人生は旅だと言うが、旅が人生だったというほど旅をした人と言えば、私は、『東方見聞録』を書いたマルコ・ポーロ(1254~1324)と、童話作家として名高いハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805~1875)を思い出す。
マルコ・ポーロは、いかに商人とはいえ、13世紀という時代に、イタリアからアジア各地を広く旅した。ちなみに、彼は、日本のことを「黄金の国ジパング」と紹介しているが、これは、マルコ・ポーロが中国で聞いた話であって、彼が日本に来た訳ではない。
当時の旅がどんなものか想像も出来ないが、快適さとはほど遠く、言葉も法制度や風習も分からない所に、軍隊としてではなく商隊として行くのだから、度胸と言うよりも、太々しさ、楽観的な精神性が絶対に必要と思う。

アンデルセンが旅をしていたことは知らない人も多いと思うが、それは、日本では江戸時代末期で、特に日本では普通の人が趣味で旅行をすることはない時代だったと思う。
アンデルセンの場合、この「普通の人が趣味で旅行」というのが当てはまり、別に、彼が旅行をする必然性はなかった。
ただ、当時のヨーロッパでは、日本と違い、鉄道や客船も、ある程度、発達していたようである。
アンデルセンは、14歳で、故郷のオーデンセの村からコペンハーゲンに単独で出て来て、一度も故郷に帰っておらず、オーデンセを出た時は父親は既に亡くなっていたが、母親とも、それが永久の別れだった。
私もあまり覚えていないが、アンデルセンは旅行で訪れたヨーロッパの各地で、有名な文学者や音楽家と会っているし、ゲーテは既に亡くなっていたが、墓を訪れていると思う。
そして、童話と言えば、日本では、アンデルセンとグリムのものが有名だが、グリム兄弟とは会っている。ただし、グリムはアンデルセンのことは知らず、あまり友好的な会合ではなかったようである(アンデルセンは、最初はグリムに会ってもらえなかった)。
私がよく憶えているのは、アンデルセンが、スペインの神殿で、11歳位の貧しい、黒髪で盲目の少女と出会ったことだ。
アンデルセンは、髪に花を差しただけの、このボロをまとった少女のことを、「美の化身」とまで言い、その美しさに感動したようだ。
アンデルセンは、後に、自分を主人公のアントニオに投影したと思われる小説『即興詩人』を書いているが、この中に、あの少女をララという名で登場させている。
ララはやはり盲目の絶世の美少女で、アンデルセンは、あの少女に施しをしなかった(し忘れた)ことを悔んでいたのか、アントニオはララに銀貨を与えている。ただ、そのついでにララの額にキスをしたところ、ララは悲鳴を上げて逃げ去ったのだが、なぜそんなふうにしたのか謎である。

さて、私がグリム童話で最も好きなお話は『星の銀貨』だ。
『シンデレラ(サンドリヨン)』も好きだが、ほとんど同じお話がペロー童話にあるので、グリムとしては『星の銀貨』を上げたい。
『星の銀貨』は非常に短いお話で、信仰深い優しい少女が、出会う人達に請われて、自分が持っているものを次々に全て与え、丸裸になってしまうが、神が服と共に沢山の銀貨を少女に与え、少女は一生、裕福に暮らしたというものだ。
神を信じ、与えれば与えられるという、イエスも言ったことを、少女が見事に実践したのである。
ところで、アンデルセンは、自分の生涯は、神のおかげで幸福であったと言う。
アンデルセンが14歳でコペンハーゲンにやって来た時、彼は、奇跡というほどの幸運を体験している。
本来、引きこもりで女の子っぽい性格のアンデルセンが、天涯孤独で、行く当てもなくなった時、アンデルセンは、他に出来ることがなかったので、神に祈った。
すると、親切で裕福な女性達の援助が得られ、ちゃんとした生活の場が与えられた。
イエスは、「神は、働かない鳥も養う。まして、人間は鳥より値打ちがあるのだから、神が面倒を見ないはずがない。だから、生活のことで心配するな」と言ったが、これら(『星の銀貨』と少年アンデルセンの話)の話を思い出すと、本当にそうではないかと思う。
ラマナ・マハルシは、「全ては神の至高の力が動かすのだから、何をすべきか、何をすべきでないかで悩むなど、愚かなことだ。汽車に乗ってまで荷物を頭に乗せて苦労する必要はない。荷物を降ろして安心しなさい」と言った。
我々も、「神様の奇跡が起こる」と唱えて安らかでいれば良い。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ