昔見たテレビ番組で、それが、公開プロポーズみたいなものだったか、彼氏自慢のようなものだったか忘れたが、一人の一般人の若い男性・・・早い話が「ただのにーちゃん」にスポットライトが当てられていた。
ちょっと頼りない、いわゆる、チャラいと言えなくもないにーちゃんだったが、あるところで、番組司会者や会場の観客の好感度が明らかに急上昇するのを感じた。
その要因は、そのにーちゃんの1つの発言によってであった。
そのにーちゃんは、毎朝、仏壇に線香を上げて手を合わせると言っただけだ。
それで皆が、このにーちゃんを、「そこらにいる、どーでもいいにーちゃん」から、「感心な青年」と認識するようになったのだ。

娘が彼氏を連れてきたら、父親は楽しいはずがない。
娘の父親は表面上はニコニコしていても、また、その男がどれほど立派そうに見え、実際、経歴等が立派であっても、父親はその男を最悪に評価しているものだ。
ところがやはり、たとえその男が、少々ロクでなしに見えたとしても、毎朝仏壇に手を合わせていると言ったら、父親の評価やイメージは急上昇するのである。
それは事実と思う。

いつか、アメリカのトランプ大統領が、「私ほど聖書を読んでいる人間はいない」と言ったのは、国民の自分に対する好感度の向上を狙ったのだろうが、焦りがあったのかもしれない。それはあまり効果的ではなかった。
さりとて、全く無意味ということもなかっただろう。
ただ、トランプはもっと謙虚に、「私は毎日聖書を読んでいる」と言っていれば、国民の彼に対するイメージはずっと良くなったはずなのだ。
ただし、悪人であってすら、そんな嘘はつけないものである。
トランプも、本当に毎日聖書を読んでいなければ、そんなことが言えるはずがない。
だから、過去にはしっかり読んだといった意味のことを言ったのだろう。つまり、今はあまり読んでいないということかもしれない。

仏壇に手を合わせる、聖書を読む・・・そんな人の印象がなぜ良くなるのかというと、やはり、そんな者は有望であるからだ。
アメリカだろうが日本だろうが、その他の国であろうが、誰もがそんなことを、ほとんど確信というほどの直観として知っている。
それは、アメリカの公式モットーが「我々は神を信頼する」であることにも現れている。
このモットーがあったから、いろんな人種が交じり合った移民の国で、独立からわずか240年のアメリカ合衆国が他国を圧倒する国力を得ているのである。
インド、中国は数千年の歴史と、アメリカをはるかに上回る人口を持ちながら、全くアメリカに及ばないことは、最近のトランプ大統領の、世界No.2の国である中国に対してすら完全に上から目線での発言からもうかがえる。
いずれ、中国、あるいは、インドがアメリカを越えるというのは、根本的には、アメリカがそのモットーを忘れているからというのが本当の理由かもしれない。

国のことは大事であるが、まずは我々個人が安泰であるためには、我々は、自分より高い存在を信頼しなくてはならない。
丁度、アメリカが衰えかけた1950年代に、マーブル教会の牧師ノーマン・ヴィンセント・ピールが「我々は神の力を求めるべきである」と書いた『積極的考え方の力』が、記録的ベストセラーとなり、再びアメリカを強くしたようにである。
別に宗教を信仰せよと言うのではない。仏教に縁のある日本人としては、やはり、仏壇に手を合わせたり、あるいは、念仏を称えるだけで良い。
アメリカのモットー「我々は神を信頼する」と、「南無阿弥陀仏」という念仏は全く同じ意味だ。「南無」とは、信頼するという意味だからだ。

尚、詳しくは言わないが、日本は、日本語を使うだけで神を信頼する国であった。
「ありがたい」「おかげさまで」「すみません」という言葉に中には、神の存在が隠れている。
だが、日本語をきちんと使わなくなったから、日本は衰退している。
鈴木三重吉の『古事記物語』を読み、格調高い日本語を学ぶと良い。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ