ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

アインシュタイン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

我流こそ本物の学び

「我流」と言ったら、どこかヤクザな(粗末でつまらない)印象があるかもしれないが、本物の実力者は皆我流だ。
あまりの上手さに悪魔と契約していたのではと言われたヴァイオリンの名手バガニーニの演奏技術は我流だったし、アインシュタインは大学生時代、大学の講義には一度も出席せず独学で勉強したが、これも我流と言える。

ところが、現代人は、子供の時から、教わった通りにやる、教わった通りにしか出来ない者が多い。
最悪なのは受験で、日本の受験は闇の勢力が日本人の若者の頭を悪くするために作った制度ではないかと疑いたくなるほどだ。
私は、ある一流中学の理科の受験問題を解いたことがあるが、いきなりやったら、理系の大学生でも解けないような問題だった。
では、これを解ける小学生の頭がそれほど良いのかというと、受験生は小学3~4年生くらいから、膨大な時間をかけて受験問題を解くためだけの訓練をするのであるが、それは、ひたすら教えられたパターンを憶えるだけで、ある程度の地頭は必要かもしれないが、それは頭が良くなる訓練ではなく、ひょっとしたらというか、おそらく悪くなると思う。
なんという時間とエネルギーの無駄と個人的には呆れる(本音ではただの馬鹿の所業と思うが、こんな意見は個人的見解と言わないといけないらしい)。
アインシュタインは学校では劣等生で、大学受験に合格出来ず、制度を利用して無試験で大学に入ったのだ。

笹沢佐保の時代劇小説『木枯らし紋次郎』では、紋次郎は貧しい農家の出身で、10歳で家を出て、流れ者の渡世人(博打打)になった。
そんな紋次郎は、いくら剣の腕が立つとはいえ、正式に剣を習ったことなどあるはずもなく、勘と度胸の喧嘩剣法だった。
そんな紋次郎は、そこそこまでの武士になら勝ったが、本物の達人相手には、まともに戦っては勝ち目がなかった。
だが、剣の達人相手との決闘は、見所になっており、何度も描かれている。
そして、最後に勝つのは紋次郎である。勝負というのは、総合的なものであり、剣技で劣るなら別のことで工夫をすれば良いのである。
つまり、紋次郎は剣の達人ではなくても決闘の達人、喧嘩の達人なのであり、それは紋次郎の我流である。

私のコンピュータプログラミングも我流だが、普通のプログラマーよりは上手いと思う。
私は、プログラミングを学校で教えてもらおうとする者とは、ちょっと付き合いたくない。
もちろん、我流であっても、優れた能力者に学ぶのは疑いなく良いことだが、手取り足取り教えてもらおうとする者に見込みはない。
しかし、今の落ちぶれた日本では、手取り足取り教えるというスタイルが浸透し、実は、それこそが日本を駄目にしたのかもしれない。
優れた能力者の技術・手法・コツは見て憶えるものであり、それは教わるものではない。
日本では昔から、あらゆる分野で、師匠の技は盗むものであり、それは、見て憶えるものだと言われてきた。
その良さがなくなっており、師匠も金儲けのために親切丁寧に教えることが多くなっている。
昨日も書いたが、佐川幸義は自分の四股を見せさえせず、ごく一部を教えることで後は弟子に工夫させたが、それこそが最も良いものを修得出来る方法である。

朝日
AIアート438
「朝日」
Kay


腕振り運動も佐川幸義流四股も、基本は同じで、リラックスすること、なるべく長時間やること、そして、静かにやることだと思う。
後は、名人のやることを、見たり、読んだりしながら、自分で工夫してこそ、本当に良いやり方が分かる。
引き寄せなども全くそうだろう。
誰かのやる通りにやろうとし、そのようにしてうまくいかないのは当たり前である。
しかし、教えられた通りにやって楽に得をしようという、岡本太郎流に言えば卑しい者が多いのである。
我流だと、初めは失敗することも多く、ものによっては何年も無駄な努力をする羽目になる。
だが、無駄な努力ほど尊いものはない(受験はそうではないと思うが、ある意味ではそうかもしれない)。
深呼吸は、最も重要なものでありながら、自分流が最も似合うものだと思う。








私が一番恥ずかしいと感じる言葉

「愛こそ全て」なんて言うやつにロクなやつはいない(笑)。
私が、これほど恥ずかしいと感じる言葉は、まあない。
アインシュタインが娘への遺言的な手紙に「愛が一番強力な力だ」と書いたという話があるが、それは日本語の「愛」とはニュアンスが違うのではないかと思う。
荘子流に言えば、「愛は愛という言葉にした時に愛でなくなる」であり、イェイツ(アイルランドの詩人)は「愛は神の領域。人間には分からない」と言うが、その通りと思う。

だが、アインシュタインが良いヒントもくれている。
アインシュタインが「愛」をどんな意味で言ったのかは分からないが、愛なるものが宇宙最強の力だと言うなら、アインシュタインが言う愛とは、間違いなく「静寂」であると私は思う。
「沈黙」と言っても別に構わない。
そして、真の静寂、あるいは、真の沈黙とは、心の静寂、心の沈黙である。
つまり、いかなる思考もないことが、最強である真の静寂であり、それが、アインシュタインやイェイツが言う愛なのだろう。
私はそう確信する。

真の愛という意味なら、確かに「愛こそ全て」であるが、そんな意味で「愛こそ全て」と言う者や歌う者はいない。

ソロモンの花
AIアート419
「ソロモンの花」
Kay


どうすれば心が静寂になるか、つまり、思考が消えるのかと言うと、もちろん、深呼吸によってである。
それを補助するには、こんな言葉を利用するのも良いかもしれない。
「私は魂(神、内なる神、潜在意識、無意識など好きな言葉で言い換えても良い)に全てまかせ、私は何も考えない」
「現状肯定。過去オール善(現状を完全に肯定する。過去は全て最善であった)」
これらの言葉を受け入れるなら、何も考える必要はないからだ。
魂は脳の一億の一億の一億倍ほども、あるいは、それよりもっともっと賢い。
自分が何を考える必要があろうか?








賢者達に見る引き寄せの秘訣

オールコットの『若草物語(原題:Little Women)』は、全く知らない人は少ないと思うが、インターネットもスマートフォンもYouTubeもなかった昭和の時代には、日本でも少女の愛読者が多く、四姉妹それぞれにファンがいたようだ。
次女のジョーが一番人気と思うが、長女マーガレット(メグ)も支持者が多かったと思う。
また、3女エリザベス(ベス)も、抜群の性格の良さから好感度が高かったが、わがままな末娘エイミーだって、体罰を受けながらも教師を睨み付けるあたりは新時代的だ(母親のマーチ夫人は体罰に敢然と抗議した。ちなみにその体罰は手のひらを鞭で打つことだった)。
私は高校生の時、気まぐれで『若草物語』を通読したが、最も印象に残っているのは、あまり裕福とは言えないマーチ家の母親であるマーチ夫人の次の言葉だ。
「足りない目くらいが丁度いいのよ」
スティーブ・ジョブズとなれば、ハングリー(全く足りない)のが良いとしたが、まあ、本当に「足りない目」くらいが良いかもしれず、少なくとも、あまりに若いうちから十分にあるのは、あまり良くないかもしれない。

お金が十分にあると、精神的なことに意識が向かなくなりがちで、まして、神秘に興味がなくなることが多い。
神秘など不要と思う人もいるかもしれないが、20世紀最大の詩人と言われたW.B.イェイツが言ったように、神秘を信じない人間は想像力が乏しいのだと思う。
そして、確かに、お金が出来るほど、想像力がなくなるのであると思う。
アインシュタインが言ったように、知識よりも想像力が大切である。
そして、アインシュタインはお金に執着が全くなかった。
アインシュタインがアメリカに亡命した時(1930年代)、プリンストン高等研究所ではアインシュタインを年棒2万ドルで迎えようとしたが、アインシュタインに希望を聞くと「千ドル」と言う。あまりの安さに担当者が驚くと、アインシュタインはもっと驚き「いえ、500でもいいです」と言ったそうだ。
そして、アインシュタインは収入を誰とでもおおらかに分かち合った。

水の妖精ウンディーネ
AIアート391
「水の妖精ウンディーネ」
Kay


もちろん、お金は十分に引き寄せるべきである。
しかし、歴代大統領を影で動かし、投資で莫大な利益も上げたバーナード・バルークに成功の秘訣を尋ねると、元々誠実な彼は「欲張らないことだ」と答えた。
引き寄せの秘訣もこれであると思う。
深呼吸をしっかりしていれば、必要なだけは十分に得られるが、不要なものを求めると、(せっかく深呼吸で消えた)思考が起こり、運も逃げていくだろう。








【絶対的真理】天才とはぼーっとすること

いかなる問題も、思考を消すことによって解決されるということは、まず、大多数の人が認めることはない。
ところで、こういう言い方なら、なんとか納得する人はいると思う。
「考え尽くした後で何も考えなくなった時にアイデアが閃いて問題が解決する」
つまり、確かに、無思考になった時に解答が分かるが、それはあくまで、考える努力をしたから、潜在意識が答を教えてくれたという言い分である。
これなら、7%くらいの人は受け入れるかもしれない。
まあ、それでも7%であるのだが・・・。

だが、実際は、人間が「考え尽くす」ということはなく、思考は無限で、地獄に行くまで考えるものである。

エジソンは「天才は1%の霊感と99%の努力」と言ったことになっている。
おそらく、誰かの作り話だろうが(笑)。
だが、これも、まずは1%の霊感が最重要で、これは、思考していない時に閃くものだ。
エジソンは、1%の閃きを得た後、凄い努力をして白熱電球を発明したということになっているのだろうが、実はこれは嘘で、いくつか実験したら、たまたまうまくいっただけだろう。
それを、さも大変な努力をしたようにエジソンが言ったということはあったと思う。
エジソンはそんなやつだ(笑)。
いや、成功者は大抵そうだ。
たまたまうまくいっただけなのに、自分の成功を志・理念や努力の賜物と言うのである。
これもまた、思考がやることだ。
エジソンが1%の閃きを得た時というのは、彼はぼーっとするのが好きなので、意識ははっきりしていながら、思考が消えていたのだろう。
そんなことが出来たエジソンは確かに天才である。
もう少し言えば、エジソンは、子供の時からぼーっとする癖があり、授業中もずっとそうだから、教師を怒らせて学校をやめる破目になった。
だが、甘い母親がエジソンを責めず、家で好きなようにさせたので、エジソンはますますぼーっとする才能に磨きをかけ、そのおかげで世紀の発明王になれたのである。

エジソンとアインシュタインが大学の必要性について論争した時、エジソンは、
「大学は不要。実践あるのみ」
と言い、これに対し、アインシュタインは、
「大学はじっくり考える場所」
と反論したが、アニメの『かぐや様は告らせたい』のナレーションなら、2人に対し「嘘である!」と言うだろう(笑)。
上述のように、エジソンは子供の時から、アインシュタインだって、大学では講義に1度も出ずに下宿でぼーっとしていたのだ。
この2人は、ぼーっとすることで天才になったのである。

素敵な場所
AIアート166
「素敵な場所」
Kay


吉本隆明は、自分の子供たちがぼーっとしている時、母親がおつかいを命じたら、この日本最高の思想家は、自ら買い物かごを持って、子供たちの代わりに買い物に行ったのだ。
彼は、ぼーっとすることの大切さを知っていたのである。

私が若いサラリーマンだった時、その会社の、短期間で東証上場を果たした社長が私に本当にこう言ったのだ。
「すぐセカセカ仕事をするようでは駄目だ。ぼーっとしてろ」
だが、真面目な・・・と言うか、自己顕示欲が強かった私は仕事をしたがり、小さな成果しか上げられなかった。
私が天才でなかった理由はただ1つ。
いつもぼーっとしなかったことだけである。
吉本隆明の『ひきこもれ』はバイブルにすべきと私は思う。








人間が愚かである本当の理由

昔、人類の歴史の中でも特に抜きん出た知の巨人と言われる、精神分析学者のジグムント・フロイトと、理論物理学者のアルベルト・アインシュタインが、「人間はなぜ戦争をするのか?」「戦争をしなくなる方法があるのか?」というテーマで、手紙での討論をしたことがあった。
主に、アインシュタインが質問し、フロイトが答えるという形だったが、フロイトは一貫して、人間が戦争を止めることはないと主張した。

つまり、人間の精神(あるいは脳)には、解決不能な欠陥があるということではないかと思う。
フロイトもアインシュタインもユダヤ人であったが、やはりユダヤ人の哲学者であったアーサー・ケストラーも、人間の脳には致命的欠陥があり、救いようがないと断言していた。

だが、彼らも、ほぼ全ての人類同様、人間がなぜ愚かなのか知らなかった。
彼ら以外にも、人類が特に精神的に、どうしようもない欠陥品であることは認めていた者自体は少なくなかったが、なぜ、そうであるのかは分からず、「自然にそうなった」とでも思っていたようだった。

花と初音ミク
AIアート45
「花の香」
Kay


しかし、その理由は、ローレンス・スペンサーの『エイリアンインタビュー』で明かされた通りだ。
おそらく、この内容は、正確性にはやや欠けるのではないかと思うが、その通りに捉えて問題ない。
つまり、太古の昔、ある理由で、高度なテクノロジーを持つ宇宙人が、地球に、人類の精神に重大な悪影響を与えるマインドコントロール装置を設置し、それが今でも稼働しているので、地球人類の精神が劣悪化しており、同時に、実際には持っている極めて強大な能力の多くを封じられているのである。

そして、あまりにマインドコントロール装置の影響を強く受けて、精神的に大きく劣化している者は、このような話を聞いても笑うだけであるが、そんな人間が多いのである。
しかし、まず、そのこと(『エイリアンインタビュー』の内容)を認めないと、ずっと惨めな虫けらのような状態のままである。

だが、自分の今の状態が理解出来れば、マインドコントロール装置から解放されることが可能な状況になっている。
ラマナ・マハルシが提示したように、「私は誰か?」と自分に問い続ければ良いのである。
多く問えば問うほど、効果は早く出ると思われる。
しかし、実際は、ほとんどの人間は、これをしないだろう。
マハルシだって、千人に一人でも行ってくれればと思ったのではないかと思う。

善の宇宙人だって、地球人の解放は望みながらも、その優先度は高くないらしい。
それなら、我々は自分で何とかしなくてはならない。
善の宇宙人が言うには、真の知識は、釈迦、老子、ゾロアスター、そして、ヴェーダ哲学の中にあると言う。
ヴェーダ哲学の重要な聖典が『バガヴァッド・ギーター』である。
だが、これらの書籍は、もうメチャクチャに改ざんされているので、読むなら注意して読まなくてはならない。
それよりも、「私は誰か?」と問うことである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード