ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

カーン・アカデミー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

頭が悪いやつは絶対に駄目

頭が悪い人間は駄目である。
頭が悪い人間は、もうどうしようもない。
だが、頭が悪い人間でも、脳自体は恐ろしいほど素晴らしいのである。
頭が悪いというのは、単に頭の使い方が悪いのである。

頭が悪いとは、思考が迷走することである。
なぜ迷走するのかというと、考えていることが下らないからである。
そして、人間の考えの全ては下らないことである。
よって、考えることを止めれば、頭が良くなるのである。

頭が悪い人間が、何もせずにじっとしていると、頭の中には下らない思考が止めどなく湧き出る。
だが、頭が悪くない人間だって、何もせずじっとしていたら、やはり下らないことを考え、「馬鹿化」し、それが習慣になると本格的に頭が悪くなる。
「下らないことを考え」と書いたが、人間の考えは、やはりどれも下らないのである。

学校の授業を楽しんでいる生徒は何も考えていないのである。
つまり、授業がよく分かり、内容に満足している時は、生徒は決して何も考えていないのだ。
だが、授業の内容が分からず、授業が面白くないと、生徒は何かを考え始めるが、考えというものは全て下らないので、頭の中に下らないことが湧いて来るということだ。
そもそも、授業に飽きてくると、面白くなくなって、生徒は勝手に考えることを始める。くどいが、考えとは全て下らないので、やがて、頭の中が下らないことでいっぱいになる・・・つまり、馬鹿の状態になる。
授業に飽きるとは、授業に意識が向いていない・・・つまり、集中していないということだが、従業に集中出来る時間は、せいぜいが10分なのだ。
つまり、10分を超える授業を受けていたら馬鹿になる。
だから、世界一のオンライン授業カーン・アカデミーのビデオ授業は全部10分以下だし、これを参考にして大学の講義を動画にしたピーター・ノーヴィグ(世界一頭が良い人間の1人)は、講義動画を全て6分以下にし、2分以下のものもあった。

頭を良くするには、熱心に何かをやるしかない。
スポーツや武道だって、頭が悪いと強くなれない。
そして、熱心に「ただやる」と、頭が良くなるのである。

月下の花
AIアート83
「月下の花」
Kay


『劇場版 アキハバラ電脳組 2011年の夏休み』(1999)で、ヒロインの花小金井ひばり(はなこがねいひばり。中学2年生)がこう言ったのが印象的だ。
「あたし、考えるの苦手だから、行ってみるしかないよ」
彼女は世間に騙されて、まだ考えることに価値があると誤解しているが、考えることを放棄しているところは素晴らしい。
彼女は全く馬鹿ではなく、とても賢い。
『灼眼のシャナ』の漫画の方で憶えているが、主人公の坂井悠二が消滅する時、シャナに「必要なことは、ただやるってことだ」と分かったと言ったが、彼も賢くなったのだ。

だが、馬鹿な考え、余計な考え、愚かな考え、下らない考えである思考は起こってしまい、止めるのが難しい。
現代社会は人間に思考させる仕組みになっている、つまり、馬鹿を育てる所なのである。
現代と言ったが、おそらく、階級制度が出来てからだ。
だから、江戸末期の神道家、黒住宗忠は、ハンセン氏病になった武士に、「お前の下らない思考でそんな病気になったのだから、1日1万回、ありがたいと唱え、思考を消せ」という意味で、1日1万回、「ありがたい」と唱えさせたら、1週間でハンセン氏病は完治した。

そして、最も効果的に思考を止める方法は「私は誰か?」と自分に問うことである。
あまりに馬鹿でこれが出来ない場合は、「私は在る」とただ唱えるのも手らしい。
それも無理なら、好きな言葉を唱え、考えない練習をしても良いかもしれない。
「神様の奇跡が起こる」「お金がある」「生きている」「南無阿弥陀仏」「オンアミリタテイセイカラウン」「ありがたい」「しあわせだ」
何でも良いが、多く唱えることが必要である。








学校・教師は不要

子供達に教えるべきことは、独学の方法と、他人とうまくやっていく方法だ。
メンター(助言者)としての指導者は必要かもしれないが、今の学校の教師は全く必要ない。
そのメンターも、ルドルフ・シュタイナーが、優れた教師の第一の条件に挙げたように、「空気のような存在」であり、汚水や廃棄ガスのような存在じゃない。

教室も不要だ。
あらゆる年齢の子供が交流し、必要に応じて、勉強を、年長の子が年少の子に教えれば良い。
それが最もよく解るし、教える方も、教えることで大切なことを学ぶ。
アメリカに亡命したアインシュタインが、近所の見知らぬ中学生に数学の宿題を手伝ってくれと頼まれて、大喜びで引き受けたことがあった(言うまでもないが無料だ)。それを知った、その子の母親が仰天してアインシュタインに謝りに行くと、アインシュタインは、「僕の方が沢山教わった」と、本気で言ったのだ。そういうふうに思える人であれば、大人が教えるのも、とても良いだろう。

また、子供は、社会で働く大人と交流しなければならない。
日本の教師は、最も子供と接触してはいけない大人ではないかと私は疑っている。
塾の教師までがそうだとは言わないが、少なくとも、子供達は、学校の教師には接触しない方が無難と言えるのではないかと、私は思っている。
さらに望ましい交流は、年齢が違うことはもちろん、国籍や人種も異なる人達との交流で、そんなことが出来るコミュニティを用意してあげるべきなのだ。
様々な人々と交流すれば、ちょっと理解力がある程度の子供が、自分は何でも知っているという愚かな間違いをせずに済む。
また、そういった人々と自由に交流すれば、他人の個性が分かってくるし、自分の個性も発見してもらえる・・・あるいは、自分で発見出来る可能性が高まるはずだ。

日本では夢のような話かもしれないが、欧米の学校は、既にそのような方向にシフトしつつあるのだと思う。
全て子供達の自主的な学習にまかせるアンスクール(非学校教育)や、認知科学やAIの研究者で、教育テクノロジーの開発者であるスガタ・ミトラの教育活動の情報を見たが、それらを総合しても、どう考えても、上記に述べた方向性が正しいことは確実と思える。

そして、現代においては、昔と違ってインターネットがあり、それをうまく使える子供の学習効率は、極めて高い。
その正しい使い方は、多少は、賢い大人が見本を見せた方が良いかもしれないが、案外、子供達だけでもうまくやれる・・・そんな実験を見たこともある。
授業を見たければ、カーン・アカデミーが、学校の授業よりはるかに質の高いものを提供している。
学校で、嫌な教師の下手な授業など受けなくても、科学的なエビデンスのある授業のビデオを繰り返し見た方が、比較にならないくらい有益だろう。












当ブログ著者、KayのAI書。
Kndle版、少しですが値下げしたようです。Kindle版は、一部カラーになります。
Kindle版をご購入済みの方、値下げの恩恵を得られないこと、申し訳ありません。
数学が大好きで、プログラミングもバリバリ、AI理論もスラスラ理解出来るという方は、どうか別の本を選んで下さい。
そうではないが、実用的なAIを自分で作りたい方には、本書をお薦めします。
また、画像の文字が3か9かを判別するといった、自分と関わりがあると思えない問題を無理にやるのではなく、日常の問題、そして、面白い問題にAIで挑みたい方は、本書の採用をご検討下さい。

無理に勉強やトレーニングをしない方が良い、いや、してはいけない

どうも人間は、無理に勉強しない方が良いようだ。
いや、スポーツや武道の訓練もそうだと思う。

どういうことかというと、無理に何かを覚えたり、無理に何かを出来るようにならない方が良いということだ。それは実は不合理なのだ。
学校の試験や、受験のための勉強は頭を悪くしてしまうのである。
一方、何かを、好きで淡々と繰り返すうちに自然に習得すると、それは役に立つ能力になる。
そもそも、試験のための勉強ほど役に立たないことはないだろう?

武道でも楽器の演奏でもスポーツでも、基本と言われるものがあるが、その基本が実は間違っていて、「昔はこんなことを基本だと言って真面目に練習してたんだ」と笑いながら言うこが多かったし、これからも多いはずなのだ。
それで言えば、下手な指導なんて受けない方が良い。
だいたい、人間の脳には、ミラーニューロンという機能があり、これによって、他の人がやることを自分もやれてしまうのである。
例えば、こんな話がある。
ある、ゴルフが上手い人が、文明に縁遠い場所で、ゴルフクラブを見たこともない人々にゴルフをやらせることにした。
そのゴルフが上手い人が、良いショットを1回見せてから、それらの人々にやらせてみたら、老人から子供まで、全員が、ちゃんとクラブをボールに当てて、それなりに飛ばした。
これが、ミラーニューロンの働きだ。
~『サイコパス・インサイド』(金剛出版)より~

勉強は、例えば計算のやり方を、言葉で説明して覚えさせようとしたら、教わる方は苦痛だし、教師が嫌いな場合は、もう絶対に覚えない。
いや、教師が嫌いでなくても、教わることには、いろんな抵抗がある。
世界一のオンライン学習「カーン・アカデミー」を作ったサルマン・カーンは、最初、12歳の従妹にPCを使った1対1の遠隔授業をしていたのだが、ある時、授業のビデオを作って従妹に見せたら、従妹は「あなたに直接教わるより、ビデオの方が良い」と言われて落ち込んだが(笑)、結局、ビデオを繰り返して見た方が効率が良いことが解り、それによって、今日のカーン・アカデミーの成功があるのだ。
目一杯集中して1度見るより、気楽に何度も見た方が深く理解出来、応用も効く。ただし、その学習が面白いことが前提であり、退屈極まりないビデオ授業では駄目だ(笑)。
「カゲロウデイズ」で面白いほど覚えられるシリーズが評判が良いのも、あれなら、面白く何度でも繰り返せるからだ。

そして、「引き寄せ」の本も、ナポレオン・ヒルの重厚な本を1回読むより(あれを何度も読むには人間離れした忍耐が必要で、だから成功者が少ない)、面白い引き寄せの本を何度も何度も何度も何度も(笑)読めば、人生、思うがままになるだろう。













当ブログオーナー、KayのAI書。2020年5月30日発売。
AIを作ることは少しも難しくないと思いますが、「AIに何が出来るか」「AIに何をやらせるべきか」「AIを使うための考え方は」「AIを使うには何が必要か」が分からないといけません。
それらも、高校生でも解ることを目指して、日常的な言葉で書きました。
ほぼ全ての実習が出来るデータを作れるExcelマクロを出版社サイトから無料ダウンロード出来ますので、気楽に繰り返すうちに、AIを作れるようになるのではと思います。
この本を、一種のプログラミングの実習教材として、高校や大学で採用していただけたらと思います。アカデミックとは程遠いですが、きっと楽しく有意義であると思います。

2次元思考から3次元、そして、4次元思考へ

平面思考をやめて立体思考・空間思考をしなければならないとか、2次元思考から3次元思考に進化しなければならないと言うと、なんだかそう思えるかもしれないが、具体的にどうすれば良いのだろう?
それは割と簡単であるが難しい。
つまり、本当は簡単なのに、愚かな人間の都合で難しくしているのだ。
例えば、会社の組織図なんて、全く平面思考、2次元思考の産物だ。
「この仕事は広報部の管轄だ。技術部が余計な口を出すな」
「我々営業部が食わしてやってるのだから、総務部や経理部はもっとサービスを良くしろ」
「それは部長以上の権限がある者が考えることだ。ヒラは黙ってろ」
もちろん、これらは、空間思考・3次元思考では、部署の垣根を越えて協力し合い、部署、役職など関係なく、良いアイデアを積極的に求める。
そして、さらに、3次元を超えた4次元以上の思考になると、そもそも、部署という概念、役職という概念はなくなる。
もうしばらくしたら、部署とか役職なんてものが存在する・・・少なくとも、固定的に部署や役職がある会社は全部潰れるだろう。

チームラボという会社は、プログラマー、デザイナー、建築家、数学者、アニメーターその他のスペシャリストがチームになり、平等に仕事をするらしい。
そこには、部署とか役職というものはなく、何が出来るかということだけが問題になる。
逆に、一般の会社では、能力より、「どの部署の人間か」「役職は何か」が重要になってしまっている。
そして、MITメディアラボでは、「私は何の専門」ということもない。
ここでは「脱専門性」ということが大切だと考えられている。
バンバンと専門の垣根を飛び越え、ある専門とある専門の間で活動するのである。
普通の研究者は、自分の専門の中で研究し、同じ専門家の中で評価されたがる。その方が偉くなり易い。
MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏は、「我々は専門のない、はぐれもの集団」「はみ出せばはみ出すほど良い」と言う。
伊藤氏は、この世界最高のデジタルテクノロジー研究機関のリーダーでありながら大学を出ていない。それが良かったのではないか?
チームラボ社長の猪子寿之氏は、東大工学部卒だが、やはり、「大学なんてさっさとやめておけば良かった。でも、ここで仲間と知り合ったのだから、やっぱり良かった」といったことを言われていたと思う。彼は大学院は中退している。

世界最大規模のネット授業を配信しているカーン・アカデミーのサルマン・カーンは、「教科を無理矢理分けることは愚の骨頂」と言う。
例えば、「確率の基礎が分かれば遺伝にも応用が効くのに、遺伝は生物、確率は数学で教わる」ことで、カーン・アカデミーでは、教科の垣根を超える学習を行える。
また、『バカをつくる学校』では、著者ジョン・テイラー・ガットは、生徒を学年別に分けて教えることの愚かさを指摘している。
そもそも、勉強なんて、上級生が下級生の指導をすれば、教師なんて必要ない。当然ながら、教えることで大切なことを学ぶことが出来る。
教師に役割があるとすれば、それがスムーズに出来るよう調整・配慮することである。

人種差別、宗教戦争、なんとか主義・・・古いにもほどがある。
セクショナリズム(なわばり根性)やエリート意識(偉大なり、私)を持っているのは、人種差別主義であるのと全く同じなのだ。

ぼくらはこの大きな星のなかでずっと踊り続けるんだ
色も言葉も混ざり合って
今ひとつになっていく
~『Blue Star』(作詞・作曲・編曲:八王子P。唄:初音ミク)より~
【初音ミク】Blue Star feat. 初音ミク (MIKU EXPO ver.)【MIKU EXPO 2016】 - YouTube -








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

塾はもう必要なくなった

ネット塾というものがある。
インターネットを通じ、映像授業を視聴することが出来る。
有名なものでは、リクルート社の「スタディサプリ」や、株式会社葵の「アオイゼミ」がある。
「スタディサプリ」は、小学生、中学生、高校生用の授業1万本が、月額980円で見放題。
「アオイゼミ」は、無料で使えるが、いろいろ特典のついた「ライトプラン」が900円、「プレミアムプラン」が3500円だ。
アオイゼミのプレミアムプランだって、塾に行くのに比べたら随分安い。

ネット授業で効果があるのかというと、それは、教え方次第である。
下手な授業を教室で受けたら、勉強が分からないばかりか、やる気を失くす。
しかし、優れた授業なら、映像で十分に分かるし、むしろ、目の前に教師がいない方が絶対に良いと私なら思う。
私は、世界最大のネット授業提供団体である「カーン・アカデミー」のように、映像に教師が登場せず、黒板と手だけというのが理想と思う。
どんなに好感がもたれそうな教師でも、見たくない子は沢山いるに違いない。
とはいえ、授業映像に教師が出ていても、目の前に嫌な教師がいるよりは千倍良い。

「スタディサプリ」や「アオイゼミ」の授業はとても優秀で、特に、繰り返し見れば、誰でも分かるように教えている。
下手な授業を1回しか聞けない学校とは偉い違いである。

つまり、少なくとも、もう塾や予備校に行く必要はないのだ。
良い塾や予備校は、確かに優秀なシステムを持っていることが多いし、快適贅沢な設備があったりもするが、とにかく高い。
多くのネット塾が、親の収入の違いによる教育格差を無くすことをスローガンに掲げているが、それは嘘ではないだろう。
まして、「カーン・アカデミー」は、貧困な子供にも最高の教育を与えることを目的に、NPOで運営し、利用は無料だ。

そして、1人で孤独に勉強することは難しいところもあるが、今はLINE等のSNSで交流が出来るし、「Studyplus」という、学習者専用の、学習管理と交流が出来るSNSがあり、高校3年生の受験生の3人に1人が使っているらしい。
アオイゼミは、アプリの中に、他の受講生と交流出来る機能があるし、スタディサプリは、教師から生徒への連絡機能がある。

私が中学や高校の時は、このようものは、まるでSFであったが、今や、スマートフォンさえあれば、誰でもネットで安価に利用出来るのである。
実際、少子化以上に、塾や予備校に通う生徒が減っていると思う。今後は、もっともっと減っていくだろう。
また、インターネット高校であるN高等学校の生徒も増えていて、2018年度には黒字化する見込みもあるという。
塾や予備校どころか、高校もネットで済ませ、通学する必要がなくなり、自由な時間を持てるようになった。
N高等学校の授業料は決して高くない。年10万円以下なので、バイトでまかなうことも可能だ。

もちろん、学校に行き、生徒同士交流することも良いことである。
しかし、少なくとも、ある種の人達には、通学しなければならないデメリットがあまりに大きい。
学校に行かず、自由になった時間は、無駄にせずに、出来ることをしなければならない。
だから、子供は、自分の意志で自主的に行動出来るようになると共に、心を正しく導いてやる必要がある。
しかし、それは、今の堕落した学校や教師の役目ではない。
いずれにせよ、まずは、高い塾や予備校は不要になった。
それは間違いないと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード