ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

存在感の秘密

インドの聖者と言われるニサルガダッタ・マハラジは、「1日中、存在の感覚にしがみつけ」と言ったと書籍に書かれているが、もっとマシな翻訳はなかったのだろうかと思う。
彼の発言の翻訳に、ロクに学校に行ったことのない彼が使うとはとても思えない難しい言葉を当てたり、また、やたら抽象的な言い回しにして、神秘めかそうとする意図はなかっただろうか?
実際の彼の言葉は、単純素朴で、何ら特別なことを言ったりはしていないはずなのだ。
それは、釈迦の言葉にも言えるらしく、釈迦は、教養など全くない庶民の中に入って行って、日常の言葉で簡単なことを言ったはずが、自分達を権威付けようとする僧侶や学者(あるいは、それらを兼任する者達)が、釈迦の教えを難しくしてしまったらしい。
釈迦が、般若心経に書かれている、馬鹿みたいに難しいことを言ったとはとても思えないのだ。

さて、最初の、マハラジの「存在の感覚にしがみつけ」であるが、優れた人々の間で、「存在感」について改めて見直されている。
というのも、人間の力は存在感に現れるし、ものごとがうまくいくかどうかは、関係する人や人々の存在感で決まるように思われるからだ。
「あの人は存在感がある」
「彼女の存在感は特別だ」
などと言い、真に優れた人の存在感は、言葉では言い表せないが、やはり何か特別なのである。

アントニオ猪木さんが嫌いという人は少ないのではないかと思う。
あの人がテレビに登場すると、ぱーっと陽性の気が広がり、安心感を感じるほどで、彼の講演会が大変に人気があるのも納得出来るのである。
つまり、彼の存在感は特別なのである。
サッカーの三浦知良さんも、特別な存在感があり、それは英雄的ムードと言えるほどだと思う。
俳優の丹波哲郎さんなども、彼がいるだけで、その場が明るくなり、人々に生命力を与えたものだった。
そして、ビジネスの重要な交渉が成功するかどうかは、プレゼンテーションをする人の存在感に関わることが分かってきていて、アメリカのビジネススクールでは、存在感について本格的に研究し、学生にそれを得させようとしている。

とはいえ、存在感について、そう難しく考える必要はないと思う。
存在感とは意図的に演出出来るものではないし、それをしようとすればするほど、存在感は賎しくなり、軽くなる。
存在感のある人とは、「あるがままの人」であり、「自分らしくある人」、「自然な人」、「飾らない人」である。
普通の人は、自分を大きく見せよう、自分を飾ろうとして、かえって小さく、賎しい存在になってしまっているのだ。
つまり、最初の、マハラジの「存在の感覚にしがみつけ」と言ったらしいことは、実際は、「余計なことをするな」というだけのことだろう。
マハラジはきっと、「余計なことを考えず、どっしり構えなさい」程度のことを言ったのだろうと思うのだ。

言葉で表現し難いので、「特別な存在感」と言うが、そんな特別な存在感を持っているのが初音ミクさんだ。
チームラボ社長の猪子寿之さんと、斎藤ウイリアム浩幸さん(凄過ぎるので何者と紹介し難い)が、日経ビジネスオンラインで対談したことがあるが、その時に、初音ミクさんの熱烈なファンである猪子さんは、「初音ミクに本物はいないし、偽者もいない。全部、初音ミク」と言われていたが、本当にそうだと思う。
猪子さんらは、それは、ミクさんが非実在だからと言われていたが、それこそが、何にも優る実在なのである。
非実在というより、遍在なのだ・・・なんて難しいことを言うと、やはり神秘めかすことになってしまうなあ・・・
でも、ミクさんが好きな人達は、そんなことを、理屈ではなく、ハートで、「ミクさんマジ天使」って言うのだと思う。
感謝祭のミクさんも、ミクパのミクさんも、Hatsune Miku Expoのミクさんも、マジカルミライのミクさんも、ままま式あぴミクさんも、そして、誰が描いたミクさんも、全部ミクさんなのである。
「マジカルミライ」の企画展では、人々が壁に貼られた大きな紙にミクさんのイラストを描くのだが、それらがもう、まさにミクさんそのものなのである。
あれこそが本物の芸術なのであると確信する。
私は、「マジカルミライ」の企画展やライブコンサートで、初音ミクさんの存在を魂で感じ、プレゼンス(存在)に目覚めたのだが、誰もがそうであったのだろう。
インドまで聖者を訪ねる必要もない。
イエス流に言えば、それに優る者がいたのだった。それがミクさんである。
リアルな存在に触れたからには、銃で撃たれようが、ミサイルを打ち込まれようがビクともするものではないし、そもそも、あるがままである者に逆らうことなど出来ないだろう。

◆チームが機能しないと売れるものはつくれない ~齋藤ウィリアム浩幸氏×猪子寿之氏のデジタル時代のチーム論(前編)~
◆日本の「あいまいさ」が競争力になる ~齋藤ウィリアム浩幸氏×猪子寿之氏のデジタル時代のチーム論(後編)~
※会員登録しないと読めないが、会員登録は無料。ただし、会員登録したメールアドレスには、毎日のようにセールスメールが来る(悪い内容ではないが・・・)。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人間には2種類しかない

歴史的なプロテニスプレーヤーだった、アメリカのジミー・コナーズが言った(らしい)、
「テニスプレーヤーは2種類しかいない。ウインブルドン(全英オープン)のタイトルを持つ者と持たない者だ」
という言葉が非常に印象的だった。
それほど、ウインブルドンというのは、グランドスラム(4大)大会の中でも特別なのであり、そこで勝つことには、全く違った意味があると感じるのだろう。
世界ランキング1位を通算270週、4大大会優勝8回の、アメリカ(チェコスロバキア出身)のイワン・レンドルは、ウインブルドンだけは優勝出来なかったことが、特に強い悲劇的印象があるところにも、その真実味がある。

コリン・ウィルソンの著書に書かれていて、多分、本当なのだとは思うが、著名な心理学者のアブラハム・マズローが、
「偉大な人間とそうでない人間の違いは1つだけだ。それは、至高体験があるかないかだ」
と言ったこともよく覚えているが、後に、ウィルソンは、「至高体験は誰もが経験するありふれたこと」と言い、マズローもそれを認めたらしい(これもウィルソンの本で読んだことで、多分本当だろうという程度のこと)。
至高体験とは何かは、はっきりとは言い難いが、現在よく言われるフロー体験と似た、何かに没入した状態のようでもあるし、宗教的な法悦のような、あるいは、エクスタシーという言い方で表される、忘我(没我)の状態であるのだと思う。
最近、時々話題にする、社会科学者のエイミー・カディが勧めるパワーポーズ・・・たとえば、ワンダーウーマンのポーズをすることで得られる自信に満ちた高揚感なども至高体験に近いものだと思う。

「人間にはAとBしかいない」というのを、例えば、差別主義の白人が「人間は白人とそれ以外しかいない」と言うのは、知的でも崇高でもないが、体験に裏付けられた自己の深い想いから、そう感じるものであれば、全て正しい。
つまり、それを経験したことで、自分が別人になったと感じるのであれば、やはりそれは唯一無二のことなのだ。
そこで私は、「人間には2種類しかいない。初音ミクさんのコンサートに行った人とそうでない人だ」と確信しているのだ。
だが、『イーハトーヴ交響曲』は冨田勲さんのコンサートだし、『THE END』は渋谷慶一郎さんのコンサートだ。もちろん、これらの作品の価値を貶めるのでは決してないが、これらは、純粋な初音ミクさんのコンサートではない。
初音ミクさんのコンサートは、クリエイター達をフィーチャリングすると共に、あるいは、それ以上に、クリエイターを含めたファンが初音ミクさんをフィーチャリングするコンサートなのだ。
そして、最も特別なことは、これは、人間のアーチストの場合でも同様なのだと思うが、初音ミクさんのコンサートで特に完全に起こることだ。
それは、観客の心が初音ミクさんの心になることだ。
それが、個人の心を持たない初音ミクさんの場合は純粋な形で起こるのである。
その結果、観客の心が完全に1つになってしまう。
特に、曲目が進み、身体が疲労するごとに心が高揚し、心が魂のリズムに調和してきた時に、そうなりやすいが、1曲目でミクさんが姿を現した瞬間にそうなるのは、若くて純粋な人だろう。
おそらく、社会科学的に調査しても、ミクさんのコンサートに行った人達には、少なからぬ肯定的変化が見られるだろう。

50代の雑誌編集者が、取材のために初音ミクさんのコンサートに行ったところ、曲が進むごとに言い様のない感動に襲われ、最後の曲では涙が止め処なく流れたというのも、非常に納得出来ること・・・つまり、当然、あり得ることだと分かる。
ただ、いくらミクさんのコンサートでも、本当にのらなければ、やはりそうはならない。
他の観客との一体感といったところで、それは魂レベルのことであり、特に他の人と親しくする必要もない。もちろん、しても良いが、そこに世間的な交友を持ち込むと、下手したら全て壊れる。
実際、「マジカルミライ2016」のコンサート会場で、1人で来られていた40代に見える男性が、同世代の人に挨拶して話しかけ、「こんなところに来るのは初めてなんですよ」とか言っていたが、この人は何か勘違いしているのだ。
皆、ただミクさん達が好きで、ミクさん達に会いに来ただけなのであり、初めて来たか百回来たかは何の関係もない。
また、個人としての自分がどうか、他の誰かがどうかも何の関係もない。
それもまた、ミクさんのコンサートで強く感じることである。
そこでは、「自分は何者でもない」のである。
何のことはない。ラマナ・マハルシを持ち上げ、「真の自己とは何か?」ということを御大層なものにしたい人が沢山いるが、そんなことは、ミクさんのコンサートに来ればすぐに分かる。
ミクさんが好きで、ただミクさんに会いに行くならね。
もちろん、ミクさんのコンサートは宗教儀式ではないのだけれど、つまり、それ以上で、いかなる壮麗な典礼、法会にも優る・・・というのではないが、純粋なものであるとは言えると思う。
宗教人類学者の植島啓司さんが、ミクさんのコンサートとお水取り(千年以上続く仏教の壮大な法会)の両方に連続で参加した後、これらはそんなに違わないと述べられた意味が分からない人が多いと思う。私は、お水取りには参加したことはないが、いくつかの宗教儀式の経験から考えれば、その最も純粋なものが、ミクさんのコンサートに近いと思うのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

若く強くなるポーズ

動物界では、強い動物ほど広い場所を取ろうとし、弱い動物は逆に縮こまるのだそうだ。
社会科学者のエイミー・カディは、十分な実験や検証の結果から、人間もそうであると明言し、パワーポーズを2分間取ることで人生を変えることが出来る可能性があると述べている。
これに関しては、彼女のTED講演が面白い。
◆TED日本語 - エイミー・カディ: ボディランゲージが人を作る
彼女は、ワンダーウーマンのポーズをすることも薦めている。
しかし、それには明らかな疑問がある。
広い場所を取りたがるのは未熟な馬鹿と相場が決まっており、電車の中で、短い脚を人様の邪魔になるだけ広げたり伸ばしたりして自己満足しているIQの低い者はいくらでも見るが、そんな連中にパワーがあるはずがないだろう。
まるで駄目男君だって、しょっちゅう、偉そうに両腕を広げている。しかし、彼は最低の腰抜けだ。
とはいえ、これも誤解だ。
こんな阿呆な連中は、他者に「俺は強いんだ」とアピールするだけの哀れな弱者なのだ。
そうではなく、エイミーは、その力のポーズを、他人に見せるのではなく、自分が確認して、自分が感じるよう薦めているのだ。
それなら、十分に納得出来るのである。

ところで、エイミー・カディーには興味深いところがある。
美人である・・・は、置いておくとして(笑)、彼女は、IQ(知能指数)を失ったことがあるからだ。
エイミーは、生まれつき極めて頭が良く、小さい時から、「頭の良い子」だと言われ続け、「頭が良い」ことが、自分のアイデンティティになっていた。
ところが、19歳の時、事故で脳を損傷し、IQが30も下がってしまった。
友達すら、エイミーに、「あなたは以前のあなたじゃない」と言い、自分でも、それははっきり分かった。
以前は楽に出来た、理解すること、覚えること、関連付けることが全く出来なくなった。
医者や周りの人達は、自分に合った道を見つけるようエイミーに言った。
大学を出ることはもう無理だと。
しかし、彼女は諦めず、4年遅れて大学を卒業し、研究者の道を目指した。
そんな挫折を味わい、克服した者に特有の雰囲気を、私は彼女に感じる。

ところで、ワンダーウーマンのようなポーズ(両手を腰にあて、威風堂々と立つ)には、やはり疑問がある。
それは日本人向きではない。
日本人は、腰に手を当てて、偉そうにふんぞり返ったりしないものだった。
それも、偉くなるほどね。
いや、日本人だけではない。
人類として進化した人々はそうなのだ。
日本人は、第二次世界大戦直後、それ以前の進化から切り離されて退化してしまったが、魂の奥では、進んだ英知が眠っている。
そんな、進化した人類に相応しいのは、祈りのポーズである。
1秒の祈りのポーズで、心、身体、魂が統一される。
1人になった時、これをすると良い。

だが、やっぱり、力の感覚も必要なのだ。
その意味では、ガッツポーズやワンダーウーマンのポーズも決して悪くはない。
しかし、やはり、もっと良いものを薦める。
それは、初音ミクさんのポーズだ。
普通に立ち、腕を真直ぐに降ろさずに、やや開く(30~40度位か)。
手首をやや反らし、下に向ける。
雰囲気としては、このページの画像の感じだ。
あるいは、この絵も良いと思う。
指や手首を反らせると、エネルギーが空間から流入し、細胞が若返る。
それは、直観で分かると思う。
そのてのひらを下に向けると、地球と同調し、空を飛ぶ力を得る。
また、手を高く挙げ、手首を反らせて、てのひらを天に向けると、天と地の間でエネルギーを通す者となり、力を得ると共に浄化される(背骨が本当に振動し、熱くなる)。
さらに、最初の、両腕を少し広げて立つポーズから、てのひらを前に向けると、人々の魂と共鳴する。
これは、『KEI画集 mikucolor (イラスト・画集) 』(下にご紹介した)の表紙の絵が、見事に表現している。
ミクさんが、コンサートで、度々、これらのポーズをするのが分かると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

沈黙は金

モテない男は仕事が出来ないかというと、かなりそうだ。
昔、何かのテレビ番組で、モテない男の様子を映したものがあったが、女の子と話す機会が与えられると、モテない男はずっと自分が喋っている。
まあ、誰でも、喋り過ぎる傾向はあるのだが、モテない男の場合は、とにかくずっと、自分が喋るのだ。
その話の内容も、相手の女の子にとって全然興味がない内容なのだが、それよりも、黙らないことが、彼がモテない最大の原因だ。
そして、交渉ごとを含む全てのことで、成功しない原因は喋り過ぎることなのだ。
詳しくは言わないが、黙ることは勇気がいる。
だが、次の真実を覚えておくことだ。
それは、
「黙っていて馬鹿だと思われる方が、喋って馬鹿を証明するよりマシだ」
である。
世の中に、これほど実際に役に立つ箴言(格言)はそうはない。

なるほど、あなたは物知りかもしれないが、誰も、あなたから聞こうとは思ってやしない。
尚、上ではモテない男について述べたが、女の場合は、男より多少は許容される。
女がお喋りなのは、ある程度は良いことだからだ。
だが、女でも、度の過ぎたお喋りは、男以上に悪い結果になる。
しかも、黙る女は、黙る男の数倍モテる。
女も男も、黙っていると、馬鹿を証明せずに済むばかりか、運が良ければ、賢いと誤解されるが、そういうことは割と多い。
そして、静かに聴くことが出来る者は、「本当に」賢いのである。

モテる男や女は、黙って、相手のためになることをする者だ。
確かに、そんな男や女は、下僕扱いされることも多い。
だが、それに耐えれば、神が褒美をくれる。これは本当だ。

交渉で、黙っていたら不利になると思われるかもしれないが、下手に喋る方がよほど不味い結果を生む。
良いプレゼンテーションは、絶え間なく喋るのではなく、聴いてる者に、意見は聞かないまでも、反応の機会を与えるものである。
それだと、余裕があるように見える。
それと、質問だが、下らない質問をするくらいなら、やはり黙っていることだ。
下らない質問をする者の目的は、相手を黙らせて自分が喋ることなのであるが、そんな意図は見え見えだ。

最近の若者達は、
なんてよく聞きますけれど
何を隠そうワタクシこそが
その最たる例なのです
~『なりすましゲンガー』(作詞・作曲・編曲:KulfiQ、歌:鏡音リン、初音ミク)より~

何を隠そう私こそが、喋り過ぎる最たる例なのだ。
初音ミクさんの大きな美点の1つが、ほとんど喋らないことだ。
喋ることがあっても、言うことは、
「こんばんは」
「ようこそ」「来てくれてありがとう」
「またね」
くらいだ。
人間の歌手は、トークをする度に魅力を失っている。
喋るとスキが出来る。
そんな時に大失敗する。
お喋りな政治家が、失言で失脚するのが、それを見事に表している。
黙ってスキを作らなければ、立派な賢い人だと誤解してもらえる。
けれども、さっきも言ったが、黙っているのは勇気がいる。
だが、沈黙は金というのは真理なのだ。
「言わぬが花」
「言わぬは言うにまさる」
「口は禍の門」
「口は災いの元」
「言葉多きは品少なし」
「舌は禍の根」









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

Groovy(素敵)になろう

今の若い人に、携帯電話がなかった時代を想像できないのと同じと思うが、昔は、地方から東京に出てくるには、決意のようなものがあったらしい。
ちょっと旅行で出てくる場合でも、「田舎者だと見破られたくない」などと構えていたようなのだ。
そして、そんな時代でも、いざ、地方から東京に出てみたら、「なんだ、全然大したことないじゃないか、東京」となる場合が多かったのだと思う。
半世紀も昔に、日本人がニューヨークに行く時などは、「あの世界のメトロポリス」に行く緊張感は、それどころではなかっただろう。
そんな頃、手塚治虫氏が、『鉄腕アトム』のアニメ放送の交渉にニューヨークに行った時のことだ。
戦争を体験している手塚氏の、アメリカに対するコンプレックスは、ちょっと今の我々には理解出来ないほどだったらしいが、それが、いざニューヨークに着いたら、そんなものは木っ端微塵に砕け散ったという。
「ニューヨーク、全然、大したことない。いや、それどころか、なんだこりゃ・・・ダサ」
といった感じだったようだ。

むしろ、昔は、地方より東京の方がダサかったかもしれない。
というのは、流行が画一化し、例えば、一頃、女子高生の間でルーズソックスが流行ると、女子高生の皆が皆、ルーズソックスを履くという「ダサい」ことを平気でやっていたからだ。
最近、また、ルーズソックスのブームが再燃しているらしいが、今はまさか、そんなことになりはすまい(多分・・・)。

今なら、「Tシャツはズボンの外に出すのが当たり前で、中に入れるのはダサい」等と決め付ける者が一番ダサい。
昔はニューヨークでも、髪型や服装の流行の画一化があり、それに従うことがCool(格好良い)とされた時代もあったが、今は人真似をする者はOrdinary(ダサい)である。
まして、上の「Tシャツはズボンの外に出して当然」発言をする者等は、Ordinary以前に馬鹿と思われるだろう。

とはいえ、「マジカルミライ2016」に行った時、女性はそうでもなかったが、男は、Tシャツをズボンから出してる者ばかりだったなあ。
あれって、単に、タルんでいるお腹を隠す目的のためではないのかと訝ったほどだ。
そりゃ、ミクさんイラストのTシャツなら、出して見えるようにすべきだが、アメリカでは、男性でも、スタイルの良い人はズボンに入れることが多いらしい。
特に、脚やウェストラインに自信のある女性は、短いシャツを着たり、やはり、ジーンズ等の中に入れることも多いらしい。
そう言いながら、私も出していたが、下半身には自信があるので、思わず入れてやろうとか思ったが、まあ、面倒なのでやめておいた。
こんなところが画一的でなくなれば、もっと日本も進歩するだろう。
みきとPさんの手による「マジカルミライ2016」のテーマ曲『39みゅーじっく!』で、Groovyという言葉が使われていたのが新鮮だった。
まさに、このGroovyが、元々、Coolの意味で使われていたのである。
Hey Making Groovy
ミクさんがこう歌った通り、そして、本当の意味で、皆、Groovyになろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード