ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人間に相応しい楽しみを持つ

人間は楽しみがなければ生きていけるものではない。
その楽しみを趣味と言っても良いのだが、時々、「俺には趣味などというものはない」と言う人がいる。
それは、趣味という言葉の捉え方の問題であり、趣味という言い方を好まないのなら、励み、創造活動、創作活動、鍛錬、奉仕・・・何と呼んでも構わない。

ただ、それが、受け身であってはならないのだ。
ゲームや漫画でも全く構わないのだが、単に次々に新しいゲームを楽しんだり、漫画を沢山読んで喜ぶだけでは全く駄目である。
それによって、創造的になり、肯定的で受容性が高まらなければならない。

コリン・ウィルソンは、工場労働者という創造的でない仕事が憂鬱で、肉体の疲労以上に毎日、クタウタに疲れてしまっていた。
ただ、彼にとって工場での労働が創造的でなかったというだけで、同じ仕事でも、それで受容的になれれば、創造的になり、エネルギーは高まり幸福でいられる。
しかし、ウィルソンは、子供の時に作ってしまった志向性・・・それはひょっとしたら単なる偏見なのかもしれないが・・・のために、幸か不幸か、工場での肉体労働は彼を満足させなかった。
しかし、家に帰り、クラシック音楽のレコード(大昔のことでCDすらなかった)を聴き、文豪の小説や大詩人の詩を読めば、たちまち、創造的、受容的になり、心身にエネルギーが注ぎ込まれた。
確かに、ウイスキーを一杯飲むという儀式も必要であったが、それは、労働のストレスを瞬時に遠ざけるためであり、本来はなくて良いし、ない方が良かった。

世界最大のオンライン教育サイト「カーン・アカデミー」を運営するサルマン・カーンは、ほんの数年前まではヘッジファンド・アナリストをしていた。
彼は、ヘッジファンドの仕事はやりがいがあったと言っているが、それはむしろ、自分の能力を発揮するのに適していただけで、その時だって、彼は他の楽しみを持っていたから、ヘッジファンドに勤め続けることができたのではないかと思う。
彼は、ひょんなきっかけから、子供達に勉強を教えることに喜びを見出し、そのことで最大の創造性を発揮し、本当のやりがいを感じたのだが、彼にとって、教えることが最も肯定的で受容的になれることだったのだ。
それで彼はヘッジファンドを退職し、教育に専念し、いまや生徒は一千万人をはるかに超え、さらに増え続けるだけでなく、彼は本気で世界の教育を変えるために、さらに創造性を高め続けている。

何かを創り出すことや教えることで、創造力を発揮し、肯定的、受容的になることができる。
しかし、まずは、自分自身で創造してみなければならない。
音楽をただ聴くよりも、下手でもいいから自分で演奏したり、作詞や作曲をするのが良い。
自分で音楽を創り、初音ミクに歌わせることで創造性を伸ばし、素晴らしいアーチストになった人も沢山いるが、初音ミクには、人々の創造性を引き出し、肯定的、受容的にさせる力があるに違いない。
そして、自分が創造性や受容性を極めたら・・・・それは必ずしも華々しい成果をもたらさなかったかもしれないが・・・今度はそれを教えることで、さらに精神を高めることができる。
押し付けがましい教え方をする者は、まだ自分の創造性や受容性を十分に開発していない者だ。
学校教育というものは、そんな連中によって行われてきたのだろう。
だから、町の工場の技術者といった、多少の創造性や受容性を磨いている者が教壇に立つと、生徒達は、教師達の時よりはるかに目を輝かせて話を聞くのである。

ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、あるいは、サルマン・カーンのように、仕事そのものが創造性と受容性を高めるものであれば良いのだが、そうでなければ、かつてのカーンのように、生活のための仕事とは別の創造活動を持つべきである。
それは、決して、受け身の、個人的な楽しみだけの趣味であってはならない。
新しい知識を増やし、粘り強く無限の工夫をし、心が拡大して自分をちっぽけなものと感じることがなく、不平不満を忘れ、疲れを知らないようでなければ、それは本物ではない。
個人的、肉体的、刹那的な楽しみに溺れることを完全に拒否し、そういった本当の楽しみを持たなければ人間とは言えないのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

本物の教師、本物の医者、本物の政治家とは

野球界や自分が所属する球団を批判する野球選手や監督、コーチは全く信用できない。
それは確かだ。
もっとも、球界や球団と、きっぱり手を切った後でなら別に構わないが、それは、自分が野球選手であったことも否定することなのだ。

教育委員会や学校を批判する教師も、教師としての資質は全く無いと断言して差し支えない。
医療を批判する医師もまた同じで、そんな医者を決して信用してはならない。
自分が所属し、給料をもらっている会社の批判をする者は、既に会社では、あるいは、どこでも誰からも信用されていないはずだ。
彼らは、彼らの批判が自分にも当然適用されることが分からない馬鹿か、そうでなければ詐欺師なのだ。

私は、一応、コンピューターソフト業界の中にいると言えるが、この業界の汚点や恥部に関して、私は自分を恥ずかしいと思うし、人々に迷惑をかけているとしたら、私も責任を感じるのである。
どこかのソフト開発会社が、詐欺的なことや、顧客やユーザーに対し、不誠実なことをしたとしたら、私に関係のないことだとは思わないし、やはり、私にも責任はあると思うのだ。

他の党や政治家のやったことを大声で批判、非難している政治家ほど、恥ずかしくみっともないものはない。
そんなのは政治家ですらない。
それは、あなたも感じているはずなのだ。
政治家の誰かが不正をしたなら、自分も本当に恥ずかしいと感じている政治家だけが本当の政治家である。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

理系、文系といった分類は時代遅れの教育の中にしかない

「あなたは理系か文系か?」などと世間でよく言われているが、私はどちらでもないし、誰もどちらでもない。
数学の教授だって理系ではないし、詩人・文豪だって文系なんかじゃあない。

それでもあえて言えば、理系か文系かというのは、理屈を優先させるか感情を優先させるかだけの違いだ。
ただ、感情というと、人気タレントを主役にするようなテレビドラマによくある、顔を歪ませて大声を上げる姿と感情を結び付けてはいけない。あれは痴情(理性を失った愚かな心)を表している姿なのだ。
もちろん、理屈だけ、感情だけの人間はいない。
いても、この世で生きていけない。
『スター・トレック』で、高度な知性を有すバルカン星人は感情を価値のないものとし、感情的な人間を低劣なものとして見下していたが、ミスター・スポックはじめ、登場する全てのバルカン星人達は非常に感情豊かとしか見えなかった。
スポックが疎んだのは、感情ではなく、理性を欠いた痴情であろう。

理屈の代表と言って良いと思われる数学が、4000年もかけて、数学が理屈だけでは成り立たないことが分かってしまった。
数学者の感情が納得しないと数学ではなくなってしまうのであるらしい。

理系、文系なんて言うのは、人間がまだ、感情の本質について無知であることが原因であり、いまだ、人間は感情のことをあまり分かっていない。
しかし、感情について分かっていないことが分かっただけでも、もはや、理系か文系かという分類に意味はなくなるし、それをすることは、自らに無用で過度の制限をかけることなのである。
馬鹿になりたくなければ、あるいは、賢くなりたいなら、もう、理系か文系かなどといった愚かな分類は、受験や現代の学校のような時代遅れなものに任せておけば良く、あなたは関わりあってはならない。

理屈か感情かといったことと似ているものに、情熱か理性かというものがある。
そして、こちらの分類の方が意味がある。
もちろん、情熱も理性もいずれも大切であり、いずれかに偏るべきでない。
オバケを信じるのは情熱であり、情熱の中にはオバケは実際に存在する。
しかし、理性の中にオバケは存在しない。
ただ、理屈はオバケを否定するが、理性は「情熱の中にオバケが存在する」ことを認めるのである。
情熱と理性が融合することで真の知性、すなわち、叡智が生まれる。
心は叡智を崇めることで、それ(叡智)に近付く。
ただ、心は叡智そのものを理解できないので、その反射光を崇めるのである。
それは、自然の美しい風景や、少女の一瞬の姿に表れる女神のような美しさの中にもある。
それを崇めることで心は純粋になり、エネルギーに満ち、実際に力を得る。
崇めるとは感情的なことである。人間の中心は感情である。
最も高貴な感情は崇めることである。
崇めることで人間は神に近付くのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

正しい意味を知って言葉を使えば賢くなる

思考や感情の性質が似ている者同士を「気が合う」という。
「気が合う」という言葉を言い始めた昔の人は、この気という言葉に、何かの実感を持っていたのかもしれない。
しかし、現代の我々はそうではないので、「気が合う」という言い方が本当に意味することを分かりはしないのだ。

だが、同じような意味で「波長が合う」と言うなら、事情は変わってくるかもしれない。
波動の基礎を知っていれば、波長が合うとは、波の波長が同じで位相が合っている2つの波が重なれば、振幅が2倍になるということではないかと考えると思う。
つまり、本質において似た人間が2人寄れば、その特質においては、力が倍化されるのだと予想できるのである。
あるいは、「波長が合う」という言葉を使い始めた人は、ラジオを意識していたのかもしれない。
ラジオは、放送局の電波と同じ周波数の微弱な電波を発信することで、放送局の電波と同調し、声や音楽を再現する。
「波長が合う」という言葉を、このように、ラジオが放送局の電波と同調し、電波を正確にキャッチするように、お互いの本当の思考や感情を感じ合うという意味で使っているのだとも考えられる。

「気が合う」という言葉を使うと、考え方がぼやけて、はっきりしなかったのに、「波長が合う」という言葉を使うと、考えがクリアになる。
こういったことを、思考力が高まった状態と言い、いつも思考力が高いことを頭が良いと言う。
我々は、普段使う言葉の意味をちゃんと知っていなければ、明晰に考えることはできない。

「上昇気流に乗る」などともよく言うが、鳥でもあるまいし、実際に上昇気流に乗ったことのある人はいない。
飛行機に乗っている時は、上昇気流を実感できない。
つまり、我々は、上昇気流という言葉の本当のことを知らずに、この言葉を使っている。
だから馬鹿なんだ。
ところで、風がないところでは、ロウソクの火も、アルコールランプの火も、上に向かって燃えている。
大きな火・・・例えば、焚き火や火事などを見ても、炎は激しく上に燃え上がっている。
そんなものを見て、大昔の人は、火は上に昇る性質を持っていると考えていたのだ。
アリストテレスもそう考えていたようだった。
しかし、実際は、炎によって上昇気流が起こって、炎が上に向かって燃えているように見えるだけだ。

こういった炎の原理が分かれば、人生が「上昇気流に乗る」には、情熱という熱い炎が必要なのではないかと考えるようになるし、それは概ね正しい。
これもまた、思考がクリアになったということである。

世界最高の数学教育者と言われるシーモア・パパートは、発達心理学者、コンピューター科学者でもあるのだが、一緒に研究をしていた心理学者達が、コンピュータープログラミングをマスターし、ループや条件分岐やデバッグといった、プログラミングの言葉の正しい意味を理解するたびに、ぐんぐん賢くなるのを発見したが、それは当然のことである。
我々もまた、プログラミングを正しく学び、きちんとマスターすれば、同じように、飛躍的に頭が良くなるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

国際学力調査トップクラスの国の子供が本当に賢いのか?

国際学力調査なんてものが気になる人が多いのだろうか?
もしそうなら、それを、誰がどんなふうにやっているかなんてことは誰も知らないし、知らせもしないことなのに、その順位に振り回されているのだ。
あんなものでトップクラスに入る国の子供が頭が良くて、将来、そんな国が世界を政治的、経済的、軍事的、学術的に支配するのでは・・・などという、短絡的な考え方をする馬鹿がいるのだろう。
そして、国やその下僕であるマスコミも、そんなデマを流しているのである。
それで、日本の順位が低かったら、「教科書が薄過ぎるのだ」と言って、「教科書のページを増やせ」という妙なことになってしまうのだ。
本当に賢い国というのは、大人がそんな下らないことを考えたりしない国だ。
あんなものに国の威信をかけてトップになるように必死で画策する国の子供達は、本当の論理性や創造力は奪い去られているに決まっているではないか?

あんなテストに頼るまでもなく、日本の教育が悲惨だということは分かりきっている。
しかし、教育界には、これまで通りのことしかできないし、したくない連中ばかりしかいないので、まずは教育界を離れないといけない。
試験で良い成績を取り、いい学校を出て官庁や大企業に入れても、それがうまくいくほど、本当は心を病んで惨めで不幸になることは、とっくに分かっているのに、まだそれをやめられないのは呆れるばかりである。
それらの全ては、人間の見栄とか、自分は損をしたくないという利己主義から来るのであるから、これらが人間の頭を悪くする元凶であることが分かるのだ。
賞賛されたいとか、ちやほやされたい、偉いと思われたい、贅沢をしたいという願望を捨てよとは言わないが、本当に価値あるものを知れば、かつては大喜びしていた、ゴテゴテと飾り付けられた安っぽいパッケージに見向きもしなくなるように、世間の金メダルをつまらないものだと認識するようになる。
そして、本当に賢くなり、まがい物でない本物の力を手にするのである。
幸い、カーン・アカデミーのように、ちゃんとした勉強を教えようとするものも増えてきた。
ネットに限らず、書籍にしたって、本当の科学の基礎を理解をさせようという善意のものも多くなってきたように思う。
そして、できれば、コンピュータープログラミングを学ぶことで、現代の世界の仕組みを理解し、論理性を持てば、人生は生き易いものになるだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード