小説でも映画でも、あるいは、思想書でも、素晴らしい内容なのだが、最後で駄目になってしまう作品は多いと思う。
最後が素晴らしい作品としては、映画では1953年の『宇宙戦争』(H.G.ウェルズの原作小説も同じとは思うが、記憶にない)、小説では、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を挙げて良いと思う。
一方、ほとんどの作品は、最後で、それなりに価値を「下げる」。
そういえば、人生にしたって、最盛期が偉大であった人物ほど「晩節を汚す」と言うように、最後はなかなか立派に終われない。
いや、高校や大学の最後(あるいは、学生時代の最後)、1つの会社で勤務していた最後、結婚生活の最後、恋人時代の最後・・・全部、散々だと思わないか?
「終わりよければ全てよし」とか言うが、なかなかそうはいかない。
きっと、スタートが良ければ、多くの場合、フィナーレは駄目になる。
逆に、始まった位置が低いほど、割合にハッピーエンドになる。
最初に恵まれると、どうしても、間違えやすいのだ。
面白いのが、作品としては最後が素晴らしいが、ものごとは最後が悪くなり勝ちであることを語る作品が、アンデルセンの『モミの木』だ。
モミの木は、現状に不満を持ち、明日はもっと良くなる、素晴らしい未来が自分にはあるはずだと思ったが、状況はどんどん悪くなり、そして、悲惨な最後で終わる。
これほど洞察に満ちた作品はない。
イエス・キリストも、根本的には「今の恵みを想え」と教えた。
英国の作家・投資家のマックス・ギュンターが、『運とつきあう』の中で引用した最強の投資家が言った、投資で成功する秘訣は「欲張らないこと」だったが、それは、いかなることでも同じと考えて良いだろう。
モミの木も、欲張らなければ、いつでも幸福だったのだ。
モミの木が最後、炉の中に投げ込まれるのを悲惨と思うかもしれないし、イエスも、悪人が最後は炉に投げ込まれることを述べたが、実際には、誰でも最後は炉や海や地に入れられるのだ。
だが、ぼーっとしている者は、素粒子に乗って世界を逍遥(あちこちをぶらぶら歩くこと)する。
かつて、ソクラテスの身体を構成したことがある原子が、我々個々の身体に10万個はあるらしい。
素粒子レベルでは、もっと共有されて自由だ。
そして、素粒子の中に、超知性のエイリアンもいる。
ぼーっとしていれば、全ての知性と和し、何の問題もないだろう。

最後が素晴らしい作品としては、映画では1953年の『宇宙戦争』(H.G.ウェルズの原作小説も同じとは思うが、記憶にない)、小説では、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を挙げて良いと思う。
一方、ほとんどの作品は、最後で、それなりに価値を「下げる」。
そういえば、人生にしたって、最盛期が偉大であった人物ほど「晩節を汚す」と言うように、最後はなかなか立派に終われない。
いや、高校や大学の最後(あるいは、学生時代の最後)、1つの会社で勤務していた最後、結婚生活の最後、恋人時代の最後・・・全部、散々だと思わないか?
「終わりよければ全てよし」とか言うが、なかなかそうはいかない。
きっと、スタートが良ければ、多くの場合、フィナーレは駄目になる。
逆に、始まった位置が低いほど、割合にハッピーエンドになる。
最初に恵まれると、どうしても、間違えやすいのだ。
面白いのが、作品としては最後が素晴らしいが、ものごとは最後が悪くなり勝ちであることを語る作品が、アンデルセンの『モミの木』だ。
モミの木は、現状に不満を持ち、明日はもっと良くなる、素晴らしい未来が自分にはあるはずだと思ったが、状況はどんどん悪くなり、そして、悲惨な最後で終わる。
これほど洞察に満ちた作品はない。
イエス・キリストも、根本的には「今の恵みを想え」と教えた。
英国の作家・投資家のマックス・ギュンターが、『運とつきあう』の中で引用した最強の投資家が言った、投資で成功する秘訣は「欲張らないこと」だったが、それは、いかなることでも同じと考えて良いだろう。
モミの木も、欲張らなければ、いつでも幸福だったのだ。
モミの木が最後、炉の中に投げ込まれるのを悲惨と思うかもしれないし、イエスも、悪人が最後は炉に投げ込まれることを述べたが、実際には、誰でも最後は炉や海や地に入れられるのだ。
だが、ぼーっとしている者は、素粒子に乗って世界を逍遥(あちこちをぶらぶら歩くこと)する。
かつて、ソクラテスの身体を構成したことがある原子が、我々個々の身体に10万個はあるらしい。
素粒子レベルでは、もっと共有されて自由だ。
そして、素粒子の中に、超知性のエイリアンもいる。
ぼーっとしていれば、全ての知性と和し、何の問題もないだろう。
