今朝の記事で、久々に、五島勉氏の著書『ノストラダムスの超法則 死活の書』(青春出版社)を引用したので、この本をちょっと引っ張り出してみて驚いた。
私が持っているのは、第36刷で、1995年3月20日の印刷とあるから、26年も前の本だが、今日発売と言っても誰も疑わないほど、どこから見ても新品である。
表紙カバーはピカピカツヤツヤだし、本文の紙も全く黄ばんでおらず、真っ白である。
だが、本の小口(前小口)、つまり、背と反対側は、何度も読んでいるので、手垢がついて黒ずんでいる。
通勤時に、バッグに入れて持ち歩いたことは何度もあるので、それなりに乱暴に扱ったような気もするが、カドがどこも凹んでもいない。
私の家にある本は、少なくとも千冊は超えていると思うが、こんな本は他にない。
まあ、最近は、私は、本はほとんどがAmazon Kindle書籍で購入するが、こちらは購入数が1050冊とすぐに分かる。それで考えると、紙の本は数千冊あるかもしれない。
最近は、置き場がないという理由だけで、紙の本は出来るだけ買わないのも納得出来る。
イギリスの作家コリン・ウィルソンは、電子書籍がなかった時代のある時期、蔵書が2万冊あり、本を保管するために、庭に小屋を次々に建てたらしい。それに比べれば可愛いものだ。
尚、ウィルソンは、その蔵書の大半を実際に読んでいたようだ。

話が脱線した。
この 『ノストラダムスの超法則 死活の書』は、私のバイブルだった。
著者の五島勉(ごとうべん)氏は、昨年(2020年)6月16日、91歳で亡くなられた。
博識で、読者を惹きつける面白い文章を書く素晴らしい作家であった。
で、その本の教えを一言で言えば、「最悪の場合を覚悟せよ」である。
私が直接付き合いのあった経営者の方々は、大体、そんな雰囲気のことを言っていたと思う。
即ち、経営においては、「最善を期待するが、最悪を想定して行う」が大切であるようで、彼らの書棚を見ることがあれば、1冊くらいは引き寄せの法則の本があったが、彼らは決して、最善を想定するような脳天気ではなかった。
ただ、ある意味、そのようなマイナス思考ではあっても、楽天的でもある人が多かったと思う。
とはいえ、やはり、良い経営者は、「最悪の場合を覚悟せよ」という、この本の主張と合った考え方をしているのだと思う。
ところで、この本に推薦文を書いているのは、なんと、舛添要一氏と竹村健一氏で、この本の精神の重要さを力説しておられた。

この本の教えを、別の言い方で表せば、
「あなたは野たれ死にすると思え」
である。
木枯らし紋次郎は、明確にそんな考え方をするヒーローだったから魅力があった。
もっと軽い言い方を見つけるなら、「ダメモト」思考とも言える。
「彼がいつか私を捨てるのではないか?」と相談されれば、「はい、あり得ますね。そう覚悟しなさい」となる。
「ある可愛い女の子に告白したい。うまくいくでしょうか?」なら、「駄目ですね。振られると思いなさい」である。
これでは、引き寄せの法則、潜在意識による成功法則と全く逆である。
だが、最悪を覚悟した時、あるいは、どん底にある時こそ、急上昇のきっかけがあるのである。
そんな希望も、この本は説いている。

ただ、この本の価値を認める私が言うが、上記のような主張を、あまり真に受けない方が良い。
ただ、「多少は、このような教えを理解することで、おめでたい考え方をする軽薄な人間になるな」と言いたいだけである。
よく、引き寄せの本を熱心に読んでますとか、アファーメーションをやってますと言う人がいるが、彼らの多くを見て、「こいつ、多分駄目だろう」と思うことが多いのだ。
どこか軽薄で、自己中心的で、甘ったれているのである。
一方、良い経営者は、いかに経営が順調でも、社員を大切に思う限りは慢心しないものなのだ。

とはいえ、「若い時の苦労は買ってでもしろ」というのも、必ずしも正しいとは限らない。
なぜなら、およそ苦労をしたことがないが立派な人物はいるし、散々苦労をした愚か者もいるからだ。
要は、心構えだ。
だが、アファーメーションを本当に数多く繰り返せば、心構えも出来てくると思う。
なぜなら、心構えというものは、やはり、子供の時から聞かされ続けた言葉から出来ているからで、間抜けな人間は、不幸にも、親や教師やテレビから間抜けになる言葉を言われ続けたのだ。
それを打ち消し、真っ当な心構えを作るには、良い言葉を繰り返し心に送るしかないのである。

尚、五島勉氏の『イソップ物語 その恐ろしい真相』『未来仏ミロクの指は何をさしているか』も、個人的に超お薦めである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ