聞いた話では、アニメを制作する際、調査すべきことはかなり本格的に調べるらしい。
たとえば、舞台がエーゲ海ならエーゲ海に、南アルプスなら南アルプスに実際に行って、風景を味わったり、撮影したりする。
今の時代ではない都市の風景でも、やはり、それなり以上の調査をして、実際に近い姿を再現するのだろう。
それは、本物らしく見えるだけでは駄目で、詳しい、あるいは、マニアックな視聴者を納得させる必要もある。
「あの時代のあの国では、まだあの家具はなかった」とか、「この地方で、この衣装を着た一般人がいるのはおかしい」とか言われたら、無視するわけにはいかないだろう。
例えば、ジブリの『魔女の宅急便』で、キキを追い越した複葉機(翼が縦に2枚ある飛行機)が、あの時代にあるのはおかしいと指摘する飛行機マニアもいたらしい(製作側の意図で、わざと登場させたらしいが)。

それで、最近、面白いものを見た。
『刀語』というアニメで、忍者が長距離を走って移動するシーンがあるが、どの忍者も、現在のマラソンランナーのようなフォームでは走らないのである。
もし、そんな走り方をさせていたら、私だけでなく、多くの視聴者が違和感を持つはずだ。忍者が、そんな走り方をするはずがない。
ある忍者は、両腕を後ろに伸ばし、その腕を動かさずに走っていたが、確かに忍者らしい感じがした。
それが正しい忍者の走り方かどうかは分からないが、少なくとも、現在の陸上選手のような走り方だと、嘘っぽさは半端ないと思う。
昔の忍者は、1日に200km以上走ることもあったらしいが、それがナンバ走りかどうかはともかく、それだけ走れる走法だったのだろう。

私は、小学1年生頃までは、その気になれば、誰にも負けずに速く走れたし、距離も、いくらでも気分よく走れた。
だが、小学1年生の時、腕を前後に振る現代風の走り方を教えてもらってから、走るのが苦手になった。
そして、それ以前に、どんな走り方をしていたのか、分からなくなった。ただ、今の陸上競技ランナーのように腕を振っていたのではないことは間違いない。
一方、走り高跳びのフォームは、中学1年生まで、誰にも教えられなかったので、それまでは、少なくとも、普通の生徒相手では無敵だった。
私は、特に長身だったわけでも、身体が強かったわけでもない。
それでも、誰も飛べない高さでも、全く失敗する気が起こらず、軽々と飛べた。
だが、中学1年生の時の、校内のスポーツ大会みたいなものの時だった。
私は、得意の走り高跳びに出たが、他の生徒が、一般的なはさみ飛びで飛ぶのを見て、私は、バーの正面から走る、私独自の飛び方をするのが恥ずかしいと思った。
それで、私は初めて、はさみ飛びで飛び、それまでなら、軽く飛べた高さで失敗した。
そして、それまでの飛び方を忘れてしまい、それ以降、どうしても思い出せなかった。

それで、最近、ナンバ歩き、ナンバ走りなどの、日本古来の歩き方、走り方を調べ、それと、上記のような自分の経験と合わせ、西洋の軍隊やスポーツの歩き方、走り方は、特に、日本人には、そして、おそらく、人間には向いていないのだと確信した。
そして、現在、日本でも行われている、西洋から導入された運動の多くは、身体だけではなく、精神にも悪影響を与えているに違いないと思う。
私自身は、割と西洋人体形で、西洋の運動が良いものなら向いていると思うが、そうではないと感じる。
また、特に子供の時、今からすれば異常な引き寄せ能力を持っていたのも、子供の時は、今よりは日本古来の身体の動かし方をしていたためもあると思う。
今後、さらに、ナンバ歩きや、その他の人間本来の動きを、古武術、あるいは、易筋経、仙道、太極拳などの動きを調べながら習得・・・というか、回復させようと思う。
特に、日本人は、元々、仙人や天狗のようなものになる素質があり、それを正しく育てるのは良いことと思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ