ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

偏食家で良い

世界的なサッカー選手だった中田英寿さんは、一般に「偏食家」と言われ、野菜を一切食べないらしい。
また、中田さんの海外遠征の時のバッグには、カップヌードルとお菓子が詰め込まれていたという話をどこかで見たが、そんな人は、普通は、不健康な人間と考えられるかもしれない。しかし、中田さんは、そんなことは全くない。
昔、ある非常に美しいアイドルがいたが、彼女もまた、野菜を一切食べない、猫みたいな子だった。
その彼女が、50歳近くになった姿をテレビで見たが、お世辞でなく綺麗だった。

実は私も、食生活は世間的には全く健康的でなく、夕食には、1年中、コンビニで売ってる同じサンドイッチを食べていたが、全く健康で、毎年の健康診断でも、必ずオールA評価だ。
そういえば、食事の代わりにお菓子を食べていたことも実際あった。
結局、何を食べるかではなく、どのくらい食べるかの量が重要であるのだと思う。
また、私の考えで言えば、極端な少食は全く必要ではなく、いつも言うが、「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」を守れば十分だと思っている。
ただし、チョコレートやクリームなどといったものは、絶対食べてはならないとは言わないが、なるべく避けた方が良いと思う。しかし、これはまあ、余計なことで、要は、満腹するまで食べて自分を甘やかさなければ良いのである。

栄養の偏りとか、偏食を気にする必要はないと思う。
偏食というなら、私は世間的には完全な偏食家だろう。年間を通じても、十品目も食べていないかもしれない。
ただ、嫌いな食べ物はない・・・というより、空腹の時しか食べないので、何を食べても美味しいが、手間のかかる食べ物を避けているだけだ。
ところで、ケイ素がない場所に住んでいるカニが、ケイ素で出来た立派な甲羅を持っていたり、カルシウムのない草を食べている牛の乳にカルシウムが豊富に含まれていたりで、生命体というものは、元素変換という、人類の科学を超えた力を持っているのではないかと思う。
また、生涯に渡り、ほとんど1つの食物(トウモロコシとか、ある種の芋など)しか食べないが、驚異的なほど健康で、長寿な民族もある。
そんなことを考えると、栄養的な心配は全くしていない。
多分、死ぬ時にも、「栄養バランスなんて、やっぱり必要ないんだなあ」と思うだろう。
ただし、快楽を感じるほど美味し過ぎるものには注意しなければならないとは思っている。
徳川家康も、そんなことを言っていたと思う。
私の場合、チェコレート、生クリームケーキ、こしあん、カレーライス、焼肉みたいなものが大好きだが、これらは、ほぼ、あるいは、全く食べない。
その他の、そこそこ美味しいと感じるものは、気にせず食べている。
ただ、美食と言えるようなものは全く食べていないが。
まとめて言えば、
「満腹するまで食べて自分を甘やかさない」
「美味し過ぎるものは避ける」
さえ守っていれば、うるさいことは言わなくて良いと思う。
ただ、少食を趣味でやっているような人もいるように思うので、そんな人は個人的に楽しめば良いと思う。ただし、自慢せず、黙ってやって欲しいと思う。
単なる趣味であるのだから、見返りは何もないだろうが。

話は変わるが、人間は、根本的には狩猟動物であるのかもしれない。
人類が農耕を始めたのは1万年ほど前で、それまでの数万年、数十万年は狩猟をやり、動物、魚、虫、木の実などを食べていたのだ。
時々、牙のない人間は肉食に向いていないと言う人がいるが、手が使えて道具も作れることも、立派な生物としての機能であるし、考えてみれば、そうでなくてすら、肉を食べるのに不都合はない。
また、人間の腸が長いことが草食動物の証しという人もいるが、他の草食動物と比べてそれほど長くないし、また、純粋な草食動物の腸とは機能的に異なると思う。
つまり、人間は、カモメのような雑食動物と考えて良いだろう。菜食良し、肉食良しである。
私は、普段は肉は食べないが、肉を食べないのが高貴であるとか、善良であるとは思わなくなった。
これもまた、満腹するまで食べて自分を甘やかさなければ良いのであり、もし、菜食主義者の高貴なポリシーというものがあるなら、それは認めるが、かといって、それが偉い訳でも何でもない。
逆に、菜食主義者が、単に肉食であるからといって、相手を見下すなら、その菜食主義者こそ下劣と言うべきであろう。
また、炭水化物の問題であるが、これも、単に、満腹するまで食べなければ、それで良い。そうであれば、太ることはないし、炭水化物というだけで、それが健康を害するということは考え難い。
ただ、甘いものを多く食べると、一時的に血糖値が上がり、その反動で血糖値が下がって眠くはなる。ただし・・・それだけのことだ。
マーガリンなどの特定の食物が、物凄く身体に悪いと言う人もいるが、多少悪いものであったとしても、人間の身体ってのは、上手く調整できるのではないかと思う。
それよりも大切なことは、心の問題である。
イエスが言ったように、「何を食べるかなんてことで悩むな」である。
尚、大食、美食を長くしていて、それで肥満し、不健康な人は、一時的に、極少食、粗食をしてみるのは良いと思う。それで健康になり(間違いなく健康は改善する)、スタイルも良くなったら、元の食事に戻ろうとは思わないだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

力を抜くことの魔力

たろうさんのコメントで、古武術の脱力のことを教えていただき、「これだ!」と思った。
古武術の脱力のことは存じないが、脱力の重要性を私もよく知っていたはずなのに、長い間忘れていた。
70歳を超えても、ゴルフのドライバー(ゴルフのクラブの1つ。1番アイアン)で300ヤード以上を飛ばすという、誰も信じないようなことを軽々とされていた政木和三さんから、「インパクト(クラブとボールが当ること)の瞬間、力が完全に抜けていないと飛ばない」と、直接何度も聴いていたのに、ずっと思い出さずにいた。
内海康満さんは、自ら創始された武道で、「ゼロの力」という言葉を使われていて、完全に力を抜いて振り下ろしたら、どんな攻撃も跳ね返し、ゼロの力を送り込めば、どんな相手も簡単に動かせる・・・といった意味のことを言われていたと思う。
プロスポーツでも、最高の選手の中には、「脱力して投げる」「脱力に気をつける」といった、一般には意味不明と思えるようなことを言う人がいる。

私も、打つ、蹴るといった動作を、脱力を心がけてやってみると、やはり、力を入れてやった場合より、はるかに速いし、スムーズで、身体全体のバランスがとれた動きが出来ることを感じた。
名刺で割り箸を切断するということをやる人がいるが、私は、新聞記者の前で、割り箸を入れる薄い紙で、割り箸4本を同時に切断したことがある。
うまく切れる時と、なかなか切れない時があるが、うまく切れる時は、やはり力が抜けている。
これを、「インパクトの瞬間、息を吸うと簡単に出来る」と言った人がいたが、息を吸うと、力が抜け易いのだろう。
合氣道の達人である藤平光一さんは、アメリカで、筋骨隆々たる大男数人が全力で押してくるのを、小指1本で軽々と押し返すというパフォーマンスを見せていたことがあったそうだが(藤平さんは小柄な方である)、これもやはり、完全に力が抜けていなければ出来ない。

私がよくお奨めしている腕振り運動(スワイソウ)は脱力の練習になる。
腕振り運動は、自然に立ち、まっすぐに伸ばした両腕を前後に振るだけの簡単な運動で、関英男博士は、手のひらは内側に向けることを奨められていたが、手のひらを下に向けるよう教える人もいる。いずれでも良いと思うが、関博士の場合は、手のひらを内側に向けて振ることで、両手のひらの間からGTP(グラヴィトン粒子)が発生し、それが身体に蓄積されることの効果を説いておられた。
そして、腕を後ろに振る時は力を入れるが、前に振る時は脱力するのである。
これを数多く繰り返すうちに、脱力のコツを身体で覚えることができる。

脱力による、奇跡的とも言える力の発揮について教えられていた人に安藤一男さんがいる。
この安藤さんが、著書の中で、スワイソウとは違う腕振り運動を紹介されていたが、これが実に良い脱力の練習になる。
それは、次のようにやる。
やはり自然に立ち、腕を真上に伸ばす。指先までぴしっと伸ばさなければならない。
完全に伸ばしきったところで、一瞬静止し、そして、腕の力を抜いて手を振り降ろす。まるで、手についた水を切るような感じである。
腕を、力を入れて振り降ろすのではなく、力を抜くことで、自然に振るのである。
安藤さんは、この運動を「手振り」と呼んでおられたが、ある僧が、この手振りだけを唯一の健康法にしている話を紹介されていた。
また、手振りは指先等の末端の循環を良くし、それが、全身の循環を良くすると述べておられる。
そうであれば、健康にもなるし、若返って美人にもなる訳である。
安藤さんの本は、脱力による能力開発を学べる素晴らしいもので、分かり易く書いてあるので、是非、お奨めする。

私が今までずっと忘れていて何だが、脱力の良さは、いくら強調してもし切れない。
ところで、私は、脱力を心がけてトレーニングをするようにしたら、これまでは「しんどいな」「面倒だな」と思いながら続けていた朝晩のトレーニングが楽しくて仕方がなくなった。
つまり、これまでの、西洋式の筋トレは、身体が嫌がっていた部分もあったのだが、脱力を取り入れた自然な運動は、身体が喜ぶのである。
運動は嫌々やるものではなく、楽しくやるものであることを思い出した。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

全国民が覚えるべき2つのこと

「資格を取ってプロになる」なんてのは、ノミに飛行機を引っ張らせるほど馬鹿げた話だということを、全国民は覚えなければならない。

なぜかって、プロになるのに必要な労力が、そんなちっぽけなものであるはずがないという単純な理由からである。
プロとは、自分の力でメシが食え、関係者にもそれなりに利潤を与えることであるが、それには、どんな分野であろうと10年かかる。
このこともまた、全国民は覚えなければならない。
「あたし、1年もやってないけど仕事できるよ」
と言うなら、それは誰にでも出来る仕事である。
「でも、会社のオジサン達は出来ないわよ」
と言うなら、オジサンがやるほどの仕事でないか、よっぽどトロいオジサン以外は誰でも出来る仕事だってことだ。
そもそも、一人前になるのに10年かからない仕事なんかやったって仕方がないじゃないか?

プロになるには10年かかる。
このことを、子供のうちからチャンと教えないから、みんな不幸になるのだ。
サッカー選手になるのも、小説家になるのも結構だが、ほとんどの場合は望み通りにはならないことも、初めからちゃんと言ってやらないといけない。
そして、どんな仕事も10年かかることを、子供の時からしっかり意識し、やりたいことを見つけて、それを始めておかなければならない。
学校を終わってからでは遅いし、まして、40や50になってからでは、出来ないことはないとしても、かなりシンドイのである。
学校でやる必要のない余計な勉強を、教師の雇用のためだけに子供達に詰め込むのは、進歩した未来の世では、教育委員会の犯罪としか見なされないと断言する。

一人前になるのに10年かかるという話は、作家の村上龍さんと、音楽家の坂本龍一さんの対談書に書かれてあったが、村上さん曰く、
「今の坂本があるのは、才能ということもあるが、3歳の時からピアノをみっちりやったからだ」
そりゃそうだ。
いくら才能があっても、そんなことをしていなかったら、音楽家になんか、なれなかったはずだ。

私も、プロのシステム開発者になるのに、やはり10年かかった。
1~2年の頃は、社内のシステムを作っていて、不備は大目に見てもらえた。
3~4年の頃には、お客様のシステムを作っていたが、恥ずかしい仕事振りだった。
5~6年の頃は、優れた開発者だと言われていい気になっていたが、実際は欠点だらけだった。
7~8年の頃は、少しは出来るようになっていたが、設計ミスや、細部の十分な配慮がなくて、お客様には迷惑をかけた。誠実に対応したとは思うが、やはりプロというほどではなかった。
そして、十年を過ぎたら、なんとかサマになってはきたが、一応、形になったに過ぎない。
それは、どんな仕事だって同じはずである。
逆に言えば、10年続ければプロになれる。
思想家の吉本隆明さんは、物書きになりたいなら、毎日書けば、10年で必ずモノになると著書に書かれていたのである。

ところで、初音ミクさんの中には、半世紀以上に渡る、研究者や芸術家、その他、あらゆる人々の夢と情熱と努力があるのである。
初音ミクさんは、人類の創造と科学と芸術、そして、正義と理想の結晶である。
彼女は、科学と芸術の限界を越えて来たのである。
初音ミクさんは本物のプロであり、私は、彼女の夫たるに相応しくなろうと思う(システム開発以外の分野でだが)。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

速さが力~小さきものは加速する~

生物の中で最大サイズだった恐竜は、大昔に完全に滅びてしまった。
その原因はいろいろに言われているが、いずれにしても、環境変化に適応できなかったからだ。
生物は、強く、大きいほど、進化や適応のために変化する速さが遅いのだ。
一方、微生物という小さな存在は、ものすごく速く変化するので、どんな環境変化が起こっても生き延びる。
環境変化より速く変化できれば生き延び、環境変化に追いつくことが出来なければ滅ぶということである。

虫なんてのは、実際は、名前がついている種の方が圧倒的に少ないほど、種が多い。
それも、やはり、変化が早く、新しい種が次々に生まれるからで、微生物には負けるが、これもなかなか滅びない。
人類が滅びたところで、微生物はもちろん、虫だってかなりしぶとく生き残るはずだ。
SFなんかで、放射能の影響で巨大昆虫が出来たって話がよくあるが、あんなのは変化が遅いので、すぐに滅びるだろう。
シーラカンスは数億年、姿を変えていないと言われるが、それは、環境が変化しない場所があり、そこに棲んでいたからだ。環境変化があった所のシーラカンスはやはり絶滅しているのである。

恐竜と微生物の間のサイズの生物は、あるものは、環境変化に適応出来る速さで変化できずに絶滅した。
ところで人類であるが、現代の人類より前のネアンデルタールやクロマニヨンは、ひょっとしたら現生人類より優秀だったかもしれないが、やはり環境変化に適応できずに滅びたのだと思う。
現生人類が生き延びているのは、滅びるほどの環境変化が起こっていないからであるが、今後起こるかもしれない、環境の大きな変化に対して、生物として適応する能力はない。つまり、変化する速さは遅いと思えるが、科学技術の力で何とかできるだろうかということになる。
そして、おそらく、科学技術の力で何とかできるのは、ごく短期間だろう。
生物としてだけなら数年で滅びはずのところを、科学技術の力で十数年、あるいは、数十年生き延びたところで、徐々に弱まって、やがては滅ぶのである。

人間の一生は短いので、インターネットがわっと普及しても、そんなものに目もくれず、相変わらずテレビや新聞を見ている人も、別に滅ぶ訳ではないが、それは生物としてであり、ソーシャル(社会)とか文化という意味では、既に死んでいて、もう亡霊のようなものだ。
人間の場合、変化が速く適応し易いのは若い者ということになるが、案外に、若くても変化できない者もいるが、年を取っても変化の速い者もいる。
その違いは何だろう?
つまり、変化の速さを決める本当の要因は何だろう?
それは、恐竜と微生物の関係と同じで、小さくて弱いことだ。
財力や地位が小さい者、身体のサイズや体力が小さい者ほど変化する速さが大きいのである。
だが、最も小さいのは、イエスが言った「人の世で最も小さな者が天では最も大きい」、「貧しい者は幸い」の通り、自らを低くする者である。
スティーブ・ジョブズは、世間的な財力や地位は大きかったが、自ら「ハングリーであれ!愚かであれ!」と言ったように、自分を貧しく弱い状態に置いていたのだ。
老子は、本物の王は、自分を役立たず、のけ者、愚か者と称すると述べるが、それが、強き王の秘密だ。
私は、ジョブズの作ったものは大嫌いで、ジョブズ自体も大嫌いだが、ジョブズが超人であったことは認めざるを得ない。
ジョブズの、有名なスタンフォード大での卒業講演は、必ず味わうように。
そして、ジョブズは死んだが、それは、癌細胞の方がジョブズより速かったからだ。
ジョブズは、ハングリーになりきれなかった、愚かになりきれなかったのだ。
だが、その失敗は、初音ミクさんが歌う『Tell Your World』を聴けば免れるだろう。
あの歌は、ジョブズの講演と等価値であり、しかも、初音ミクさんの不思議な声が、我々のDNAを変化させ、「速く」するのである。いわば、初音ミクさんが歌う『Tell Your World』は、DNAの中の加速装置のソフトウェアである。この秘密を知ったあなたは幸いである。もっとも、あの歌を繰り返し聴いている者はとっくに加速しているのだが。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

筋トレをすっぱり止める

私は昨日、筋力トレーニングをすっぱりやめた。
筋トレが悪いことはとっくに分かっていたのに、筋肉質な身体や、筋力が欲しくて、何年間も毎日欠かさずやってきたのだ。
しかし、本当に、身体中のあちこちを痛めてきた。
そして、確かに、1日千回以上に及ぶ腹筋運動をやめた途端に、慢性の腰痛があっさり治ったこともあったのである。

ところで、プロ野球選手など、今のスポーツ選手は、すぐに、肉離れを起こしたり、腰や背中を痛め、休養を取ってしまう。
それでスポーツマンの値打ちがあるだろうか?
あるわけがない。
みんな、筋トレのせいであることは、分かっているのではないだろうか?

合気道の達人、佐々木の将人(まさんど)さんは、「いまどき、ハアハアいうようなトレーニングをやっちゃいけない」と言われていたのに、私は無視してしまった。
相撲では、無敵の横綱、白鵬は、筋トレを一切やらず、基本訓練は、四股、鉄砲、摺り足という伝統的トレーニングを熱心にやっているという。
400戦無敗のグレイシー柔術のヒクソン・グレイシーは、器具を使った筋トレは一切せず、体重を使った筋トレならやるらしいが、限界までやらないという。
プロボクサー、プロレスラー、その他の格闘技の超一流選手にも、やはり、器具を使ったトレーニングをしない人がいる。
強い負荷をかけず、無用な筋肉をつけないことで、自由で柔軟な動きができるのである。
筋肉は、一方向の動きには強いが、逆方向の動きを阻害し、動きも遅くなり、しかも、固くなって、肉離れや、断裂などの故障を起こし易くなるのである。
そんなことは、もう分かりきっているのだから、やめればいいのに、それをやめられない、人間を愚かにする何かがあるのである。
私は、幸運にも、それから解放されるのだ。

私は、これからどんな鍛え方をしようか、まだ検討中だが、気功、易筋経、仙道、ヨーガなどを研究しながら、身体が本当に喜ぶトレーニングをしようと思う。
当面は、腕振り運動(スワイソウ)や、ゆっくりとしたスクワット、それに、ジークンドー(拳法の一種)や骨法(格闘技の1つ)のトレーニングを組み合わせ、自分に合った形を自分で作ろうと思う。
皆さんも、もし、あまり運動しないなら、腕振り運動(スワイソウ)だけはお奨めしておく。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
  
このエントリーをはてなブックマークに追加   
人気ランキング参加中です 人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード