由紀さおりさんは、70歳を超えても高い実力を保つ歌手で、彼女の1969年の楽曲『夜明けのスキャット』が、2010年頃、世界中で大ヒットとなった。
これは、由紀さんの歌の実力と曲の素晴らしさは当然ながら、日本語の歌詞が良いのであると思う。
「愛し合う その時に この世は とまるの」
というのは、情緒的に美しいが、それだけではない。
世界的な数学者だった岡潔は、 小林秀雄との対談書で、「時間は情緒」とほぼ断言している。
アインシュタインが、相対性理論の一般向けの説明として「美女と一緒の1時間は短いが、熱いストーブに座る10分は長い」と言ったのも、時間が情緒であると言っているのだと思う。
YMO(イエロー・マジック・オーケストラ)の楽曲『LOTUS LOVE』でも、「Baby!ときをとびこえておいで」と歌うが、天才芸術家(作詞・作曲者の細野晴臣さん)の直観は科学と変わらないと思う。
インドの詩聖と言われたタゴールは、アインシュタインに「人間が見ている時だけ月は存在する」と量子論の真理を指摘したが、アインシュタインは理解出来なかったという話がある。
「人間が見ている時だけ月は存在する」は、量子論の比喩的表現で、人間の意識が作用するのは、あくまで極微の世界の量子に対してと考えるのが普通であるが、タゴールはそんなことは考えていなかっただろうし、湯川秀樹の師でもあった数学者、岸根卓郎さんは、「物質世界も量子で成り立つのだから、意識は物質世界に影響する」といった意味のことを著書に書かれていた。
月が存在する、しないも、意識と時間との関係があるのだと思う。

「愛は時をこえる」「愛は時を止める(消す)」というのであれば、時を消すことが愛なのかもしれない。
湯川秀樹の弟子であった物理学者の保江邦夫さんが著書の中で、ざっくりの引用だが、愛とは、頭の中で祝詞やお経や聖歌、あるいは、教会の鐘の音や『アヴェ・マリア』といった聖なるイメージのある音が鳴り響くことであると書かれていたが、聖なるイメージは、やはり、時を消すのである。
André Rieuの公式チャンネルのYouTube動画で、多少の演出もあったかもしれないが、ソプラノ歌手のMirusiaが、シューベルトの『アヴェ・マリア』を歌うと、いかにも堅苦しい顔をした一般観客達が自然に涙を流す。
◆Ave Maria - André Rieu & Mirusia - YouTube -
そこは、やはり、時が止まった世界になる。
ここはやはり、何でもいいから、保江さんの言われる通り、頭の中で聖なる音を響かせておくと良いと思う。
保江さんの著書によれば、そのようにして手術をする医者は、人間を超えた能力を発揮し、奇跡の手術を行うようだ。













当ブログオーナー、KayのAI書。
Kindle版販売中。紙の本は5月30日発売。
数学やプログラミングが出来なくても、Excelが使えるなら、恐れずAIに挑み、自分でAIを作る体験をしていただきたく思います。
来るべき世界では、AIは人間とは別のものではなく、AIは人間を拡張する道具・・・長谷敏司氏のSF『BEATLESS』風に言うなら、人間とAIは1つのユニットになります。
AIも電子レンジのような道具で、マイクロ波の理論を知らなくても電子レンジを使えるように、数学やプログラミング、AI理論を知らなくてもAIは作れます。そして、早くやった者勝ちという面もあるのだと思います。
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ