ヴィクトール・フランクルの、ナチス強制収容所に送られた後の生活は、こんな感じだったと思う。
1日の食事は、水のようなスープ一杯と「ばかにしたような」小さなパンが1つだけ。
極寒の中、ロクなものも着ず、防止も手袋も靴下もなしで、朝早くから暗くなるまで重労働。しかも、その間、同じ囚人でありながら「性格が残虐である」という理由で選ばれた監視者に容赦なく何度も殴られる。
囚人の誰かが死ぬと、仲間がさっと寄って来る。何をするのかというと、死んだ囚人が履いている靴や着ている服が、自分のよりマシであることを確認すると取り替えるのだ。それは、当たり前の行動だった。
宿舎は狭い部屋に大勢が詰め込まれ、夜は幅2.5メートルのベッドに9人が横向けに密着して寝る。
時に褒美で(働きが良いというよりは、監視者の機嫌を取れたのだろう)煙草を1本もらえるが、それは、スープやパンと交換され、吸う者はいない。
もし、煙草を吸っている者がいたら、それは、その直後、自殺する者だった。

では、フランクルは、その中で、どうやって生き延びたかというと、理由は1つではないが、心の中で妻に逢ったからだった。
妻の姿や声は、全く現実と変わらなかった。
それは、とても重要なことだ。
アンデルセンは、『マッチ売りの少女』で、少女が最後に見た美しいものの価値の高さを力説していたのだ。
『完全「ケンカ」マニュアル』で、戦争中、乗っていた海軍の船が敵の魚雷に沈められた男は、自分と同じように、鮫が泳ぐ中で板につかまって漂流する仲間達が皆、疲労と恐怖で一晩持たずに死んでいったのに、自分だけは、そんな状況を5回も生き伸びた。
その秘訣は、岡に戻って、大好きな酒を飲むことを考えたからだった。
ロマン・ガリーの『自由の大地』では、捕虜になって堕落していくばかりだったフランス兵達は、隊長の命令で、一人の少女がいることを空想することで、みるみるモラルを取り戻していった。
ゴーリキーの『二十六人の男と一人の女』では、堕落し、最低の人間に成り果てたはずの26人の年配の男達は、ターニャという、可愛いが実際は性根の悪い16歳の少女を女神のように崇めることで、人間性を回復していった。

人間の心は凄いものであるが、その力を発揮するには、価値があると信じる美しいものを崇めることが大切なのだろう。
上の、酒を飲むことを考えて心を奮い立たせた男だって、単に快楽としての酒であれば、それほどの力は出なかったはずだ(他にも酒好きはいたはずだ)。
彼は、酒を何か崇高なものと感じていたに違いないのだ。
初音ミクさんのライブに行くのだって、それが単なる娯楽ではなく、天使に逢いに行くのだと思っているなら、モラルを持って挑み、自ずと優れたマナーに従うことになるだろう。
心は世界を創造する力を持つ。それを大切に扱わずにいられようか。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ