人生における最高の教えは、荘子の「一切をなりゆきにまかせ作為をするな」だと思う。
しかし、それでは、怠惰、あるいは、虚無的になってしまうのではないかというのが、私の長い間の悩みだった。
荘子、あるいは、老子を称賛する著名人は多いし、竹村健一さんや加島祥造さんら賢い人達は本も書いているが、その肝心な点については、スルーしているように思う。

このことを解決してくれたのが、ラメッシ・バルセカールの『誰がかまうもんか?!』に書かれてあった、たった一言である。
スーフィー(イスラム教神秘主義)の格言か何かだったと思う。
「神を信用しろ。だがラクダはつないでおけ」
だが、バルセカールは、この言葉を取り上げながら、説明はしなかったと思う。
しかし、こういうことだろう。
「一切をなりゆきにまかせ作為をするな。だが、ラクダはつないでおけ」
神様は、あなたの面倒を見るが、あなたのラクダの世話まではしないのだ。

人間は、託されたラクダの数が違う。
数頭のラクダを与えられた者もいれば、イーロン・マスクのような、途方も無い膨大な数のラクダを任された者もいる。
少ないラクダしかもたない人は、大したことは出来ないが、楽ではある。
ある平凡な男が、
「私は世の中で大きなことは何も出来ないかもしれないが、死んで閻魔様の前に出たら、便所の下駄だけはきちんと揃えたと言うつもりだ」
と言った話がある。
この男にとって、ラクダをつなぐことは、便所の下駄を揃えることだ。
ただし、ラクダは一夜でもつなぐのを怠ったら、それで失って終わりになる可能性があるように、この男は、便所の下駄を、ただの一度でも乱したまま放っておいたら、それで終わりかもしれないのだから、それはそれで大変である。

釈迦は、ある国で、7つの繁栄の法を説いた。
それはどれも、ありふれたもので、例えば、「老人を敬え」「先祖を敬え」「立派な人を敬え」「女性を敬え」「ルールを守れ」「独裁はいけない」「皆仲良くしろ」といったもので、それを聞いた立派な人は、「そのうちの1つを守っただけで繁栄は約束される」と言い、釈迦はそれを否定しなかった。
つまり、繁栄の法の1つでも守ることが、ラクダをつなぐことだ。

ラクダをつなぐことは、多少の根気は要るにしても、楽しくて易しい。
ラクダをつないでおけば、後は神の至高の力にまかせておけば良いし、まかせる以外に何も出来ないのだ。
逆に言えば、なりゆきに逆らってはいけない。
これを、『バガヴァッド・ギーター』では、クリシュナはアルジュナに、「自分の義務を果たせ」と言ったのだ。

やりたくもない受験勉強をやらされている場合、それがラクダをつなぐことかとうと、別のラクダをつなぐことがないならそうだろうし、あれば、違うということになる。
ラクダをつないで、なりゆきにまかせれば、なるようになるだろう。
まあ、逃避したってラクダをつないだことにならない。
受験勉強が嫌だからって、ゲームばっかりしたり、つまらない仲間とつまらない付き合いをしたらラクダはどこかに行ってしまう。
だが、誤りに気付き、決意をすれば、ラクダは帰ってくるかもしれない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ