分を生きなければならない。
世間の幻想の中で生きているだけだと、虚しいとすら思わない。
ただ、エネルギーが枯渇し、虚無の中で息をしているだけだ。
我々はまだ始まってすらいない。
そのまま年老いていつか死ぬなんて、なんと惨めなことだろうか?
息を止めると、異常に記憶力が高まる。
しかし、それは本当は、記憶力が高まるのではなく、既に知っていることにアクセスしているだけなのだ。
呼吸を止め、額や胸に意識を集めると死を体験する。
その後で、これまでの自分をなるべく捨て去り、新しい自分になっていくことだ。
幻想を打ち壊し、神になって生きることができるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード