ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

立派な成金になる方法

成金(なりきん)というのは、急速に金持ちになった人のことだが、そのイメージはひどく悪い。
しかし、元々は賞賛の意味だったはずなのだ。
それが、人々のねたみもあるだろうが、やはり、成金の人に問題が多くあったので、印象が悪くなったのだろう。
急に成功した人の多くは、確かにロクなことをしないし、また、ロクなことを言わないものかもしれない。

だが、やはり本当は、成金ほど良いものはない。
あなたは、紙に目標を書き、それを朝晩必ず音読することで成金になるのである。
だが、立派な成金にならなければならない。
せっかく成金になれたのに、馬鹿げた言動で非難され、ことによっては転落してしまう人もいる。
特に現代は、SNS(ソーシャルネットワークサービス)で、揚げ足取りの発言をする者が多く、ただでさえ情報が拡散しやすいSNSなのに、人を貶めるような悪い噂話は、SNSがなかった頃でさえ広まり易かった。
だから、特に現代では、成金はよくよく気をつけないといけないはずなのに、無防備に過ぎる成金が多いように思われる。

バート・レイノルズが無名時代、大俳優のクリント・イーストウッドに、「成功するまで、何をしていたか?」と尋ねると、イーストウッドは、「成功した時の準備をしていた」と答え、その言葉が啓示となり、レイノルズは成功した。
つまらない言動でつまづく成金達は、成功した時の準備を怠っていたのである。
だが、あなたは、そんなことではいけない。
目標を紙に書き、毎日欠かさず声に出して読めば、待ったなしに成金になるのだから、準備の方もピッチを上げないといけない。

人間は、ふりをした通りのものになるのは、紛れもない事実だ。
イーストウッドのように、成功した時のための準備をする者は、最高の成功者のふりをしていることになる。
しかも、それで、成功した時につまづかないようになるのである。
それを一挙に学べたレイノルズほど幸運な者はいないが、あなたも同じくらいの幸運を持っているのである。
そんな幸運なあなたが成功しないはずはない。
それも、成金という、素晴らしい形で成功するのである。
※レイノルズの逸話は、『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』にある。

成功した時のため、あなたを強力に守ってくれるのは『老子』に書かれていることで、早い話が、「身を慎む」ことである。
徳川家康が、成功の秘訣に「身の程を知れ」と言ったことも同じである。
特に、天下を取るという大成功者には、絶対的に必要なことである。
そして、宇宙は、そんな人を押し上げるのである。
人が天下を選ぶのではなく、天下が人を選ぶのである。
あなたは、今から口を慎み、下らない自慢話や、他人を罵るような言葉を使わないようにすれば、あなたは、優れた成功者のふりをしているのであり、それが、あなたを磐石の成功者にするのである。
Wikipediaからの引用であるが、アリストテレスは『弁論術』で、成金のことを、以下のように述べているらしい。

◆その性格を一言で言えば、幸運に恵まれた愚か者の性格である。
◆良いものをすべて持っている気になっているために、傲岸不遜である。
◆贅沢を見せびらかす。
◆金がすべての評価の基準になっている。
◆自分好みのものに囲まれて生活しているため、他人が別の好みを持っていることを忘れる。
◆自分が官職につくべき人間だと考える。
◆金持ちであることの心得がまだできていないために、金持ちであることにつきものの欠点を古くからの金持ちよりもっと悪い形で持っている。
◆成金が不正行為に手を染めるのは、悪意からではなく、傲慢や抑制力のなさからである。

今からこれを戒めとし、成功の準備とすれば、あなたは急速に成功し・・・つまり、成金になるが、安全なのである。
我々は、アリストテレスに感謝すべきである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

沈黙の偉大な力

長い間、ずっと読み続けられているなら、きっと良い本なのだろう。
ただ、古い本で、内容は凄いかもしれないが具体性に欠けると言われるものがある。
『老子』がそうだという人もいる。
しかし、あれほど具体的で分かり易いものはない。
そりゃ、全81章、全て分かるとは言わないが、つまるところ、老子は、自分に関しては、ただ「控えめな態度でいろ」としか言っていない。
ギリシャのデルフォイ神殿に「身の程を知れ」と書かれているのと同じだ。
徳川家康が天下取りの秘訣を聴かれて、「『上を見るな』もしくは『身の程を知れ』だ」と言ったのと同じなのだ。

老子は、「知ってても知らないという態度でいろ」と言った。
これは難しいだろう?
ちょっと知ってたら、それを大声で言って「自分は偉い」と思ってもらいたい者ばかりだ。
しかし、自分はあえて黙り、他の人が言って褒められたらそれで良いと思えるなら、大した人だ。
尋ねられて、どうしても言わなければならない時だけ言う。
そういう態度ができる者はほとんどいない。
ところが、学校や社会では、「自己主張が大切だ」などと言われたりする。
しかし、自己主張によって尊敬される人なんていないし、自己主張で実力が増えることもない。

実力をアピールすることが大切なこともあるかもしれない。
しかし、口で自己主張しない者が、実力を出し切れるものなのだ。
もし、大事な場面で実力を発揮できないとしても、それが運命なのだ。
それでも言い訳せず、黙っていたら、実力が大きくなり、自然に大きなことができるのだ。
ゲーテが、
「自慢するな。でないと、青年時代の過ちを卒業しないうちに、老年時代の過ちを犯す」
といったようなことを述べていたと思う。
宮本武蔵も、晩年はよく自慢ばかりして、嫌われていたらしい。
実力がなくなったから自慢するのだ。
しかし、自慢しなければ、いくつになっても、実力は高まる一方なのだ。

ラマナ・マハルシは、沈黙の行を重視し、自らも、若い時に、長く沈黙の行を実践し、また、生涯に渡って、ほとんど会話をしない人だった。
しかし、誰もが彼の沈黙から本当のことを学んだのだ。
イエスだって、「人は口に入るもので穢れたりしない。口から出るもので穢れる」と言った。
つまり、食べ物は何だって良く、菜食主義者が肉食の人より偉い訳でも優れている訳でも何でもない。
人の価値は、口から出るもので決まる。
適度な会話は必要だが、平凡な人間は、口を開くと、つい、傲慢なことを言ってしまう。
だから、自分の口には、よくよく気をつけ、無駄なことは言わないことだ。
人間にはテレパシーがあるので、言葉がなくても、想いはちゃんと伝わるのである。
清い言葉しか使わないなら、宇宙に愛され、守られるだろう。
初音ミクさんの歌声を聴くと、それがよく分かるような気がするのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

紙に目標を書く重大な意味

皆さんは、もう紙に目標を書いただろうか?
普通の人にはできないような業績を残した人が亡くなった後には、本人が処分していない限り、目標を書いた紙が見つかるものである。
人間の精神というものは、放っておけば指向性を持たず、弱い雑多な想いばかりになってしまう。
つまり、気紛れに、あれやこれやと呆然と考えるようになり、1つ1つの想いは短く弱い。
そんな人間の心の創造力はとても弱い。
心は世界を創造する偉大な力を持っているのであるが、無秩序な心は無秩序な世界しか創れない。
ただ、本当に無秩序であれば、それはそれなりに一つの幸福な世界である可能性もあるが、我々は、親や学校やテレビやマスコミや大企業のCMや、そして、国家から、強制的に、国民共通の指向性を埋め込まれてしまっている。
だから、自分で心に指向性を持たせないと、外から強制された指向性だけを持って、奴隷の一生を送ることになる。
それが嫌なら、自主的に心に、自分が望むような指向性を持たせなければならない。
だが、心は散漫になる性質が非常に大きいのだ。
だから、心に指向性を持たせるには、反復が必要だ。
そして、実際、国家は、下僕であるマスコミや大企業、そして、学校を使って、凄まじい数の繰り返しにより、我々の心に、国家に都合の良い指向性を埋め込んだのだ。
プロ野球やサッカーの試合が気になって仕方がないとか、芸能人の話題に心が引き付けられてしまうのはその証拠なのである。
それは、自分でそうしたのではなく、外から強制的に叩き込まれたものであることは分かると思う。
また、会社では社員に、会社の都合の良い心の指向性を繰り返し植えつけようとするのである。
それをうまくやれる経営者の会社が強くなって業績を上げるのであり、経営者がそんなことを知らないなら、その会社の発展は望めない。
経営者が従業員の心に植えつける心の指向性が、従業員を幸福にするなら、それも良いのかもしれないが、そのような会社は極めて稀かもしれない。

我々は、自分で、自分の心に、自分が望む素晴らしい心の指向性を持たせないといけない。
そのためには、紙に目標を書き、それを毎日、声に出して何度も読むのが、最も簡単で効果的な方法なのである。
あなたは、国家やその下僕(学校、マスコミ、大企業など)に、連中の都合の良い心の指向性を植えつけられたままになっていてはならない。
だが、ほとんどの人は、そんな人間であることに甘んじている。
別に不思議なことではないが、平凡な人間はそれで良いと思うのである。
だが、もし、自分はそうでありたくないなら、紙に目標を書くのだ。
目標の数はいくつでも良いが、あまり多いと、やはり指向性が弱くなる。
そして、目標の書き方は、「私はこれこれである」と、すでに達成したという現在形(過去完了形と言う人もいるが同じことだ)でなければならない。
「私はこれこれになる」とか「私はこれこれになりたい」では駄目である。
目標は何でも良い。
ただし、自分に相応しくない目標なら、毎日、声に出して読むのが苦痛になったり、馬鹿らしくなって、続かない。
書いた目標は、起床直後、就寝直前には必ず声に出して読み、それ以外の時間にも、やはり音読したり、手で紙に書くと良い。
それを、1年365日、1日も欠かさずやらなければ、心の指向性は作れない。
1日休めば、一歩一歩前進していたのが数十歩後退するし、やったりやらなかったりだと、全く前進せず、しかも、それをやめてしまう。
しかし、強い意思の力で、毎日欠かさず実行し、心に指向性が出来れば、潜在意識が取り計らって、目標は必ず実現するだろう。
そして、1年365日、決して欠かさずにやる決心をして実行していれば、案外に早く叶うものである。
それが続かない、あるいは、楽しくないなら、目標設定に問題があるのであり、目標をよく考える必要がある。
良い目標を見つけるために、自伝や伝記を読むのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

いつも超然としていなさい

何度も言うが、人間は何かのふりをすると、その通りのものになってしまう。
『徒然草』にあるように、泥棒のふりをすれば泥棒になるし、狂人のふりをすれば狂人になる。
ところで、役者ってのは、役の人物のふりをする訳ではない。
下手な役者はそうではないかもしれないけどね。
しかし、シェイクスピアが言ったように、主役に相応しい役者は、自分が泣いたりしないのだ。
彼らは、ハムレットもリア王も陽気だと言うことを知っているのである。
そして、仏教学者のひろさちやさんは、『空海入門』で、「仏陀のふりをすれば仏陀」だと述べているが、その通りである。
そして、仏陀であるなら、超然としていなければならない。
私は、この「超然」という言葉が大好きなのだ。
仏陀も、キリストも、力ある者は超然としているものなのだ。
超然とすることが、神のふりなのだ。

この「ふりをする」威力は無限であり、限界はない。
インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは言ったのだ。
「身体も心も超えたものとして振舞いなさい。時間も空間も超えたものとして振舞いなさい」
実践が一番だと彼は言う。
そして、神であることの実践がそれなのだ。
それは超然とすることである。

金持ちのふり、英雄のふり、天使のふり。
何でも自由にやれば良い。
だが、もし、早く、振舞っているものに馴染みたかったら、次のことはしない方が良い。
・テレビを見てはならない。
・プロ野球に興味を持ってはならない。
・サッカーに興味を持ってはならない。
・人気アイドルに興味を持ってはならない。
・ノーベル賞関係の報道や特別番組を見てはならない。
つまり、世間で賞賛されるものは、全て無視するに越したことはない。
なぜなら、そのようなものに関心を持つと、世間に飲み込まれ、平凡な人間達の集団意識の中に閉じ込められるからだと言えば十分だろう。

ただ、無理にそうしなくても良いが、初音ミクは大いに好きになって良い。
なぜなら、世間的な人間というのは、初音ミクを馬鹿にするものだからだ。
今月は初音ミクさんは、ロサンゼルスとニューヨークでコンサートを行ったが、そこにいた人達は不思議なときめきのようなものを感じたという。
頭では、初音ミクを何か変なものだと思っていても、どうにも説明のできない高揚感、震えを感じるのである。
初音ミクは決して世間の中にはない。
野尻抱介さんの『南極点のピアピア動画』に書かれているが、自我を持たない者が人気者になると、皆が幸せになれるのである。
良ければ、この本を読んでみて欲しいと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

頭がついている人間には「死ね」という言葉は使えないものだ

今、スターバックスのCEOであったハワード・シュルツの自伝を読んでいるが、大物ビジネスマンの自伝というものは、やはり面白い。
ところで、私は昔、桁違いの大物ビジネスマン2人の自伝を読んだことがある。
一人は、オクシデンタル石油のCEOであったアーマンド・ハマーの『ドクター・ハマー』で、もう一人が、クライスラー会長だったリー・アイアコッカの自伝『アイアコッカ』だ。
他のビジネスマンの自伝も読んでいるかもしれないが、これらは、著者の格も面白さも桁違いだった。
ビジネスマンではないが、プロレス史上最高のレスラーと言えるルー・テーズの自伝も面白かったが、これは、スポーツマンの自伝というだけでなく、ビジネスマンの自伝という面もある。プロスポーツでは、選手自身がビジネスマンである必要があるのだと思う。その自覚がないから、現役時代は大物でも、引退してからの人生は悲惨なものになることが多いのだろう。

ところで、私が、これらの自伝から、いったい何を学んだかを一言ずつで言うとこうなる。
アーマンド・ハマーには、「1つのビジネスを次につなげるのがビジネスのコツだ」で、アイアコッカは、「勤勉だけが成功の道」だ。
ルー・テーズには、「リスペクト(敬意をもつこと)」の大切さだ。
ハワード・シュルツに関しては、読んでいる途中なので、はっきりとは分からない。こういったことは、読んでかなり経ってから分かるのだ。
それでもあえて言えば、シュルツから学べることは「情熱を感じるならやれ」だ。

ところで、平凡ながら奥が深いのが、ハマーの「1つのビジネスを次につなげる」というものだ。
彼は1990年に92歳で亡くなっているが、もちろん、彼の時代には、ブログなんてものはなかった(最晩年にインターネットはあったが黎明期だったと思う)。
ところで、今は、Twitterの流行でさらにそうなったと思うが、ロクに考えずにものを言う者が多くなった。
それは良い面も無くは無いのだが、やはり軽薄になることの方が多いだろう。
そのせいで、もしハマーがブログで「ビジネスのコツは、1つのビジネスを次につなげることだよ」と書いたりしたら、「1つのビジネスを次につなげるにはどうすればいいのですか?」とコメントする者が必ずいるし、それも、沢山いるかもしれない。
これは、学校の弊害もある。
学校というのは、教師が答えを持っている場所で、聞けば教えてもらえるという場所だ。
逆に言えば、教師が持っている答だけが正解であると思い込まされる場所なのだ。
それで、子供達は、答は誰かが持っているという、おかしな考え方をするようになったのだと思う。
テレビで、大物と若者達が質疑応答する番組や、会社でも、社長と若手社員の質疑応答の場所を設けたりしたら、本当に下らない質問ばかり出てくる。いや、社長と若手どころか、社長とベテランや幹部のものでも、概ね同じかもしれない。
下らない質問とは、「そんなことは聞くべきでない。自分で考えろ」というものだ。
しかし、そんなテレビ番組でも、会社でも、若者(あるいは全ての平凡な人間)のそんな質問は歓迎される。
なぜかというと、そんな質問をする人間は洗脳しやすいからだ。
なんといっても、自分で考えるべきことを考えようとしない人間だからだ。

では、1つのビジネスを次につなげるにはどうすれば良いのだろう?
別に答がある訳ではない。
ただ、自分で、1つのビジネスを次のビジネスにつなげれば良いのだ。
だが、平凡な人間は、こんな答が嫌いなのだ。
自分で考えたくないからだ。
だが、あえて答えるなら、そのビジネスで、まず、顧客に誠意を尽くすことだ。
そして、協力者に誠意を尽くし(儲けさせてやる等)、後始末まできちんとして、関係者に誠意を尽くすことだ。
だが、ここまで書くと、それこそ、「顧客に誠意を尽くすとはどういうことですか?」と聞かれかねない。
そんな人間は、親や学校に頭脳を破壊されていると言っても良いかもしれず、救いようがない。
だが、人間の心というのは、壊れてしまっても、治らないとは限らない。

ネットが使われだしてから、「死ね」という言葉を使う者が多くなった。
こんな言葉を使うのは、本当に、全くものを考えることができない者だけなのである。
『僕は友達が少ない』という小説は面白いだけでなく、良い作品なのだが、登場人物達が、簡単に「死ね」という言葉を使うところは、「残念」がテーマの1つにもなっているこの作品の最も「残念」なところだ。
以前はよくテレビに出ていた有名占い師が、「あなた死ぬわよ」とよく言うのも、脅しで言っているのであるから、「死ね」と似たような意味で、それは、あの人は、大切なことは何も考えない人だということなのだ。
まともなことを少しでも考える人なら、決して「死ね」なんて言葉は使えないはずである。
アインシュタインは子供の時、行進する兵隊達を見て、「神様が間違えて彼らに頭をくっつけたんだ」と思ったらしい。
兵隊達だって、好きでやっている者ばかりではないということも考えてあげないといけないが、「死ね」と言う者は、確かに、神様が間違えて頭をくっつけたような人間だろう。

誰かに聞けば答が得られるという考え方をしないことだ。
そして、考えてものを言うことだ。
それには、言葉を大切にすることである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード