たびたび、四股のことを書いているが、四股と言っても、現代の相撲の四股とはかなり違い、大東流合気柔術という、合気道と似た武術の達人だった佐川幸義氏が考案したと言われる、「ペッタンペッタン四股」と言えるほど軽い四股だ。
この佐川流四股の原理がよく分らなかったので、これまで、やり方を、ちょっと難しく書いたが、私は最近、ナンバ歩きの本を読み漁っているうちに、佐川流四股の原理が分かったように思う。
すると、この四股を簡単に表現出来ると分かった。
つまり、佐川流の四股とは、
「手を膝につけて行う足踏み」
である。後は各自、自分のやり易いようにやれば良い。
「手を膝につけて行う足踏み」さえやれば、効果があるから。
ただ、相撲の四股だって、手を膝につけるので、同じと言えば同じだ。
しかし、相撲の四股なんて、なかなか出来ないが、佐川流四股なら、誰でもどこでも出来る。
そして、おそらくだが、相撲の四股も、昔は佐川流の四股に近く、昔の力士はもっと強かったのではないかと思う。

「手を膝につけて行う足踏み」
これで十分だが、1つ言えば、足は肩幅か、それより少し広く開いた方が良い。
また、自然にそうなるとは思うが、敢えて言えば、足はそっと上げ、そっと下ろす。
そして、個人的には、つま先は前を向く・・・つまり、足は平行で、内股でも外股でもない方が良い。これも根拠はあるが、どうしてもというほどではない。ただ、女性や、特に、少女がやる時はこれに限る。そして、やはり根拠はあるのである。

佐川流四股がなぜ良いかは、ナンバ歩きの研究で分かった。
現代では、歩く時に、足と手を逆に出して歩く。これは、軍隊の行進である。
しかし、高いところに上がる時には、右足を上げるのと同時に右手を上げるはずだ。
そんな自然で当たり前の歩き方がナンバ歩きで、平地で歩く場合は、ほとんど手を振らず、敢えて言えば、右足を出す時、右手がわずかに上がり、右足を下ろす時、右手を下ろすのである。
だから、歩く時、手を膝に付ければ、自然にナンバ歩きになる。
身体の右側、左側が、上から下まで同調して動くのだから、効率が良く、疲れず、また、強い力が出せる。
一方、軍隊歩きでは、手と足(上体と脚)をバラバラに動かすのだから、効率が悪く、疲れ易く、力が出ない。
クワを振るう時、右利きなら、右足と右手を同時に前に出すはずだ。それでこそ効率が良いからだ。これを逆にやれば、力は出ないし、疲れる。軍隊歩きや、現代の普通の走り方は、そんなおかしなものなのである。

相撲の四股も、ナンバ歩きのように、身体を効率良く動かすための鍛錬であるが、近年は、四股の見栄えが重視されるようになり、良くないものになってきたという説がある。
それについては、『四股鍛錬で作る達人』の「合気の達人の四股」のところで詳しく解説されているので、興味があれば参照願う。

元々、佐川流四股のやり方は、正式には公開されておらず、やり方は達人の間でも異なるのだと思うん。
だが、「膝に手をつけて行う足踏み」でだいたい同じで、私は一応、「ナンバ四股」と呼んでいる。

こんな話がある。
ある日本人物理学者が、スイスの大学で講師をやることになった。
この物理学者は合気道をかなりやったので、スイスで格闘技の心得のある者達と組み合ったが、スイスでは巨漢で怪力の男が多く、そんな者達には、力の差で、合気道が全く通じない。
そんな時、この物理学者より、もっと合気道が強い日本人の先輩が来たのだが、その先輩は、この物理学者に四股を毎日千回踏めと言う。
この先輩は、佐川幸義氏の弟子で、彼が毎日千回踏んでいる四股は、足踏みのようなものであるが、おそらく、ただ「四股」と言ったのだと思う。
それで、この物理学者は相撲の四股と思い「千回なんて無理です」と言ったが、先輩は「俺はやってる」と言うので、とりあえず、この物理学者は、毎日300回(おそらく相撲の)四股を踏んだ。
ところが、それで再び、スイスの大男と組み合ったら、今度は簡単に勝ってしまった。
四股はナンバ歩き式の、効率良い身体の使い方が身に付き、しかも、体幹が向上するからだと思う。

我々は、楽なナンバ四股をやれば良いと思う。
楽とは言っても、千回もやるのは、少し大変と思うが、無理なことはないと思う。
もちろん、100回、200回でも効果がある。
数は、多ければ多いほど良く、数多くやるメリットは計り知れない。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ