ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

佐川幸義流四股

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

運動は楽で気持ちいいことが大切

運動と言えば、健康になるため、体力をつけるため、あるいは、ダイエットのために行うものであると一般には考えられている。
しかし、出来れば運動はしたくないと思う人も多く、実際、強い身体、美しい身体を望みながらも運動をせず、不健康で美しくない身体になる人が多数派かもしれない。
このようなことから、運動に対し、世間の人々の間で、「強く美しい身体のためには嫌な運動をしなければならない」という観念が出来てしまっているように思う。

しかし、実際は、楽しく、気持ち良いい運動で、美しい身体、強い身体を得られるのである。
なぜ、運動が辛く厳しいものであるという奇妙な観念が出来てしまったのかというと、次のような理由と思う。
つまり、辛い運動で、強く美しい身体を作った人が、自分を高く評価させたいため、あるいは、何等かの利益のために、運動には、辛い運動、苦しい運動しかないと全ての人々に信じさせたいからである。
言い方を変えれば、効果がある運動は辛く苦しいものであるということにならなければ、もてはやされず、あるいは、儲からなくて困る者達が沢山いるのである。
もちろん、無知という部分もあるのだろうが、この無知が出来た原因も、上のように、運動を自分のために利用した者達によるものである。

一般の人がやるべき運動は、筋トレでもジョギングでもなく、もっと楽で気持ちいい運動である。
そんな運動は沢山あるのかもしれないが、私が知る範囲では、腕振り運動と佐川幸義流四股(以降、佐川流四股)がある。
これらの運動は、健康になるとか、身体を強くする、あるいは、美しい身体を作るという目的とは別に、単に気持ちいいからするという面がある。
空いた時間が数分でもあれば、気持ちがいい、あるいは、やった後で気持ちいいからという理由で、特に利益を考えずに行うことが出来る。
確かに、腕振り運動であれば、これで難病が治ったとか、体調が良くなったり、ダイエットが出来たという報告が多いことから、それを目的としてやるという人も多いし、それはそれで良いのだが、まず第一に、楽しい、気持ちいいという理由でやった方が良いと思う。
それに、無目的に、ただ楽しいと思ってやった方が、結果的に高い成果が得られる場合が多いと思う。
佐川流四股などは、これを熱心にやって超人級の身体になったと思われる話もあるし、実際、武術家には、これを特に重視する人もいると思うが、一般の人の場合、まずは、気持ちいいとか、せいぜい、健康のためと思ってやると良いと思う。

ところが、たとえば腕振り運動に関し、
「確かに楽な運動で、辛くはないが、それほど楽しくも気持ち良くもない。それに、退屈で300回もやるのは正直辛い」
と言いたい人もいると思う。
これに関しては、私は、振り方が大き過ぎることが原因ではないかと思う。
腕には長さとある程度の重さがあるから、腕振り運動をすると、腕はある程度は大きく動くかもしれないが、自然な範囲で、なるべく小さく振ると良いと思う。
小さく、ある程度鋭く、ただし、無理に速く振らないようにやることを心がければ、気持ち良くやれるポイントが見つかると思う。
佐川流四股も同様で、四股と言えば、どうしても大相撲の四股・・・特に、近年の見栄え重視のオーバーアクションの四股を思い出してしまうが、佐川流四股は、少し足を開いて行う小さな足踏みである。
初めてやる場合は、YouTubeで「四股1000」で検索すると、いろんな人が佐川流四股をやる様子を見ることが出来る。
確かに、「四股1000」の四股は厳密には佐川流四股ではないかもしれないが、これで十分で、もっと本格的にやりたい場合は、下に参考になる書籍をご紹介するので、自分で工夫すれば良いだろう。
腕振り運動も佐川流四股も、自分が楽しく楽で気持ちいいと感じるよう、好きなようにやれば良い。
しかし、基本的には、動きは、自然な範囲でコンパクトであるほど良いと思う。

フラワーハウス
AIアート676
「フラワーハウス」
Kay


私も、元々は毎日、数百回に及ぶ腕立て伏せやスクワットをしたクチだが、確かに効果はあったが、運動時間が近付くと憂鬱になり、それを無理にやるのでストレスになったし、身体が故障することもよくあった。
しかし、腕振り運動や佐川流四股であれば、いつでも時間があれば好んで自主的に行い、効果に関しても、腕立て伏せやスクワットをやっていた時には感じられなかった優れた効果を感じている。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り) ※腕振り運動を詳しく解説
(2)気功革命 ※2種類の腕振り運動を解説
(3)佐川幸義 神業の合気 ※佐川流四股写真解説
(4)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股の理論も含めた詳説
(5)月刊 秘伝 2022年 03月号 ※佐川幸義直弟子の解説と興味深い逸話

ますます気楽な足踏み四股

私の、佐川幸義流四股の説明が、ますます簡単になってきた。
もう、佐川幸義流四股と言うより、足踏み四股と言った方が良いと思う。
足踏み四股は、こう言い表せる。
「横に少し足を開いて立ち、腕を振らずに行う小さな足踏み」
「少し開いて」って、どのくらい少しか?
「小さな足踏み」って、どれくらい小さいか?
そんなことは、自分が「楽で」「気持ちいい」ように、好きにすれば良い。
敢えて言えば、なるべく安定した立ち方で立つこと。
足踏みの大きさ(小ささ)については、私の場合、足を上げた時、踵が10cm程度、つま先は2cm程度、床から上がっているが、つま先が床に接したままのこともある。
単に、それが私にとって一番快適だからで、踵が床からわずかでも離れる限り、好きにやればいい。
また、私の場合、足はほぼ平行・・・つまり、外股でも内股でもないが、これも、自分がやり易いようにやればいい。

歩く時だって、極端に悪い歩き方をしている場合を除き、どんなふうに歩くかなんて他人に指図されないが、それと同じだ。
いや、少々変な歩き方をしていようが、本人が気に入っているなら勝手にやれば良いはずだ。

ただし、歩き方が、十分に歩いた上で、そんな歩き方になったのなら良いが、歩くことが少なければ、それが本人にとって良い歩き方とは限らない。
だから、良い歩き方を身に付けるには、十分に歩かないといけない。
それと同じで、足踏み四股も、よほど不健康でない限り、片足ずつ数えた場合で、出来れば千回、少なくとも三百回は踏んで、快適に感じる・・・つまり、「楽」で「気持ちいい」踏み方に自然になるよう心掛ければ良い。
いきなりベストな踏み方にならなくて良く、ベターな踏み方を気楽に探れば良い。
それで、一か月くらいで、そこそこ良い踏み方になれば良く、後は、一生をかけて向上すれば良い。

腕は動かさなければ、基本、どうでも良いが、私の場合、手を膝に軽く当てて行う。これは真似してもらっていいと思う。
というのは、強調する気はないが、脚と腕が、軽く同調する・・・つまり、上下に同じ方向に動くことが好ましいと思っているからで、これは、日本古来の「ナンバ歩き」の考え方から来ている。ちなみに、西洋の歩き方、走り方では、腕と脚は逆方向だ。
それで考えれば、ポケットに手を突っ込んで行う四股も全然良いと思う。
とはいえ、腕は故意に動かさなければ良いのであり、腕組みして行おうが、手を後ろに回して行おうが、あるいは、本を読みながら行おうがいっこう構わない。あくまで、楽に気持ち良く行えれば。

ペースも好きなようにやれば良い。
テンポ良く「トントントントン」と踏んでも良いし、じっくりと「トン・・・トン・・・トン・・・」と踏んでも良い。
私の場合、百回を30秒ちょっとと、やや速く、回数を数え間違いそうになるが、もっと速いことも遅いこともある。

どのくらい(回数や時間)やるかだが、「なるべく多く(あるいは長く)」だけである。
1分より2分、2分より10分と、長ければ長いほど良く、極端に言えば、起きている間ずっとが良い。
足踏み四股には、それだけの価値がある。
出来れば、少なくとも、一度に300回、あるいは、5分はやりたいと思う。

効果に関しては、私はかなり多くの運動を、かなり熱心にやったが、個人的には、これほど優れたものはないと思う。
これほど軽く動けるようになる運動はなかったし、腰のバランスが良くなるせいか、力も強くなった。
また、私は太り易い体質と思うし、あまり良くないのかもしれないが、いくら甘いものを食べても全く太らず、スリムで美しい体型のままである。まあ、他に腕振り運動などもしており、その影響もあるのかもしれないが。

ついでに言えば、妖精にでもなったつもりで身軽に行えば、そんな身体になるし、怪力人間になったつもりでゆったり行えば、そんなふうになるのだと思う。
ただし、いずれの場合も、「静かにやる」ことは大切ではないかと思う。
佐川幸義も、「足をどすんと落としてはならず、つま先からそっと下ろす」と言っていたようだ。
ある佐川幸義の直弟子は、和式の家の2階で踏んでいたが、下の階の人の迷惑にならないよう、ほとんどつま先を上げず静かにやっていたと言うが、結局、それが良かったのではないか、そして、佐川もそのように踏んでいたのではないかと言っている。

健やかなる身体
AIアート597
「健やかなる身体」
Kay


スクワットを否定しないが、スクワットが続く人は滅多にいないと思う。
それも、「膝が床と並行になるまで曲げ」「上体を真っすぐに」などというやり方は苦行でしかない。
私は、子供の頃からスクワットをやっていて、十年ほど前は、毎晩少なくとも300回は連続でやっていたが、全く楽しくなく、運動の時間が来るのが憂鬱になっていた。しかも、身体を痛めることもあった。スクワットをやるなら、かなり注意をしながらやらないと故障をする恐れがあると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
・佐川幸義流四股関連
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
・腕振り運動
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
・ナンバ歩き、ナンバ走り
(1)飛脚走り
(2)ナンバ走り (光文社新書)
(3)本当のナンバ歩き [DVD]
(4)「ナンバ歩き」で驚異のカラダ革命 (立風ベストムック 85) ムック

楽に気持ち良くIQを高める

IQ(知能指数)は後天的に変化するどころか、今この瞬間にも変化するものであることは間違いないと思う。
だから、瞬間ごとに「IQが高い状態」とか「IQが低い状態」というものがあると考えて良い。
IQを筋肉の力と比較すると分かり易いと思う。
催眠術をかければ、普段のその人からは考えられない大きな筋力や瞬発力を発揮することがある。
たとえば、普段、あまり運動しない人が、催眠術下にある時、野球ボールを時速100km以上で投げるというのはよくあると思う。
それどころか、十円硬貨を指で折り曲げることも可能らしい。
十円硬貨を指で折り曲げるというのは、有名な空手家だった大山倍達が売り物にしていたデモンストレーションで、こればかりは、西洋の怪物のような怪力の持ち主でも真似が出来ず、科学的に人間には不可能なことという話もあるほどだが、それを、催眠術を使うことで、普通の女性が出来るのである。
これらは主に、筋肉の潜在的な力が発揮されたのだろう。
それなら、脳の潜在的な力だって極めて大きいのであるから、それが発揮されればIQも大きく上がると考えても不自然ではない。
そして、催眠術を使わなくても、筋肉や脳は、ある種の精神状態・・・様々な意味で気分の良い状態であれば高まるのだと思う。
学校のテストや受験だって、気分がいい時に受けるのと、イライラしたり落ち込んでいる状態の時に受けるのでは明確な差があると思う。

アメリカのSFテレビドラマ『スター・トレック』で、宇宙人が作った、脳の能力をエンハンスト(拡張)させる装置が登場したことがある。
ミスター・スポックの脳手術をしなくてはならないが、その手術は地球の医学の水準をはるかに超え、ドクター・マッコイは自分には手も足も出ないことが分かっていた。しかし、やらないとスポックは最後だ。
そこで、マッコイは、危険を覚悟で、その宇宙人製の脳力拡張装置を自分に使う。
すると、マッコイは言う。
「(この手術は)簡単だ。子供にだって出来る」
簡単な言い方をすれば、マッコイのIQ150の頭脳が、この装置を使うことでIQ2000になったようなものだ。
この空想的なお話が、実は真実であり、しかも、そんな装置を使わなくても、ある程度のこと・・・たとえば、IQ90をIQ120にすることが出来るのではないかと思う。そして、それはおそらく難しくはない。

そんな可能性を示唆する教育法や能力開発法は昔からいろいろあり、例えば古いところでは「スーパーラーニング」がそうだが、これは、深呼吸やある種の音楽を聴かせることで人間の能力を高める。
そして、今や、深呼吸が絶対的に有効であることや、ソルフォジオ周波数の音楽の効果が実証されているので、これらを採用すれば、間違いなく効果を上げることが出来ると思う。
そして、能力が最も高まる状態は、脳波がスローアルファー波の時と分かっており、深呼吸やソルフォジオ周波数の音楽を聴くことで、この脳波に近付くこともやはり分かっている。
深呼吸の中でも、志賀一雅博士が提唱した「よかった・ありがとう呼吸」は、脳波研究の第一人者である志賀博士自身が多くの計測を行い、ほぼ確実にこの呼吸法で脳波をスローアルファー波に出来ると思う。
また、認知科学の権威である苫米地英人博士が開発した能力を高める音楽の中にIQを高める音楽があり、高い効果があることを期待して良いと思う。この音楽は、書籍『苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック』に付属のCDに収録されている。

春色
AIアート591
「春色」
Kay


筋肉にしろ脳にしろ、高い能力を発揮させるのに慣れると、普段の能力が高まるのだと思う。
よって、普段から「よかった・ありがとう呼吸」をしたり、苫米地博士のIQを高める音楽を聴いたりして、たゆみなく能力を高める努力をすることが大切と思う。
身体であれば、腕振り運動を毎日やれば、血行が良くなり、肺や心臓周辺の筋肉が柔軟になったりで健康を高めるし、佐川幸義流四股を毎日やれば、正確には分かっていないが、身体の重要な機能を高め、優れた身体能力を発達させると思う。
そして、これらの訓練は非常に楽で、本来、気持ち良いものである。
苦しいとか、やるのが憂鬱と思うとしたら、力が入り過ぎているのだと思う。
リラックスして気楽に行うようにすれば、正しいやり方に導かれ、どこまでも能力を高めていけるのではないかと思う。

また、楽で気持ちの良いアファーメーションを毎日行うことで、引き寄せ能力も限りなく向上させていけるだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(2)苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック(苫米地英人)
(3)ソルフェジオ・ヒーリング528~心身を整える5つの周波数
・佐川幸義流四股関連
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
・腕振り運動
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)

自然動物的な運動

世界トップのスポーツ選手の中にも筋トレをしない人がいて、その中の1人が「トラやライオンは筋トレなんかしない」と言っていた。
それで言えば、トラやライオンはジョギングもストレッチもしない。
短距離走で最速のチータはダッシュ(短距離競争)の練習をしない。
つまり、自然界において、人間のトレーニングの多くは不自然である。
だが、言うまでもなく、トラやライオンはもちろん、多くの動物は、最も強い人間よりずっと強い。
これは、トラやライオンが強いのは単に遺伝子の問題で、言い換えれば、生まれつき強いだけである。

だが、我々は見逃しているのではないかと思う。
トラやライオンは遺伝子的に強いし、筋トレみたいなことはしないが、鍛錬を全くやっていないわけではないと思う。
あくまで分かり易い例として言うのだが、猫の爪研ぎなんかがそうで、猫は別に、本当に爪を研いでいるわけではなく、ストレス解消のためにやっているなど、いくつかの理由が推測されている。
実際にストレス解消のためかもしれないが、それが運動も兼ねているのかもしれない。
他にも、ペットを飼っている人は、ペットが不可解な動作をするのを見ていても注意を払わないのだと思うし、ペットが、飼い主が知らない間にあちこちに毛を落としていることがあり、人の視線のないところで何かの運動をしているのかもしれない。
いずれにしろ、動物は、何らかの運動を本能的にするのである。
一方、人間は、意識的に運動しなければ、全く運動をせず、身体が機能低下し、そのまま老化すると、極端に動けなくなる。
しかし、動物は死ぬまでかなり動ける(飼われている動物は人間的になるかもしれない)。
また、動物は老齢になっても、見かけは若い時と極端には変わらないというのも、不断の運動をしているからではないかと思う。

人間だって、本能的な運動をするのかもしれない。
その一例が貧乏ゆすりで、これは一般に良いイメージはないが、案外に偉大なスポーツ選手や元スポーツ選手がよく貧乏ゆすりをするという話はある。
中国には易筋行といって、動物の動きを真似た運動で根本的な健康を増進する方法がある。
腕振り運動(スワイショウ。せい手)も、易筋行からきているらしい。
腕振り運動も、本や動画でよく見る、スポーツトレーニング的な大きな動きのものは、やっていて疲れるし気持ち良くないが、力を抜いてコンパクトにやると、非常に気持ち良くてクセになるし、健康が増進したり、身体が強くなるのを感じる。
自然運動として極めて優れているのが、大東流合気柔術の達人、佐川幸義が考案した佐川幸義流四股だ。
相撲の四股と違い、トレーニングという感じは全くせず、「足踏み」と言うのが正しい。
ただし、学校で教わる足踏みと違い、足を少し横に開いて、腕を振らずに足踏みを行う。
現代的なスポーツの観点からは、あまり効果があるとは思われない運動であるが、恐ろしく強くなる。
そして、正しくやれば、非常に気持ち良く、私は、暇があればすぐに立ち上がって、これを自然に行う。

野の花
AIアート587
「野の花」
Kay


これは考察中であるが、口ぐせとかアファーメーションの中には、人間特有の心の自然運動と思われるものがある。
これによって、精神が自然に鍛えられ、頭が良くなったり、超能力や引き寄せの力が高まる。
そして、これも、身体の運動の場合と同様、人工的で不自然な言葉は、精神の力を高めない。
どんな言葉が良いのかははっきりしないが、「幸せだ」「ありがたい」などがそうではないかと思う。
ポイントは、楽で気持ち良く続けられる言葉で、ストレスを感じるようなものは全く駄目だ。
要は、有難さや幸せを感じる言葉が良く、たとえば「お金がある」「モテる」みたいなものは条件に合うように思う。
本来は「ありがたい」「しあわせだ」などが良いのだろうが、なかなかそう思えない場合は無理にそう言わず「お金がある」「モテる」と言えば良いのではと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
・佐川幸義流四股関連
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
・腕振り運動
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
・口ぐせ、アファーメーション関連
(1)斎藤一人の絶対成功する千回の法則
(2)いのちの教え―黒住宗忠に学ぶ自然体の生き方
・その他お奨め
(1)信念の魔術(C・M・ブリストル)
(2)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(3)苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック(苫米地英人)
(4)人生を思うように変える呼吸法(パム・グラウト)

効果はいつ実感できるのか?

ピアノや電子オルガン(ヤマハエレクローンが多いと思う)をそこそこ弾ける子供がいるが、どうやって弾けるようになったかと言うと、「レッスンをさせられた」からで、自主的に独習したなんて子供はまずいない。
なぜそうなるのかというと、ピアノ等は難しく、長い期間のレッスンが必要で、特にやっている本人には上達が実感し難いので、それなりに強制されない限り続かないからだ。

一方、ギターは、それほど易しくないとはいえ、「そこそこ聴かせられる」程度の腕前は比較的容易に得られる。
私も中学1年生の時に、アコースティックギター(エレキでないギター)の中でもナイロン弦のクラシックギターをそこそこ演奏出来るようになった。
また、あまり楽器を演奏しそうにないタイプの従兄は、ギターを大学時代にやはり独習し、かなりの腕前で演奏出来た。
世界的プログラマーでコンピューター科学者(ハーバード博士)のポール・グレアムの本で見た覚えがあるが、高校時代の男子は、ギターが弾ければモテると思うと、情熱を注ぎ込んで練習し、あっという間に上達するものらしい。
まあ、私も、モテようという下心はあったように思うし、従兄も、あそこまで上達するからには、それがかなりあったことは推測出来るのである。

ところで、運動・スポーツも、短期間の成果を実感し難く、うまくやらないと長続きしない。
しかし、運動は、自覚しないのに力がついているという場合がよくある。
『灼眼のシャナ』(小説・漫画・アニメ)で、高校1年生の坂井悠二は、ヒロインのシャナ(見かけは11歳位の美少女だが超人)に頼んで毎日訓練してもらっていたが、悠二本人には強くなっているという自覚はない。しかし、彼をライバル視するクラスメイトの池速人は、パレードで長距離を歩いたり、学校の掃除で重いごみ袋を運ぶ時の悠二の体力に気付き驚く。
私も、小学4年生の時、従兄(上で話した従兄と同一人物で大学レスリング部主将)に腕立て伏せなどのトレーニングのやり方を教わり、あまり真面目にやったわけではないが、5年生の時、喧嘩で取っ組み合った時など、自分が圧倒的に強いことに驚いたものだった。ちなみに、私は、身長は高い方だったが痩せてひょろひょろしていた。

さて、腕振り運動や佐川幸義流四股はどうかというと、これはなかなか面白いと思う。
自分で有難味を感じるとか、ビックリするような成果となると、どちらかというとピアノに近く、なかなか自覚出来ない。
しかし、自覚できないながら確実な成果が出ているという点は、やはり運動である。
だが、ご存じの通り、これらはただの運動ではなく、もっと深い意味とか効果がある。
言ってみれば、身体全体を作り変えるようなもので、たとえて言うなら、ただの人間の身体から仙人や天狗や妖精の身体になるようなものだ。いや、本来の素晴らしい人間の身体に戻ると言う方が正しいかもしれない。
正直、私は、腕振り運動に関しては20年ほどやっても、成果は客観的には分かるが、自覚はあまりないのである。
佐川幸義流四股(足踏み四股)は、5年ほどやっているが、強い成果の自覚はわりと最近感じるようになった。とはいえ、こちらは、始めて間もない頃でも、他者が見た成果や、冷静に客観的に見た時の成果は、分かり易く、かなり凄い。

そして、深呼吸やアファーメーション、あるいは、念仏やマントラといったものの成果も、自覚は弱いのではないかと思う。
インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジにある西洋人が、
「私のような西洋人がオームのようなマントラを唱えて効果がありますか?」
と尋ねたら、マハラジは「驚くべき効果がある」と言ったが、そうであるにしても、やはり実感は得難いと思う。
科学的にも成果は確実と思われる志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」は、安眠という点では成果をすぐに感じる場合が多いが、その他の驚くべき効果については、やはり実感し難いかもしれない。

私の知人の金持ちの「金があるからな」「儲かってしゃーない」という口ぐせは彼の祖父の真似らしいが、ひょっとしたら、彼はいまだ、その口ぐせの効果に気付いていないかもしれない。
と言うのは、彼はよく「金を稼ぐのは簡単なんだ」と言うが、自分がなぜ稼げるのかについては、それほど分かっているわけではなく、ある程度は自分で不思議がっているのである。
YouTube動画で見た「お金がある」という口ぐせで金持ちになった人は、振り返れば、その口ぐせの影響(ケチらなくなった)は2~3週間であったように思うというが、お金が入るようになったのは2か月後くらいというのは、後で気付いたのだと思う。
そして、そういった程度の自覚の場合、普通の人だと続かず、結局、大きな成果を得られず仕舞になるのだと思う。

ふわり
AIアート563
「ふわり」
Kay


腕振り運動、佐川幸義流四股、深呼吸、アファーメーション、マントラ、口ぐせの成果は、なかなか実感出来ないかもしれない。
しかし、注意深くしていれば、何かを感じると思う。
そうでなくても、効果は確実と思うので、たゆまず、根気強く続けるべきと思う。それを努力というなら、そんな努力は大切だ。
腕振り運動を普及させた関英男博士も著書に「根気強く続けることが大切」と書かれていたと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(2)ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち(ポール・グレアム)
(3)佐川幸義 神業の合気
(4)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※佐川幸義流四股の記述あり
(5)人生を思うように変える呼吸法
(6)苫米地式 聴くだけで脳が生まれ変わるCDブック(苫米地英人)
(7)アイ・アム・ザット 私は在る(ニサルガダッタ・マハラジとの対話)
(8)灼眼のシャナ (電撃文庫)
(9)灼眼のシャナ Amazon Prime Video
(10)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード