世の中には、まるで駄目な人間もいるが、そうではなく、「そこそこ出来る」し、努力もするのだが、限界が見えてしまっている者もいる。
そんな者の中には、トップに立ちたいという願望を持っている者も少なくないが、せいぜいがCクラス。例えば、野球で言えば、プロ野球のスター選手を夢見ているのだが、現実には、強豪ともいえない高校の野球部で、「頑張ればレギュラーになれないこともない」ようなポジションなのである。
言ってしまえば凡人で、そんな者が大化けしてトップクラスに入ることは、まあ、ない。

上昇志向はあるが、低空の壁に阻まれる者・・・そんな者は、子供の時、自信をつけさせてもらえなかった場合が多い。
漫画家だった楳図かずおさんは、3歳の時、家のふすまいっぱいに絵の落書きをしたのだが、それを見た両親は、その絵を絶賛したらしい。
もしかしたら、実際、3歳にしては凄く上手かったのかもしれないが、そんな親でなければ、後の楳図かずおはなかっただろう。
その楳図かずおさんが漫画家をやめた理由も、聞くところでは些細なことだった。
それは、出版社の者が、楳図かずおさんに、「あなたの手の描き方が良くない」と言ったことらしい。
この2つは、人間は、いかに褒められ認められることが大事で、貶されることがダメージになるか、かなり極端に示しているが、大方では、誰でも、だいたいこの通りなのだ。

子供は褒めないといけない。
ただし、闇雲に褒めて良いわけではない。
その子が好きなことで、自主的にやったことを褒めないといけないのだ。
小さな女の子が、テレビでバレリーナが踊るのを見て、その真似をして踊ると、親が、「まあ!バレリーナのようだわ!」と言うと、その子は「いい気」になるが、自信を得たりはしない。
また、子供にピアノを習わせ、やる気を出させようとして、ピアノを弾くその子を大絶賛するようなのも駄目だ。そもそも、その子は、自主的にピアノに取り組む気はないかもしれないし、あまり楽しくない練習をしている子にとって、わざとらしい称賛は、自信をつけるどころか、馬鹿にされた感じがするのである。

つまり、子供が何が好きか、また、自主的にやっているかを分かる親でなければ、子供に自信をつけてあげる褒め方は出来ない。
何でもかでも、褒めれば良いってものではないのである。
そして、ほとんどの者は、そんな褒め方をされたことがないので、自信がないのだ。

インドの聖者パラマハンサ・ヨガナンダの自伝『あるヨギの自叙伝』に、タイガー・ババという、虎と戦うヨギ(ヨガ行者)が登場する。
どんな強い人間だって、健康な大人のライオンと戦って勝つことは不可能だが、ライオンより身体が大きい虎では、さらに無理である。
向こう見ずにライオンと戦って、九死に一生を得た者はいたが、虎相手では、救助される間もないし、そもそも、それに挑むほどの愚か者もいない。
だが、タイガー・ババは虎と戦い、無傷で勝った。
そして、タイガー・ババによれば、これは誰でも出来ることだと言う。
タイガー・ババは、普通の人は「冷静な自信」に欠けると言う。
冷静な自信・・・静かな自信と言っても良い。
この言葉を覚えておくべきである。
タイガー・ババは、幼い時、親の本気の称賛を受けたか、あるいは、何らかの努力で、そのようにされた人間と同じ心を持ったのだ。

ほとんどの者は、幼い時、親に馬鹿にされ続け、あまりに自信を失っている。
そんな者だって、エマーソンの『自己信頼』を読めば、本物の自信を持った人間に憧れ、それが人間の正しい姿だと分かるかもしれない。
その本を読むことは有益だろうが、おそらく、十分ではない。
ところで、エマーソンが『歴史』の中で、こんな方法を教えている。
「英雄の物語を読む時、それを自分の物語と見なさなければならない」
突飛なアイデアに聞こえるかもしれないが、全く正しい。
英雄の物語は、実際に、あなたの物語なのだ。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ