神の名を唱えるナーマスマラナの力の基本的原理は極めて難しい。
14世紀のインドの聖者ナーマ・デーヴァ(ナーム・デーヴ)は、『聖なる名前の哲学』という短い聖典にその概要を美しく表し、それが書かれた小冊子を発見したインドの聖者ラマナ・マハルシは、それを自ら書き写したものを生涯、手元に置いたと言われる。
『聖なる名前の哲学』は、高度な原理を直観的に分かるよう、抽象的に、詩的に表現している。
普通の人がちょっと見たくらいで意味が分かるものではないが、ラマナ・マハルシは、直観的に真理を感じたのだろう。
(『聖なる名前の哲学』の全文は、ナチュラルスピリットの『あるがままに』と『ラマナ・マハルシとの対話 第2巻』に収録されている)
阿弥陀如来の名を唱える念仏も、原理はナーマスマラナと同じで、元々は、龍樹(りゅうじゅ)の『十住毘婆沙論』(じゅうじゅうびばしゃろん)』の中の『易行品』に、簡易に解説されているが、その元となる『華厳経』は難解で手に負えないと思う。
そんな訳で、ナーマスマラナや念仏に強い効果があることは、私にもそれなりに理解出来るが、詳細な原理を究めるのは、相当難しい。
だが、とにかく、ナーマスマラナ(念仏を含む)の実践者が確実に恵を受けていることや、信頼出来る人物達が効果を保証していること、そして、後は、直観を働かせていただければと思う。
つまり、原理を知る必要はなく、実践すれば良いことである。

真言、祝詞、祓詞などにも、一部例外を除き、神仏の名、あるいは、神仏の別名が含まれており、原理的にはナーマスマラナと共通する。
分かり易い例で言えば、弥勒菩薩の真言「オン、マイタレイヤ、ソワカ」で、マイタレイヤは、弥勒菩薩の本来の名であるマイトレーヤのことだが、このくらいの発音の違いは差し支えない。
阿弥陀如来真言の「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」も、アミリタが、アムリタという阿弥陀如来の別名であると思われる。実際、阿弥陀如来の陀羅尼(だらに。長い真言)では、アムリタという言葉が何度も使われている。
アムリタだけでも力のある真言であることは知られている。

最近、YouTubeなどで、「トホカミエミタメ」という祝詞(あるいは祓詞)に力があることが、よく投稿されているが、実際、素晴らしい力があるので、唱えていただきたい。
ただ、この言葉は、祝詞ではなく、神の名である。
しかも、8柱の神である。つまり、この一語一語が神の名なのである。
そして、正確には、「トホカミヱヒタメ」と思う。「トホカミエミタメ」では、「ミ」の神が重なり「ヒ」の神がいない。
とはいえ、「トホカミエミタメ」で力がないわけではない。7柱の神の名なのだから。
だが、よろしければ、「トホカミヱヒタメ」と唱えていただければと思う。

細かい原理は気にせず、ただ、神仏の名を唱えれば、一切の問題は解決し救われる。
今朝も書いたが、「ア(アー)」の神の名だけでも、唱えれば悩みは消える。
こういったことを、直観が肯定すると思う。
それなら、大いに実践していただきたい。
人生、何もかもうまくいかないと思うなら、むしろ幸いである。それなら、この方法に賭けてみると良い。
親鸞も言ったものだ。
「法然上人に騙されたとしても(念仏に効果がないとしても)、どうせ私には、他には何も出来ない」








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ