子供の時、スキップをした時のことを私はよく覚えている。
歩いたり、走ったりする時には感じないが、スキップは実に気分が良く、移動手段として好きだった。
まるで、見えない天馬にでも乗っているようで、自分の脚で動いている気がせず、スキップなら、どこまでも行けそうだった。

普通の子供は身軽なものだが、なぜだろう?
それほど筋肉が強い訳ではなくても、筋肉も筋(すじ)も柔軟で、かつ、体重が少ないからで、さらに、炭水化物をエネルギーに変換する効率も高いのかもしれない。
だから、「子供は元気だ」という印象があるのだろう。
では、身体を鍛えている大人なら、子供のように身軽かというと、そうではない。
私も、一頃、毎日、数百回に及ぶスクワット、腕立て伏せ、腹筋運動をしていたが、むしろ、疲労の蓄積を感じることがあったし、そもそも、子供の時は、特に運動をしていなかった。

もし今、子供の時の身体に戻ったら、どう感じるだろう。
アニメ『キャシャーンSins』で、スーパーアンドロイドながら身体が朽ちつつあった女性型ロボットのレダが、ルナ(見かけ11歳位の美少女)の癒し(スーパー再生術)を受けた後、親愛なる男性型スーパーアンドロイドのディオに言った言葉が印象的だった。
「あの頃(作られたばかりの頃)のように身体が羽のようだわ」
きっと、我々も、子供の時の身体に急に戻ったら、そう感じるに違いない。
そして、その感じは、筋トレで取り戻すことは不可能だし、むしろ、余計な筋肉は、重いし、動きを邪魔することもある。
以下に、あなたもルナの癒しを受けたようになれるであろう方法を記す。

1つの仮説だが、筋肉や血管中の「気(あるいは氣)」というものの量が、生命力(その発現が軽快で自由自在な動き)に深く関係すると言われる。
電波工学の世界的権威だった関英男博士は、この気や、それと同等と思われるプラーナ(ヨーガで言う精妙なエネルギー)は、GTP(グラヴィトン粒子)であると考え、ここでは省くが、その構造も推測していた。
このGTPの量は、生まれた時が最大で、後は、減っていくだけというから、なるほどと合点もいく。
では、それを体内に取り込む方法があるのかというと、ある。
もちろん、気功やヨーガでは、GTPと同じと思える気やプラーナを取り込む方法は教えられているが、普通の人には、なかなか出来ない。
関博士は、もっぱら、毎朝2千回の腕振り運動で、GTPを補給し、それは生命エネルギーでもあるのだから、関博士は若返り、90歳を過ぎても世界中を飛び回って研究を行い、自分の胃癌も治してしまった。
腕振り運動は、自然に立って、てのひらを内側に向け、肘を伸ばした両腕を平行に保って前後に振るだけの簡単な運動で、後ろに振る時に力を入れ、前に振る時は力を抜いて惰性で振る。
ただ、スワイソウとか、せい手とも呼ばれるこの運動には、様々なやり方があり、一度、自分で調べてみると良いだろう。私は4種類のやり方を採用している。
※関博士のやり方の詳細は『宇宙学序章 グラビトニックス 』にイラスト入りで書かれているが、絶版で古書は高価な場合が多い。

別のGTPを取り込む方法として呼吸法がある、「スーパーラーニング」という超記憶学習法や、カバラーの魔法修行、その他、多くのもので共通する部分が多い呼吸法だが、「自然に吸って、しばらく止め、ゆっくり長く息を吐く」
という呼吸の仕方も、GTPを体内に蓄積すると関博士は言われていた。
尚、常に、鼻で呼吸することが必要だ。
タイミングは様々であるが、私が気に入っているのは、
・2つ数えながら、やや大目に息を吸う
・4つ数える間息を止める。ただし、筋肉の力で喉を塞ぐのではなく、肋骨の動きを止め、呼吸の流れだけを止める。
・8つ数えながら吐く
これを、数回から数十回繰り返す。
数える数は、上の通りでなく、やり易いようにやれば良いと思う。
また、数息観と言われるやり方では、息を吸って止め、吐く時に「ひとーつ」と数えることを、「とおー」まで(つまり、10まで)続け、また「ひとーつ」に戻るという、仏教系のものもある。この時も、細く、長く吐くことが大切だ。

また、私が毎日必ず千回以上行っている大東流合気柔術式の四股は、非常に効率よく気、プラーナ、あるいは、GTPを取り込めるように感じている。
最初にスキップの話を書いたが、スキップは、歩いたり、走ったりするのとは違い、リズムがある。そのリズムも、GTPの増大に関係するのではないかと思うが、大東流合気柔術式四股には、そのリズムがあるように感じるのである。
ご興味があれば、『佐川幸義 神業の合気』に、写真でやり方が説明されているので、参考にしていただきたい。
あるいは、合気道家だった藤平光一氏のように「氣は出せば入って来る」という考え方も好きである。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ