今回の東京オリンピックは大変に意義があった。
どんな意義かというと、プロ・アマチュアを問わず、テレビで大きく宣伝されるスポーツが美しいものであるはずがなく、欲にまみれた醜いものであることが、これまでより強く示されたことだ。
それは、これまでも、少し賢い人には明らかなことであったが、洗脳された一般大衆には、それが分からなかった。
しかし、これまで、8割の人がオリンピックに妄想を持っていたとしたら、今回で、それが5~6割くらいまで減ったと思う。人間は苦しみによって、やっと理解する。そして、今回の大きな苦しみで、洗脳された人々が、そのくらいまで減ったことを期待したいのである。

ところで、東京オリンピックと言えば、私が思い出すのは、1964年の東京オリンピックの柔道である。
以下の内容は、文藝春秋の『1976年のアントニオ猪木』に書かれていたことで、完全な事実かどうかは保証しない。
また、私は数年前、一度流し読みしただけなので、読み間違い、記憶違いもあると思うが、大筋では合っていると思う。

1964年の東京オリンピック柔道での衝撃的な出来事は、オランダのアントン・ヘーシンクが無差別級の決勝で日本の神永選手を破って優勝したことだった。
当時、柔道はまだまだ世界に普及が始まったばかりで、日本とその他の国の実力差は大きく、当時の東京オリンピックでは、日本人選手が金メダルを取るのは当然と思われていた。
当時は、外国選手と戦う日本人選手には、「相手に怪我をさせるな」という「思いやり」が要求されていたほどであったという話もある。
ところで、現在でも、全日本柔道選手権は体重による階級のない無差別級で行われるが、国際大会では全て階級制を取っている。しかし、1964年の東京オリンピックでは、階級制と共に無差別級も同時に行われた。
両方(階級制と無差別級)に出ることも可能だが、それは現実的ではない。体力的に無理があるし、試合の中で、身体が少なからず故障するからだ。
そこで、ヘーシンクが、無差別級と80キロ超級のどちらに出るかは注目されたと思うが、やはり、無差別級に出場した。
そして、ヘーシンクは決勝で神永選手を破って金メダルを獲得した。
だが、オランダ国内には、ウィリアム・ルスカという24歳の実力者がいて、ヘーシンクにも勝っており、本当なら、ヘーシンクではなくルスカが出場すべきだったかもしれない。
しかし、立派な職業についていたヘーシンクと違い、ルスカはナイトクラブの用心棒で、娼婦と同棲するという素性であったことが問題視された。
それでも、ヘーシンクが無差別級なら、80キロ超級に出るべきであったが、ルスカはヘーシンクに嫌われて、チーム入りさせてもらえなかった。
ルスカは貧しい生まれで、少年の時から柔道に興味はあったが、公式の団体に入って練習するお金がなく、二十歳を過ぎてから無償団体に入門した。
しかし、素質と体力のあるルスカはメキメキと力をつける。
ルスカには、武道家精神があり、柔道に関してだけは、命懸けで取り組んでいた。
だが、ルスカは、食べるためには用心棒くらいしか出来ず、まして、柔道に取り組む時間を持つためには娼婦のヒモになるしかなかった。
それで、ルスカは、力はあっても、東京オリンピックに出場出来なかった。
けれども、ルスカは腐らず、次のメキシコ大会を目指す。メキシコでは、ルスカは28歳の全盛期を迎えることになる。
ところが、メキシコ大会を、オランダ政府はボイコットする。
それでも、ルスカは恐るべき忍耐で修行を続け、その次のミュンヘンオリンピックでは、32歳でついにオリンピック出場を果たす。
そして、なんと、ルスカは、重量級と無差別級の2階級にエントリーという無茶をする。
ミュンヘンオリンピックの時には、柔道は世界に普及しており、選手層の厚さは、東京オリンピックの時の比ではなかった。
苦しい戦いではあったが、ルスカは見事、2階級両方で優勝し、後にも先にもただ1人の、1つのオリンピックで2つの金メダルを取った柔道家になった。

東京オリンピックで優勝したヘーシンクは、オランダの英雄として扱われ、オランダ国家のあらゆる優遇を受けて富も地位も得た。
だが、ミュンヘンで2つの金メダルを取ったルスカは、相変わらず用心棒稼業で、娼婦との関係もあり、国は冷たかった。
経済的に困っていたルスカは、アントニオ猪木の「世界中のあらゆる格闘技の挑戦者募集」の声明を見て応募し、猪木側も有名なルスカとあって歓迎した。
だが、プロレスは格闘技でもスポーツでもなく、試合の筋書きと結果は最初から決まっているショーだ。
真剣勝負などさせてもらえるはずがなく、試合は、迫力満点の熱戦の末、猪木がバックドロップ3連発で勝つという筋書きが決まり、プロレスは初めてのルスカでは滑稽な試合になるはずが、そこは、猪木の天才的パフォーマンスで、なんとか「絵になった」。
その後、ルスカはプロレスに入ったが、武道家のルスカにプロレスのセンスはなく、成功しなかった。
そして、ルスカは病気になり、ほとんど身動きも出来ない状態の末、74歳で亡くなった。

ルスカの物語もまた、クリーンだと宣伝されるアマチュア・スポーツが、現実はドロドロの欲の世界であることが示されている。
しかし、オリンピックが最もそうであるが、現代の大きなアマチュアスポーツ大会の醜さは、それどころではないと思われるのだ。
今回の東京オリンピックで、多くの人がそれに気付いたことには、大きな意義があった。
願わくば、さらに多くの人々の目が覚めて欲しい。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ