ちょっと外を歩くと、歩行が困難そうな御老人をよく見かける。
発明家の政木和三さんは、80歳を超えても、駅の階段を軽々と駆け上がっておられたが、政木さんが特別ではなく、皆、ああでなくてはいけないと思う。
しかし、若い人の歩きっぷりも、とても危うい。
笹沢佐保さんの時代劇『木枯し紋次郎』のように、「風に乗っているように」歩きたいものである。

もちろん、いつまでも健康でいるためには、食もだが、運動が大切だ。
だが、運動は、たまにやるのではなく、毎日、適度にやらないといけない。
それには、きつ過ぎるのは良くない。むしろ、少々、緩くても、1年365日、欠かさない方が絶対に良い。
元有名スポーツ選手が、一般市民の運動指導をしていることもあるが、プロでやってきた者達の大半は身体がボロボロで、健康のための運動は、かなり別分野になると私は思う。

私は以前は、毎日、腕立て伏せやスクワット、腹筋運動を、かなりの量こなし、筋肉は鍛えられたが、実際は、故障が多かった。
当時は、私も、それらの運動を称賛していたが、今考えると、そんな西洋式、スポーツトレーニング式の運動は、どこか不自然で、限定的で偏りがあるのだろう。
スポ根漫画や格闘技漫画では、腕立て伏せが大好きなようで、私も200回以上こなせるようになったが、肩の痛みや腕の痺れに悩まされ、やがて続けることが出来なくなったのが3年ほど前だ。やり方は、かなり注意をして行ったが、それで駄目だというなら、やはり、あまりお薦め出来ないと思う。
昔のプロ野球では、特に、投手に腕立て伏せは厳禁だったそうだが、そんな昔のピッチャーは、現代でも通用しそうで、しかも、選手生命が長い人が多かったように思う。

結局、私がたどり着いた究極の運動は、下半身に関しては、間違いなく四股だ。
ただ、相撲式の見せるための要素の多い四股ではなく、大東流合気武術式の、自然な四股である。
具体的なやり方は、『大東流合気武術 佐川幸義 神業の合気』に写真入りで載っている。
簡単に言えば、自然に立ち、片方の足をやや横に上げ、静かに柔らかく降ろした後、やや腰を降ろして床を両足で踏みしめる・・・というものだ。
大東流合気武術の達人で数学者の木村達雄さんは、毎日千回(保江邦夫さんの本では2千回)踏んでいたという。
私は、この四股を、今年(2019年)の6月23日に始めたが、初めは、千回など、とても無理と思った。しかし、今は、毎日欠かさず千回以上踏んでいるが、特に大変でもない。
四股は腰を作ると言うが、全く同感だ。
腰が柔軟で強くなるので、とにかく動くのが楽になる。子供の時に戻ったような感じで、これが一番理想的なのではあるまいか?

で、下半身の鍛錬は四股で間違いなく、一生続けようと思うが、では、上半身は?
これもいろいろ良い運動があるが、究極となると、まだ掴めていない。
今のところ、木刀の素振りが一番気に入っているが、これが究極かどうかは、まだ分からない。
他には、3種類の腕振り運動(中国ではスワイソウと言うようだ)と、ぐーぱー運動をやっている。
以前は、空手の百本突きや百本蹴りをよくやっていたが、攻撃技には抵抗を感じるようになった。
今は、人を殴ったり蹴ったりは、想像するのも嫌なのだ。
それに、手や手首をしっかり鍛えていないと、もし、実戦で殴ったりしたら、自分も怪我をする可能性が高いし、いずれにしろ、即逮捕だ。
今の時代、他人に暴力を振るってタダで済むはずがないことは、よく覚えておくべきだ。
だが、手のひらでプッシュしたり、足の裏で押し倒すような柔らかな技を、護身用に練習しておくことは、実戦的であるし、運動的にも良い。

それに、良くはないかもしれないが、かなり甘いものを食べても、四股を熱心にやっていたら、お腹に脂肪がつくことはなく、ぎゅっと引き締まる。
慣れれば楽な、そして、楽しい運動なので、ダイエットにもお薦めする。







  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ