江戸時代の観相家(顔や身体の形状で占う占術)、水野南北は、運命の法則について、こう断言している。
「食が少なければ幸運、食が多ければ衰運である。これに関し、万に1つの外れもない」
つまり、食べる量が少なければ少ないほど、あらゆる幸運が来るが、大食、美食であれば、あらゆる運に見放される。
水野南北は、若い時に、観相の達人の教えを受けると共に、あらゆる手段で実地研究を行い、かなりの精度で運勢の鑑定が出来るようになったが、どうしても外れる場合もあることを認め、悩んでいた。
しかし、ただ、食が多いか少ないかで鑑定すれば、決して外れることはなかった。

水野南北以外にも、時代を問わず、世界中に、少食こそ、健康や運勢を最も左右するものであると言う者はいる。
では、それが正しいのかというと、「たまたまそういう結果になる(食が少なければ幸運、多ければ不運)」というだけのことだ。
以下に述べる通り、理屈は簡単である。

食べるということは、睡眠には敵わないとしても、人間最大の欲望であると言える。
ナポレオン・ヒルは、「性欲が1番の欲望」、ディール・カーネギーは「自己重要感(自分は価値あると思うこと)こそが人間最大の欲望」と言ったが、それらがおかしいことは誰でも分かる。
空腹で苦しい時に、どれほどいい女がいたって、それほど興味はないし、同じく、空腹な人には、百個の勲章より一切れのパンが魅力的だ。
いかに、すらりと痩せてモテたいと言ったところで、限度を超えて食を拒否すると、幸運どころか、悪い状況になり、最悪の事態になってしまうことすらある。
そもそも、幸福な人の中にも大食の人はいくらでもいるし、食べなくてガリガリで不幸な人も数知れないのである。

つまり、少なくとも一般人にとっては、1番は睡眠、2番が食なのである。
だから、食を完全に断つことは、特殊な(大抵は不幸な)事情でもなければ不可能だ。
だが、ある程度の食の節制であれば、何か、楽しみとか、希望があれば可能である。
私も、ただ食べないことで、1年で30kg程度痩せたことがあるので、よく解る。

つまりは、食の慎みに耐えるには、それと同等の喜びが必要であり、そんな喜びは気分を良くしてくれる。
そして、いつも言う通り、この宇宙は、
「気分が良ければ良いことが、気分が悪ければ悪いことが起こる」
仕組みになっているのである。
つまり、真実は、水野南北が言うように、「運命は食が多いか少ないかで決まる」のではなく、「運命は気分が良いか悪いかで決まる」のである。
だから、食の慎みに耐えさせてくれるほどの、気分を良くしてくれる何かを見つけた人が、幸運を呼び、成功し、幸せになれるのである。

普段、よく笑い、ガッツポーズをすれば、異常な食欲に悩まされることはなく、腹八分目を守ることが出来る。
さらに、かなりの少食でも気にならないほど気分が良いなら、ほとんど魔法使いのようなことが出来るだろう。
とはいえ、『バガヴァッド・ギーター』にもあるように、食べ過ぎはいけないが、少食過ぎるのも良くないし、そもそもが、極端な食生活をする必要など全くないのである。
適度に美味しいものを適度に食べ、気分さえ良くしておけば、人生は、楽しいこと、面白いことだらけになる。
また、必ずしも菜食が良いのではなく、菜食でも気分が悪ければ悪いことが起き、肉食でも、気分が良ければ良いことが起こるのである。
このように、人間の運命は、全て気分にかかっている。
ただし、多少の少食・粗食なら楽に出来るだけの気分を良くするものを見つけるために、ある程度は食を慎み、すらりとした身体になりつつ、気分を良くするコツを掴み、幸運を引き寄せるのは良いことと思う。
まあ、笑顔とガッツポーズだけでも、かなり、その役に立つと思う。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ