嘘をつくのが、上手い人と下手な人がいると言われる。
確かに、平然と嘘をつく人と、嘘をつくと顔に出て解り易い人がいるように思う。
サイコパス(良心が欠如した人間)の定義の1つに「慢性的に平然と嘘をつく」というものがある(心理学者のロバート.D.ヘアによる)。
しかし、普通の人は、嘘をつくと解り易く、特に、「騙している」という意識があるほどそう(嘘をついていると解り易い)ではないかと思う。

昔から、健康食品のテレビCMで、有名人が出て来て、
「自分もこれを使っている」
「素晴らしい効果を実感している」
と言うのだが、演技のプロである俳優の場合ですら、その偽物感、つまり、嘘っぽさが半端ないと私は感じ続けている。
私なら、あんなCMで宣伝される商品を買おうなんて気は全く起こらないのだが、まあ、それは私に、「どうせ、この俳優は嘘を言ってるのだろう」という観念があるせいかもしれない。しかし、直感的に嫌な感じはするのである。

私は、紅白歌合戦というものは、十数年前は、単に、「面白くない」という理由であまり見なくなったが、それでも、暇だったり、家族が見ていたら一緒に見ていることがあった。
しかし、ある時期から、拒否感が強くなって、決して見ないようにしている。
これも、嘘っぽさが強いからである。
まず、リアルに売れてるアートスト達が、紅白に出場出来ることが大変な名誉だと思ってると言うのは、別にアーチスト達に悪意があるのではなく、そう言わざるを得ないのだろう。しかし、やはり本心に著しく反している(単純に言えば嘘だが)ことを、明晰に感じてしまうのである。
それだけでなく、あのイベントは、全体を通して嘘だらけだと感じ、本当に気色悪い。
もちろん、これが私の偏見だという可能性もある。
昨年末、ちょっと事情があって、30分ほど紅白歌合戦を見たが、若い司会者の話の作り物感、つまり、本心と遠いことを言っているのがバレバレだという感じは半端なかった。もう見ていられないという気持ちで、早くテレビを消したかった。

私は、元総理で、現在は副総理、財務大臣の麻生太郎さんが、好きではないが、徹底的に嫌いでもない。
と言うのは、あの人は、嘘が下手なのだと思う。
確かに平然と嘘を言い、それを、高圧的に押し通す姿勢は、よくあんなのを政府の要職に就けているなと呆れるが、嘘がバレバレなところは、ちょっとした安心感があるし、ああいった強面も政治には必要なのかもしれない。
それに、麻生さんは、日本の政治家は演技が下手というのを体現しているが、本来、政治家が、アメリカの政治家のように、演技の訓練をしてはいけないのかもしれない。
ただ、アメリカでも、ヒラリー・クリントンのように、感情を抑えられない精神的に幼い人は、嘘が解り易いのである。とはいえ、アメリカでは、嘘と分かっていても押し通す者も少なくない。その点、麻生太郎の場合は、すぐバレる嘘でちゃんと叩かれるか、どこか愛嬌があるのか、あるいは、優秀な面もあるのか、なかなか排除されないのだから、やはり大したものである。

嘘がバレ易い人達・・・健康食品CMの俳優、紅白の司会を請け負った若いスター、麻生太郎、ヒラリー・クリントンらは、サイコパスではないのだろう。
ビル・クリントンがサイコパス度が高いという話があるが、確かに、彼の嘘は、証拠が出るまで分からない。
ドナルド・トランプなど、証拠があったって、本人を見ている限りは、嘘が分からない。
トランプがサイコパスでなければいいなあと思う。

ところで、昔のプロレスは、本物感があり、レスラーにも雰囲気があって面白かったと思う。
プロレスは、決して私が知ったかぶりで言うのではなく、筋書きのあるショーであることは、もう分かっている。
決して八百長ではない。元々がショービジネスなのだ。
昔のプロレスラーは、ビジネス意識が強く、ちゃんとショーをやっているから迫力があった。
そして、それだけでなく、俳優が役に没入するように、プロレスラーが、自分の格闘家としての役柄に「入り込んで」しまえる人は、ファンを熱狂させた。おそらく、アントニオ猪木さんがそうだった。
その点、ジャンボ鶴田さんは、かなり演技が下手だったと思う。だから、持ち上げられてスターになっても、カリスマ性がなかった。
一方、ジャイアント馬場さんは、猪木さんとは別の意味でファンの心を掴んでいた。
怪力レスラーにベア・ハッグで締め上げられた時や、鉄の爪フリッツ・フォン・エリックにストマック・クローで胃袋を掴まれた時の、苦悶の表情や悲鳴の上げ方の上手さは、役者としても相当なものだったと思うのだ。ジャック・ブリスコを破って世界ヘビー級チャンピオンになった時の嬉しそうな顔は、アカデミー賞級だ。
馬場さんは、元々プロ野球の巨人軍のピッチャーで、超一流になる素質がありながら、野球界の体質と合わず、プロレスというショーの世界に転向したようだ。馬場さんは、もう後がないという切迫感もあったが、野球での悪い思い出に比べ、プロレスは良い世界に思えたのかもしれない。まあ、勝手な想像である。








  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ