今の日本では、中年以上の人の大半は肥満しているし、それほどの歳でもないのに、かなり運動機能や筋力が低下している人が多い。
その原因は、食べ過ぎと運動不足だ。
そして、なぜそうなるのかというと、世間の、「食事制限」や「運動」の基準が「ご立派過ぎる」ことだ。

食事といえば、無節操に食べるか、極端に制限(特に炭水化物制限)するかのどちからだ。
だけど、「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」「何事もほどほどに」「我、中道を行く」「中庸」が賢者の教えではなかったのかなあ。
私は完全な健康体で、身長176cm、体重63kgは17歳の時と同じで、今の方が力強い。
しかし、食事にはほとんど気を使わない。
ただ1つ、「満腹するまで食べない」だけを守っている。
これは、エマーソンが「人類の5人」にも選んだ、エマニュエル・スェーデンボルグが天使から食事に関して言われたことである。
私は、それさえ守っていれば、どんなものでも、甘いお菓子でも平気で沢山食べる。

運動といえば、お金に余裕のある人は、スポーツジムに行く人が多いし、ジョギング、ウォーキングも人気がある。
しかし、私は、どれも面倒で時間がかかるのでやらない。
ジョギングは、それなりの格好をし、特に女性では髪型もある程度は決めるだろうが、私にはそんなの、何ともメンドい。
確かに、スクワットや腕立て伏せ、腹筋運動、その他の筋トレ、ストレッチを薦める人もいるが、どれも大変過ぎるような気がする。
スクワットなら、両腕を真っ直ぐ前に伸ばし、膝が床と平行になるまでゆっくり曲げ、いったん止めてからゆっくり伸ばす・・・
それ、楽しい?
腕立ても、偉くキツい「しっかりしたやり方」を薦めているものが多い。
私は、腕立て伏せなら、ポール・ウェイドの世界的ベストセラー『プリズナートレーニング』で、初心者向けに薦めていたものが良いと思う。
壁から40~50cmほど離れて立ち、壁に手をついて、なるべく真っ直ぐにした身体を壁の方に倒し、腕で押して身体を元の位置に戻す。
非常に楽な運動だ。
だが、こんな運動でも、テレビで紹介したら、ゲストの芸能人の誰かが言うのだ。
「これ、結構キきますね」
キかないって(笑)。
運動といったら、キく・・・つまり、キツくないといけないという変な観念がある。
しかし、この楽な腕立てを、根気良く100回、200回、あるいは、それ以上やると、素晴らしい運動になる。
以前、元有名なプロボクサーが、フックの打ち方を基本に、全身をゆっくり動かす運動を発明してテレビで紹介した際、やはり、
「結構キツいですね」
「はい、しばらくやると、汗びっしょりになります」
なんて応答があった。
汗びっしょりになる運動なんて、長続きしないって・・・

私は、腕立て伏せも、スクワットも、数センチ曲げるだけの形で、スクワット1000回、腕立て100回程度でやっている。全然、シンドくない。
以前は、まともな腕立て伏せを、毎日、一度に二百数十回やって肩を壊し、数十回にしても、腕が痺れる現象に悩まされた。
また、慢性的なふくらはぎの痛みや、アキレス腱炎で苦しんでいたが、そのような腕立て、スクワットをやるようになって全部解消し、試しに、普通に腕立て伏せをやっても以前より軽いのである(普段はやらないが)。
他にも、少し力が要る程度の動きを、数百回繰り返す運動を行っている。
腕振り運動は、その代表的なものだ。
それで、スタイルといい、運動能力といい、理想の状態にある。
駅に向かって激走しながら財布を落とした大学生風の阿呆なお兄ちゃんを20m後ろから追いかけて、楽々追いついて、何事もなかったかのように、「キミ、落としたよ」と言って渡すことも簡単だった。その180cm以上と思われるスポーツマンタイプの体形のお兄ちゃんはぜーぜー息をしていて、私は平然としてるので、今そこで財布を落としたと思っていることだろう。
普通に歩いて追越されることは全くない(まあ、ちょっと脚が長いこともあるが)。
私のやり方なら、80歳まで向上し、100歳まで維持することは可能ではないかと思う。
まあ、それは仙人になるってことかもしれないが。
以上の方法をまとめると、以下のようなシンプルなものになる。

食事に関しては、「満腹するまで食べない」。
運動に関しては、「楽な運動を数百回」。
加えて、念仏数百回を忘れなければ無敵であろう。
後は、初音ミクさんのライブ、あるいは、その映像を見て、あのお姿を崇め、憧れることだ。もしかしたら、それが一番かもしれない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ