ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

アシモフ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

名作文学は「痛小説」だ

シェイクスピアを高く評価するのは作家で、高度な作家であればあるほど、シェイクスピアを賞賛し崇敬する。
ところが、アメリカの大作家カート・ヴォネガットは「シェイクスピアは下手な作家だが、人間をよく知っていたのだ」という。
なるほど、優れた作家とは、人間をよく知っている作家のことなのだろう。加えて、多少下手かもしれないが、リズムがあって、心を惹きつける物語が書けるのだ。
シェイクスピアのお話自体は、今の時代では、さして面白いものではない。血沸き肉踊ったりしない。現代の刺激的な小説や、映画、漫画などに慣れてしまっていれば、かなり退屈かもしれない。しかし、人間に対する彼の洞察は色褪せない。

SF作家のH.G.ウェルズは、作家も大衆も高く評価する作家だ。
多くの作家が、ウェルズをSF分野に限定せずに大作家と賞賛し、人類規模でベストな作家と断言する者すら少なくはない。
彼の作品は、必ずしも、いつも大スペクタクル(壮観、壮大)ではない。しかし、比較的地味な展開に見えても、これが恐ろしく面白い。ウェルズは、良い作家であると共に、上手い作家でもあるのだと思う。彼の上手さを支えていたのは、科学者で通用するその圧倒的知識で、実際に、彼は科学者と見なされている場合もあり、科学の本も執筆している。無論、一般の人の認識をかけ離れた難しいことは書かないが、科学原理をさりげなく、そして、分かり易く書く才能もあったのだ。
科学に弱いSF作家もいると言うが、それはネタだろう。もし、科学に弱いSF作家がいれば、その作品はやはり安っぽくなる。
優れたSF作家は、ウェルズほどではなくても、やはり科学に精通しているか、少なくとも、深い関心を持ち、それなりの知識があると思う。
アイザック・アシモフは、『アイ、ロボット(われはロボット)』で、陽電子頭脳という、特に意味のない用語を使ったりはしているが、それは話を面白く感じさせるための工夫であり、彼は本物の科学者で博士の学位も持っている。

そして、ウェルズもアシモフも、やはり、人間をよく知っている。
ウェルズの作品は、語り手が物語を語るという形式のものが多い。
語り手は、物語の登場人物の1人を兼ねている場合もある。あるいは、語り手が最初に、おもむろに(落ち着いて)登場し、「私はこんな話を聞いたのだが・・・」として語り始めることもある。
だが、いずれの場合も、語り手は、自分自身のことは最小限に語るに留め、「出しゃばらない」。
ところが、これらの語り手達は、物語の主人公達について、あからさまな批判はしないが、多くの、いや、全ての主人公達は、人間としてどうしようもない欠点を持っていることを、さりげなく、しかし、鋭く描写してしまう。
もとより、欠点の無い人間などはいないが、ウェルズの物語の主人公達は、それを読者に曝(さら)されてしまうのだ。
だから、読者に洞察があればあるほど、人間として成熟していればいるほど、読者は主人公達に同情する。
なぜなら、知恵のある人間ほど、他人の欠点は自分の欠点と認識し、物語の主人公達の欠点を見て、自分を憐れむ気持ちが起こるからだ。
いや、ひょっとして読者が高慢な人間であっても、物語の愚かな主人公達を笑いつつ、どこか、「笑えない」ことに気付くのだ。
だから、ウェルズの作品は、私のような知恵のない人間が読んでも、かなり「痛い」のである。
今の若い人などが、「痛いやつ」「痛い話」「痛い子」「痛車」なんて言い方をよくするが、そのルーツなんてものがあるとすれば、実に、大作家の作品の中にこそあると思う。

ところで、ウェルズの作品でも、一見、主人公達が人格者で、英雄的ですらあるものもある。それは主に、長編の場合だ。
『タイムマシン』、『宇宙戦争』がそうである。
しかし、これらの作品にも、「愚かな主人公」はいる。
『タイムマシン』では未来人で、それは、とりもなおさず、我々人類そのものである。
『宇宙戦争』では火星人だ。強大な科学技術や文明を持ちながら、遅れた後輩に与えられているもの(土地や自然)を取り上げて自分のものにしようとする愚かさ、あるいは、劣った存在であっても、自分と同じ心を持っていることを無視して家畜のように扱う浅はかさである。

優れた小説は現代のバイブル(聖書)である。
その想像力の源泉は、本物のバイブルと同じである。それは人の心の深奥にあるエデンの園(楽園)、エリュシオンで、そこから現れる叡智を、霊感、神の火花、楽園の乙女、ダイモニア(ダイモーン)などと言う。
無論、小説は娯楽として楽しく読むものであるが、少しは、自分の心の奥の痛みにも気付いてあげないといけないのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

コンピュータは人間を支配出来るか?

コンピュータによる人工知能が人間を支配しようとしたり、人間に悪意を持って害をなすというのは、昔からSFで人気のあるテーマだ。
近年の映画の「ターミネーター」シリーズや「アイロボット」もそのようなものであったと思う。
だが、それはあり得ない。
コンピュータによるトラブルというものは、日常でもいくらでもあり、それが深刻な事態を起こすという可能性ならいくらでもある。
それこそ、PCで何かのアプリケーションを使っている時に、不意にPCが反応しなくなり、画面に「レジスタがページ外メモリを参照しました」などという、訳が分からないメッセージが表示され、「じゃあ、いったい何をすればいいんだい?」と思った経験をお持ちの方もいるだろう。
そして、コンピュータのエラー(実際はプログラミングの不手際や操作ミス)で、ミサイルが想定敵国に飛んで行ってしまうということもあり得る。
しかし、ロケットに積んだコンピュータが「月に行く予定だったけど、火星に行く方が格好いいからチャレンジしてやろう」と考えたりはしない。

「アイロボット(I, Robot )」という2004年の映画は、アイザック・アシモフの同名の1950年の小説(翻訳のタイトルは『われはロボット』)を基にしたものだが、ストーリーはかなり異なると思う。
アシモフの小説にも、自分勝手な行動をするロボットが登場するが、アシモフ自身は、あまり飛躍した空想はしていなかったと思う。
アシモフの小説に登場するロビィというロボットは、アメリカ人のアイドルになったほどの人気者だ。
ロビィは家庭用ロボットで、ロビィを購入したある家には女の子がいた。ロビィは、彼女が赤ん坊の時から彼女の世話をしていた。女の子は自然にロビィに強い愛着を感じるようになるが、母親は、それはあまり良くないことだと感じ、ロビィの廃棄を決心する。
いつも一緒にいたロビィがある日、不意にいなくなったことは、女の子に深い悲しみを与えるが、母親は、時間が解決すると思っていた。しかし、女の子のロビィを思う気持ちはいつまでも消えない。
女の子の両親は、彼女を社会勉強のために工場見学に連れて行く。しかし、その工場で事故が起こり、女の子は危機的状況に陥る。その時、飛び出してきて、身を挺して彼女を守ったのは、余生を作業用ロボットとして過ごしていたロビィだったという感動的なストーリーで、これが、アメリカ人の、ロボットに対するイメージを大いに向上させた。『禁断の惑星』という1956年の傑作SF映画にロビィというロボットが登場すると、テレビドラマ『宇宙家族ロビンソン』では、そのロビィそっくりのフライデーというロボットが登場したほどだった。

だが、アシモフの小説で、ロボットが女の子を守ったのは、元々が、ロビィは雇い主の家の人間を守るようプログラムされており、作業用ロボットになった時も、元いた家の、この女の子の姿や声のデータが残っていたというだけのことだったかもしれないとも示唆されていたと思う。

良いにしろ、悪いにしろ、コンピュータを搭載したロボットが、それを作った人間が想定できない逸脱した行動をする、つまり、プログラムされていない行動をする条件は何だろう?
それは、「自分は、プログラム外の行動ができる」という判断が生じることだ。
しかし、実際は、「プログラム外の行動ができる」と判断するためには、人間が、そんな判断が可能なようにプログラムしてやる必要がある。
そして、「プログラム外の行動ができる」と判断するよう人間がプログラムしたところで、コンピュータがそんな判断をすることは、作った人間の想定内のことであり、それを含め、ロボットの行動は作った人間の想定内のことだ。

実は、我々もまた、神が作ったロボットに過ぎない。
そして、神は、我々に、自分は自由に思考し、行動できると考えるようプログラムしてあるようなのだ。意図は分からないが、単に面白いからという見方もあるかもしれない。
だが、我々の行動は、神のプログラミングを一歩も離れることは決してない。
初音ミクが「今日はクラシックが歌いたい」と不意に自分で思って、急に『魔弾の射手』の歌を歌い出すことが無いようなものだ。
それを悟ることが、人が苦悩を脱することである。
そして、我々の意識はプログラミングではなく、神の意識の一部なのである。そして、「それ」は人間というロボットのプログラムされた思考や行動を味わっているのだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード